Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3742

うなぎつなぎ 目くじら 豆しぼり

7月29日(火)は土用丑の日
どこのお弁当屋さんもうなぎづくしです。

最初の画像は、「うなぎつなぎ」と名づけられた小紋文様です。
鰻の蒲焼きを「串」の字に見立てています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

    「小紋雅話」寛政2(1790)年
江戸時代後期の戯作者、山東京伝によるデザイン本です。

「うなぎつなぎ」を読み下すと、
鰻つなぎ。うらみつらみの地口のようだ。腎腎した人、この裂を褌にして妙なり。

腎虚した人とは、精力減退した人のこと。
当時、精力のもとは腎臓にあると考えられていたから。
精力つけるには今も昔もうなぎ!

なぜ、山東京伝のデザインに興味を持ったかというと、
4月に和歌山県太地のくじら館でみたトイレットペーパー

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この「目くじら」は熊野染めで、鯨の目を横にして「目くじらを立てない」


Image may be NSFW.
Clik here to view.


他にもいろいろありますよ → こちら

山東京伝のはだじゃれとかでそれはそれで面白いけれど、
日本手ぬぐいといえば、豆絞り
Image may be NSFW.
Clik here to view.


かつてはこの文様を枝萩と呼んでいたと書かれてあります。
板絞りで●を染めたものが繋がって、まるで萩の枝のようだったかららしい。
祭りの手ぬぐい定番の柄です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.



日本手ぬぐいの和柄いろいろあって手ごろなお値段で買いたくなる。
とうことで、ネットショップで昨日注文しました。
届いたらまたご紹介しますね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3742

Trending Articles