Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3378 articles
Browse latest View live

伊根湾巡りの船によってくるカモメに大興奮

$
0
0
この週末は大枝神社地車隊のカニ食べツアーで丹後半島へ行ってきました。

伊根湾は棚田を守る会で何度も訪れてますが、湾内めぐりの遊覧船には初めて乗りました。

← クリックで拡大します

伊根湾はぐるりを船屋が取り巻いています、がそれを見てる余裕はなかった。
というのは船内でかっぱえびせんが販売されてて、それを目当てにカモメが船を追って飛び回り、上手に咥えて行きます。


これらの画像もクリックで拡大します。
アウトドア仕様カメラ・リコーWG-30W からWiFiで送信した画像です。
3Mサイズオート撮影設定でバカチョン的にシャッター押してるだけ。
それにしては遠くのものも近くのものも写っててすばらしい。
動きの早い飛んでる鳥の目までちゃんと捉えてます。



トンビは足の爪でエサをさらうので、人間は襲われそうになり怖い。
ヒヤヒヤドキドキのもぐもぐショータイムでした。

やっぱり違う団体で訪れると、同じとこ行っても違う見方できて楽しい。


追記
リコーWG-30W撮影画像をPCに取り込んでサイズダウンした画像を貼り付けときます。

トンビは危険と書いてありますが、急いで乗船したので読んでなかった。


後ろの雪で白くなった山々もきれいに写ってます


かもめが船を追いかけてきます


赤丸で印したのがトンビです


先に紹介したクリック拡大画像をサイズダウンして少し暗くしました


船が港に戻るとカモメたちも休憩に入ります

若狭神宮寺で教えて頂いたこと

$
0
0


夕日が浦温泉でカニフルコースを堪能し、旅の二日目は小浜へ。

東大寺二月堂のお水取りは、若狭神宮寺の神事として有名です。
本殿に上げていただき、中央の如来坐像に柏手打って参拝
初体験です(@_@)
ここは神仏習合の様式がそのまま残された稀有な神宮寺です。


本殿のひさし下に注連縄ぶら下がってて、鳥居のようにも見えます。


仏様の前で御説法頂いたお話の中に、「観光」は光を観ることでなければ意味がなく、物見遊山ではもったいない。
なぜこの漢字が使われているか改めて見直したいものですねと。


忘れへんうちに観光とは、調べてみました。


『易経』の「観国之光、利用賓于王」(国の光を観る、もって王に賓たるによろし)
「観光」は、この「国の光を観る」から来ているそうです。
他国の風土を観て、その国の王に仕えるのがよいといったような意味です。
現在使われているようなリクレーション的で表面的な風景や史跡の見物・見学といったようなものではないのでした。
その背後にある風俗や制度、生活、歴史といったその土地の本質的なものを洞察する、といったもっと深い意味がありました。

幕末、アメリカと条約を結ぶための使節団が乗った船に「観光丸」「咸臨丸」の二隻あったそうです。
咸臨丸は有名ですけど、観光丸は知らなんだ~
他国アメリカへ赴きしっかり風土風習、制度技術など学んでこようという意味が込められています。
これが、日本で「観光」という言葉が使われた起源でした。


残念ながら内は撮影できませんのでネット検索で画像拾ってきて、改めてご紹介します。

ワニ鈴★神仏習合は世界を救うか

$
0
0


若狭神宮寺の拝観料は400円です。
団体の場合はお坊さんの説明とか説法とか聴かせてもらえるのでしょうか。



わらじに履き替えて本堂に上がらせてもらいました。
内陣はろうそくの明かりだけでしんしんと冷えるなか、お坊さんのお話、正座して数十分。
優しく語りかけるいいお声が朗々と響き渡りいい体験をさせてもらえました。

観光の話は先の記事で書きましたが、内陣の説明から神仏習合の話へ。
撮影禁止ですので、以下図をhideponさんのブログより拝借。
土曜日は古寺を歩こう。若狭神宮寺は東大寺二月堂修二会へのお水送りのお寺。



寺の紋は16菊花紋で中央に何か描かれてます。
内陣出るときにお尋ねしたところ、お坊さんが言われるに、鈴ですよと。
「この地に金の鈴が降臨したことから、最初におまつりしたのが鈴のご神体で、この鈴がお守りとなってます」
内陣を拝む場所に置いてあった鈴をお示しになったのでひとつ賜る。

本堂外に出て撮影できるその寺紋探したら、社務所に






ワニ鈴の由来
若狭国神宮寺は714年に開創され、当初「鈴応山 神願時」と呼称されていた。
当寺の開祖は神体山に紫雲たなびき 鈴音が鳴り始め7日経っても止まない奇遇を不思議に想い、天神に祈ると「金鈴」が天から降ってきたと伝えている。
それを当地の地主神(那伽王)と祀り、古来より除魔と守護のご神体とされてきた。
その金鈴を模した御守りが、この《ワニ鈴》である。
鈴の中にある玉はほとけ心(仏性、神性)
その外側は物質我欲で淘汰し合う、 至りたくとも至らぬ因われの心と想う。
この除魔鈴は鳴り成らせぬ魔を祓い人々に「心の鈴」を鳴らすご縁を授けると 伝えている。

鉄のサビは
鉄から出て鉄をむしばむ
私の悪心は
私から出て私をむしばむ(法句経)

煩悩は「身から出たサビ」、最大の原因は自分自身にあるのですね。




先週1/12祝日、母を見舞う前に東住吉区の桑津天神社でおみくじひいた話を書きました。
2015-01-14 神さまからのメッセージ

この前々夜1/10体育連盟の新年互例会の余興でビンゴゲームがありました。
残念ながらダブルリーチでもあたらなかったのはよくあること。
その数字34がなんか意味ありげに思えたのでFBに投稿した。

そこからメッセージ性を感じられた吉田さんがブログで考察を深めてくださってます。
2015-01-17 メッセージを受信するということ

神仏習合、神と仏を共に受容できる心は世界を救うのかもしれませんね
若狭神宮寺のお坊さんはそのようにおっしゃいました。
イスラムのムハンマドを侮辱したと風刺画がエライ大騒ぎを通り越し、次の大戦の入口にもなりかねない昨今です。
2015-01-19 「フランシスコ法王が第三次世界大戦の開始を宣言」という報道よりも中国の食品安全監査報告のヤバさが気になる昨今




神宮寺内陣は三つに分かれ、右側の壁には、


この若狭彦と姫のご神像は神宮寺奥の院に秘蔵されているそうです。



若狭彦神社(上社)祭神:山幸彦「彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
若狭姫神社(下社)祭神:豊玉姫
この二つの神社の神宮寺は、めったにないことに現代に残ったのです。

2年前の参拝の記録は
2013年1月 若狭姫神社の千年杉 若狭の国一の宮上社


寒の底のささやかな贅沢(^_-)-☆

$
0
0


数年前からきき湯シリーズは愛用してました。
年末にアロマ精油入ったのを見つけ 今一番のお気に入りです。
ほんの少しグレードアップして
FINE HEATは大粒で孫たちも喜びます。

伊根の向井酒造の「わーわーさん」と「あかちゃびん」

$
0
0


わーわーさんって、藁で作られた獅子の形の飾り物です。
伊根に伝わる獅子を模った厄除けの人形らしいです。
いつの時代からのものなのか調べてもわかりませんでした。

丹後半島の伊根の向井酒造さんは江戸時代から続く造り酒屋です。
女性杜氏の蔵元としても有名で、以前伊根満開というピンク色の日本酒いただいたことありました。
2009-11-02 赤い日本酒

地車隊のおっちゃんたちは造り酒屋の見学大好きです。
二年前丹後半島の左側、久美浜行った時も玉川というお酒を造る木下酒造さんを見学しました。

今年は向井酒造さんへ


入ってすぐに試飲させてもらいました。




赤く塗られたデッカイ顔の木彫り、何かなぁ~と調べると
向井酒造の家守妖怪「あかちゃびん」でした→こちら




醗酵してるときは二酸化炭素が発生してるそうです。





塀が傾きそうになるほど立派な松の木です。
この松から『影向(ようごう)の松の酵母仕込み』の酵母分離したみたいです。
松の酵母ってめずらしい、ですよね?







道を挟んで、醗酵してる工場の裏が海に面しています。
下は船が着けることができて船の上から直接お酒が買えるらしい。

樹齢500年のシイの木

$
0
0
小浜の神宮寺境内で見たシイの木、スタジイです。
ものすご~く立派で見とれました。

←クリックで拡大します


スタジイのどんぐりは美味しいそうです。
何をするでもないのにどんぐり拾いたくなるのは、木の実を主食としていた古代の名残でしょうか。

残念ながらシイの木もカシの木も見分けられません。

ちょっと調べてみると

スダジイの葉は、裏面が金色であることが他の木とは異なる大きな特徴。
木を下から見上げるとこの金色がよく目立つので、たいていはスダジイと分かるらしい。



このスタジイの右横の建物は、東大寺二月堂のお水送りの水が湧き出す閼伽井(あかい)

春を呼ぶお水取りと お水送り

$
0
0
東大寺の208世別当清水公照師が描かれたお水取りの色紙8枚組の印刷物です。

火の祭典、水の祭典、春を呼ぶお水取り、その水は若狭から送られます。

先の記事の、若狭神宮寺のスタジイの大木右側にあった閼伽井(あかい)屋



確かに水が湧き出してます。

毎年3月2日この水を汲み出し、少し上流の鵜の瀬で遠敷川に流されます。

伝統的神事の一連の流れは→お水送り

10日後にこの水が東大寺の「若狭井」に届くとされ
3月12日にお水取りが行われます。



鵜の瀬公園資料館で鵜の瀬の歴史やお水送りの神事などが展示されています。





お水をいただいて、



ステッカーはなんと300円にびっくりした。

お水取りの水は真北にある若狭から送られる★常神94(串)ライン

$
0
0
この図は、いやさかの木さんのブログ
 2011.06/15常神94(串)ラインより拝借しました。

先の記事「春を呼ぶお水取りと お水送り」で書きましたが、

毎年3月2日この水を汲み出し、少し上流の鵜の瀬で遠敷川に流されます。
10日後にこの水が東大寺の「若狭井」に届くとされ
3月12日にお水取りが行われます。

東大寺二月堂と若狭神宮寺は100km近く離れています。
しかし奈良と福井には地下の水脈があって、その水筋を通ってということになってます。
不思議でしょう~

お水取りをする二月堂は過去に何度も記事にしています。
水とりがすむまでは春まだ遠し、と関西ではいわれています
とブログ初めて1年に満たない2006年2月に記したのが最初。
お水取りというフレーズはよく耳にしても、実際見に行ったこともない人がほとんどだと思います。

数年前からぼちぼちその地をフィールド調査するようになった記録は以下のとおり。

2013-02-24 二月堂を鎮守する神々

2013-02-23 二月に修する、水と火を使った本行「修二会」


2011-05-21 東大寺修二会の青衣女人

2011-05-20 東大寺修二会のお水取りって、小浜から


2009-04-16 仏教と思いこんでたけれど

2006-02-05 凍てつく寒い朝、人生いろいろ、趣味もいろいろ

このブログのひとつのテーマみたいですね。
そのつど検索を重ねてますので、だいぶ知識は増えました。




江戸時代の奇談にもこの水脈はでてきます。
井原西鶴『西鶴諸国ばなし』巻二「水筋のぬけ道」に「奈良の都へ若狭より水の通ひありと伝えし」と。
若狭と奈良をつなぐ地下の水脈を通ってドザエモンが上がったというお話です。

いやさかの木さんのブログでは、
東経135度50分前後5分のラインに、この国の歴史のエキスが凝縮されています。と書かれてあります。

その中に 比叡山 日吉大社の山王権現とオオナムチ も登場します。

根本中堂 東経135度50分
日吉大社 東経135度51分

2014-12-11 水の神さまなのに樹下宮とはこれいかに
日吉大社東本宮の樹下宮、社殿右下に井戸があり、お正月に若水を賜ることを去年秋に知りました。

箸墓古墳 東経135度50分
石上神宮 東経135度51分
大神神社 東経135度51分
天河大弁財天社 東経135度50分
玉置神社 東経135度50分
熊野本宮大社135度46分
熊野那智大社135度53分
熊野速玉大社135度59分
本州最南端潮岬 東経135度46分
串本トルコ軍艦エルトゥールル号遭難記念館 東経135度51分

この一年間、なんか無意識のうちに東経135度50分子午線上あたりをうろうろしてました。


生命の樹と対比した図は→こちらのブログより


近畿に、上のような生命の樹が隠されている 
近畿の生命の樹の頂点にあるのは、"若狭" で、
お水送りの行事は、「気学」に基づくものですが、若狭と奈良が繋がっているという考え方は、生命の樹の中央の<均衡の柱>で、若狭と奈良が通じていることに関連すると思います。
と書かれてあります。



TMさんのブログで「寒川神社&玉前神社」に初詣に行かれた話しが書かれてました。

「春分・秋分の日の朝日が、上総一ノ宮玉前神社、寒川神社、富士浅間神社、富士山頂、七面山、竹生島、元伊勢、大山、出雲大社を一直線に結ぶといわれています」
と、コメント残しましたがこの地図の横のライン「ご来光の道」だと思います。

吹奏楽もエンディングの第四中学校

$
0
0


第四中学校の最後の教育フォーラム行ってきました。
吹奏楽部の演奏が終わり、最後のポーズです。

次年度から、二つの中学校が合併して樟風中学校となります。
新しい校歌の三番は



香り高い樟の新しい風が吹き、高くすくすくと成長し世界に羽ばたく人にと願いが込められています。


50年以上前に二中から分かれた四中は、時代の流れでまた一つに統合されます。
保護司会の校区理事は、この第四の元校長先生でもあり、第一期生でもあります。
その昔、机を抱えて引っ越し移動したそうです。

半世紀すぎて、今また4つの小学校が一つになる不安と同時にワクワク期待も。
新しい校舎で最新IT機器などを取り入れた教育、先生も生徒も待ち遠しいことでしょう。
同じ地域で暮らすものとして、できる限りのサポートはもちろん、温かく見守りたいです。

金のなる木もいろいろ

$
0
0




最初のはご近所さん、二枚目は我が家。
違いは日当たりだけではなさそう(ーー;)

生駒聖天さん宝山寺招福豆と豆サラダボトル

$
0
0

生駒山の聖天さんへ毎月一日にお参り行くのは小笹の先々代から。
2月1日の参詣で招福豆と味噌を賜って来て貰いました。
昔からここは夫婦とか揃って参詣すると別れることになるらしいです。



最近流行のサラダボトルを作ってみました。
一番下にサラダ用豆、続いてセロリの酢漬け、アボカド、キャベツ千切り。
上からまわしかけたのが、「大津屋の野菜のたれ」
今このドレッシングにメッチャはまってます。

去年秋、萩に行った時道の駅「萩往還」で何の気なしに買いました。
食べてみたらなんと美味しいこと。
なくなったらお取り寄せしようと、先日下調べしたぐらいです。

雉も鳴かずば射たれまい

$
0
0
指をつぶされる拷問のシーンがまざまざと蘇る。

だいぶ前の映画ですが、シーンのいくつかは映像として覚えているのに
誰が出てたか、なんと言うタイトルだったかも思い出せない。
もちろんストーリーも全く。
確か映画館で見た時はおもしろかったと思ったはずなのに。

ヨルダンのアンマン CIA テロ
これで検索してみたら、

英題では BODY OF LIES 嘘の塊
日本タイトル「ワールド・オブ・ライズ
20009年のお正月映画でした。



ちゃんとこのブログでも記録残してました。
2009-01-08 デジタルを超えたアナログの怖さ

007的エンターテイメントとは異なってリアルでした。
私的にはけっこうハラハラドキドキおもしろかったけれど、
あまりヒットせず辛口批評多かったようです。


このたびのイスラム国ISIS人質殺害の一連の流れから、今朝のヨルダンのパイロットがすでに殺されていたという顛末。
ヨルダンって思ってる以上にスゴイんだとあの映画を思いだしました。



今朝のニュースのテロップで見ましたが、
「日本人にはこれから指一本触れさせないという決意と覚悟で事にあたりたい」と 安倍首相が語ったそうです。

日本人として政府に守ってもらえる安心感よりも、なんか厳しい言葉で逆にあちら側が逆上しないかと不安のほうが勝ちました。

「テロを許さない」とか「断固テロと戦う」とかではなくて、
「多くの難民を救済するため」に支援するというほうがあたりは柔らかい。
そして何よりもそれが誠実なように思えます。
言葉は慎重に選んでいただきたいと切に望みます。

このさき日本はどうかかわっていくのでしょう…。


雉も鳴かずば射たれまい
雉は鳴かなければ居所を知られず、撃たれることもなかったのにという意味から、無用な発言をしたために自ら災いを招くことをいう。

日本の国鳥はキジです。

ハッサクピール 上出来(^_^)v

$
0
0



一昨日買った八朔はずっしりしてたのに、皮むいたら最悪。
カスカスだった。
あまりに皮キレイで捨てるに忍びずピール作った。
湯でこぼしして水にさらして一度固く絞る。
あらためてひたひた水に蜂蜜と砂糖で水分なくなるまで火にかけた。
一晩鍋に置いて今朝撮影しました。
この絞るという工程一つ追加しただけでグレードアップしたよ。

たった一夜で雪が@金剛山

$
0
0


昨日午後、千早赤阪村の金剛山ロープウェイ駅着いた時は雪なくて


それでも山頂では


今朝9時 香楠荘を出発しようとしたら




やっと雪中登山らしくなりました。
雪と雨では大違い、これでまた来年も行こうと思えます。

積雪が珍しい地方での金剛山は格別

$
0
0
大阪で雪が積もることはめったにありません。
犬は喜び庭駆けまわり♪
年を重ねても雪を見ると心がウキウキ、犬と一緒です。

金剛山ロープウェイ駅へ向かう下り坂で見つけた雪だるま。
昔のお嬢たちは共におおはしゃぎでした。





前日見かけた子供たちは上手にソリ遊びを楽しんでました。






想像してるよりも簡単に金剛山で遊べますよ~
中学校の時は学校行事として耐寒訓練の登山ありました。
昔はトレッキングシューズやスノーブーツなくて長靴。
アイゼンも持ってなかったからきっと藁でも巻いてたんでしょう。

個人で行く時は南海高野線河内長野駅より南海バスを利用してました。
今回の「雪見て鴨鍋食べに行こう」一行は、近鉄線を利用しました。
阿部野橋から長野線の富田林まで30分かかりません(440円)
金剛バスで千早ロープウェイ駅まで35分(590円)
ロープウェイ6分(往復1340円が宿泊者は半額)

若いころはロープウェイなんてもっての外でしたけどね。
一般的に小学校高学年ぐらいなら自分で登れるでしょう。
幼子や年配者などはロープウェイがあるので安心です。

ロープウェイ千早駅までご自分の車で行かれる方は、スノータイヤや駐車場など事前によく調べてからお出かけください。




ロープウェイ駅から10分ほどの所に香楠荘があります。

JAFやモンベルの会員証提示で10%OFF、今回初めて知りました。


香楠荘から山頂の葛木神社や転法輪寺まで30~40分ほど歩きます。
体力自信ない方はこれだけで十分満足できます。






金剛鍛成会員の登拝回数掲示板、ここは1000回以上で、左上は5000回以上です。
左横に気温1℃と表示されてます。



今年の服を覚えておくために、いただいた画像貼り付けときます。

千早赤阪村の水仙の丘

$
0
0


金剛登山はロープウェイ利用で本格登山ではなかったので、寄り道を企画しました。
往路は喜志駅で途中下車して美具久留御魂神社へ参拝


三田屋さんでステーキランチしてから、また電車で一駅先の富田林からバスに乗りました。

帰路は金剛バスの千早赤阪村役場前で下車。
10分ほど歩くと5万本の水仙が見ごろだとネット情報で見てました。



雨で足元悪く藁ござ敷いてあっても滑ります。
上に上がる人は少なく、下で待ってもらってるのでさらに上の奉建塔まで行けなかった。

水仙の丘の上に奉建塔がありますが木々で隠れています。



千早赤阪村のHPによれば
奉建塔と呼ばれているこの塔は、徳島県の画家の方が発起人となり、昭和15年に楠公600年祭記念として建てられたものです。塔の高さ43尺は湊川で戦死した時の楠木正成の年齢である43才を表わしています。
また、刻まれた文字「非理法権天」は「非は道理に勝たず、道理があっても法則には勝てない。法がきめられていても権力には勝てない。その権力も天命には勝てない」という意味があり、正成が旗印として用いたと言われています。

千早赤阪村は南北朝時代に南朝方で活躍した楠正成の生誕地です。
非理法権天って初めて知った言葉ですが、
最後の「その権力も天命には勝てない」
なるほど~




さらに10分ほどいくと、建水分(たけみくまり)神社があります。
私的にはここが一番行きたかったところでしたが、雨だし、バスの時間あるしで参拝できませんでした。
やはりマニアックな神社参拝は自分で行かないといけませんね。

美具久留御魂神社は下の水分神社であるのに対し、建水分神社は上の水分神社といわれています。

起源は古く、崇神天皇5年、諸国が飢えた時に池や溝をつくって農業を勧めた際、金剛山麓に水の神を祀ったことにはじまると伝えられています。

鎮座地
南河内郡千早赤阪村水分357

ご祭神は
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
天水分神(あめのみくまりのかみ)
罔象女神(みつはのめのかみ)
国水分神(くにのみくまりのかみ)
瀬織津媛神(せおりつひめのかみ)

ココナッツオイル買ってみた

$
0
0


去年暮れから目が痒くて痒くて困ってました。
PM2.5とかの浮遊物のせいなんだろうかとも思えました。
アレルギーを抑える薬飲んだり目薬さしても効果なし。



今日も目が痒いの我慢して母を見舞いに堺市の病院へ車を走らせてました。
ほぼその途中に桑津天神社があり、薬の神様であるスクナヒコナ神が祀られています。
そうだ、目の痒いのを止めてとお願いしようと思いたちました。

先月12日にたまたまお参りした東住吉区の桑津天神社がメッチャ気に入った話→こちら

堺へ行く途中の杭全(くまた)の交差点から国道25号線を天王寺の方に曲がり桑津2丁目からすぐです。

やっぱり、今日も鈴の音色は清々しく響き渡りました。
柏手を打つ音もどこで打つよりいい響きです。
きっとこちらの神社と波動があって共鳴するのかもしれません。

母を見舞い、妹ん地に寄って、目が痒くて困ってる話をしました。
すると妹も同じような症状で苦心惨憺の体験談を語ってくれました。

目の周りの瞼の縁にある、涙や脂分を分泌する穴が詰まってるかもしれない。
それを治すには目の縁を丁寧に洗い温めて、あまり頻繁に目薬さすのは控えたほうがいいかもと。
その後ココナッツオイルの効能をTVで視聴した話になり、私も見てたので興味持ってました。
すでに妹は使ってて、飲食したり、肌につけたりしてると見せてくれました。




家に帰り早速デパートへみにいったら、高っ!!
思ってたより高いのでスーパー行ったら妹ん地で見たのと同じ瓶がありました。
お値段も798円と消費税でこれなら許容範囲内。
即購入。

洗顔後目をあたため、目の周りにココナッツオイル塗ったら、今のところ超快適。

きっとスクナヒコナ神が、妹を通じて教えてくださったのだと思われました。

桑津天神社の不思議★鳳凰紋と菊姫大明神

$
0
0




先月桑津天神社へ初めて参拝した時、本殿左側に稲荷社のようですが、菊姫大明神が気になって調べてました。
京都には菊姫伝説のある菊姫大明神のお社があるようですけど。
なぜ桑津にあるのかわかりませんでした。








この3枚は昨日撮影しました。
なぜかお社の真後ろに小さな祠がありましたが、何の表記も見当たりませんでした。
ひっそりと、前からは全く死角になる位置で見えず意味ありげに思えました。









本殿には所々に社紋がみられます。
鶴丸や鷺丸かと思われましたが、嘴が短いので調べたら、鳳凰紋でした。

鳳凰紋の神社は、大鳥大社とか数少ないようです。
なぜこの少彦名命を祀る桑津天神社の紋が鳳凰紋なんでしょうね。
鳳凰はオオトリ、最後をしめるキャスティングですよね~



本殿裏に廻ってみると背後壁面に絵馬をかけれるようになってまして、その絵馬が日輪を背負った武者姿。
どなたなんでしょう。

本殿右側の不思議は次回に続きます。

崑崙雪菊茶もらった

$
0
0


だいじょうぶかぁ~?
恐る恐る飲んでみる。
カモミールとプーアール茶を混ぜた感じ?

調べてみましたら、俄然飲み続けようと思えました^^


崑崙雪菊
新疆(シルクロード)崑崙山脈3,000mの雪線の限られた場所に生息し、開花時期は短く毎年8月に1回だけ開花する。
海抜が高く人が住まない場所で、甚だしい場合は断崖絶壁にあり摘み取りはきわめて困難である。
必ず太陽が出たばかりの早朝、人によって摘み取るしかない。
露と霜がついている状態で初めて菊の花弁が完全で損傷なく採取できる。
開花時期は短く生産量は極めて少ない。

崑崙雪菊は、人体に有益な18種類のアミノ酸及び15種の微量元素を含む。
高血圧、高血脂、高血糖、冠状動脈心臓病などに対し特殊な薬用効能がある。
また殺菌、消炎、ダイエット、感冒予防と慢性腸炎に薬効があり、不眠症に対しても相当高い調整効能がある。

野生野菊の香りがある上に陳年(最高級)プーアール茶の色つやとコクがあり、さらに独特の特殊な非常に長く続く甘味がある。

野菜やハーブなどの食品にも多く含まれるフラボンが30余種含まれその含量が12%にも達する。
その抗酸化作用が注目を集めていて、細胞の退化を阻止し、老衰及びガンの発生を阻止する。
このような酸化阻止能力はビタミンEの10倍以上である。


ちなみにお値段は、だいたい100gが2000円程度で販売されています。

桑津天神社の不思議その2★八幡宮の青い鳥居と石の桜橘

$
0
0


桑津天神社(大阪市東住吉区桑津3-4-1)の不思議その1は
鳳凰紋と菊姫大明神について書きました→こちら

本殿右側にある八幡宮でへぇ~なんでかなと思ったことがありました。

末社八幡神社のご祭神は應神天皇、髮長媛を配祀。
もともと髮長媛が居住したという桑津館跡に創建の金蓮寺境内に鎭座していた。
明治維新後の廃仏毀釈で寺は廃絶となり、天神社の末社となる。






右近の橘、左近の桜 右と左は神様から見ての方位ですって。
なぜか本物の木ではなくて岩に字が彫られてありました。


確か、誉田八幡宮の本殿左右には立派な木が植わってたよと過去記事探すと
2012-03-22 梅の源平咲き

どこの神社でも本殿や拝殿の左右に橘や桜の木が植わっていない。
なぜに桜橘が八幡宮にはあるのだろう。

お雛様の内裏左右にも橘と桜を飾ります。
京都御所の平安時代初め紫宸殿(ししんでん)、左近は梅だったのが、焼失したのち桜好きの仁明天皇の時代に桜に植え代わったとか。

なぜに右近に橘かを調べてみると、その平安京紫宸殿はかつて秦河勝の邸跡でそこには橘が植わっていたと。
それは生命の木の考え方に繋がるという説を見つけました→こちら
#リンクうまく貼れないので、 「 右近の橘 左近の桜 生命の木 知恵の木 」 で検索してください




こちらの八幡神社の鳥居は青みがかって見えます。
石だからというだけでなく色を塗ってそうです。
ネットで検索するともっと青いのがよくわかります。


一般的な鳥居の朱色は、正確には朱色ではなく丹色(にいろ)というらしいです。
神聖な場所に邪悪なものが入らないようにとの願いが込められ「魔除け」の意味があります。

木製や石の鳥居もありますが、ここではなぜに鳥居を青くするのだろうと気になりました。

青い鳥居 神社 で検索すると
いわき市の「小名浜諏訪神社」
静岡県島田市川根町の「倉平熊野神社」
宮崎県西都市の「速開津比売神社」
宮崎県延岡市東海町の「港神社」


青は色調が変化しても本来の個性を保ち続ける唯一の色彩だ
とデュフィは思ってた、と2014-9-25の記事で書きました。

なぜか青は気になる色で、いろいろ書いてきました。
このブログ内検索で青色 →こちら

検索漏れはもっとあるような気もします。

八幡宮 青 なにか繋がりあるでしょうか…
橘と桜が八幡の秦につながるのは、先に書いた通りですが、青も関係あるかもしれません。



この八幡神社右手に、東塀に沿って遥拝所が


天満宮と書かれた石柱がありますが、東の方向にはないんですけど。
真北よりは西に、大阪天満宮、京都の北野天満宮もきっと北北東ぐらいかと思います。
なぜに東の方向に、わざわざ穴の開いた石まで立ててあるのでしょう。
Viewing all 3378 articles
Browse latest View live




Latest Images