歩行距離12.585km 歩数19,068 計測時間5:01 消費カロリー453kcal
想像以上にハードでした。
秋分の日とはいえ夏のように暑かったせいもあるでしょう。
いつか歩いてみたいと思われる方のご参考になればと記録残します。
梅田集合時間午前7:20、7時半バス発車。
ウォークは、御所市六地蔵石仏前を8時半ごろスタートしました。
このたびのコースと逆から歩くのが一般的だそうです。
急峻な坂など3kmほどを最初に歩くには風の森スタートがいいのでしょう。
おそらく最後にかもきみの湯に入浴するためとか、
帰りのバスを駐車待ち場所とかの都合で逆に設定されたのだと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
櫛羅の六地蔵でスマホアプリのWalkerを起動させました。
伝承によれば、この巨大な石は室町時代に土石流が発生し現在の場所に流れ着いたそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
このあたり、「櫛羅」という不思議な地名について以前記事にしました。
2012-12-30 事代主と下照比売 その1
そのときに紹介した説は、
「クジラ」と読んでいるが、漢字本来の字音からすれば「クシラ」。
これは源順の『和名類聚抄』・郡郷名に記載のある大隅国姶羅郡串占(くしうら=串良)に直につながる地名である。
…山城国風土記が示唆するように南九州の曽の国の串良湊(大隅潟湖=ラグーン)から
鴨(鹿子=航海民)族が船団を組んで紀州に至り、紀ノ川ルートで大和の葛城山麓に定住したから、と解けば何ら不思議ではない。
今回、奈良まほろばソムリエのガイドさんの説明は、
葛城山を急激に下る土砂崩れが度々発生したため「崩れ」が語源だと。
確かに1週間前の台風の爪あとがあちこちに残っていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
今回のコースは残念ながら鴨山口神社には寄らず、
駒形大重神社鳥居前を通り
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
綏靖(すいぜい)天皇葛城高丘宮跡
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
先の記事でDIVAさんがコメントで書いて下さったように、
>この地が故郷である仁徳皇后の磐之媛
つぎねふや 山城川を 宮のぼり わがのぼれば
あおによし 那良を過ぎ をだて 大和を過ぎ
わが見がほし国は 葛城高宮 吾家のあたり
一言主神社までもう少し。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
猪よけの柵をあけて竹林道を行くと、一言主神社の階段参道左手にでました。
去年2度、一言主神社参詣した時
駐車して鳥居くぐって いいなぁ〜と思った景色は、
逆コースゆえ帰るとき最後に見ることになります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
これでは感動半減…。
続く
想像以上にハードでした。
秋分の日とはいえ夏のように暑かったせいもあるでしょう。
いつか歩いてみたいと思われる方のご参考になればと記録残します。
梅田集合時間午前7:20、7時半バス発車。
ウォークは、御所市六地蔵石仏前を8時半ごろスタートしました。
このたびのコースと逆から歩くのが一般的だそうです。
急峻な坂など3kmほどを最初に歩くには風の森スタートがいいのでしょう。
おそらく最後にかもきみの湯に入浴するためとか、
帰りのバスを駐車待ち場所とかの都合で逆に設定されたのだと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

櫛羅の六地蔵でスマホアプリのWalkerを起動させました。
伝承によれば、この巨大な石は室町時代に土石流が発生し現在の場所に流れ着いたそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

このあたり、「櫛羅」という不思議な地名について以前記事にしました。
2012-12-30 事代主と下照比売 その1
そのときに紹介した説は、
「クジラ」と読んでいるが、漢字本来の字音からすれば「クシラ」。
これは源順の『和名類聚抄』・郡郷名に記載のある大隅国姶羅郡串占(くしうら=串良)に直につながる地名である。
…山城国風土記が示唆するように南九州の曽の国の串良湊(大隅潟湖=ラグーン)から
鴨(鹿子=航海民)族が船団を組んで紀州に至り、紀ノ川ルートで大和の葛城山麓に定住したから、と解けば何ら不思議ではない。
今回、奈良まほろばソムリエのガイドさんの説明は、
葛城山を急激に下る土砂崩れが度々発生したため「崩れ」が語源だと。
確かに1週間前の台風の爪あとがあちこちに残っていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

今回のコースは残念ながら鴨山口神社には寄らず、
駒形大重神社鳥居前を通り
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

綏靖(すいぜい)天皇葛城高丘宮跡
Image may be NSFW.
Clik here to view.

先の記事でDIVAさんがコメントで書いて下さったように、
>この地が故郷である仁徳皇后の磐之媛
つぎねふや 山城川を 宮のぼり わがのぼれば
あおによし 那良を過ぎ をだて 大和を過ぎ
わが見がほし国は 葛城高宮 吾家のあたり
一言主神社までもう少し。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

猪よけの柵をあけて竹林道を行くと、一言主神社の階段参道左手にでました。
去年2度、一言主神社参詣した時
駐車して鳥居くぐって いいなぁ〜と思った景色は、
逆コースゆえ帰るとき最後に見ることになります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これでは感動半減…。
続く