Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3371 articles
Browse latest View live

立春朝搾りの生原酒

$
0
0


春鹿の今しか飲めない祝い酒をいただきました。

その後に


やっぱこっちの方が美味しい

昨夜の会合でついついいやしく頂戴しました。
日本酒って奥が深いですね


桜草が咲くと花粉も飛んで

$
0
0






春を告げる黄色い菜の花
いろいろあるんですね。

アブラナ科の花粉は虫媒で風媒でないけど
手に付いたりするとアレルギー出るらしいです。

春は待ち遠しいけど花粉や黄砂やPM2.5が(ーー;)

いつの間にか大進歩しててビックリ(*☻-☻*)

$
0
0






春になれば幼稚園年長組さん、
小学校にあがるまでまだ後一年、時間はたっぷりあるよ。
えそらの「ら」って見て覚えるには難しそう。
数字の「5」も同じタイプなのを、これ見て気づいた。


娘のジュエリーも大進歩してます。



2015年2月28日 - 3月15日
AOM Jewelr

http://www.deuxpoissons.com/exhibition/ex15/AOM/AOM.html

会場は
ドゥポワソン
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿2-3-6 B1F

第四中学校閉校式

$
0
0


守口市立第四中学校の閉校式が朝10時から行われました。
58年の歴史を閉じて、またもとの中学校と一緒になります。

校旗を教育委員会に返還する儀式からスタート。
なるほど~
こういった閉校式初めての体験なもんで興味深く見させてもらいました。

現役の在校生中2の生徒会長、少女でしたけど、立派なあいさつで拍手起きました。
将来の活躍が楽しみです。





場所を変えて駅前のホテルで懇親会。

吹奏楽はホンマ立派です。
この伝統はきっと次の合併した中学校へと引き継いでいかれることでしょう。


最後に現校長先生の〆の挨拶。
卒業生であったMさん手づくりのプラカードには、バイバイ4中。
大枝神社の地車隊お世話いただいてるMさん、どこでも活躍されててうれしく拝見しました。

春の日差しがまぶしくても空気はきりっと冷たくて、
お天気に恵まれた いい閉校式でした。

大坂の陣ウォーキング 真田幸村コース

$
0
0


時は慶長20年大坂夏の陣、あれから400年。
大阪府と産経新聞主催のウォーキングに参加してきました。

19339歩 12.764km歩いて結構疲れました。

朝8:45に家を出て3時半には家に戻れて楽勝のはずが
コタツでうたた寝してしまいました(≧∇≦)


事前申込予約もいりませんし、参加費無料です。
今回は2回目で、9:30-12:00の間に、地下鉄長原駅、もしくは近鉄八尾駅で受付を済ませマップをもらいます。
両方向から自由に歩き、ゴールは13:00-16:00に。
ポイントにスタッフが立っていてくれて道案内してくれました。
歴史スポットではボランティアガイドさんの説明が聞けました。
ゴールしたら、ブレスケアくれました。



天気予報では雨でおまけに春一番が吹くと言われてました。
もし雨脚強かったら途中リタイヤして別のところへ遊びに行こうと思ってました。
ところが傘を広げたのは最初の長原のポイントだけで助かりました。
曇ってても寒くなくウォーキング日和だったので、連れとグダグダおしゃべり楽しみながら完歩できました。

いつものウォーキングツアーより自由に自分のペースで歩けて、神社仏閣名所跡も個々の好みでジックリ参拝見学できたのがなによりでした。


来週3/1が3回目で最終回。
後藤又兵衛と大坂の陣戦跡コース

受付場所は、近鉄大阪線の河内国分駅東口、もしくは道明寺駅出口

梅満開の許麻神社は大坂の陣で徳川方の重要拠点だった

$
0
0
おしべが立派すぎる紅梅でした。
八尾市久宝寺5丁目にある許麻(こま)神社境内にて撮影。

先だっての日曜日の大阪の陣ウォーキングで一番おもしろかったのが許麻神社でした。

もうかなり疲れてたのでJR久宝寺駅から離脱しようかと逡巡。
ところがすでに雨は上がってるし、お昼を食べるに適したちょうどよい店が見つからない。

大きなシャープの工場はありましたけど、大阪市平野区から八尾市辺りにかけて何もないのです。
空が広く広がる田舎町のようで、とても大阪市近郊の市街地とは思えない地域でした。

近鉄八尾駅まで行ったらもうちょっとましかも、ということでまた歩き始めました。

JR大和路線の久宝寺駅より北へ500mほどで許麻神社の南側鳥居に到着。



境内右手に紅梅、白梅が並んで満開でした。

広々とした境内に人だかりが


ボランティアガイドさんの説明に聞き入るおっちゃんたちに混じり、私たちも話を聞かせてもらいました。
学校の歴史では習わなかったことでおもしろかったので一部ご紹介。

大阪の陣でこの地域は主戦場となったが、この許麻神社は徳川方の楔を打ち込む重要拠点であった。
それは、すぐ近くに顕證寺があるのでそれに対峙するためです。



寺内町とは、
戦国時代、浄土真宗本願寺派などの寺院の境内に発達した集落。
周りに土居を巡らし、濠を掘って他宗派や領主の攻撃に備えた。
大坂の石山本願寺、越前の吉崎などが有名。
河内では一向宗の教線の伸張に伴って出口、枚方、招提、久宝寺、富田林、長曾根、金田などの寺内町が形成された。
久宝寺は近世の絵図から推定すると周囲に二重の濠と土居をめぐらし、6所の出入口には木戸門と番所が設けられていた。

河内・慈願寺や久宝寺御坊・顕證寺が「河内門徒」の中心となり河内一向一揆が形成された。








徳川は豊臣を怖いとは思ってなかったが、何より恐れたのが河内一向宗門徒であった。


学校では習わなかった歴史、ネット検索でいろいろわかり興味は尽きません。


許麻神社 ― 八尾市観光データベース
創立は不詳であるが、今から1100年以前より存在していた由緒ある神社
この地は古くは「巨麻荘」または「許麻荘」といい、高麗からの渡来民族が多く住み着いていた。


本願寺第八世 蓮如(1415-1499)
1475年蓮如は争いを鎮静化させるため吉崎を退去し、河内の出口を拠点に積極的な布教を開始。結果、浄土・聖道諸宗の僧俗が多く帰依する。


地形で解く日本史の謎 ― 信長はなぜ石山本願寺を攻め続けたのか?


石山本願寺と一向一揆
石山門徒集団は座摩神社や渡辺党にまで繋がってて興味ふかいです。

涙腺と涙点&涙道、そしてホルスの目

$
0
0
涙腺が緩むとか、涙腺が弱いという言葉はよく耳にします。
しかしその涙腺が目尻にあることは知らなかったし、
そして、涙腺で産生された涙液は、その約1割が眼表面より蒸発し、残りの約9割が涙点より排出される。
ということを今まで考えたこともなかった。
涙点という部位名も初めて知りましたし、この事実を知ったことは、「日々是好日」のカテゴリーで正しいと思えました。



去年暮れから目がかゆくて困ってる話は何度か触れました。
もともと花粉症などのアレルギーがあるからそれでかゆいんだと思い込んでました。
アレルギーを抑える耳鼻咽喉科で処方された目薬や、市販のものもいろいろ試しました。
眼球を取り出して洗いたい、の気持ちが高じた時は必ず水道水で洗眼。
こうして手を加えるほどに目の周りの敏感な皮膚はさらに乾燥が進み過敏になります。
悪循環であっというまに目の周りがパンダみたいに (ーー);


2月11日大阪市東住吉区に鎮座する桑津天神社へお参りし少彦名神に祈りました。

その日の帰りに妹んちにたちより、目がかゆくて困ってる話をしたら、まぶたの縁にある穴が詰まる事もあると聞きました。
それまでアレルギーしか頭になかったので、穴が詰まるという新鮮な切り口に感激。
アイラインやマスカラ、付けまつげでこの穴が詰まる若い女性が増えていることも聞きました。


次の日、たまたま来店した昔からのなじみ客が、目医者の帰りだと自ら言う。
穴が詰まってるのでそれを取ってもらったらスッキリするんだって。
まぶたに注射して液を入れて指で押すと穴の詰まりが取れると聞きました。
何とその目医者は家のすぐ近くにありました。
何とこんな近くで処置してくれる医者があったのかとうれしくなった。
しかし注射してけっこう強く押すので痛い、と聞いて躊躇し、まだ行ってません。
老化でもこうした症状はでてくるのですね。


すぐさま知人のいろんな口を通じて情報を与えてくださったことは、少彦名神さまからのお使いかと感謝しました。


よくよく考えてみれば、目がかゆいと思い込んでいるけれど、
実際は涙が次々眼球を潤すのに、その涙があふれてまぶた周りの皮膚をその塩分でただれさせているのではと思い至りました。
つまり、私の目の涙は分泌するばかりで吸収されなくなっているってこと?
涙の出口が詰まってる?

目の周りの穴ってどんな構図なのか調べてみました。



慶応義塾大学病院医療健康情報サイトより画像もらってきました。
詳しくは→こちら

涙液は、油層・水層・粘液層の3層構造をしているらしく、
水層成分は主涙腺と副涙腺から分泌され、油層成分はマイボーム腺から分泌されます。

私の場合は、脂分を分泌するマイボーム腺ではなく、涙点が詰まってる?

それからしばらくして、また別の客が8年ぶりに来店し、また目の話になりました。
そのお客さんも、先の目医者へ時々行って涙の出口を掃除してもらうんだって話すのです。
細い管を通し洗浄液を流すと涙道がとおってスッキリすると。
これを聞いて、これなら耐えれるかもと思えました。
今の風邪が治って体調回復したら行ってみよう、いや行くしかない。
きっと自然治癒はありえないんだと思えてきました。

ところで、この目の形、どこかで見たことあると思いました。


エジプトの壁画でもありました。
パピルスの絵などでも見たことあります。
そう、ホルスの目です。




この記事の一番最初の画像のキーホルダに繋がります。
机の引き出しで長い時間眠っていました。
ホルスの目という古代エジプトのシンボルをモチーフにしたものです。

地中海に面した北アフリカは、エジプト、チュニジア、モロッコの3国を観光しましたが、おそらくチュニジアで買い求めた土産物のひとつであったような。

当時、このデフォルメされた目が全ての「全てを見通す眼」のルーツだということを知りませんでした。


裏面には刻印ありますが、何を意味するのかよくわかりません。

Wikiでホルスの目を調べると、
「古代エジプトでは非常に古くから、太陽と月は、ハヤブサの姿あるいは頭部を持つ天空神ホルスの両目(ホルスの目)だと考えられてきた。
やがて二つの目は区別され、
左目「ウアジェト(ウジャト)の目」は月の象徴、
右目「ラーの目」は太陽の象徴とされた。


またまた検索重ねると

「太陽神の眼」は「人間の第3の眼」の象徴なのか?
「ホルスの目」「松果体」の略図だった?

ちょっと難しくなりますが詳しくは→こちら

コンテンポラリージュエリーAOM 都内初個展2/28-3/15

$
0
0


今朝、都内での初の個展のため上京した娘からその案内チラシが届きました。

恵比寿、代官山エリアにあるコンテンポラリージュエリーの
ギャラリードゥポワソンのサイト→こちら



AOM / 松倉 葵
デザイナー在廊日
2/28・3/1・3/14・3/15

ギャラリードゥポワソン
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿 2-3-6 B1F+1F
Phone:03-5795-0451
Open 12:00-20:00 Closed on Mondays

コンテンポラリージュエリーとは、貴金属・宝石のような固定概念から解放された自由なジュエリーです。
幾何学なパターンと色鮮やかな配色の組み合わせは、娘の感性ならではのもの。
絹糸の引き結びの技法は根のいる作業で、よく飽きもせず延々とできるもんだと我が子ながら感心します。
手伝うこともできず、体壊さないか案じながら見守るしかないので。

このたびの上京でエソラとゆうりの子守頼まれてました、が、
幼稚園でエソラの発表会があるため、娘夫が仕事休んで行ってくれることになりました。
というわけで、この月末の子守はなくなりました。
ちょうど風邪ひいて体調崩してるので助かりました。
うれしいようなさびしいような…。

来てうれしい、帰ってうれしい、孫子守

パンの缶詰

$
0
0


1月下旬に頂いたパンの缶詰、非常食だと思い収納庫に置いてた。
食べましたか?味見してよければ備蓄にと促されました。



雨の日曜日、今日は体調回復のためダラダラ過ごす予定でしたから、早速開缶!
ソフトで味もよく美味しかったです。

お値段調べてみたら、一つ400円ほどするので、多数の備蓄は苦しいね。



1/25の日曜、新築披露パーティーに招かれその帰りにお土産として頂いたのでした。





なんとこのお家の二階階段踊り場には、こんな立派なサンドバッグがぶら下がっています。
少林寺拳法道志たちは皆羨ましくて、嬉しそうにこの場からはなれませんでした。

震災の記録モニュメント

$
0
0


人権協会の現地研修会で神戸へ行ってきました。
1995年1・17阪神大震災から20年が過ぎて、初めて神戸市役所横の東遊園地から神戸港まであえて残された震災跡を見て歩きました。
本日のウォーキングは、6.026km 9131歩でした。

毎年震災記念セレモニーをTVでみてた公園です。
ここにマリーナ像がありました。

もともと昭和57年にこの場所に建てられ時計の彫刻として親しまれていたようです。
あの震災で土台から倒れ像が持つ時計は5時46分で止まったまま。
その後、像は震災前と同じように建て直されても、時計だけは震災の記憶を永遠にとどめるため、今もあのときの時刻を示しています。




鎮魂と復興のモニュメント「希望の灯り」
全国から種火を集めて、阪神大震災より5年後の2000・1・17にともされ、現在全国で7ヶ所に設置されています。



阪神高速道路が傾いた映像も生々しく記憶に残っていますが、そこはここではありません。
それでも橋桁などがモニュメントととして残されてありました。



神戸港の震災跡も部分的に残されメモリアルパークとして記憶と記録を伝えます。




午前中は「人と防災未来センター」の見学でした。
今日は団体料金ですが、一般大人の入館料は600円です。



2時間半の滞在時間ほとんどを展示見るよりは様々なコーナーで映像見ました。
確かにわかりやすいけど、あまり脳に突き刺さる体験にはならなかった。
この20年間何度も何度も見古した映像が多かったこともあるのでしょうけど。
特に東日本大震災の記録ドキュメンタリーフィルムは、被災の跡あとを3D映像にする意味わからん。

語り部のボランテイアガイドさんのお話も ちと長すぎるのではと思われました。
立派な施設で有料なだけに、映像も生の体験談ももう少し工夫必要かも、アミューズメントちゃうねんからとちょっと辛口批評でスミマセン。
去年暮れに三木市にある県立広域防災センターの方が、私的には興味深く勉強になりました。

咳と喉に効くかも かりん酒

$
0
0




昨日、神戸の震災跡見学後、灘の造り酒屋のひとつ白鶴さんへ





いっぱい試飲させてもらったので、かりん酒を購入しました。
喉にやさしく喘息にも効果あるリキュールだそうです。
早速昨夜寝る前にお湯割りでいただきました。
たしかに効果あるような気がしました。
一番よく如実にでたのは利尿効果で、夜中2回は起きました。


Wikiページによれば、
古くから民間療法でのどの炎症を抑える、咳止め、利尿に利用。
カリンの果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、のど飴に配合されていることが多い。
渋く石細胞が多く堅いため生食には適さず、砂糖漬けや果実酒に加工される。加熱すると渋みは消える。

啓蟄満月の日に 眼科で涙道洗浄(^^)V

$
0
0
今日は啓蟄、春らしくお天気も上々。
おまけに満月だそうです。
ただし今年一番小さい満月だそうですけどね。
昨夜月見た時は、言われてみればちょっと小さいかなと思えたり…。

国立天文台のほしぞら情報によれば
2015年3月3月5日16時33分、月が遠地点を通過し3月で最も地球から遠く(約40万6400キロメートル)
3月6日3時5分に満月 今年最も小さく見える満月

ちなみに今年最大の満月は9月28日
午前10時46分に月が今年最も地球に近づき(約35万6900キロメートル)
そのおよそ1時間後の午前11時51分に満月となる。

だいたい5万キロぐらい距離違ってる、といっても実感湧きませんが。


さて、月と地球から超卑近なわたし事に話をクローズアップ。
かりん酒のおかげかどうかわかりませんが咳きもほとんどでなくなりました。
いよいよ今日勇気をふりしぼり意を決して眼科へ。

初めてこの記事をお読みいただいた方にちょっと説明しますと

去年暮れから目の周りが異常にかゆいけど、てっきりアレルギーだと思い込んでました。
それが2月中旬いろんな情報により、涙道が詰まってるから涙がちゃんと排出されないんだと知りました。
しかし風邪ひきで咳がよく出る状態が続いていました。
処置中にその咳とかのせいで眼球とかに傷ついたらどうする~
不安が不安を呼んで眼科受診をためらっていたのでした。




小学生の頃、夏のプールが始まる前の検査でアレルギー性結膜炎と言われ眼科に通ったことはあります。
それ以来、視力よかったこともあり眼科は受診した記憶がない。

何十年ぶりかで眼科で検査受けると、視力めっちゃ下っててビックリ。
老眼もあるので見にくいなぁ~とは思ってましたが、なんと視力1.0を下回わり左右で違ってました。
普段の生活にさほど支障はなかったので放置してたのでした。

そしていよいよ、涙洗針で涙道の検査が始まりました。
ふつうに診察室で座った状態で、目薬はたぶん点眼麻酔?
注射器に洗浄針をつけて、涙点より洗浄開始。

喉に洗浄液がくれば正常、飲んでも害はありませんと言われました。
想像してたよりもうんと細い管で全然痛くなかった。

右は普通の管で数秒するとしばらくすると鼻から注射液がでてOK!
ところが左のほうは穴が小さくて入らないからともっと細い針に交換されました。
5秒以上してやっと鼻から液体でました!!
涙点穴が小さく涙管も細いらしいです。

プール行ってますかと尋ねられました。
水泳してる人はよくこうした症状になるらしいです。

涙の排水口の詰まりは、先天性はともかく後天性は次の二つ、
鼻の病気(鼻炎、蓄膿症、ポリープなど)が原因で鼻涙管閉塞を起こす場合
眼の病気(結膜炎などの炎症の波及)が原因で鼻涙管閉塞を起こす場合

検査と診断は
涙点から細い針を用いて生理食塩水などを注入し、鼻やのどの奥に流れてくるかどうかを調べます(涙道洗浄、涙洗)
閉塞があると液が逆流してきます。
涙嚢にうみがたまっているとうみが逆流して洗い流されます。

詳しくは→こちら や こちらも も参考に


いきものが冬眠から目覚めて土よりでてくる啓蟄の日、
涙道の詰まりを通していただいて、なんか気分は春 (^^)V

季節は巡り

$
0
0




淀川の堤防を自転車で疾走してきました。
それでも土筆が芽を出してるのが目にとまり撮影しました。
春はちゃんと巡ってくるけど、と思いは複雑です。





川の右・左は、水の流れていく方向つまり下流にむかって、右岸・左岸と呼ぶのですね。
今日は淀川左岸を走りました。



去年春4月、対岸右岸を初めて自転車で走りました。
保護観察対象者が、父親の実家で暮らすことになり大阪市旭区の城北公園近くまで会いに行き、その帰りに豊里大橋で対岸へ渡り数キロ走り鳥飼大橋でこちらに戻りました。


あれからまだ一年にも満たないのに、今度はその少年が母親の実家に移っていて、それがまた淀川の近く。
今度は守口市内ですが正確な住所がわからず往訪できなかった。
やっと住所がわかったけど、今日は祖父に会えただけ。
すでに2月末に行方不明になってました。
どこへ行ってしまったんだろう。
住所不定になってハッピーエンドはまずないから案じています。

春つげる早採りわかめもらった

$
0
0


湯の中で一瞬に色が変わるわかめ。
あおあおとした緑色に感激します。


最初はこんな色でした。

もともと海の中では茶褐色で褐藻類という海藻だそうです。
それが収穫されてすぐ湯通しをされると一瞬にして鮮緑色に。
この色と、しゃきしゃきした食感に春の勢いを感じました。

和歌山の加太の海で採取されたようです。

何で色が変わるのかなと調べたら、同じく疑問に思われる方は多々おられ知恵袋とかでわかりやすい回答見つけました。

その答えをそのままコピペさせてもらいます。
「わかめはクロロフィル(葉緑素)のほかに、フコキサンチンなどの赤色系の色素を含みます。
クロロフィルはアルカリ性ではよく安定し、フコキサンチンは75度で緑変するという性質があります。
わかめを灰(アルカリ性)干しにしたり、湯通し(75℃以上の湯)することでクロロフィルやフコキサンチンが安定し、緑色が鮮やかに出てくる」



昨秋、同業者組合旅行で萩から長門、角島、下関、門司と周遊しました。
いまだ門司散策はこのブログでレポートできてません。
門司駅で見かけた銅像は、和布刈神社のめかり神事をあらわしているのでしょうか。
ブログ記事化しないとまったくそれっきりになります。
あとで調べたりすることもありませんから、やっぱりブログ書くことは勉強にもなりますし、ボケ防止はじめ効果ありますね。

出雲の日御碕神社でも和布刈(めかり)神事のことに触れた看板見ました。
この神社もちゃんと記事に残してません。
2013年6月詣でたとき谷村新司さんも来られてて、記事にしたら悪いかなと思ってそのままになってました。


さて、わかめ、
これまであまりわかめに関心なかったのですが、この緑色に急変するのをみてわかめの力を見直しました。
いつものように知らんかったこといっぱいありました。


下関市立しものせき水族館「ワカメは縁起がよくて、体にいい!」より一部抜粋

ワカメとは?
ワカメは、日本各地の水深10m付近までに生育し、高さが50~150㎝程になります。
学名はUndaria pinnatifuda といい、属名のUndariaは「しわをもつ」という意味で、種小名のpinnatifidahaは「羽状の葉をもつ」という意味があります。
英語ではWakame seaweedsやBrown seaweeds と呼ばれています。
それでは漢字ではどのように書くかというと、「若布」や「和布」と書かれ、「布」は古語で海藻を表しています。

ワカメは縁起がいい!
古くは、奈良時代より租庸調(そようちょう)と呼ばれる税として、国に納められていました。
また、仏事や祝い事のお供え物としても使われています。

海響館の目の前の関門海峡を挟んだ、北九州の和布刈神社と下関の住吉神社では、旧暦の元旦にワカメを刈りとりお供えされる神事が行われます。
これはワカメが「まだ寒い時期に、他に先駆けて青々と萌え出で、肥料をやらずに繁茂する縁起の良いもの」ということで神殿に奉納される神事で、たいまつの灯りだけで、厳冬の海に素足で入り厳かに行われます。以前は秘祭だったようですが、今では多くの見物客が神事を見守っています。

ワカメは体にいい!
縁起物のワカメですが、食べることによって体にもいいことがあります。
豊富に含まれているヨウ素は代謝を活発にし肥満予防の効果が、カルシウムは骨や歯を丈夫にし骨粗しょう症を防ぐ働きが、カリウムは高血圧予防に効果があるなど、多くのミネラル成分が様々な効果を発揮してくれます。
また食物繊維であるアルギン酸や多糖類であるフコイダンも多く含まれ、整腸作用やがん予防にも効果があるとも言われています。

時輪曼荼羅(カーラチャクラ・マンダラ)だとわかった話

$
0
0


2006年1月にインドのサルナートでこの曼荼羅を記念に買い、2回このブログで記事にしました。

2006-01-15 ビッグ ショッピング!

2006-09-15 大人のぬりえ






どっちが上なんだろうと気にはなりましたが、適当な額に入れて台所の壁に掛けました。
意味もわからず気にも留めず、しかし埃だけはふりつもる。
あれからもうすぐ10年。










たまたま調べ物をしていて、先月とうとう発見!
この曼荼羅が時輪曼荼羅(じりんまんだら)というものだと判明しました。

これぞチベット密教の究極であり、密教美術の精華らしいです。
手描きだとは聞いてましたが、よくよく見れば確かに丁寧で細かいし、金彩も使われてる。



「このマンダラの本質は『光』なのです」
「正しく描かれ、加持されたマンダラを見ただけでも、何劫にもわたって積み重ねてきた悪業を清めることが可能なのです」と、ダライ・ラマ14世が述べているらしいです。
『ダライ・ラマの密教入門--秘密の時輪タントラ潅頂を公開する』
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャムツォ(1995/12)光文社

もちろん上記の本を確認したわけではなく、時輪曼荼羅というサイトに書かれてありました。
難しくってよくわかりませんが、このまま記録残さないとまたすっかり忘却のかなたになるので、せめてリンク貼って一部引用しておきます。


時輪曼荼羅
ダライ・ラマが行うカーラチャクラ灌頂の儀式においては、時輪曼荼羅は砂で地上に描かれ中心的な役割をはたします。
灌頂を受ける者はこの美しい曼荼羅を目の前にして、無知の暗闇から抜け出て生まれ変わったと感じるのです。

ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 カーラチャクラ
カーラチャクラは「時輪」と訳され、「カーラ」とは時間を意味し「チャクラ」は存在を意味する。
あらゆる時間は存在の中にあり、あらゆる存在は時間の中にある。
本来、生きるものは全て仏性を有し誰でも仏となる可能性を持っている。


※追記
『灌頂』 とは 力を授ける という意味で、師が修行を積んだ弟子に対して行う秘儀ですが、カーラチャクラの灌頂だけは、唯一、一般に公開されています。

カーラチャクラの灌頂が出来るのはダライ・ラマだけ。
『世界平和の祈り』 として世界中で行っており、開催中は数万人の人が、ダライ・ラマのカーラチャクラの教えを聴きにいきます。
ダライ・ラマは、心の平和を分かち合うことの重要性を説き、
一人ひとりの心の平和が世界の平和につながる第1歩だと言われています。



実を言うと、この曼荼羅を額から出して撮影してたら、
案の定もぐちゃんやってきて


バチあたりませんように…


ツバキのキメラ?

$
0
0




向かいのお家でツバキが満開です。
去年大胆に剪定されたからか、今年は花付きが多いです。
こんな風にキメラ?いっぱいあったかな

緊急交通路は大災害時一般車両通行禁止★大阪府の重要14路線図を追記

$
0
0


今日中央環状線走行してて初めて気づいた看板です。
母を見舞った後よく通りますが、今まで気づかんかったので、多分新しい?
堺警察署の近くです。

中央環状線が緊急道路に指定されてるとは知りませんでした。
検索すると大阪府の防災pdfがヒットしました。

近場では国道1号、 163号線は一般車両通行禁止となる、違う道を前もって考えとかんとパニクりますね。

明日PCで画像取り込んでその指定道路14箇所の地図載せます。

《現 状》
○平成26年1月、国の地震調査委員会は、南海トラフで今後30年以内にマグニチュード8~9級の地震が発生する確率を70%程度と発表しました。
○大阪府では、災害発生時に救助・救急、医療、消火並びに緊急物の供給を迅速かつ的確に実施するための道路として「広域緊急交通路(※1)」を定めています。
※1(自動車専用道路を含む111路線 約1,200km)」(平成9年に大阪府地域防災計画を改定)
○この広域緊急交通路のうち、緊急車両の通行を最優先で確保するための道路として、14路線を重点路線と位置づけ、地震時に落橋・破損等の可能性の高い道路橋梁等の耐震補強を順次進めています。


★3/16追記




守口市は中央環状線と、国道1号線、国道163号線の交わった所にあります。
交通の要所ほど緊急時交通規制がかかったら、一般車両は身動き取れないことになりますね。


大阪府地域防災計画関連資料集→こちら

大阪府以外の他府県でもきっとこうした防災計画は発表されているはずです。

予定は未定で、いくら備えてても実際の災害規模によっては想定外もありえます。
しかし一応心づもりというか、知ってると知らんでは大違い。
余裕のあるときにざっと目を通しておくのも大事かと思いました。

オメガ3 がこんなに人気があるとは

$
0
0


先月チャオコーというココナッツオイルを買った話を書きましたが、けっこう好きな味でした。



パンにつけるほかに料理にも使いました。
スクランブルエッグを作るときにバターやサラダ油の代わりに使うと甘みがでるのもちょうどよかった。

それであちこちで油売り場をのぞいてみることにしてました。
西友以外ではココナッツオイル売ってるスーパーは近隣ではなかったし、わたしが購入して以降西友でも売り切れが続いています。

ココナッツオイルは置いてなかったけれど、それにしてもいろんな油があるもんだと驚きでした。
どうやらオメガ3というのが人気あることも今頃になって知りました。


3/5に売り場で撮影した画像です。
この関西スーパーが一番お安いのを確認できました。
しかしアマニ油はあるけど、エゴマ油は品切れでした。

ネットで情報収集したら、どもにオメガ3ではあるけれど、エゴマのほうが味にくせがないと書かれてあります。
無いとなると余計にそれが欲しくなる。

昨日また見に行ったら、どちらも売り切れてたのでした。
TVのチカラってやっぱりすごいわ。






今朝TV画面を撮影した画像 ↓


PM2.5 が 花粉にくっついて花粉が破裂して非常に細かなアレルゲンとなり肺の中まで入り込んでいくらしい。
どおりで調子悪いはずだ。

この映像見ただけでヒスタミンが分泌してしまいそう。

3月は、11日が東日本大震災か4年という報道特集、続いて20日はオームのサリンテロから20年という特集番組。
TVつけるとこうした映像が続き、目から入る情報は脳にインパクト与えます。

先週はJRが北陸新幹線開業のくる鉄、その前にトワイライトエクスプレスなどのゆく鉄
なんでこんなに人が群がるかなぁ~というぐらいの熱狂ぶりを見ました。

3/11と3/20の間にうれしい映像を挟まないと人の心はあまりに沈むからなのでしょうか。

岩根絞ツバキが満開です

$
0
0




店の事務所裏に植わっている岩根絞という品種の椿です。
昨日からの雨がやっと上がり始めました。
今年は次々と大輪の花を咲かせていて、例年以上に花をつけています。


日曜日に向かいの家の椿が赤と斑入りが混在しててキメラかなと画像紹介しました。
今年は異常に満開です。

あまりにあちこちの椿が目に留まるので、何か伝えたいことあるのかな、と気になりました。


事務所裏の椿は、2年前にも記事にしました。

2013-04-04 ココシャネルの愛したカメリア

そこでも書きましたが、椿、カメリアのウンチクをコピーしときます。

「椿」という字は、「木」偏に「春」と書く日本固有の特産樹で、
古来より春を迎え、邪気や災いをはらう木、不老長寿の霊木とされてきた

18世紀にイエズス会の助修士で植物学に造詣の深かったゲオルク・ジョセフ・カメルはフィリピンでこの花の種を入手してヨーロッパに紹介した
その後有名なカール・フォン・リンネがこのカメルにちなんで、椿にカメルという名前をつけた。
19世紀にはパリなどで園芸植物として大変流行し、
アレクサンドル・デュマ・フィス/Alexandre Dumas Fils の小説「椿姫」が生み出された
主人公が好きな花として、オペラやバレー化、もちろん映画化もされている

和名の「つばき」は、厚葉樹(あつばき)、または艶葉樹(つやばき)が訛った物とされている
「椿」の字の音読みは「チン」で、椿山荘などの固有名詞に使われたりする





今朝目が覚めて目にした大きなニュースはチュニジアでの襲撃テロによる邦人殺害。
なんとも痛ましい事件で、あえて邪気や災いをはらう椿について書こうと思った次第です。

ハリルホジッチ新体制の初戦(サッカー男子日本代表/キリンチャレンジカップ2015)
なんとよりによって 日本vsチュニジア



4年前チュニジアがジャスミン革命に至る直前に記事にしましたが、あのときよりもエライことになりました。

2011-01-17 あのチュニジアが政権崩壊し旅行客足止め

このたびの惨劇の舞台になったバルドー博物館を見学したときの記録は
2010-02-17 地中海の女王☆カルタゴ



ところで明日3月20日は魚座の新月、翌21日は春分の日。
西洋占星術ではここから2015年がスタートします。
太陽が魚座から牡羊座に移ります。

1年周期はもとより、2000年ごとの大きなサイクルでは魚座から水瓶座に入っています。


1969年にヒットしたアクエリアス→こちら


水瓶座、アクエリアスの時代で検索するといっぱい出てきます。

水瓶座の時代はクリスタルのように透明な時代で、真実でしか生きられないという説明も見ました。
一人一人が自立して、自分の人生を自分で選び、本当の自分を生き、その責任を自分でとることができる時代なんだそうです。

やっと開花したうちのカネノナルキ

$
0
0


世間は桜開花があちこちで聞かれます。

我が家のカネノナルキは長いこと蕾のままでこのまま終わるのかもと心配しました。
この週末の気温が上がったことでやっと開きました(*^_^*)


ちぎれた枝に蕾が付いたものはコップにさしてありましたふぁ、それらも開花しました*\(^o^)/*
光なのか温度なのか開花するためのスイッチは何なんだろう。

やっぱりカネノナルキという名前が付いたものはちゃんと開花するとホッとします。

Viewing all 3371 articles
Browse latest View live




Latest Images