Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3377 articles
Browse latest View live

フランチェスコ1世

$
0
0


ローマ法王と教皇、どちらが正しいか?
カトリック中央協議会のサイトによれば、
日本の司教団は、1981年2月のヨハネ・パウロ2世の来日を機会に、「ローマ教皇」に統一することにしました。
詳しくは→こちら


第266代教皇に、南米から初めて、ブエノスアイレスの大司教のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿(76)がコンクラーベで選出されました。
お名前はフランチェスコ1世となります。

バチカンの公式ページ
昨夜は


今朝見ると



先のベネディクト16世が、なぜその名前を選ばれたのかなと気になってました。
去夏からマイブームの炭酸水、フランス産はサンブノワ、イタリア産はサンベネデットがお気に入りでした。
どちらもベネディクトをフランス語ならブノワ、イタリア語ならベネデットであることを知りがぜん興味持ちました。

聖フランチェスコ(Francesco/1181年か82年〜1226年)といえばアッシジですね。
「フレスコ画のフランチェスコの葬儀は、仏陀の涅槃図を想起させられもします。
フランチェスコの言動を見ていると、寛容さがあり、時に仏教徒のような気がしてくることがあります」
という説明をみましたが、2003年1月にその教会訪れましたが、そこで見たかどうか記憶残ってません。
当時はよく知らなかったから漠然と見てただけなのだった。


7年前の2006年春にバチカン市国コインが多数入荷しました。
そのときの記事は→こちら
記念に残してあったヨハネパウロ2世のものです。





ヨハネパウロ2世教皇の紋章です。


先のベネディクト16世は


ベネディクト16世の教皇紋章が発表された時、
紋章に付随する装飾が伝統的な教皇紋章のそれと大きく違っていて話題になったそうです。
2005年当時ニュースになってたかもしれないけれど、
興味なかったので全く気づきませんでした。

フランチェスコ1世紋章はどのようなものになるのでしょう。
興味津々です。

ほんとに人間の視聴覚って、脳のフィルター次第ですね〜

フランチェスコ=フランシスコ

$
0
0
3/15(金)今朝の産経新聞朝刊に、カトリック中央協議会の呼称に従って
新法王フランチェスコ1世をこれからはフランシスコ1世と表記すると記載されていました。

昨日の記事で「ローマ法王」と「ローマ教皇」どちらが正しい?にも書きました。
カトリック中央協議会は、
「教皇と呼ぶと決めたのでマスコミ各社にお願いしているが、いまなお法王が使われ残念ながら実現していません」

なぜかというと、バチカン大使館は「ローマ法王庁大使館」となっているから。
日本とバチカン(ローマ法王庁つまりローマ教皇庁)が外交関係を樹立した当時の定訳は「法王」だったため、ローマ教皇庁がその名称で日本政府に申請。
日本政府に登録した国名は、実際に政変が起きて国名が変わるなどしない限り変更できないのだそうです。

「こうしていまでも「法王」と「教皇」が混用されているのです
皆様には、「教皇」を使っていただくよう、お願いする次第です」

法王と教皇がイコールなのはよくわかりました。
しかし名前がラテン語表記か、英語表記かによって別人のごとく変わります。
キリスト教徒でなければ一般常識としてもそれほど知られていないように思えます。

かつて2007年1月にスペインのサンチャゴコンポステーラへ行きました。
サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)
サンテャーゴ(Santiago)はスペイン語の聖ヤーゴ(Sant Yago)。
そこからディエゴ(Diego)と言うスペイン語の伝統的な名前がでてるそうです。
ラテン語Jacobus(ヤコブス)から聖書表記Jacob(ヤコブ)
英語では Jacob(ジェイコブ) James(ジェームズ)

ヤコブとジェイムスが一緒だったなんて知らんかった…。


バチカン市国の国旗 紋章

最初の画像はバチカンの教皇紋です。

教皇はまた独自の紋章を持っています。
基本的な構成はほぼ同じで、
交差して組まれた金と銀の鍵、三重冠、赤い組紐は必ず描かれてきました。

使徒聖ペトロがキリストによって初代教皇に任じられる際に、
天国の鍵を与えられた歴史的事実に基づくものだそうです。


  「聖ペテロへの天国の鍵の授与」 ベルジーノ

金の鍵は天上の鍵であり、宗教的な権威を
銀の鍵は地上の鍵であり、現世的な権威を示します。
このことは「マタイの福音書16:18-19」イエスのペトロに対する言葉に由来します。

「シモン・バル・ヨナ。お前は祝福されたものだ。このことは血と肉によってではなく天におられる父によって示されている。わたしは言う、おまえは岩(ペトロ)である。この岩の上に私の教会をたてよう。死の力もこれに勝つことはできない。わたしは天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐものは天でもつながれ、地上で解くものは天でも解かれるのである。」

おまえはペトロ(=岩)
ペトロの墓と伝えられる場所にはバチカンの聖ペトロの大聖堂(サンピエトロ大聖堂)が建てられています。

ペトロはイタリア語でピエトロ、英語ならピーター、ロシア語ならピョートルです。

わたしは天の国の鍵を授ける

イエスから「天国の鍵」を与えられた重要人物ペトロは、キリスト西洋絵画で鍵を手にした人物として描かれます。
ただし多くの場合ペテロは鍵を2つ持っています。
「金の鍵(天国の鍵)」と「銀の鍵(地獄の鍵)」
これは後世になって「天国の鍵が与えられたなら同時に地獄の鍵も与えられたんだろう」と一般的に考えられたから らしいです。


 ルーベンスの描いた初代教皇ペトロ



先の記事でベネディクト16世の教皇紋章が発表された時、その筋の人たちは皆驚いたと書きました。
どこが違うのか調べたので興味ある方は以下ご覧下さい。

ベネディクト16世の教皇紋章


ムーア人の頭と荷を負った熊とは聖下にゆかりの深いフライジング教区に由来。
ホタテ貝と思われる貝殻は聖アウグスティノの故事と、聖ヤコブ巡礼のトレードマークであることから前教皇ヨハネ・パウロ2世の巡歴の生涯とを記念するもの。

サポーターは交差する金銀の鍵は教皇紋章の伝統に沿っている。

楯の上部の冠、これが大きく異なる点です。
教皇が三重冠をかぶる伝統は、今から40年ほど前に教皇パウロ6世によって廃止されました。
しかし教皇位を示すシンボルとして紋章には描かれ続けられた。
これが、ベネディクト16世の紋章では通常の司教と同じ司教冠に。
三本の装飾が入っており三重冠を想起させるものの、教皇に特異的な冠でなく司教と同じ形の冠を選んだ ということ。
もうひとつの興味深い点は、装飾としてパリウムが描き込まれたこと。
パリウムとは司教が着用するY字型の帯で、古くは司教叙階の際に司教位のシンボルのひとつとして授与されたものである。

これらのことから、ベネディクト16世の紋章は、唯一最高の権威者、キリストの代理者である教皇としてよりも、使徒たちの後継者である司教団の頭、第一位の司教としてのローマ司教(=教皇)という意味を強調したかったのだと考えることができるのだそうです。

そして次のフランシスコ1世はどんな紋章を使われるのか
その奥にどんな思いをこめられるのか注視したいと思います。

イエズス会の紋章

ビロウな話で恐縮ですが、…

$
0
0
昨日はお伊勢ウォーキング3回目に参加してきました。
南生駒から奈良市春日大社まで13km以上歩きました。

酷道308号は、大阪市中央区から奈良市に至る一般国道です。





起点:大阪市(中央区新橋交差点=国道25号交点)
終点:奈良市(三条大路二丁目交差点=国道24号交点)

前回暗峠越えでふうふうだった話を書きました。
暗峠周辺は石畳だった記事2013/2/16→こちら

暗峠の右の少し低い峠がムロの木峠です。
この中間の南生駒から3回目はスタートします。
朝8:20梅田集合で、朝早いし、以前よりは低くてもムロの木峠を越えないといけません。

わかっていたけど、前夜少林寺拳法の稽古終わり、いつものごとく
ちょっといっぱいのつもりで飲んで〜♪
いつの間にやら


手に掲げたグラスには梅酒王のソーダ割りが入ってます。
生中1杯飲んでからこのソーダ割りを2杯飲んでしまった。

このソーダ割を飲むと、私の体では翌日下痢になり腸のお掃除になる。
いつものことなのに、すっかり失念してしまってた。

ホンと、尾篭な話で恐縮ですが、旅のトラブルにトイレ顛末記録はつきもの。
いままでの記録を上回る体験をすることになりました。

ウズベキスタンで天山山脈を見ながら青空トイレ
サマルカンドのティムール霊廟トイレの便器底にうごめく線虫
2009年3月20日

中国は寒山寺のありえへんトイレ→2007年11月23日

インド式アラビア式トイレの清潔さ→2006年1月11日


このあたりのレポートは他人事のように書いてます。
しかし自分に襲い掛かった恐怖の体験はあまりにビロウすぎて記事にするのも憚られるもの。
妙齢の女性^^で、しかも匿名ではないブログですから。
ウソは書いてませんが、何でも全て公開してるわけではありません。


今までに公開していない恐ろしいエピソードがいくつか、実はあります。
これらを上回るか並列に値する体験を、昨日してしまいました。

もう今年還暦ですからぼちぼち公開してもいいかなと。
過ぎ去った過去ですし。

で、とりあえず昨日の冷や汗体験から。


昨日朝、朝6時半起床し準備整え7時半に家をでて集合場所へ。
バス乗車後10分も立たないうちにおなかに急なさしこみが…。

ヤバイ!!!!
どうしよう〜
脂汗、たらたら流れます。

幼少の男の子ならまだしも、ちっちゃい女の子でも失敗した例見たことないわ。
バスの中で失敗は許されません。
そんなことになれば死んだ方がましと言うぐらいの思い。
しかし死んだら脱糞するから、これも避けなければ。
うっかり咳とかくしゃみ出たらもともこもない。

がまんにがまんを重ねると、体外へ排出するばすのエキスが逆流するがごとく…
初めての体感です。
心臓の鼓動まで早くなります。

隣席の友人に、実はヤバイと伝えました。
到着するまで持ちこたえることができたとして、
停車後トイレまで走り、トイレに行列できてたらとか
走ることで出口筋肉がゆるんで粗相したらどうしようとか
不安はとめどなく湧き上がります。

寒さ対策を考えてパンツ2枚履いてきたから、
外側のを貸してあげるよと言われて、なんか急に気持ちが落ち着きました。
ありがとうございます。

すでにバスは到着地点、大和民俗公園近くまで来てました。
ここで参加者はトイレを済ませウォーキング体勢を整えることになってました。

バスの最前列まで行って、ツアーガイドさんに停車したらすぐにトイレ行きたいと伝えました。
でないと観光バスを下車する時の行列に巻き込まれてしまうから。

まさかココまで危機一髪だという緊張感まで伝わらなかったようで、
バスをちゃんと停止線に停めるまでの時間が待ち遠しかった。

バス5台連ねてのウォーキングツアーでしたが
私たちの号車に一人遅刻不参加者がでたため他のバスより10分遅れて発車しました。
これが運よく幸いとなり、トイレは誰も並んでなかった。

ありがとうございます。
間に合いました。
こうして事なきをえましたが、ものすごいエネルギーを使い果たしてしまった。

神宮の天照大神のご加護に感謝いたします。

ウォーキングツアーって最近多い

$
0
0


ランチの場となった矢田山遊びの森では多くのハイカーがお弁当を広げていました。
すぐ近くの人と話していて、同じコースを歩いていると知りました。
なんと兵庫県からのツアーで別会社主催でした。
西脇市から朝6時半ごろバスで出発したそうです。

私どもはサンケイ旅行会のお伊勢参りウォーキングに参加しています。
第3回目は180名ほどの参加で、バス5台で来ました。

費用は、1回目1,000円は現地集合の到着地解散だから。
2回目から4回目:4,980円、5〜9回:5,480円、10〜13回:5,980円
バス代とお弁当代、そしてウォーキングサポート費用に充当します。

それにしてもコースはよく考えられてあるなぁ〜と今回つくづく感心しました。

梅田を8時半に出たバスは高速を使い奈良に入ります。

3回目は南生駒からのスタートですが駐車場所がないため近くの大和民俗公園へ。
朝早くに多数の人が利用できるトイレある場所ってそうそうないでしょう。
だいたいツアーでは、どこでトイレ休憩取るか必ず最初に触れられます。
食べる場所と排泄する場所の確保が観光地選定と共に必須です。

大和民俗公園のトイレは新しく掃除も行き届き快適に利用できました。
ウォーキングの体勢を整え次に下車後すぐ歩ける準備もします。
10時出発まで散策の時間が設けられていました。


県内各地の典型的な民家を園内に移築展示してあります。
無料で入場できていいとこです。




なんか懐かしい、日本人の原風景、郷愁をそそえる家構えです。
おなかはスッキリしたので少し撮影する気がわきました。

民俗博物館もありましたが、入場料200円が必要だし時間がなかったので入らなかった。

みんぱく梅林では、ロウバイ、白梅、紅梅の3種類約140本の梅が見頃でした。


 ↑最初の画像ともに、Nさんに画像もらいました  


いよいよ10時半ごろスタートしました。
歩くのが精一杯で、歩きながらの撮影はできなかった。
バス車中での一大事で脳のエネルギー枯渇し集中力も失せてました。


約1時間ほど歩いて、矢田山遊びの森に到着。
11時半ごろ早めのランチとなりました。




豊かな自然を残す矢田山遊びの森の住所は、大和郡山市矢田町2070

最初にトイレを借りた大和民俗公園の住所は、大和郡山市矢田町545

ともに、大和郡山市の矢田丘陵で目と鼻の先。



バスとウォーキングとが混ざり、土地勘ない所で全くわかってなかった。







犬や子供が喜んで走り回れる美しい里山公園でした。

…後半に続く

沼杉のキコン

$
0
0
昨日は春の嵐が日本各地で被害だしましたが、私も被害者の一人です。
大阪では夕方雨の降り方がすごかった。
そのなかを自転車で帰宅するのに、ナイロン製のカバーの付いた前籠にバッグを入れました。
バッグの前にオープンポケットがありそこにスマホが入ってます。
家に着いたらバッグ前ポケットに雨水入って、スマホの音声や着信音でなくなりました。

メールやネットにはつながります。
電話もかけることができますが相手の音声が全く聞こえません。
一生懸命乾かしたけど、今朝になっても同じ状態ということは… (>_<)



さて話は変わりますが、最初の画像。
それぞれに名前をつけれそうな面白い童話チックな不思議な形でした。
初めて見ました。


名前はなんというのかなぁ〜

「気根」に違いない。
そうだスマホで検索しようと、グーグルの音声入力で
「きこん」と言うと 「既婚」とでる、違うやろ
「くうき ね」と言うと 「空気音」 モウォ!!
あとは滑舌悪過ぎてどれもちゃんとでなかった。


遠くひいた画像の撮影忘れたので、Nさん画像もらってきました。

メタセコイヤではないかという声がでました。
高い樹の形などからとても良く似ているらしい。

すると園芸に超詳しい方が居られました。

沼杉 ぬますぎ
高さ40メートルに達し樹冠はピラミッド形。
メタセコイアに似ていますが、線形の葉が側枝に対生するメタセコイアと異なりこちらは互生します。
側枝が鳥の羽根に似ていて、別名で「ラクウショウ(落羽松)」とも呼ばれます。

湿地に自生し、湿地では根から地上に杭状の呼吸根を立てる。
湿地でないところでは呼吸根の数は少なくなる。




ちなみにイチョウの垂れ下がった乳房のようなものも気根だそうです。
一言主神社にも立派な銀杏の古木ありました。
若狭一の宮でも母乳がよく出るようあるいは安を願って信仰の対象になってました。
ギンナンがとれるのは雌木で、役立たずの雄木は早く処分されることが多い。
ところが年月を経て大木にまで育った雌木のイチョウには、気根がよく発達したものが見られるらしい。

寛屋の俵バーグ

$
0
0


この画像からどこが俵型ハンバーグやねんと思われるでしょう。



こんな風に熱々鉄板にのせて運ばれた俵バーグは客の目の前で
ミディアム、それともウェルダンと焼き具合を聞かれて形崩されます。

じゅうじゅう音を立てて肉汁や油が飛んで服や顔につかないようナプキンを広げます。

何年ぶりかで行ったけど、ちゃんと店はあったし、今日も満員でした。
北大阪にはチェーン店ないので残念。

堺の百舌鳥あたり、大阪府大の近所です。
地図みたら、近くには古墳だらけ。



寛屋堺百舌鳥店は、反正天皇の墓説があるニサンザイ古墳のすぐ近く。
28号線沿いにあります。

追分本陣→垂仁天皇陵→猿沢池

$
0
0
ウォーキング後半は、308号線のなだらかな坂を下り奈良市中心部まで歩きました。

坂の右手丘陵には追分梅林が広がっていますが、
残念ながら23年春から土地改良のため梅林は閉鎖されてました。
ほんとなら満開のなかを歩けてさぞ見事な眺めだったことでしょう。

大和郡山と大坂への分岐点であったため「追分」という地名がついたそうで
暗峠を越える奈良街道沿いに追分本陣村井家住宅




近鉄尼ヶ辻駅近くまで来ると、垂仁天皇陵があります。
正式には、菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)と呼ばれます。



上の画像などを撮影されてるNさん






前方後円墳の円縁部分側から見た画像ですが、
左手周濠に、径10m足らずの小島が見えました。

地図で確認しても、ちゃんと田道間守命塚と記載されてます。



2月はじめ大枝神社地車隊で久美浜へかに食べツアー行った時の記事で
田道間守のことに触れました。→2013/2/8

田道間守(タジマモリ)が垂仁天皇の命を受けて
常世の国に不老長寿の妙薬「香具の実」を探しに出かけ、
帰り着いたのはこの久美浜の箱石といわれる。

時の天皇、垂仁天皇は、池や水路を整備して農業を振興したり、
はにわを作って殉死をやめさせる等、仁徳の高い天皇で人々から敬慕されたという。

その垂仁天皇に、常世の国の非時香葉(ときじくのかぐのこのみ)を所望された田道間守。
十年後にやっと持ち帰ることができたとき、天皇は身罷られていたのだった。

天皇の墓の前に香葉を献げ、ついに墓前で殉死を遂げるという伝説が残る。
奈良の尼ヶ辻にある垂仁天皇陵の水壕の中にぽつんと浮かぶ嶋が、田道間守を祀った陪塚とされています。

第11代垂仁(すいにん)天皇は、崇神(すじん)天皇の第3皇子です。
どちらもどう読むのか、普通分かりませんよね〜

仁義という熟語もあるから 垂仁「すいじん」かと思ってた。
すじんと入力すれば、酢人と変換されるし、
崇敬と言う漢字からすれば崇はすうと読むのが普通でしょう。
となるとどちらも「すうじん」とまっすぐ読みたいところ。
これを違う漢字を当てはめて
崇神(すじん) 垂仁(すいにん) 

同じ一人の人を前半後半と分けたがごとくの命名で、なんか訳ありですね。

さて、その垂仁天皇は大和朝廷の礎をつくられた方です。
祟神天皇の時に天照大神が宮中から外に出ましたが、
垂仁天皇の時に各地を遷座して最後に伊勢に鎮座されました。
そして倭姫命が五十鈴川のほとりで天照大神を祀り伊勢神宮の元を創りました。

伊勢に斎宮をたてられた時代であり、
殉死の禁止と埴輪の起源となった時代でもあります。

それまで皇族が亡くなると近習のものを生き埋めして殉死する風習がありました。
埴輪を以って生きた人に替え陵墓に立てましょう という
野見宿祢の提案を受け入れ、垂仁天皇の皇后日葉酢媛命からは殉死が禁止されました。

加羅国皇子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)渡来の物語
新羅皇子の天日槍(あめのひぼこ)の渡来とその神宝をめぐる物語
石上神宮の神宝管理伝承などを、
この垂仁天皇の代のこととして記紀には語られています。



やっと酷道308号線が終わりました。

JR奈良駅を経て商店街に入りました。
足は棒のようになり、膝や股関節が痛くなり、ちょっと休憩。


そこから猿沢の池はすぐでした。


猿沢池周りの名物の柳が枯れていると、ウォーキング前日ぐらいのニュースで見てました。
なぜ枯れるのか理由はまだわからないと言ってました。

25本中、残りわずか9本で、緑あふれる時期でもなかったのでさびしげだった。


そして何よりも驚いたのは、興福寺から南の猿沢池側はがくんと地面が低くなってることだった。
奈良市中心部の地形図、バスや車に乗せてもらってるときには全く気づかなかった。


造幣局「桜の通り抜け」130年記念

$
0
0
平成25年の造幣局「桜の通り抜け」は、4月16日(火)〜22日(月)までの7日間。
明治16年 (1883) に開始してから130年の記念すべき年です。

それに先立ち、3月22日 (金) 〜31日 (日) までの10日間
造幣博物館で「貨幣を彩る桜たち 明治から平成」が開催されるそうです。

3月29日 (金) 〜31日 (日) の3日間は、
通り抜け通路にある「造幣局旧正門詰所」の内部が公開されます。
八角形の建物は、警備兵士の詰所だったそうです。

明治初期の文明開化の先駆け、大阪産業の発展の礎となった造幣局にちなむ歴史的な建築物です。



明治元年、新政府は近代的な貨幣制度を確立するため新しい貨幣の鋳造に着手します。
ちょうどその頃、イギリスが香港に設置していた造幣局が閉鎖となりました。
政府は、売りに出された建築材料や機械をはじめとするすべての物を買い取ります。
そして淀川沿いの当時川崎村と呼ばれていた場所に造幣局を設置しました。

1871年( 明治4)4月4日に創業開始しました。
造幣局は貨幣を造るだけでなく、勲章や褒章、金属工芸品も製造販売します。
また貴金属の品位証明、地金や鉱物の分析も行います。

わかりやすい子供向けサイトは→ぞうへいきょく探検

それから百年が経過した1970年、ちょうどエキスポ70が大阪で開催されました。

そのときに純銀EXPO’70パビリオン記念メダルも発売されました。
このレアものをネットオークションに出品中→こちら

純銀で重さ合計で96g ありますから、1万円スタート。
3/24(日)終了で、即決なら価格は12,000円です。







楽天オークションで商品を購入したことはないけれど、
しかし気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@7ozasa.com  電話 06-6996-3820

竹と合体したムクロジ

$
0
0
先週のお伊勢ウォーキング3回目の終点は春日大社本殿前駐車場。
4時半出発でそれまで自由に時間を使うことができました。
50年ぶりで春日大社参拝しました。




立派な一の鳥居です。


    

参道は春日原始の森で鬱蒼としています。
不思議な木がいっぱいで気があふれています。






ムクロジの大木の幹が空洞になってそこから竹が伸びています。


中央に違う木が取り囲んで一体化した古木。


二の鳥居に到着した時はすでに4時10分ごろ。
残す時間はわずかですが、
せっかくココまで来たのだから本殿に参拝ご挨拶しとこうと大急ぎ。


南門は春日大社正面の楼門、高さ12mあります。

そのまえに、磐座「出現石」


若宮の神様をあらわす赤童子がこの石から出現したという謂れがあるそうです。
また別名「額塚」とも云われ、南門が平安時代には鳥居だったそうですが、
その鳥居に架けられていた額が神様によって落とされた位置がこの石のところだとも謂われています。

あまりに時間がなくて、うっかり見落としてしまった榎本神社。
この南門に続く廻廊の西門にあるようです。


大和の傳説に以下のような伝承が書かれてあります。

● つんぼ春日(奈良市春日大社)
春日の最初の山の主は、つんぼであった。
初め常陸の鹿島から、春日明神が遷ってござった時に、
山の主に向かって『この山を、三尺借りたい』と申し込まれた。
山の主は、僅に三尺位のことでもあるし、耳も不自由だから細かにも聞きたヾさず、
『よいとも、よいとも』と快く承諾したのであった。
ところが、其三尺といふのは面積でなくて山全体の地下三尺のことであった。
それで今でも春日山の杉などの樹木は悉く地下三尺より深くは根をおろしてゐない。
此、山の主の春日様は、現在の官幣大社春日神社楼門の西手、
回廊の簷下にある攝社春日神社(通称 榎本神社)がそれである。
即ち、つんぼの神様である。
明治二十年頃までは春日に参詣した人々は、必ず先ずこゝに来て、
『春日さん、参りましたゼ』と云ひながら、
其柱を握りこぶしでトントンと幾度もたゝいて、祠のぐるりを廻ってから本社にいったと云ふことである。

● 春日神社の神鹿(奈良市春日大社)
春日大社の祭神、武甕槌命が鹿嶋から奈良へ移遷の際、
白鹿に乗って来られたといわれ、それ以来奈良の鹿は春日大社の神鹿と呼ばれてきた。
鹿の後脚に「さがり藤」の形をした白い毛が生えている。
これは、その昔、他国の鹿と区別するために春日明神が焼印を押しておかれたのだという。

● 猿沢池の龍(奈良市池之町)
昔、猿沢池に龍がいたが、采女がこの池に身を投げたので、春日山の奧に移った。
そこへ下人が死人を捨てたので、龍は室生の龍穴にすまいを移したという。
春日山の香山神社は、龍の遺跡と呼ばれている。





藤の古木がまるで龍のような形でちょっと恐ろしかった。

もうすぐ ^o^

$
0
0


固い蕾がほころび赤い花色 見えてきました。


こどもがまだ小さかった頃、公園で拾ったツバキの種から育てました。

玄関ポーチ階段わき狭い場所で、おまけに日当たり悪い。
栄養も足りないのでしょうが、数年に一度、わすか一輪だけ花をつけます。
新芽はいつも葉っぱとなるので、今年はうれしいとしまわりです。


カネノナルキは、陽の当たる向きだけだいぶ開花したので、鉢を回転させました。
お正月の寄せ植えの葉牡丹はぐんぐん成長してます。
そろそろ整理しないと。

エルメスのシルクジャージバンド

$
0
0
一目でエルメスと分かるボルデュック(リボン)柄のヘアバンド。
シルクジャージなのでつるつるしたシルク素材と違って滑りません。
ヘアバンドだけでなく、シュシュや帽子リボン代わりにも。
なるほど使い勝手よさそう。

2010年夏日本限定販売の CARRE FLUIDE JERSEY
発売時の参考価格は、\29,400

こちらのタグ付き未使用品を1万円からのオークションに出品しました。
2013年3月31日終了です→こちら

楽天オークションで商品を購入したことはないけれど、
しかし気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@7ozasa.com  電話 06-6996-3820


エルメスのスカーフって結び方次第
いろいろオシャレできるもんなんですね〜

ホッとサラダ

$
0
0


たった10分でできるよと、くるみのママさんのブログで紹介されてました。
山芋、トマト、アボガド、ほうれん草をマヨネーズであえて
チーズをのせてオーブントースターでチーズ焦げ目付くまで焼くだけ、と書かれてました。

早速試してみるのに、ほうれん草とやまいもしかなかった。
マヨネーズの代わりにシーザーサラダドレッシングをさっと回しかけただけ。
チーズをトッピングしてまず3分焼いたら焦げ目が薄い。
さらに2分近く焼いて出来上がり。

ホンマに超簡単で美味しかった。
ほうれん草の半束が食べれました。
しかしアボガドとトマトがない分、味にアクセントがなかった。
八朔があったから混ぜたらよかったかもしれない。


話は変わりますが、すぐに何でも真似する話繋がりで。
毎週家に居る限り、「月曜から夜ふかし」という深夜番組を見てます。

先日の月曜は特番でしたが、
その中で、全く音声がなく、ただただ暖炉の火が燃えているシーンが2分間流されました。
そのときのTV画像がコレ↓



ノルウェーの公共放送が、12時間暖炉を燃やすシーンを延々と流す特番で視聴率20%を取ったとか。
それが日本でも通用するのかと、何時間もできないから2分間だけお試し。

先ほどネット検索したら、その特番は、薪がテーマで
12時間のうち8時間は薪が燃えてるだけの映像だったらしい。

薪を延々と燃やすというのは、もともと「ユールログ」という太陽の復活を祝い、悪霊をなだめるための宴会だったようです。



ヨーロッパ北部の祭「ユール」より抜粋引用

「冬至頃のスカンジナビア地方などでは、一日のほとんどが太陽の昇らない夜になります。 この闇が支配を強める季節は、死の神でもある北欧神話の主神オーディンや幽霊、悪霊がうろつく季節だと考えられていました。 そして人々は、太陽が再び力を取り戻す日が二度と来ないのではないかと恐れました。
冬至の前日、村から一人、太陽が昇ってくるかを見張る係りが選ばれ、 係りにあたった人は、山に登ります。そして、山の頂から太陽の最初の光を確認すると、 大急ぎで村に駆け戻り、無事に太陽が昇ったことを伝えました。 ここから盛大な祭のスタートです。この祭はユールと呼ばれますが、 現在でも北欧ではクリスマスのことを「ユール」と呼びます。

ユールでは、人々は貯蔵していた食べ物を料理し、お酒をあけ、「ユールログ」と呼ばれる 大きな薪(木の幹)を燃やす火を囲んで、「太陽の復活」を祝い、悪霊をなだめるための宴会が始まります。ある地域では、木の枝にリンゴをぶら下げて、春と夏が戻ってくることを表したそうです。
「ユールログ」は、最低でも12時間、一般的には12日間燃やし続け、この期間がユールの祭です。
ユールログが燃えている間は、悪い魔法から家族を守ってくれると信じられていました。 この燃えさしには幸運や豊穣をもたらす魔力があると信じられ、 灰を畑や泉に撒いたり、灰を混ぜて害獣避けや嵐避けのお守りを作ったりしました。
このユールログは後にヨーロッパ各地に広がり、現代もこの風習を続けている所もあります。 日本でも「ブッシュ・ド・ノエル」などのケーキに形を変えて伝わっていますね。」

ブガッティからボリードへ

$
0
0
2億7800万円、世界一高いクルマ「ブガッティ・ヴェイロン」
「Bugatti Veyron Fbg par Hermes」
2008年に発売されたブガッティ×エルメスのコラボ車です。

エルメスバッグのボリードが入荷したので調べていて、今頃になって知った情報です。

エルメスのデザイナー、ガブリエーレ・ペッツィーニが内外装デザインを手がけてます。
エルメスの革職人による手縫いだという総革張りシート
ホイールカバーにはエルメスのHマーク

エルメスが付加価値を付けたブガッティ、元は1億円ほど安いようです。

ブガッティ・ヴェイロンは、仏ブガッティ・オトモビル社が2005年に発表したスーパーカーです。
2005年生産数は300台を上限として限定生産されており、日本での価格は1億7900万円。



こんな高い車と思いきや、買う人いました。
今年2013/2/22のニュースです↓
売上総額14億円! 1年間で「ヴェイロン」を11台売った女性販売員!!

お値段が220万ドル(約2億円)というブガッティ「ヴェイロン」。
1人の販売員が年間3台売り上げれば上出来というこのスーパーカーを、昨年1年間で、11台も売ったというスゴ腕女性販売員がいるそうだ。
この女性販売員とは、ロンドンのブガッティ・ディーラーに勤めているアニータ・クリッサンさんのこと。


彼女につけられたニックネームは、その売上総額から"1500万ドル(約14億円)の女"だ。
そんな彼女の販売戦略は、24時間、いつでも顧客に対応するという人並みはずれた努力だという。
問い合わせの電話には、真夜中でも応じるし、納車時には、毎回立ち会うという徹底ぶりで、ブガッティのトップセールスと呼ばれるまでになったのだ。


このニュースに至った経緯は、ボリードというエルメスバッグを調べていたからです。

ボリードは高級馬具メーカーとして名高いエルメスが、馬に変わる存在となった車に所縁を残したバックだったのです。

バーキン、ケリーとならび、エルメスを代表するボリードは
当初「ブガッティ」という名で1920年に発表された。
その名は“走る宝石”と称されるフランスを代表する高級自動車ブガッティに由来。
高級クラシックカー「ブガッティ」前部にあるラジエターの形(半楕円形)に似ていることからその名がついた。

フランスのブガッティ社は過去、エルメスに依頼し現在のボリードとほぼ同じバックを販売していた。
このことから半楕円形のバックはブガッティ型とよばれバックの一般的名称に。
この事もありエルメスは、1923年にバッグの名称をブガッティからボリードに変更。
ボリードとはフランスのレーシングカーのこと。

ボリードは世界で初めてファスナーが付けられた革製バッグとしても有名です。
3代目のHERMES社長エミール氏が、第一次世界対戦の中カナダで自動車の幌(ほろ)を留めるために使われていたファスナーに出会い、バックの収納口にファスナーを取り付けて発表。
たくさんの荷物が詰め込め、開口部もきっちり閉まることが評価され大人気に。

★ボリードの画像は撮影したら載せます

新しいブランド AOM(エーオーエム)

$
0
0




その時々の感性で手作り、全て一点ものジュエリーブランドAOM

現代的なマテリアルと伝統的な手法の組み合わせで新しい民俗柄を提案するアクセサリー。
幾何学的なパターンと色鮮やかな配色の組み合わせは、ひとつひとつがデザイナー自身の手作業によって製作されています。

ブログは→こちら
ウェブサイトはただいま作成中で、URLはそちらでまもなく公開されます。



これはフローライト八面体原石結晶を使ったピアス


水晶原石を使ったピアスはキャッチとの組み合わせも新鮮


組紐サークルブレスやシルク引き編みピアスの新作が、
阪急うめだ本店 10Fうめだスークにて
4月3日(水)〜9日(火)まで、
GLAN FABRIQUE 『うれしいモノゴト』展の中のいち作家として販売されます。





お近くにお住まいの方は手に取って見ていただけます。

ちなみに作家、AOM 松倉


私の娘です (*^^)v
よろしくお願いいたします m(--)m

春まだ寒き週末に、


大川の桜と、泉布観

$
0
0
この週末、かつて造幣局の応接所だった泉布観(せんぷかん)が一般公開されました。
1871(明治4)年に落成した、大阪では現存する最古の洋館で重要文化財です。
3月29日(金)〜31日(日)までの3日間、無料だと告知されてたので行ってみました。

10時にJR環状線桜の宮駅で待ち合わせ。




源八橋からは大阪城がちょうどよく見えるので撮影する人多い。

泉布観までは大川沿いに10分程度歩きます。
もうすでに長い行列できてました。






入館まで1時間半ぐらい並ぶ様子。
館内見学はあきらめて、外観だけ写真におさめました。



アイルランド出身の技師、T.ウォートルスの設計で、周囲にべランダを巡らせた「ヴェランダ・コロニアル」様式。
白い漆喰塗りの壁が美しい2階建ての建物は総煉瓦造りです。

ふるさと納税で補修費用がまかなえたそうです。

泉布観(せんぷかん) 大阪市北区天満橋1-1-1
「泉布」は貨幣、「観」は大きな館という意味。
明治5年造幣局に行幸された明治天皇によって「泉布観」と命名されました。
「史記」の一節『宝貨之行如泉布』から引用されてるそうです。


桜見物に訪れる人はどんどん増えてきます。
大川の遊覧「アクアライナー」の予約もあっという間に埋まります。
遅めのランチで合流する友人を待って、
15:40発、淀屋橋まで片道1,410円を予約。

午前中は造幣局の博物館を見学して、帝国ホテルの上から大川を鳥瞰的に眺めました。




水陸両用バスが見えました。


青空には恵まれませんでしたが、なんとか雨も降らず花見を楽しめました。

造幣局の桜と博物館レポートは次回に。

造幣局通り抜けまでに行くのも一興かと

$
0
0
今年の造幣局の通り抜けは4月16日から、まだ2週間あります。
遅咲きの八重桜が多いからです。

3月31日に訪れた時は、すでに早咲きの桜が咲いてました。



 

大川沿いのソメイヨシノの満開を見て、平日の造幣博物館見学ってなかなかいいコースですよ〜

2009年4月にリニューアルオープンしたようで、中もキレイし展示もいろいろ工夫されてます。

9:00〜16:45までの開館で、無料なのがうれしい。

しかし土日祝は本来休館ですから、3/31はたまたま開いてたのでしょう。
※桜の通り抜け期間中及び桜の通り抜け開始日の前日は閉館

造幣博物館 Mint Museum
大阪市北区天満1-1-79 Tel.06-6351-8509



正門の衛兵が待機してた八角形の建物


圧印機


館内は、勲章など特別なもの以外は撮影許可されてます。

創業当時のガス燈

現在の泉布観の北側にガス製造所が設置され、自家調達したそうだ。
構内や付近の街路の屋外照明用に65基、
工場や宿舎用の屋内照明用に621基のガス燈が設置されていた。
行灯やローソクの明かりしか知らない時代で、皆驚き見物にきた。


明治4年4月4日、創業式が盛大に挙行され、式典で花火が1日中打ち上げられた。
そのときの花火の器の蓋と書いてあったような気がする。


小判の包みは、市中では開封して中味をあらためない点に特徴があったそう。
それってスゴクナイ。


体験コーナー

千両箱は重くてとても持って逃げれそうにない。



販売コーナーには貨幣セットや、金属工芸品などいろいろ。


今年のコイン、500+100+50+10+5+1=666
中央に巳〜さんのレリーフ丹銅メダルがついて1,700円。

還暦を記念して買えば〜と勧められたけど、
買いませんでした。

桜の通り抜け2013プルーフ貨幣セット 13000円


今年の花は「天の川(あまのがわ)」です。

銀メダルの表面は、2013年の桜の通り抜けの“今年の花”「天の川」をカラー印刷し、
裏面は、梨地加工技術などの微細加工技術を施して、天の川を渡って出逢う織姫と彦星を表現しています。

カバーケースのデザインは、表面に「天の川」を、裏面に天の川を渡って出逢う織姫と彦星を配しています。

Voice Translator Pro

$
0
0
造幣博物館の入口に設立当時からの衛兵詰め所が残されています。
その近くに、当時のガス燈という立て札があり、
その英字説明文の中に it's foundation


foundation って何?

そうだ、Voice Translator Pro(ボイストランスレイター)に聞いてみよう。



foundationを ファウンデーション と発音したら 創立 と答えてくれた。

めっちゃ便利。

翻訳したい言葉をしゃべると、その翻訳が音声で返ってくる「音声辞書」
はなして翻訳、です。

日本語、英語、中国語、アフリカ語、アラビア語、チェコ語、オランダ語、
フィンランド語、フランス語、ドイツ語、インドネシア語、イタリア語、
韓国語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、スウェーデン語

85円と安いけど楽しいよ〜と、教えてもらって先週いれたばかりのアプリです。

この日は、多くの人でザワザワしてるのでちょっと反応悪かったけど、
静かなところなら反応いいのに驚きます。



調べたい言葉の国旗マークをタッチして、しゃべります。
すると音声で答えてくれます。


最初に試したとき、
日本語で 「今何時?」と聞くと、英語で What time
中途半端なと思い、
日本語「今 何時ですか」→英語 What time is it now?

で、今度は逆に、英語で What time is it now?と発音して
日本語に変換すると、 「今何時だ」と表記されるものの、
発音は「こん なんじだ」
インド人とかがこのソフト作ったのかなと笑えました。

あと、ちょっとウザイのは、時々、このアプリを5つ星で評価するかという画面が開くことです。
で、いつも「あとで」という英文にタッチしてます。
強制的に5つ星を集めてる感が、なんだかなぁ〜です。

さくらクルーズ

$
0
0
大阪は水の都といわれるぐらいですから、過去に水災害は多々ありました。
台風での高潮、大雨による堤防決壊、そして地震による津波。
ここ桜ノ宮公園にも水防碑立ってました。
 災害は忘れた頃にやってくる

私たちが桜クルーズに乗船したのは水上バス「アクアライナー」でした。


OAPから淀屋橋まで大阪城を経由して片道で1410円。
普段なら1300円が特別料金となってます。
ちなみに周遊コースは1,700円が特別料金1,880円です。







この日はいろんな船を見かけました。
観光用の船は、オープン船、屋形舟、水陸両用バス、クルージングシャトル船などなど

春の舟運まつりが3月30日から造幣局桜の通り抜け終了日まで開催されてます。
天満橋の八軒家船着場からJR桜ノ宮源八橋下流まで往復で、1,000円!
さくらクルーズならこちらがお得ですね。

まぁアクラライナーは大阪城経由ですから、OBP(大阪ビジネスパーク)
見れます。



北浜から淀屋橋近辺は、ちょっとだけオランダのアムステルダムみたい。

川面からの桜見物もいいものです。




以上、大川の桜レポートはこれまで。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。

ココシャネルの愛したカメリア

$
0
0
事務所裏庭の椿が満開です。



八重咲きの大輪(花径10〜12センチ)で、濃い紅地に白い斑入
赤に白が混じっているので画像で検索したら、岩根絞(イワネシボリ)?

学名:Camellia japonica 'Iwaneshibori'

属名の Camellia はイエズス会の宣教師G. J. Kamell(カメルさん)の名からきているそうです。


カメリア、日本名椿は、ココ・シャネルが愛した花です。

シャネルを代表とするデザイン、モチーフには数々ありますが、カメリアもその一つ。



シャネルといえば、シャネル5番、ココマーク、
そしてシャネルスーツ!!



ただいま楽オクにて出品中の春らしいツイードスーツ
おそらく参考価格は50万円を下らないでしょう。

4/6終了で¥88,000→こちら

さわやかなペールブルー地に薄いピンクやグリーンのミックスループツイード
数mm程度の小さなパールスパンコールが全体に縫いとめられ華やぎをプラスしています。


今まで見たシャネルジャケットは、どれもみな、
内側裾周りにチェーンが付いて、着用したときにずり上がらない工夫されています。

シャネルブティックの洋服カバーケースとハンガー付きセット
同じく4/6終了で¥3,300から→こちら




椿、カメリアのウンチク
「椿」という字は、「木」偏に「春」と書く日本固有の特産樹で、
古来より春を迎え、邪気や災いをはらう木、不老長寿の霊木とされてきた。

18世紀にイエズス会の助修士で植物学に造詣の深かったゲオルク・ジョセフ・カメルはフィリピンでこの花の種を入手してヨーロッパに紹介した。
その後有名なカール・フォン・リンネがこのカメルにちなんで、椿にカメルという名前をつけた。
19世紀にはパリなどで園芸植物として大変流行し、
アレクサンドル・デュマ・フィス/Alexandre Dumas Fils の小説「椿姫」が生み出された。
主人公が好きな花として、オペラやバレー化、もちろん映画化もされている

和名の「つばき」は、厚葉樹(あつばき)、または艶葉樹(つやばき)が訛った物とされている。
「椿」の字の音読みは「チン」で、椿山荘などの固有名詞に使われたりする。
Viewing all 3377 articles
Browse latest View live




Latest Images