Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3371 articles
Browse latest View live

キャベツの横断面から知った諸々

$
0
0


これは二週間前にキャベツを横に輪切した時の断面です。


紫キャベツの中の幾何学模様
以前この画像を見て、キャベツの横切りってしたことなかったので試してみたくなった。
しかし最近はキャベツを丸ごと買うことはめったになくなっています。

たまたまあのとき一つが100円特売だったので、これなら全部食べれなくとも惜しくないと。
そして横切りしてみました。

しかし、ぐるぐるらせん状に渦巻いた状態がよくわからん。
あの時見た画像のようにうまく表現できなかったので投稿せずにそのままになってました。


ところがいつもの縦切りよりうんと持ちがいい。

それでちょっとググってみたら、
「キャベツを切るときには、根の伸びる方向に縦に切るのではなく、横に水平に切って上下に分けて食べるほうが良い。
上半分はサラダなどにして生で食べ、下半分は煮込むと甘くなるので煮て食べたり炒めて食べるのがベター」

確かに自分の直感で、上半分は千切りキャベツのサラダにして、下半分は加熱して食べましたが、大正解だったのですね。



キャベツを丸ごと買わない時はスーパーで半分とか四つ割にしたものを購入します。
冷蔵庫に保存してると、その切断面が黒くなってきます。
きっとスーパーの包丁とかに雑菌がついてるに違いないと思い込んでました。
数ミリ落として使っていました。

ところがこれもまたググってみたら
「切断面が黒くなる原因はキャベツに含まれているポリフェノールが空気に触れて酸化し変色するもので、雑菌等の影響ではありません」

知らんかった~

あっという間に干しわかめ

$
0
0




3/12に春のワカメって美味しいね~と記事にしました。
いただいたのはその二日前でもちろんお礼のメールで感激した旨したためました。
そしたら、また持って来ていただけました (^_-)-☆

春分の日の夜遅くにもらったので次の日から毎日頂戴してます。
保存は塩漬けか天干しと聞いたので、ちょっとだけお試しでベランダに吊るしました。
朝干したら夕方にはもうパリッとなってましたが、念を入れて数日干しました。

これを手で揉みほぐしご飯に振りかけると磯の香りが(^_^)v

ここでは香りという単語をセレクトしましたが、
昔に比べTVではレポーターが、いい香り~というのが耳につきます。
なんでも香りといいますが、匂うのは臭うと思い込んでるのでしょうか。

私の感覚では、それはいい匂いやろうと思うことがしばしば。
香りと匂い、皆さんはどう使い分けておられるのでしょう。

やっぱり直観力や、ね?

$
0
0
過去にも記事にしたことありますが、質屋には多岐に渡る商品が持ち込まれます。
それを瞬時に値踏みしないといけません。
新品時にはいくらで販売され、中古市場ではどれぐらいで出回っているのか…。

いかほどの値打ちがあるものなのかがわからないことにはお金を融通できません。
最終的にその商品を市場に出すときのことを考えないと痛い目に遭います。

しかし初めてみる商品もいっぱいあります。
すでに販売されていない廃番品も。

そのときどうするかというと、直感です。
本物か偽者かの審議鑑定。
素材がいい、いい仕事してる、つくりは上々。
しかし人気がないとか、いまどきいらんやろう~とか。
頭の中はぐるぐる、そして最後は直感です。
長年本物を見てきたという自信を持ってることにして。

先日あるサイトで、左右の手を組んだときどちらが上になるか、
さらに腕を組んだときに上になるのは左右腕どちらかによって脳の傾向を判断するというもの。

わたしは「うう脳」でした。
直感的にとらえ、直感的に処理
楽天的でマイペース 
直感とひらめき重視な感覚人間タイプ らしいです。

そのサイトは→こちら



今日の夕焼けと「桜始開」

$
0
0


市民会館が1年前に閉鎖され解体工事もほぼ終了
その空き地から夕焼けとちょっと変な雲を撮影しました。

24節気72侯では 3/25-29は
桜始開 さくらはじめてひらく
まさに暦通り

子どもそれぞれのフォトバッグ

$
0
0


上のイスラミックタイルが表紙のミニフォトブック(11×14.5cm)は長男が作成したもの。
下のターコイズブルー無地の右下AOMレリーフある(18×24cm)のは長女の作品集です。
同じ時期に二人の子供がそれぞれのフォトバッグを作ってた^^




年が明けて長男は幼なじみとトルコへ観光旅行に行くと聞いていた。
ところがイスラム国の日本人人質殺害事件が起こって、
どうすんの、もし何か遭ったら非難ごうごうですまへんで。
って、どれだけ心配したことか。
それでもノーテンキな長男は大丈夫やろうと旅立っていきました。





2月のある夜中、「今空港付いた」 とメールが届きました。
やれやれ ひと安心。
雪で交通渋滞し空港へたどり着くのが大変だったと短いメールのやりとりでわかった。

しかし、どこの空港?
きっとイスタンブールに違いないとしても、飛行機がちゃんと飛び立つまでは気が抜けません。

夜中のメールから時が流れ夕方になり、搭乗予定の航空機が予定通り離陸しただろうか。
その航空会社のサイトをみてもわからなかった。
どうして調べたらいいのか…

それで、グーグル検索で「トルコ航空 TK○○便 成田到着予定」と入力。
すると30分遅れで離陸したことがすぐにわかり感激しました。
いつかこれを皆さんにお伝えしようと思ってました。

そして成田には到着予定時刻より20分早く「着いた」とメールが届いたのだった。








3月の初旬2週間にわたり東京で個展&展示販売を行ったときに作成したようです。
コンテンポラリージュエリーAOM 都内初個展2/28-3/15

おかげさまで大盛況で数多くのご注文いただけたようです。
ありがとうございました。

和歌山の桜開花を待って西国33ヶ所巡り

$
0
0

和歌山の桜開花は紀三井寺本堂前に標本木があります。
毎年春になったらニュースに登場するし、行った人は皆立派だと言います。
きっと混んでるに違いないから散ってるよりは満開までに行こうと決めてました。
西国33ヶ所の朱印を賜りに行くのに、長年この季節のチャンスを待ってたのでした。

Walkerplusお花見特集より、お客様が登録されたお花見スポットの開花情報をお届けいたします。
紀三井寺は先週火曜日に、もう一つ登録した根来寺は木曜日に開花メールが届きました。

あいにく朝雨でしたが8時半に家を出て10時前には紀三井寺到着。
三分から五分咲き程度ながらもまずまずの人出で有名な紀三井寺の桜を楽しめました。

松尾芭蕉が参詣したときは 桜が終わってた俳句が残されてます。

「みあぐれば さくらしもうて 紀三井寺」
せっかく桜の名所として有名な紀三井寺に来たのに見上げてみると桜は散っていた





小雨降る中、紀三井寺からすぐ近くの和歌浦へ行き、玉津島神社、塩竃神社参拝。



本日一番、メインイベントはアガタのランチに大満足。


紀ノ川と並行して奈良へ繋がる国道24号線を走り、西国33ヶ所3番の粉河寺へ。
ネットで見て予習してよりもうんと風情のある寺院でした。


最後は根来寺により、大好きな道の駅も立ち寄り、泉南ICから阪和道に乗り帰りました。

週末仕事そっちのけで今日のコース考えただけの成果ありました (^_^)v

西国33ヶ所2番札所 紀三井寺の階段は231段

$
0
0



裏門すぐ下の紀三井寺の参詣者用駐車場に停めました。
裏参道は帰りに降りて、行きは表参道へ。
雨でしたがさほど強くなかったので助かりました。

231段の階段が有名です。


階段の脇にも桜が咲き乱れ満開になったらきっと見事でしょう。
今先ほど(3/30)夕方のニュースで紀三井寺は今日満開になりましたって。
雨が上がり気温も上がりいっぺんに開いたのですね。




団体グループもけっこう見かけましたが、
左の若者グループのガイドさんは中国語でちょっとビックリ。





紀三井寺って紀の国の三井寺で、滋賀県大津にある三井寺と関係あるのかと思ってました^^
しかしどうやらこちらはホンマに三つの霊泉があるから三井寺と呼ばれますが、正式名称は 
紀三井山金剛宝寺護国院

滋賀の三井寺は御井寺が三井寺に
2014-11-26 なんともけったいな三井寺の伝承の数々

2014-11-25 三井寺のべんべんと 訶梨帝母倚像

しらすパスタとか春のイタリアンに大満足@アガタ

$
0
0


今旬のしらすが上にどっさりのってパスタもやさしい味わいでした。


パスタの前に出た鯛のサラダ、ドレッシングも絶妙。
左端のパンはチーズとオレガノが混じった自家製パン焼きたて。
この後パンは、タマネギ、ジャガイモ入りも美味しかった。
どれも生地に練りこまれ一見分かりにくいので撮影画像なし。
一番最初に付きだしみたいに生ハムが一切れ、これも画像なし。
生野菜とソースが美味しくて、残りのソースをパンにつけて食べたいとおもったけれどお皿下げられて残念。




2500円コースを選ぶとこの魚のグリルが出ます。
地産地消のレストランらしいから近海ものでしょう。



最後はコーヒーだけでデザートは想定外だったのでうれしい。
ほうじ茶のムース、ゆずシャーベット、チーズケーキどれもこれも *\(^o^)/*




和歌浦から築港まで車で5分ほどかかりました。
まわりは特に何~もないとこです。
ところが次々客が来てあっという間に席が埋まっていく。
予約しないとなかなか入れないという口コミ見ました。
この日は雨だったし11:30オープンの10分以上前に到着したからいけました。

agata アガタ
和歌山県和歌山市築港6丁目5-3
073-422-5958

近くならもっと頻繁リピーターなりたいと思いました。

敦賀気比の哲幣くん、鳥肌もの!(◎_◎;)

$
0
0
昨日、高校野球選抜の準決勝で大阪桐蔭は敦賀気比に敗れました。
敦賀気比 11 - 0 大阪桐蔭
なんと6番松本哲幣くん 2打席連続満塁ホームラン!!
このニュースだけでも驚きました。
大阪桐蔭は先日の五億円裏金のニュースもすごかったけど。

去年夏との2季連続同一カードの準決勝です。
去年は15-9で勝ったのに、この選抜の見事な負けっぷりには目がテン。

そして今日の決勝は北海道の東海大四で、つい先ほど3-1で優勝。
8回裏に松本哲幣くんの2試合連続大会17号の勝ち越し2点本塁打が決勝打ですって。
ありえへん

初めて北陸に優勝旗がもたらされます。
生中継見てないので夜のスポーツニュースで見せてもらいます。


ポイントでWi-Fiストレージもらった

$
0
0


NTTフレッツ光はやぶさのポイントが貯まってて4月末で期限が切れるのがあると通知ありました。
なんか商品に替えないともったいないと、提示商品の中から選んだものは
Wi-Fi SDカードリーダー(スマホ充電機能付)
モバイルバッテリーとしても使えるのがいいかもと思いました。 

土曜日の夜届いて、日曜日和歌山から帰ってから説明書読んで、デジカメ画像の何枚かをiPadに移しました。
すでに投稿記事にその画像使い、スマホ充電できるのも確かめました。



ストレージってよく知らない単語だったので、確認。

ストレージ 【 storage 】 外部記憶装置
コンピュータの主要な構成要素の一つでデータを永続的に記憶する装置。
磁気ディスク(ハードディスクなど)や光学ディスク(CD/DVD/Blu-ray Discなど)、フラッシュメモリ記憶装置(USBメモリ/メモリカード/SSDなど)、磁気テープなどがこれにあたる。
コンピュータ内にはこれとは別に、半導体素子などでデータの記憶を行う主記憶装置(メインメモリ、メモリ)が内蔵されている。
利用者がプログラムを起動してデータの加工を行う際にはストレージから必要なものをメモリに呼び出して使う。



きょうは花見日和で明日からの雨で散ると聞いてて、ご近所の満開を見てきました。
以下画像はスマホ撮影で、これが一番便利やね。








この緑道より淀川パークマンションのほうがキレイよといわれ足を伸ばしました。




確かに桜って花は皆下を向いて咲いてるから花見でにぎわうのね。
枝から長い花柄の先に花がぶら下がり、その重みで花が下を向くんだそうです。

シチリアでみたアーモンド、ウズベキスタンでみたアンズ、
一見桜のようで違いはわかりませんでしたが、花のつき方で見分けれるそうです。

和歌浦の玉津島って、かつてモンサンミッシェルみたいだった?

$
0
0

アーチ型の石橋は和歌浦のシンボルにもなっている不老橋です。
第10代紀州藩主徳川治寶の命によって、嘉永4年(1851年)第13代藩主・慶福の治世に完成しました。
片男波松原にあった紀州東照宮御旅所の移築によるものだそうです。

日曜日、和歌山の桜見物に紀三井寺参拝した後、築港のレストランへ行く前に和歌浦へよりました。
昔から和歌浦という地名はよく耳にしていても行ったことなかった。
玉津島と片男波を結ぶ砂嘴と周辺一帯を和歌浦とよぶようです。

この不老橋を対岸から撮影した画像もらってきました。


右側に塩竈神社、石橋に隠れてますが左側に玉津島神社がありました。

江戸時代中期18世紀 桑山玉洲の絵



玉津島神社の祓所から神社になった塩竈神社は、3年前に和合の松が倒れるという事件がありまし。、


松の木は車を直撃したが幸いにも運転手の人は軽傷ですんだようです。
また山部赤人歌碑も同時に倒れたと記録されています。


和歌浦を記事にするにあたり調べてたらとても興味深いことがわかりましたので、まず見たままからご紹介します。


塩竃神社の背後が鏡山。
たまたまこの巌窟でお祓いをうけられているのに出会いました。

江戸時代の和歌山では「一に権現(紀州東照宮)、二に玉津島、三に下り松、四に塩竃よ」と歌われたそうです。



玉津島神社の背後にある神奈備山が奠供山です。
鳥居右手に「奠供山」という石碑。
何と読むのかわかりませんでしたが、「てんぐやま」でした。
耳でてんぐやまと聞いたら、「天狗山」を想像するでしょう。

疑問その1 なんで奠供山という漢字を使うのか



神社フリークには、和歌の神様として有名な玉津島神社




「玉津島 見れども飽かず いかにして 包み持ち行かむ 見ぬ人のため」
この付近の景色の良さを絶賛した歌のひとつです。
今は小山ですがかつては島であり、あたかも玉のように海に点在した風光明媚な地だった。


「若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る」

かつては玉津島は潮の干満で陸と続いたり離れたりする景観を呈していたらしく
まるでフランスのモンサンミッッシェルのようですね。

疑問その2 ただ単に景勝の地の観光だけで数多くの歌が残されたのだろうか



玉津島神社の祭神は、三女神
稚日女尊(わかひるめのみこと)
神功皇后
衣通姫(そとおりひめ)



奈良時代の聖武天皇は当時「弱浜(わかのはま)」と呼ばれていたこの地を、素晴らしい景色にちなんで「明光浦(あけのうら)」と改め、さらにこの地の景観を守るため守戸を置くことを命じた。
詔によって、春秋2回、祭器に供物を盛り神々に供えたと伝わります。

奠供とは神事に用いる祭器のことで、
この地は神の降臨する場所とされ奠供山(てんぐやま)と呼ばれるようになりました。

聖武天皇は即位してすぐに和歌の浦に行幸され2週間滞在。

山部赤人は、柿本人麻呂と並ぶ万葉の代表的な歌人で
奈良時代・聖武天皇のあちこちの行幸に従駕し土地讃めの歌を作っています。


神亀元年(724)甲子の冬の十月五日に、紀伊の国に幸す時に、山部宿禰赤人の作る歌一首

やすみしし 我ご大君の 常宮と 仕へまつれる 雑賀野(さひかの)ゆ そがひに見ゆる 沖つ島 清き渚に 風吹けば 白波騒き 潮干れば 玉藻刈りつつ 神代より しかぞ貴き 玉津島山 (6-917)

反歌二首
沖つ島荒磯(ありそ)の玉藻潮干(ひ)満(み)ちい隠りゆかば思ほえむかも(6-918)
若の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺(あしへ)をさして鶴(たづ)鳴き渡る(6-919)


疑問その3 なんで聖武天皇は即位してすぐに和歌浦へ行幸されたんだろう?

そして2週間も滞在されたって、ちょっと長すぎる。
何か理由があるに違いないと思えました。

こうした疑問をもって調べていると、引っ掛かってきました!

和歌の浦みちしるべの会
丹生都比売神社・日前宮と玉津島神社

一部抜粋させてもらいます
「現在の紀ノ川は西流して海に流れ込んでいるが、古墳時代は大谷古墳の南西部で大きく屈曲して南に流れ、現在の和歌川河口部で海に流れ込んでいた。
紀ノ川河口部が和歌浦にあった頃、瀬戸内海をとおり、朝鮮半島へ行く玄関口でもあった。
豊富な木材により造られた船と巧みな航海術を持つ紀氏は、大和に政権を持つ天皇家にとって、紀氏はなくてはならない氏族であった。

古代の港は、河口を少し遡ったところに置かれるので、和歌山平野に大きな力を持っていた紀氏・その始祖を祀るのが日前宮。
その一族の紀ノ川上流の天野社神輿が、紀ノ川河口部に位置する玉津島に渡御し、帰りに日前宮草の宮にも渡御した。
紀氏と丹生氏の神事を執り行う聖地であった玉津島。
玉津島での神霊の存在を背景として、聖武天皇の玉津島行幸があった」

神別氏族:紀国造家「日前国縣神宮」神職家
・神武天皇のとき「紀伊国造」としたとある紀直の祖
・天孫降臨の時、日像、日矛両鏡を奉斉し「日前国縣神宮」に祀った
・紀の国紀氏は古墳代初頭の昔から紀国の豪族であった




古代、紀ノ川は和歌の浦に河口部があり、そこは島々があたかも玉のように点在した風光明媚な地。
そのなかの玉津島は潮の干満で陸と続いたり離れたりする神々しさが神奈備となる。
神のおわす所として崇められ、丹生より稚日女尊、息長足姫尊(神功皇后)らを勧請し、玉津島神社が設けられたのでした。

大和政権初期から紀氏はたいそう勢力が強かったようで、皇后や妃になられた方も多いようです。
第49代光仁天皇の母(施貴皇子の妃)は紀橡姫(とちひめ)で紀氏の出身。771年皇太后を追贈されています。

紀三井寺が開基されたのは770年為光上人によりますが、そのもっと昔から名草山も聖地だったからなんでしょう。

このあと午後には、紀の川市の粉河寺に参詣しましたが、こちらも770年創建。



歌川広重の描いた和歌浦


月日は流れ、てんぐやまとその周辺和歌の浦に往時の面影は見られません。
天橋立に比肩する風光明媚なる景勝地は、近現代において著しく地形が変わったのも大きな一因でしょう。


Wikiページによれば、その栄枯盛衰は驚くべきものがありました。

「平安中期、高野山、熊野の参詣が次第に盛んになると、その帰りに和歌浦に来遊することが多くなった。
中でも玉津島は歌枕の地として知られるようになり、玉津島神社は詠歌上達の神として知られるようになっている。
また、若の浦から和歌浦に改められたのもこの頃であり、由来には歌枕に関わる和歌を捩ったともいわれる。

1950年に毎日新聞による「新日本観光地百選」の海岸の部にて1位を獲得すると、その美しさが全国的に知られるようになり、加えて縁結び信仰が強かった玉津島神社の存在意義も相俟って、全国随一の新婚旅行スポットとなり、観光客は一段と増加した。さらにその後は瀬戸内海国立公園への編入も決定したことで、年間宿泊者350万人を数える一大観光地に成長した。
1965年ごろになると、新婚旅行の人気スポットは、宮崎など九州地方に西漸して、その影響を受けた和歌浦は宿泊客の減少が著しくなり、宿泊施設数はピークの半分に減少
昭和中期に隆盛を誇った反動で、多くの廃業ホテル、旅館を生み
バブル期を迎えても、すでに観光地としての魅力を奪われていた和歌浦は開発、投資の対象にもならず、そのまま放置されていた
2002年頃に廃墟ブームが勃発すると、巨大な廃墟物件を抱えていた和歌浦は「廃墟の聖地」と揶揄されるまでになっていた
特に高度経済成長期に安直な建て増しを行い、迷路のような構造となっていた廃業旅館は、サバイバルゲーム愛好者や廃墟マニアにとって屈指の人気スポット
2005年10月にこれらを含めた廃墟物件は軒並み撤去されることになり、一連の騒動は終止符を打った。
2011年に漸く国の名勝に指定され、雑賀崎周辺は瀬戸内海国立公園の特別地域に指定されており、其々保護されている。」




今年は高野山開創1200年で次々と記念式典執り行われています。
その高野山が聖地となるまでに、この紀ノ川下流で歴史の積み重ねがあったのですね。

アルザス グランクリュ リースニング

$
0
0


頂き物のワインをいつ開けるか、悩ましいところですよね。
時には人が集まるパーティに持っていくこともありますが、少しづつワイングラスに注いでいったら味わうまでもない事がよくある。

ワインに詳しくないので多少の好き嫌いの味はあっても、それがどのランクかはわからない。
自分で買ったもの以外は誰からどんな時にもらったかが一つの目安。


瓶のラベル見てたら、アルザスのグランクリュは安物でもなさそうだったので調べてみた。

WUNSCH ET MANN ウンシュ エ マン は200年以上の歴史ある生産者の一つでした。

Grand Cru グランクリュは自社畑のぶどうだけ使ってる

リースリングは ぶどうの品種の一つ。
ウンチク見てると、
骨格のはっきりした味わいで、メリハリがあり、合わせてミネラル感も豊かに感じ、膨らみがあり、非常に豊かなリースリング だって。

Hengst ヘングストは、ウィンゼンハイムの南南東の斜面、標高は270m~360m。
土壌は石灰に泥灰土で、非常に寿命の長い骨格が固いワインを生み出します。


製造年にもよるのでしょうが、だいたい2000円後半から3000円のお値段付いてました。
金曜日に駅前のホテルで近隣小学校の140周年祝う会ありました。
だいたいあのホテルの会費7000円の場合で数千円程度の料理に飲み放題付きです。
そこで飲んだまずいワインに比べると雲泥の差でした。

庶民がなんもない時に開けて もったいワインだったかも。

威風堂々粉河寺の縁起絵巻と塩爺と

$
0
0

西国33箇所3番札所の粉河寺の中門です。
紀州徳川十代藩主が書いたという中門の扁額に「風猛山」
ふうもうざん かざらぎさん とも読むようです。


自分の車で行くにあたりアクセスとか駐車場とか下調べしてから行きました。
大門の右横から境内中に入ることができて、雨で超すいてたから下の地図の現在地と書かれた場所に駐車しました。



大門は三間楼門で、その規模は和歌山県では高野山、根来寺に次ぐ大きさといわれています。
雨が降ってて傘を差していたため撮影しそびれました。

大門入ってすぐ右手にみかんなどを販売している茶店がありました。
こちらの駐車場はゲートが無く駐車場管理をこの店に任せているようです。
駐車場代の徴収のため行きも帰りも声掛けありました。

粉河寺は本堂を内観しなければ拝観料が不要です。
立派な広い境内は掃除が行き届き維持管理も大変だと思うのに拝観料を払わなくともお参りできます。
しかし駐車場代は500円で、その徴収声掛けがちょっと嫌味。
これなら紀三井寺のように、駐車場代300円+拝観料200円のほうがずっと気持ちよく利用できます。



ホンマに想像以上に広いお寺であったのが驚きでした。
細い川に沿って桜がまだこの時はつぼみでした。
左手に多くのお堂が立ち並んでいます。

紀伊国那賀郡粉河の、粉を流したような白い水の流れる川 ってこの川のことなんでしょうか。



童男堂の格子越しにのぞいてみると、「童男大士」の石像とその傍には「出現池」と名付けられた池があります。

童男大士はこの池より白馬に乗って柳の枝を手に持ち現れ、千手千眼観世音の化身といわれています。


粉河寺縁起絵巻:京都国立博物館に寄託
作者不詳で、成立は平安時代後期(12世紀)
絵巻物の代表的作品の一つに数えられ国宝に指定されています→こちら

粉河寺のウェブサイトによれば
紙本著色・幅約30cm長さ役20mで、詞書と絵画によって構成され、霊験物語二話を一巻に描いている。
前半は、宝亀元年(七七〇)千手観音の化身童男行者の加護を得て、大伴孔子古が草堂を結び、千手観音像を安置して粉河寺が開創された経緯と千手観音出現の奇蹟)が、
又後半には、河内の国(現東大阪市)の長者の娘の病気が、伴の童男行者の祈祷によって平癒した経緯(千手観音の霊験)が描かれている。
因みに東大阪市足代の名門、塩川家がそのご子孫である。

紹介文の最後の名門塩川家は、元衆議院議員の塩川正十郎さんちのこと。

ホンマかなと思って調べてみると、
東大阪の布施商店街周辺の地図案内でも、
「塩川家邸内の柳井は紀州粉河寺の観音が童男に化身し掘った井戸と伝えられています。」

洞察日本史のページでは
「粉河寺仁王門の前の巨額寄進を記念する古い石碑に、寄進者として名を刻まれた塩川正三が後に布施市長に就いたのはまさに名実相応じた奇瑞であるが、塩川佐大夫の子孫が一三〇〇年経っても仏恩を忘れていないことを示している。」
こちらではもっと興味深いことに、らい病の医療施設として、この粉河に白水を開設して千手観音を祀っていた、等々。
詳しくは→こちら





中門に着くまでに太子堂がありその前に不思議な剪定をしたウバメガシがありました。




いよいよ中門到着。



西国札所のなかでもこれほど立派な中門はそうそうないでしょう。
階段の上から来た参道を撮影。
手水舎も蓮の花で珍しかったのに画像なし。




中門くぐると若山牧水歌碑や松尾芭蕉句碑があり、
参道を左に折れると、桃山時代の枯山水の石庭上に本堂。
枯山水の粉河寺庭園は紀州産の名石を組み合わせモダンアートな斬新さがあります。



本堂後ろから桜越しに鐘楼と一緒に撮りました。
西国三十三所の本堂の中で最大らしいです。




薬師堂の下に大きなクスノキが堂々と枝を広げています。
猟師の踞木 紀伊国の猟師・大伴孔子古がこの木の上で獲物を待ち伏せしていたとされます。







丈六堂の阿弥陀仏です。





粉河寺の威風堂々ぶりは以下サイトでなるほど~と思えたのだった。
塩爺のことでリンク貼った洞察日本史のページの中のひとつです。

熊野国造和田氏と粉河井口氏の職能

「熊野和田氏の族種的特技であった測量と水路設計を引継いだのは、紀ノ川流域に蟠踞した井口氏で、これが紀伊国那賀郡粉河荘を本拠にした」

オメガ3・6・9 理想的な油の摂り方は 

$
0
0


油断ちで●kgやせたとか、マーガリンは体によくないとか聞きます。
しかし日々の暮らしのなかで実行はできなくて聞き流してました。

先月オメガ3の記事アップにして以来ずっと油売り場を注視してました。

2015-03-17 オメガ3 がこんなに人気があるとは

どこに行っても売り切れが続いているし、ネットでもそうでした。
ただクルミオイルがたった1本在庫あり、
調べてみたらこれもオメガ3だったのを確認後に注文したのが3月26日。





それが届いた先の日曜、スーパーでもたまたまこの日アマニオイル入荷してました。

早速、夕食に使いましたので画像におさめました。

牛肉はオリーブオイル(オメガ9)で焼きました。
スクランブルエッグはココナッツオイルを使いました。
生野菜には、アマニオイルとクルミオイルを味見しました。

味はエグみも苦味も無く香りも特に無く違和感無くいただくことができました。
効果はまだわかりません。


せっかく調べた油の情報を忘れないため記録しておきます。
その気になって調べてみると、いかに油、脂質について何も知らなかったかを思い知らされました。

あちこちのサイトやブログ等で紹介されていますが、一番わかりやすかったページは→こちら

部分的に引用、簡潔にまとめてみると

油(脂質)摂り方が人生を左右する!? 
と言っても過言ではないが、大切なのは摂取バランス


脂肪は、エネルギー源として働くだけでなく、細胞膜の形成に大きな役割を果たします。
脂肪には大きく分けて2つの種類があります。
・飽和脂肪酸・・・肉や乳製品などの動物性脂肪
体内で合成できるので必ずしも食事からとる必要はなく、動物性脂肪のとりすぎによる弊害のほうが問題となります

・不飽和脂肪酸・・・植物性脂肪や青背の魚油
不飽和脂肪酸は化学構造の違いから、オメガ3・オメガ6・オメガ9とさらに細かく分類されます。

オメガ3必須脂肪酸 代表的な油
亜麻仁(アマニ)油、えごま油、チアシードオイル、青背の魚の油 etc

オメガ6必須脂肪酸 代表的な油
べにばな油、コーン油、ごま油、サラダ油、マヨネーズ etc

オメガ9のオリーブオイル等は、
融点が高く酸化しにくいので、炒め物などの加熱調理に向いています。




今でこそオリーブオイル人気は定着しましたが、
ほとんどの日本人は、油といえば、牛のラードか、サラダ油をメインに使ってきたのではないでしょうか。

オメガ3とオメガ6は、どちらもヒトの体内では作り出せないことから「必須脂肪酸」と呼ばれています。
私達の健康を保つために、食事など外から補わなければなりません。
ところが戦後の欧米型の食事では、オメガ6の摂取が非常に多くなり、
オメガ3に対し 1:10~40 に及ぶ場合もあります。

しかし、2つの必須脂肪酸は体内で全く正反対の働きをします。
たとえば、炎症やアレルギーを抑制するのがオメガ3で、促進するのがオメガ6
血栓を抑制し血管拡張するのがオメガ3に対し、血栓促進し血液を固めるのがオメガ6。
なんとも同じ油でありながら、ビックリの働きですね。

オメガ6過多の食生活が、アトピーや花粉症などのアレルギー症状の悪化や不調の原因のひとつになっている、といわれると納得です。

しかるに、「オメガ3:オメガ6」の摂取比率は「1:4」が良いといわれています。

良質なオメガ3の油を意識して摂取し、揚げ物や、ファストフード、菓子類を抑える。
これによりアトピー性皮膚炎や花粉症が緩和した、という報告は絶えないそうです。


お菓子好きに驚愕な情報

$
0
0

今一番お気に入りのチョコレートがコレ↑
チョコレート効果 レーズン&アーモンド

スーパーの割引の日とかに大人買いします。
左のミックスナッツ、だいぶ前にも記事にしましたが切らしません。
どちらも大好きです。


オメガ369理想的な油の摂りかたはの記事にmariさんがコメントくださり、
「グレープシードオイルを以前使用していましたが、あれはどうなんでしょうか?」

2月から油売り場を熟視していたので、グレープシードオイルってどうなんだろうと思いはしてました。
しかしちゃんと調べたこと無かったので、この機会に。

「グレープシードオイル オメガ」
検索ワードを変えただけで、ずいぶんヒットするサイトも異なります。
今まであやふやだったことがわかりましたので、あらたにお知らせすることにしました。


家庭用食用油の成分比較のうち右端の飽和脂肪酸量は表を見やすくするためカットしました。
飽和脂肪酸は、 肉の脂やバターなど動物性の脂に多く含まれる常温で固体の脂肪のことです。
詳細は→こちらで

かねてより、リノール酸、オレイン酸、α-リノレン酸という言葉は聞いたことありました。
でもどれがどれだか、正しく記憶するほどの興味はなかった。

今回この表を見て、なるほど~、こんなに数値が違うのかとビックリしました。

冷蔵庫の中に、2月始めに購入したマーガリンが保存されてます。


2/11にココナッツオイルを購入したのでまだ開封してません。
店頭で、何かわからんけどオレイン酸50% とかコレストロール0とかで体によさそうだと、少し高いけど購入したのでした。

この表がのっていたサイト「健康にやさしい油の選び方」によれば、
・オリーブ油の70%を占める主要成分はオレイン酸です、体に良い植物油といわれる所以
・オリーブ油も必要以上に摂りすぎるとエネルギーオーバーで肥満の原因になるので注意しましょう、取り過ぎは脳卒中を促進するとも言われています

紅花油(サフラワー油)
・リノール酸が最も多いため、摂り過ぎるとガンの心配があるので薦められません。キク科の紅花の種子から採油されます、あっさりしてクセが無い油です。
・近年は品種改良された高オレイン酸の紅花油(ハイオレイック種)もあります、圧縮法で絞り、100%一番絞りの油で、トランス脂肪酸含有量が0.1%以下の製品があれば安心です。


グレープシードオイル
・ぶどうの種に含まれている油分を圧搾プレス法で搾ったものです、添加物は有りません、リノール酸が多いのが難点ですが、天然のビタミンEを多く含むので酸化し難く、害は軽減されるようです。
・ポリフェノールの含有量が多い
・トランス脂肪酸量は0.1%以下です
・グレープシードオイルはリノール酸が多いので、オリーブオイルとミックスするとか、摂り過ぎないようにして使うこと、α-リノレン酸が含まれていないので、魚も一緒に多めに摂ると良いでしょう

なるほど~
さらに読み進めていくと、トランス脂肪は狂った脂肪酸
・健康より経済が優先された結果、自然界には存在 しない油/トランス脂肪酸を含む食用油が多くなってしまいました。 大手メーカーの食用油は、昔ながらの圧搾法ではなく、多量の化学物 質や水素を用いて抽出され、高温にさらされ有害物が生じます。
・脂肪酸は細胞膜の構成要素になっているものですが、細胞膜の中にトランス脂肪酸が紛れこむと、細胞膜は弱くなり、細胞膜及び細胞の働きを狂わせ、その結果としてさまざまなトラブルを生ずるといわれています。

・外食で使用されている食用油は、多くがトランス脂肪2.4%ぐらい含む可能性の高い食用油です。外食時には油物はできるだけ避けましょう。
ファーストフードで使用されている油は、常温で固体の状態まで水素添加した植物油を使っているようで、使用前に熱を加えて融解しているそうです、トランス脂肪酸が2.4%以上含まれる可能性が高いのでファーストフ ードは避けることが無難です。
マヨネーズ、マーガリン、加工食品 (フライドポテト、ポテトチップス、スナック菓子) もトランス脂肪を多く含むものが多いので頻繁に食べるのは問題がありそうです。
私たちは自分の健康は自分で守っていくしかありません。


で、一番最初の画像の大好きなお菓子の箱裏を見てみると


植物油脂、これにどの油が使われているかは表記されていません。


ちょっと上等のフィナンシェやマドレーヌはバターですが、
一般的な食パンにはマーガリンが使われてるようです。
クラッカーとかクッキー、ビスケットにはショートニングが入ってますね。

珈琲にはフレッシュがつきものだし、マヨネーズやドレッシングも使います。
知らず知らずどれほど多くの植物性油脂を口にしていることか。
そうした加工品は、天然由来ではなく、悪魔のトランス脂肪が入ってたのですね。


先だっていただいた一口羊羹。
念のため、裏を見てみると


コレなら安心やね。


アトピーが100日で完治した方法というサイトの、
食べていい油、ダメな油を知る のページも一部引用させてもらいます。

「トランス脂肪酸は、アトピーにとってタブーといえるリノール酸を多く含む植物油脂を原料に、水素を添加し、動物性脂肪のように常温で固体となる飽和脂肪酸に変えたもののことです。代表的なのはマーガリンやショートニング。この製法で、油を石油に変えればプラスチックができますから、食用プラスチック、といってさしつかえありません。事実、マーガリンを露天に置いておいても、虫はたかりませんし、10年ほうっておいても腐ることはないそうです。ゴキブリも食べない。つまり、生きものの食べ物ではないのですね。

ところがこれ、パンやお菓子、カップ麺、インスタント食品などあらゆる加工食品に使用されています。ファーストフード店やドーナツショップでは揚げ油に使ったりしている。ファミレスの食事にもたくさん含まれます。

これが体内に入るとどうなるか? 消化の際に大量のビタミンとミネラルを消費し、さらにアレルギー促進物質を増加させ、アレルギー抑制物質を減らすのです。アトピーの炎症は目に見えて悪化します。

さらに、不自然な構造のトランス脂肪酸が細胞膜をもろくさせ、さまざまな有害物質が人の細胞内に楽々侵入できるようになります。心臓病のリスクがうんと高まる、という弊もあります。」

109→88と削減なった大阪府会議員選挙で

$
0
0


びっくりするで、とは聞いてたけど
ホンマに立候補者2名の選挙事務所並んでますやん。

ちょっと待ってお兄さん🎶
まさにラッスンゴレライ で意味わからん



維新と公明党の2議席あったのが1議席になるため
公明党の議員さんは市会議員選挙に鞍替えされるとか。
ということで、現市会議員さんが自民党と公明党の推薦もらって立候補。
現役の維新議員とのたたかいらしいです。

大阪都構想、守口は隣接してますからね。


根来寺の戦国最強根来衆とモダンな根来塗

$
0
0


3月の最後の日曜日に根来寺に参詣して2週間が過ぎました。


あの時三分程度の開花だった桜は花散らしの雨でもう葉桜になっているでしょう。
根来寺といえば、戦国時代に鉄砲を持った強力僧兵集団で有名ですが、豊臣秀吉の根来攻めでほとんど焼き尽くされました。
わずかに残ったのがこの大塔で、明治32年に国宝指定されました。
我が国最大の木造多宝塔だそうです。


大阪と和歌山の境にある葛城連邦の山腹に36万坪の境内を有する巨大な寺院です。

室町から戦国時代には98院、堂塔2700、寺領72万石、今でも広大ですがもっと広くて栄えていたのでしょう。
昨秋、越前の白山平泉寺ウォークに行って、48社36堂6000坊、僧兵8000人に驚きましたが、こちら根来寺は僧兵1万人です。


フロイトの『日本史』には、「絢爛豪華な城のようであった」と 記されている。また、根来寺衆を「彼らの仕事は常に軍事訓練」を行うことであると本国に報告している。 戦国大名を凌駕する広大な所領と経済力、そして、先端兵器である鉄砲を装備した戦国最強の軍事勢力へと変貌をとげていた。
引用元→こちら







大塔と大傳法堂の区画に入る時に拝観料500円を払います。

光明真言殿にも上がることができます。


経机?も根来塗でした。


庭も立派です。

本坊の中も見れます。



寺務所で、最初画像の草餅が置いてあって、とても美味しかった。
お守りなどに並んでショーケースに根来塗の盆などが販売されていました。


もう随分前の話ですが、根来塗の蓋つき汁椀をネットオークションで売ったことがあります。
その時にウンチクを調べていて知ったのですが、ここが近代漆器発祥の地だそうです。
根来攻めで焼け出された漆職人が日本のあちこちに散らばって行ったんだとか。

三つ柏が根来寺の寺紋、実家の紋と一緒だったので近しい思いを持ちました。

根来塗を東京国立博物館のサイトで以下のように説明されてます。
「 根来塗の多くは黒漆を塗った上に朱漆を塗り重ねており、長年使われたことによってところどころ朱漆が摩滅し、下に塗った黒漆が表面に現れています。長い歳月を経て塗膜が劣化し、細かくひび割れた部分などもあり、根来塗の表面には独特の枯れた趣があります。用に耐えたあるがままの姿が、人為的なものにはない、自然の魅力となっているのです。また、根来塗の器物は実用に徹したものが多く、無駄のない単純明快なその形には、一種モダンな、鋭い造形感覚をみてと ることができます。」






この鐘楼門からさらに10分ほど下った所に大門があるも行きませんでした。

根来寺の歴史は、雑賀衆のこともあり実に興味ふかいです。
三つ柏紋と根来寺で書かれたページが一番よくわかりましたので、戦国史お好きな方は→こちら

風車みたいな紫の花は、ツルニチソウ?

$
0
0


今日はすでに4/15なれど風は冷たかった。
紫色の気品ある花が風になびいてた。
ツルニチソウという名前だとしたら、地中海沿岸が原産らしい。







新しくできた樟風中に用事があって出かけました。
紫色の五弁花は中学校近くのおうちの庭先で見ました。

レッドロビンという名前だったのね

$
0
0




もう少しすると、この生垣全体が真っ赤になります。
街のあちこちで、今頃の時期、赤い新芽が美しい生垣を楽しませてもらってます。

自分でイヤんなるくらい植物知らずです。
やっと何という名かなと思ったので、「新芽 赤い木」で画像検索。
レッドロビン(ベニカナメモチ)だとわかりました。

カナメモチとオオカナメモチの交配によって育成された品種でよく生垣に使われます。
カナメモチという名は、扇の要に使い、モチノキ(黐)に似るためらしい。

はしばみ色の瞳

$
0
0


殻付きの木の実をいただきました。
硬くて歯が折れそうなので小さい金槌で割ると、ヘーゼルナッツ?
食べたら市販の皮剥いたものより香りもあって美味しかった。

ヘーゼルナッツで検索したら、間違いないようだった。
日本名は何というのかと調べたら、榛 はしばみ。

西名阪道に榛原という地名あるけど、ハイバラのハイは、はしばみとは知らなかった。
あのあたり、榛の木いっぱいあるのかしら?

昨日は、はしばみとヘーゼルナッツが初めて繋がった日でした。

若い頃読ん翻訳小説に、はしばみ色の瞳ってよく見かけた。
適当な色を想像してたけど、こんな色だったのね。


Wikipediaでは

榛色(はしばみいろ)は、ヘーゼルナッツの色に由来する色の名。
くすんだ赤みの黄色。または黄色がかった薄茶色。

シェークスピアが『ロミオとジュリエット』の中で hazel eyes という表現を用いたことを嚆矢として、英語圏ではある種の瞳の色を指して hazel と呼ぶことが行われてきた。 hazel とは元来、樹木の一種である榛(はしばみ)を指す単語であり、ヨーロッパでは古くから食料として親しまれてきたセイヨウハシバミの果実であるヘーゼルナッツ(hazelnut)の表皮の色を指して、色彩表現としたものである。

また hazel brown という呼び方も一般に行われ、その訳語として日本語では「榛色」の名が用いられるようになった。 文学表現などでたびたび用いられてきた hazel eyes の表現については、「榛色の瞳」と訳すことが一般的に定着している。


Viewing all 3371 articles
Browse latest View live


Latest Images