奥出雲たたら旅から帰り1週間が過ぎました。砂鉄を含む山肌砕き川に流す鉄穴流しでは、比重によって砂鉄を区分けします。重い鉄が沈むから、川底に溜まる土を揺り上げて揺り上げて選別します。
情報過多だった「たたら旅」も時間の経過で、区分け。私の脳にとって軽いものは流れ行きました。深く記憶にとどまったものを記録しておきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
旅の2日目午前中は雲南市の鉄師、田部家を見学しました。その帰りのバス乗る直前の隙間時間に買った「手焼きたたら煎餅」よく見たら型押し施されてました。
漢字の鐡、菅谷たたら、桂の木、ほたる、SUGAYAのなんかわからんおっちゃんキャラクターは鉄師?
1番最後まで気になったのは桂の木かな。それを考察する前に、スマホ画像から一部を貼り付けます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
田部家土蔵繋がる鉄の歴史村。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
マンホールには鉄の歴史村
坂を上り鉄の歴史博物館へ向かいました。島根県雲南市吉田町吉田2533Image may be NSFW.
Clik here to view.
郷土資料館内でビデオ「和銅風土記」昭和44年(1969)たたら操業復元の記録です。30分もあったけど興味深く視聴。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展示物見た後、菅谷たたら山内へ。雲南市吉田町吉田4210-2住所は同じ吉田でも、バス移動10分ぐらい?先に見学した場所は田部家を中心に居住区エリア。たたら従事する職人と家族の暮らす長屋家屋。保管する蔵とか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
到着までにバス道から谷側集落を見下ろせます。菅谷は田部家の中心的なたたらです。宝暦元年(1751)から大正10年(1921)まで操業されてました。奇跡的に現存する日本唯一の重要文化財たたらです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
たたらの詳細は端折ります。お連れが鉄の博物館で買った本持って来てくれて、昨日までザッと目を通してました。
スンゴイ技術ですが説明無理😓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高殿傍の立派な桂の木、もちろん金屋子神祠もありました。落葉が芳ばしい香り放ちます。この葉っぱはお焼香の抹香になるんですって。
バス駐車場横の田んぼの看板にImage may be NSFW.
Clik here to view.
平成30年新嘗祭献穀祭田
さて、あちこちで見かけた漢字、鐡
鉄鋼の一口知識:一般社団法人日本鉄鋼連盟
こちらの説明によれば、
鉄という字の正字は鐵で、これを解くと「金+Image may be NSFW.
Clik here to view.
+呈」Image may be NSFW.
Clik here to view.
は「切る」という意味があり、「真っ直ぐに物を切り落とす鋭利な金属」を表している。
鋼は「金+岡」で、岡は「堅い大地を意味し、硬くて丈夫な物」を表している。
また、別に鐵を「金の王なる哉」と解く説がある。江戸時代の思想家三浦梅園は、「金とは五金(金、銀、銅、鉛、鉄)の総称なり、五金の内にては鉄を至宝とす。如何となれば鉄その価、廉にして、その用広し、民生一日も無くんば有るべからず」と記しているが、現在最も広範に利用されている金属であることを考えると、正鵠を射た説ともいえる。
色付けはサイト独自で、アンダーラインは私。今の漢字、鉄ー金を失うってどういう意味なんだろう。
情報過多だった「たたら旅」も時間の経過で、区分け。私の脳にとって軽いものは流れ行きました。深く記憶にとどまったものを記録しておきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

旅の2日目午前中は雲南市の鉄師、田部家を見学しました。その帰りのバス乗る直前の隙間時間に買った「手焼きたたら煎餅」よく見たら型押し施されてました。
漢字の鐡、菅谷たたら、桂の木、ほたる、SUGAYAのなんかわからんおっちゃんキャラクターは鉄師?
1番最後まで気になったのは桂の木かな。それを考察する前に、スマホ画像から一部を貼り付けます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

田部家土蔵繋がる鉄の歴史村。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂を上り鉄の歴史博物館へ向かいました。島根県雲南市吉田町吉田2533Image may be NSFW.
Clik here to view.

郷土資料館内でビデオ「和銅風土記」昭和44年(1969)たたら操業復元の記録です。30分もあったけど興味深く視聴。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

展示物見た後、菅谷たたら山内へ。雲南市吉田町吉田4210-2住所は同じ吉田でも、バス移動10分ぐらい?先に見学した場所は田部家を中心に居住区エリア。たたら従事する職人と家族の暮らす長屋家屋。保管する蔵とか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

到着までにバス道から谷側集落を見下ろせます。菅谷は田部家の中心的なたたらです。宝暦元年(1751)から大正10年(1921)まで操業されてました。奇跡的に現存する日本唯一の重要文化財たたらです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

たたらの詳細は端折ります。お連れが鉄の博物館で買った本持って来てくれて、昨日までザッと目を通してました。
スンゴイ技術ですが説明無理😓
Image may be NSFW.
Clik here to view.

高殿傍の立派な桂の木、もちろん金屋子神祠もありました。落葉が芳ばしい香り放ちます。この葉っぱはお焼香の抹香になるんですって。
バス駐車場横の田んぼの看板にImage may be NSFW.
Clik here to view.

平成30年新嘗祭献穀祭田
さて、あちこちで見かけた漢字、鐡
鉄鋼の一口知識:一般社団法人日本鉄鋼連盟
こちらの説明によれば、
鉄という字の正字は鐵で、これを解くと「金+Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

鋼は「金+岡」で、岡は「堅い大地を意味し、硬くて丈夫な物」を表している。
また、別に鐵を「金の王なる哉」と解く説がある。江戸時代の思想家三浦梅園は、「金とは五金(金、銀、銅、鉛、鉄)の総称なり、五金の内にては鉄を至宝とす。如何となれば鉄その価、廉にして、その用広し、民生一日も無くんば有るべからず」と記しているが、現在最も広範に利用されている金属であることを考えると、正鵠を射た説ともいえる。
色付けはサイト独自で、アンダーラインは私。今の漢字、鉄ー金を失うってどういう意味なんだろう。