Image may be NSFW.
Clik here to view.
九品寺の千体石仏群、左右に石燈籠ありその上に載ってるのは、みみずく?
千体石仏の中央に行基像、聖武天皇の詔勅により行基が開創したからです。
高丘宮跡のまえに九品寺に詣でてました。
まだ数日しかたってないのに、すでに記憶はどんどん薄れてる。。。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
田んぼのあぜ道から見えたなんか不思議な石柱は、番水の時計
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
田んぼに水を分けるにあたり時間を管理するための時計です。
高鴨神社の鐘楼も水を配分するのに時間を知らせる時の鐘でした。
これも去年の記事、2012-6-25神社フリーク・フィールドワークで触れました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
とある農家の壁にもその時間配分表が貼られてありました。
以前NHKのTV番組で中国雲南省の棚田の美しい風景を見たことあります。
天空の棚田に生きる〜秘境 雲南〜
世界遺産ともなっているその棚田に、森と棚田との関係や水を配分する技術とかすばらしかったデス。
こうした風景と重なってみえます。
日本米ジャポニカが雲南省から伝播したというのはうなずけます。
一言主神社参詣のあと、名柄集落へ。
今回はガイドさんが居られるので、へぇ〜という新しい発見がありました。
つくづく 先達はあらまほしき、ですね。
前回も予習していきましたが見落としてました。Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
下照姫を祀る本殿の屋根天井に立派な龍の絵が描かれてました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
入口の石燈裏には、堺屋太一(池口小太郎)建之
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明治時代の旧名柄郵便局のレトロな建物。
左側建物は、堺屋太一さんの生家だとか。
長柄神社からすぐ近くで、幼い頃には長柄神社境内で遊ばれたのでしょう。
あちこちでご活躍のDIVAさんのブログによれば、
この旧名柄郵便局は、郵便博物館として再生するそうです。
Clik here to view.

九品寺の千体石仏群、左右に石燈籠ありその上に載ってるのは、みみずく?
千体石仏の中央に行基像、聖武天皇の詔勅により行基が開創したからです。
高丘宮跡のまえに九品寺に詣でてました。
まだ数日しかたってないのに、すでに記憶はどんどん薄れてる。。。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

田んぼのあぜ道から見えたなんか不思議な石柱は、番水の時計
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

田んぼに水を分けるにあたり時間を管理するための時計です。
高鴨神社の鐘楼も水を配分するのに時間を知らせる時の鐘でした。
これも去年の記事、2012-6-25神社フリーク・フィールドワークで触れました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

とある農家の壁にもその時間配分表が貼られてありました。
以前NHKのTV番組で中国雲南省の棚田の美しい風景を見たことあります。
天空の棚田に生きる〜秘境 雲南〜
世界遺産ともなっているその棚田に、森と棚田との関係や水を配分する技術とかすばらしかったデス。
こうした風景と重なってみえます。
日本米ジャポニカが雲南省から伝播したというのはうなずけます。
一言主神社参詣のあと、名柄集落へ。
今回はガイドさんが居られるので、へぇ〜という新しい発見がありました。
つくづく 先達はあらまほしき、ですね。
前回も予習していきましたが見落としてました。Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

下照姫を祀る本殿の屋根天井に立派な龍の絵が描かれてました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

入口の石燈裏には、堺屋太一(池口小太郎)建之
Image may be NSFW.
Clik here to view.

明治時代の旧名柄郵便局のレトロな建物。
左側建物は、堺屋太一さんの生家だとか。
長柄神社からすぐ近くで、幼い頃には長柄神社境内で遊ばれたのでしょう。
あちこちでご活躍のDIVAさんのブログによれば、
この旧名柄郵便局は、郵便博物館として再生するそうです。