Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3742

三井寺のべんべんと 訶梨帝母倚像

紅葉もきれいでしたし、黄不動尊もすばらしかったけど、
一番印象に残ったのが宝物殿でみた訶梨帝母倚像でした。
撮影は禁止ですのでネットで拾ってきました。
難しい読み方は、見学してるときにメモしてきました。
かりていもいぞう と読みます。

右手にザクロを持ち、左手に幼児を抱いて、半跏し右足を踏み下げています。
鎌倉時代13世紀前半の木造(像高43.9cm)で重要文化財です。

時間をまき戻し、三井寺の最初からご案内しますと、

駅から5分ちょっと歩くと
Image may be NSFW.
Clik here to view.


先にアップしたスマホ撮影したマンホール画像はこの三尾神社右手の道です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


   兎の宮、三尾神社 →こちら

境内右から 西国33箇所の観音堂へ上がる石段参道
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

琵琶湖がきれいに見晴るかせました。

朱印賜ったことだし、それでは黄不動尊さまを拝みに行きましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


三井寺の広報僧「べんべん」に出会いました。

背中に亀の甲羅背負ってるやん、と調べてみると
弁慶の引きずり鐘と千団子祭りの亀をモチーフにしたキャラクターで、特技はほら貝を吹くこと、だそうです。


そのときは何も知らず、境内でお団子買いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


千団子って書いてあります。

千団子祭りは子どもの成長を祈る祭りとして、広く親しまれている三井寺の祭礼。
広い境内の中に、市指定文化財に指定されている護法善神堂(ごほうぜんじんどう)がある。
そこの守護神である鬼子母神は千人の子どもを持ちながら、人間の子どもを食べる悪い神だったが、お釈迦様に説かれ、出産、育児の神として子どもたちを守る神となったと伝えられている。
その子どもたちに千個の団子を供えることから「千団子祭り」と呼ばれ、600年以上続く伝統的な行事となっている。
千団子社の前の池では、子どもの健やかな成長を願って「亀の放生」が行われ
亀の甲羅に子どもの名前と年齢を書き、その亀を、祈祷後、池に放つというもの。

これで最初の訶梨帝母倚像(かりていもいぞう)とつながりました!

護法善神堂の左脇に安置されている像だったのでした。

訶梨帝は鬼子母神とも呼ばれ、釈迦によって改心し子供の守護神となった女神。
園城寺では、智証大師の護法神として特に篤い信仰を集めています。

一番心象に残った仏像と、お団子も美味しかったし、ね。

黄不動尊に会いに行ったので、次回に続きます

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3742

Trending Articles