Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3378 articles
Browse latest View live

学校のブロック塀緊急点検

$
0
0




6/18朝7:56の大阪北部地震では通勤通学時間帯でもありました。
小学校のプール外壁ブロック塀の下敷きになって落命した女の子、実にいたましく悲しい事故でした。

今朝すぐ近くの高校前を通ると、歩道際のブロック塀に貼り紙あり、歩道は通行止めになってました。

今春、この淀川工科高等学校の正門から見えた垂れ幕撮影したはず。
正門と歩道写ってるかと探したら





2/9撮影した時は、まさかブロック塀が話題になることがあるとは思いもよりませんでした。

きっと世間も、あの地震の朝にブロック塀際を歩いてた多くの人びとも。

いろんな意味で、今までの一般通念に縛られず見直す必要ありますね。




損傷した超高圧電子顕微鏡、一台23億円!

$
0
0
https://screenshots.firefox.com/mXhICheUQ2cQfBqw/mainichi.jp

最先端の電子顕微鏡が損傷 大阪大
毎日新聞2018年6月22日 の記事画像を保存しようとしたら、スクリーンショットできる画面が現れて、その指示通りにしてみた。

けどうまくいかないので、画像貼り付けます。



この度の地震で、茨木市にあった大阪大超高圧電子顕微鏡センターで
1台約23億円する電子顕微鏡2台が損傷し、復旧に1年以上かかる見通しだそうです。

そんな立派な施設があったことも知らなかったし、金額にもびっくりした。

文章はこう続きます。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の心臓病治療を目指す阪大の研究も遅れが心配されるなど、世界トップクラスの研究が停滞する懸念が出ている。

震源の高槻・茨木エリアから淀川をはさんで、こちら京阪沿線側のご近所では大きな被害を聞いてません。
我が家も店も被害なくて、ほんとありがたいことです。

しかし鳥飼大橋こえたら、給水配管が破断とかガスが止まってたりお気の毒です。

震源は大阪府北部を東西に延びる活断層「有馬-高槻断層帯」(約55㎞)の南だった。
有馬-高槻断層帯の東部は過去3000年間で3回活動したとされる。1596年には推定M7.5の慶長伏見地震が起きた。
政府の地震調査研究推進本部は、この断層帯で今後30年以内にM7.5程度の地震が起きる確率を「ほぼ0~0.03%」と計算していた。

0~0.03% ってほぼゼロですよね。
ということは、いろんな予測ってあてにならないということ?

ブロック塀際に設けられた学童登下校用グリーンベルトもあてにならなかったし。
自分の身は自分で守るということでしょうか。



2018年6月21日 NHK
東北大学の遠田晋次教授のデータ解析によれば
周辺にある3つの活断層に、それぞれ新たにひずみがたまっていると見られることがわかり、
「今までよりは大きな地震が起こりやすい状態になっていると考えられる」そうです。




2018年6月18日の世界の海水温度の平年との差異

日本の太平洋側に赤い部分みえます。

「黄色の部分(平年並み)と、青い部分(平年より低い)が多く、赤い部分(平年より高い)は、かなり少ない
ところが、その中で、地中海、そして北欧などのヨーロッパ周辺の海域は突出して高い」

詳しくは☞ 地球の記録


絶景三大架橋の二つは見れた

$
0
0


土曜夕刻17時に大阪南港フェリーターミナルを出港して、今朝5時半に帰港。

残念ながらワールドカップの日本戦はリアルタイムで見れなかった。
朝のニュースで引き分けだったことを知りました。

弾丸ツアーの行き先に触れる前に、
船旅が新鮮だったのでそのレポートから。



6/23(土)15:41 フェリーターミナル駅ホームより、
阪神高速の向こうにフェリーが見えてます。
雨の降る中の出発でした。

18:11 明石海峡大橋





21:15 瀬戸大橋







しまなみ海道の来島海峡大橋は就寝中で見てない。
21時半消灯なので外に出るのははばかられた。





今日の午後は樟風中で薬物乱用防止教室の講師を務めないといけません。
船上で連れに聞いてもらってリハーサルしました。

というわけで続きは、また後ほど



神守る島、大島ウォークに出発

$
0
0


日曜朝5:30門司港着岸、船って荷物検査もないし、下船したらすぐ前のターミナルでバス待ってるし。

1時間足らずの走行で6:40頃に宗像の神湊港に到着。



日曜だしお天気いいし、釣り客もいっぱい待ってた。




大島に向けての第一便は7:40発、約15分の高速船。
片道560円と安いのは宗像市営大島航路だから。
出発時間を待たずに満席ですからと出港した。






宗像三女神信仰
日本列島から朝鮮半島へ至る海域の守り神とされ、沖ノ島では国家的な祭祀が行なわれてきました。
神宿る島・沖ノ島は、4世紀から9世紀の間の東アジアにおける諸国家間の交流が示すものとして世界遺産に登録されました。
その宗像沖ノ島と関連遺産群として、大島の宗像大社中津宮、宗像大社沖津宮遥拝所も認められています。

三女神の名称の
沖津宮のタゴリ(タキリ)は、霧
中津宮のタギツは、潮流が速く渦巻く様子
辺津宮のイチキ(イツキ)シマは、神をまつる島、神がいる島
にそれぞれ由来するそうです。



旅客船しおかぜは私たちを降ろすとすぐさま出港していった。
きっと港で積み残した乗客を臨時便で運ぶのかも。


時満ちて 道ひらく@宗像大社中津宮

$
0
0


大島に着いてフェリーターミナルから5分とかからないとこに中津宮が鎮座します。



鳥居手前で、地元の大島観光ガイドさんの説明あり




鳥居くぐって左手に織姫社


天の川と名付けられた細い川流れと一緒に写した画像をうっかり削除してしまった。

右手の小高いとこにはちゃんと牽牛社もあったけど画像なし。

七夕伝説発祥の地としての七夕伝説を語ってくださったけど聞き流してしまった。
大島を最後にする前に交流館で見た説明では







本殿の屋根に据えられた鰹木(かつおぎ)
向かって右「円形」、左「方形」の二種類の形それぞれ3本に束ねて置かれた珍しいもの。


私の興味は↓


これまた珍しいおみくじ、御籤鯛を釣り上げます。

鰹木は後でググったらわかると思ってた。
なかなか見つからなかったけど、やっと
「丸が陰、四角が陽を表現している」そうです。


宮司さんと観光ガイドの会長さん、ともにTV出演されるんだって。








お参り済ませ、ナギの葉と実の神紋見て、
真名井の水ももちろん一口いただいた。





社務所よったら、
「時満ちて 道ひらく」のメッセージに惹かれて、交通安全ステッカーを賜たのが最初の画像です。

標高224m宗像大社中津宮の御嶽神社まで

$
0
0


地図では約20分と書かれてるし標高224m、たいしたことないやん、と思いがち。

ガイドさんは足に自信ない方は無理して歩かないで、砲台跡までバスを利用され合流しましょうと何度も念を押された。
何人かは恐れをなして従われる。

本殿裏側から出て、荒魂を祀る奥宮である御嶽(みたけ)神社目指して出発。





杖を用意されてるのが、この先わかります。


整備された階段登りが行けども行けども続くのです。





まさか沖ノ島、
ではありません、方向が逆です。



ツレは途中でしんどくなって、最後の階段がもう上がれない。
御嶽神社の下で遥拝。


私は意外と元気だったから、上まで上がれた。


山上に残る御嶽山祭祀遺跡は、7世紀末頃から9世紀にかけての遺跡で、中津宮祭祀の原点で、8世紀頃に山麓に下り里宮としての中津宮が創建されたと思われるそうです。

現在の中津宮本殿は、辺津宮本殿より12年古い1566(永禄9)年、大宮司・宗像氏貞公によって再建されたものです。



1990年に開催された国民体育大会「とびうめ国体」の記念碑
炬火を採火した地だと書かれてました。









大島の砲台跡から宗像大社沖津宮遥拝所へ

$
0
0




第二次大戦時のキャノン砲台跡右の水平線上に、時には沖ノ島が見えるようです。

今回はどう頑張ってみても見えませんでした。



しばらく海を眺め、玄界灘を通過する船船、海底の砂を掘り起こす作業船とか、かつての戦時中に結局は使用されなかった砲台に思いをはせました。

やがてバスが到着。
歩くのを断念して、砲台跡まで来られた方々が乗ってました。



お弁当が配られたのが午前10時半。
門司に着港する前、早朝の5時前に朝食をとってすでに5時間半経過。
そりゃぁおなか減るわね。
大島の物産直売所「さよしま」で作られた海産物たっぷりのお弁当、めっちゃ美味しかった。



今までウォーキングツアーで配られたお弁当のなかで1、2を争う高レベルだった。


食事を終えて11時ごろ出発し、宗像大社沖津宮遥拝所に向かいます。

九州オルレ宗像大島コースのトレッキングコースで、馬をかたどった形のオブジェが進路を示す目印です。



30分ほど歩いて、遥拝所に







沖ノ島から約48㎞離れた大島の北端に設けられた遥拝所。
社殿は沖ノ島の方を向き、沖ノ島をご神体とする拝殿の役割をもっています。
通常は閉ざされている社殿の扉と窓は、毎年春と秋の沖津島大祭時には開いて沖ノ島を遥拝します。


交流館で掲示されてた写真を撮影


天渟中原瀛真人天皇と宗像

$
0
0

沖津宮遥拝所拝殿の前で説明を受けます。
中央の扉を開けて、背面の窓を開けた先に沖ノ島が見えると。



鳥居を後ろから見るとひびが入っているのがわかります。
2005年3月の福岡県西方沖地震の爪痕でした。

石灯篭には難しい漢字が彫ってあります。





宗像大社沖津宮遥拝所で、ガイドさんが説明してくださった中で一番気になったのが
沖津宮の沖という字は、「瀛」

天武天皇の和風諡号にその漢字が使われています。
天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはら おきのまひとのすめらみこと)
妃の一人に、胸形君徳善の女(むすめ)尼子娘(あまこのいらつめ)がおり、高市皇子(たけちのみこ)を産んでいます。

大海人皇子(おおあまのみこ)は知ってても、
天渟中原瀛真人天皇は知らんかった。

ネット情報によれば

「瀛」は道教における東方三神山の一つ。
秦の始皇帝が不老不死の薬をもとめて、徐福に命じ蓬莱、方丈、瀛州へ行かせたという。
その瀛州は済州島のことで、1950年代まで朝鮮語を話す韓民族ではなく、一貫して耽羅(タムラ)という独立国であったようです。

「真人」は道教の中で特別な名前
八色の姓の一つ最高位の姓で、天皇の親族にのみ与えられた位。

道教と儒教、神道と仏教、入り混じってるだろうし、現代の私たちの発想と違うかもしれません。






神功皇后の新羅遠征(363年)には、
「松浦の君」が唐津から、「胸肩の君」津屋崎か神湊から、軍団の長として両方の進軍があったと考えられています。

649年頃に宗像郡が建てられ、神郡(かみのこおり、しんぐん)として宗像社に寄進され、宗像神の祭祀は朝廷から特別に重視されていた。

ところが、神功皇后の新羅遠征に神威を示した宗像大神が、
300年後の663年百済救援のために出征した大和朝廷の水軍に神威を示していない。
大和朝廷軍は白村江にて1万名の兵を失って唐・新羅軍に大敗。

中大兄皇子は、水軍の指揮を安曇比羅夫に任せ、唐津から壱岐島経由で進軍したようです。
比羅夫は白村江で戦死しています。

白村江の戦いでは、宗像から沖ノ島経由ではなく宗像大神に祈願しなかったのでしょうか。


いっぽう天武天皇は、胸形君徳善の女・尼子娘をめとって、「瀛」の字まで諡号に入るぐらいなので、宗像大神とは非常に強いつながりがある。






ゲルマン民族大移動の4世紀は、東アジアだって緊迫してたことでしょう。
そしてわが国では、天智天皇と天武天皇、学校で学んだ歴史ではあかされていない深いワケがありそうです。



宗像大社に、西海鎮護・航海守護だけでなく、国家の命運祈ってたから、海の正倉院といわれるぐらいお宝いっぱい残されてるのでしょう。


半夏生の宏観現象

$
0
0


7/1(日)4:29の朝焼けです。
6/21に夏至だったので、今は72侯では半夏生に。
思ってるよりかなり東の日の出位置が東北東になってた。


その夜22:22の月。
雲の切れ目右に火星がよく見えたけど写ってない。

そして今朝 7:22 北西の空


地震の前ぶれとなる宏観現象が現れるか
空を、自然を観察し続けたいと思います。

人が観察すると発現しなかったり事象は変化すると、物理学量子力学で証明されてるそうだから。


ねじめびわ茶飲んでみたら、

$
0
0


今年はびわが豊作だったようで、あちこちでたわわに実ってるのを見ました。
でもうちのびわの木ではないので勝手にもぎ取れない。
一枝だけ頂戴した木のびわもいつの間にかすっかり採取されてた。

びわの葉もらって、びわローションやびわ茶作ろうかと思ってた。
たまたま昨夕行ったスーパーでびわ茶特別陳列されてた。
698円+税ってちょっと高いけど、まぁいいかと買ってみた。



びわ茶に加えて、エンサイという青菜、リコピン多いトマトも買った。


実は6月初めの健康診断の結果が送付されてきてショック受けてる最中です。
悪玉コレステロールが着実に増えててヤバイことに。



中性脂肪は減少してる(^^)v
検査前に10日ほど、毎日20〜30分ほど歩いた効果の可能性あると思う。

でもLDLコレステロールが180になってる、どうしようと知人に話したら、
まだまだ大丈夫っていうけど…

多分今まで通りの生活習慣だと減るのは期待できないと思う。
少しでも違うことしようと思った次第です。



普段それほど揚げ物食べないけど、チョコレートと牛乳ヨーグルト、チーズは毎日必ず摂取してる。
体にいいと思い込んでた。

今冷蔵庫に入ってるのがなくなったら次買わないでおこうと思う。


びわ茶は1リットルに1パック入れて、煮出すと効果ありと書いてあった。
昨夜500mlほど飲んで、ワールドカップ見るため9時半に寝たのに、1時間後に電話で起こされた。
再び就寝、次目覚めたら朝の5時10分。
ベルギー戦終わってた(^^;

びわ茶の効能や如何。



月の錯視に惑わされないで

$
0
0


昨夜、台風7号はまだ玄界灘あたりで沖ノ島荒れてるかなと案じつつ、大阪では雲の間から月が見えた。
とても大きく感じた。


23:22撮影。

わずか2日前の日曜夜22:22には



目視ではかなり大きさに差があった。
宏観現象に過敏になりすぎてるかな。

月と地球との距離が近い時のスーパームーンでもないのに、なんでかな?
調べて「月の錯視」と知る。


昇ったばかりの地平線近くの月が大きく見えるのはよく知られています。
水平線に沈みゆく太陽もそうです。

遠景に建物とか地形的に比べるものがあるときと、天空高い空だけの時では違って見えます。
見るときの視線の角度も関係して、知覚システムが働きます。
心理的な要素が強く影響してたのですね。

エビングハウス錯視

小さい円で囲まれた円は、大きい円に囲まれた円よりも大きく見える


垂直水平錯視

垂直線は同じ長さの水平線よりも長く見える
バランスを取るため、水平線を引き延ばして知覚する。


月が大きく見えるわけ 名古屋市科学館

地平の月と真上の月は,なぜ大きさが違って見えるか? 日本心理学会


心理学の分野だったんですね。
証明が難しく、決定的な説明はまだ出来ていないのが現状で、様々な錯視要因が複合したものらしいです。


最新の説:2002年 ロスとプラグ(Ross, H. E. & Plug, C.)
これまでの研究の結果を総合的に検討し、月の錯視が単一の要因によるものではなく、眼の位置、頭の位置、姿勢、地平周辺の構造物などの要因が総合的に関係しているのではないか。





W杯選手タトゥから胸肩刺青、そして むなかた氏

$
0
0


今回のロシア開催は始まるまであまり興味なかったけど、メディアのこれでもかという報道のおかげであっという間に、にわかファン。
日本代表の数ヶ月前の監督交代からは予想もできない活躍に、多くの人は心熱く応援し、自分の人生にも重ねていろいろ思われたことでしょう。
他国の素晴らしいプレーもみごたえありますが、目にとまるのはタトゥ。





ネイマールもメッシも、入れ過ぎちゃう?

C.ロナウドは美しい肉体美が目を惹きますが、
刺青入れたら半年間は献血できないから、入れないんだって。






宗像大島ウォークの最後は宗像大社辺津宮を参拝したので、締めくくりを投稿する前に調べてました。
「むなかたし」と入力すると、
宗像市、宗方氏、棟方氏、…
あの棟方志功さんも宗像氏族の系列なんだそうですね。

ムナカタを胸肩として、刺青で画像検索すると



古代、海の民.倭人は刺青してたというのは、こんな感じだったかも。

続く


めっちゃ降ってるのに

$
0
0
雨雲レーダーでは黄緑色。
赤い所はバケツひっくり返したような土砂降りなのかな。
明日もずっと降り続くんだって(´-`)

23:35頃、初めて耳にしたスマホ警告音、
何事かと確認したら


祈りの原風景を見つめて★宗像大社

$
0
0


宗像大島をウォークした折に、7/5にTV放映あると伺ってたのでそれを視聴してから最後の記事書こうと思ってました。
ウォークガイドさんや宗像大社中津宮の権禰宜さんんも出演されると聞いてたから。
ところが案内と違って12時間早い午前10:30スタートだったことを後で知る。
昨日のその時間帯ならサポートセンターで当番してたから視聴できたのに、残念。
縁がなかったのでしょう。


それにしても、台風7号が7/3から4にかけて、玄界灘の沖ノ島近くを通り、それから延々と続くこの大雨。
今も激しい雨音してて小降りになるのを待って出勤前にブログ書いてます。



6/24朝5:30に新門司港について、大島に7:40の高速船で渡って帰りの船は13時。
最後の行程で、宗像大社辺津宮は14:20ごろから約1時間の自由参拝だった。
かなり疲れも溜まってて感性鈍く、画像もスマホ撮影しかないけど、以下貼り付けます。




手水舎って普通は柄杓で掬った水で清めますが、こんな合理的なとこ初めて見ました。





第二宮と第三宮で、中津宮と沖津宮を遥拝できます。










高宮祭場は、ここに宗像の神が降臨した所で、いちばんのパワースポットだと書いてありました。



社殿がなく、古代祭祀が継承されてきたところらしいです。

宗像三女神はここに降臨されたの?
いつ?

なんて不届きな疑問がぐるぐる。

だいたい奥宮が山の高いところにあって、お参りしやすいように里宮ができるのが普通。
となると、沖ノ島が最初で、遠すぎるから九州の陸地の縁に辺津宮ができたのかと思ってた。

どこで見たか聞いたか読んだか忘れましたが、大島の中津宮が一番古く最初に祀られたとこだと。

古代の海岸線を調べてみようと、とりあえず徐福が秦の始皇帝に命じられて東方三山のの一つ「瀛州」つながりで、紀元前3世紀の海抜でググってみた。



吉野ケ里遺跡からして、紀元前3世紀ごろの海岸線は海抜4-5mのようです。



海の高さを+4m


海抜+3mでやっと辺津宮が陸地になるということは、それほど古いというわけではなさそう。

紀元前ではなくて4世紀以降の話、ひょっとしたらもっと後かも。


九州の地形が気になって、さらに調べてみると
国土地理院 デジタル標高地形図(平成30年作成)を発見





九州の北半分をズームしてみて、緑色の平野部分が今でも高速道などになっているのがよくわかります。
5月末の国東半島の旅で最終日、臼杵、高千穂と巡り、阿蘇外輪南麓を通り熊本から佐賀、博多への行程が理にかなってました。


となると、天智天皇の母である皇極・斉明天皇が崩御された朝倉橘広庭宮へは、どのように行かれたのかその道が気になります。


豪雨で梅雨明けし過酷な夏が始まる

$
0
0




今朝4:56の東の空に三日月の上ってるのが見えました。

日の出と一緒に写してみたら


清々しい、 本田風に言えば「きよきよしい」朝焼けです。


昨日の夕刊で見た72時間降水量



1000mmを超えた地域もいっぱいありました。


ちょうど一年前、あゆ解禁を楽しみに長良川周辺を巡り記録残しています。
あれから一年ということで、gooブログからは、振り返ってみようとメッセージが届きます。

長良川旅情②関→高賀→白鳥→郡上八幡長良川は水清く、7月から鮎解禁になり、釣り人多数見かけました。車窓からの撮影なのでわかりにくいでしょうけど。旅の初日、朝9時に出発し、関市円空館に着いたのは12:30ご......>続きを読む

郡上ひるがの、だけでなく長滝も関もどうなってるのでしょう。
あまりに西日本のあちこちで被害甚大過ぎて、岐阜の様子まで中継されない。

それにしても被害の爪痕は目を覆いたくなるほどひどく、お気の毒を通り越してます。

日本各地の被災された方々にお見舞い申し上げます。
平穏な日常を取り戻すまで大変だろうと思いますが、一刻も早い復興を祈ります。


あのクスノキは今。

$
0
0


一年前の画像です。
種から大きく育ったクスノキの幼木に、アオスジアゲハが卵うみに来てるとこ。

1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪
とメッセージ届いたので。

さなぎにて終了したアオスジアゲハ昨日3時20分頃クスノキ幼木にアオスジアゲハが飛びかってました。あっという間に激しい雨になったので、その後どこへ行ったか不明です。今朝、目を凝らしてみたら......>続きを読む


実はあれからしばらくして、夏休みはいるころに、樟風中学校にもらわれていきました。
統合なって新設された中学校の中庭に植わってたクスノキが枯れたので代替えを探してるということで、白羽の矢が立ったのでした。

ちゃんと根付くかなと心配してたのですが、
今春に中学校の卒業式に行ったら、ちゃんと植わってて、一回り大きくなったような感じでした。






そして、6/25薬物乱用防止教室の講師として学校行ったら、





中庭には立派なクスノキが植え替えられてあり、
我が家のあのクスノキは、また鉢植えに戻されてました。

残念やったね。

13日金曜日の朝の雲

$
0
0


今の時期、日の出は真東から少し北に寄ってます。
朝6:12に撮影しました。


4:15
蚊に刺されて目が覚めた。


6:12
2時間後に同じ方向向けて撮影した。



なんとなく波紋型筋雲が東北東から広がってて嫌な感じした。

今日は新月で、13日の金曜日。
クリスチャンではないので、13が凶数と思ってないし、金曜日もハッピーフライデイ(^^;

ちなみにイタリアでは、13日金曜日は縁起の悪い日ではなくて、17日らしいです。
イタリア人が忌み嫌う凶数は昔から17なんだって。


今朝のワイドショーで見ましたがタイの洞窟から救出されたサッカー少年達13名。
ミッションインポッシブルだったのを、ギリギリの時間での奇跡的救出だったそうですね。
少年達の属するサッカーチーム名はムーバーで、イノシシのこと。

亥13、
なんかいいことに繋がるといいな。

今日は夏祭り、もうすでに暑い

高安負けた、けど踏ん張ってね ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

$
0
0




あらら〜
魁聖に小手投でごろんと、土俵下でしばらく痛そうだった。
明日は大丈夫かな。

すでに横綱3人が休場で、栃ノ心も。
大関の高安と豪栄道、踏ん張って欲しいです。

今日の夕刊で見た「近畿の断層と歴史地震」





有馬ー高槻断層帯って、まさに新名神と同じとこ。
名神や中国道の渋滞緩和のためと言えども、…素人はやっぱり疑問に思えます。



夕刊記事タイトルは
「中央構造線断層帯が浮上」
注視しながら備えないといけませんね。

どんどん進む顔認証、そしてドローン

$
0
0




今夕のニュースで見ました。
関空入国ゲートで日本人対象に12台導入されるそうです。

先の土日の夏祭りが終わり、最後の打ち上げに来られた副市長さんは、大枝神社の氏子さんでもあります。
その会場とかで撮影された画像を翌日にFBに投稿されました。

FBからシステムメッセージが届き、顔認証であなたと思われる画像がアップされてるが、認証するかと聞いてきた。
画像確認したら、確かに私と隣に座った青年が写ってた。
なんか空恐ろしくなるSNSのAIだった。


街角のいたるところに設置された防犯カメラにも、どんどんデータ蓄積されてることでしょう。


そしてドローン撮影の映像にも感嘆しています。
鳥の目線で高いところから俯瞰した風景はとてもわかりやすい。
2次元の地図が3次元になって、イメージしにくかったものが見えやすくなった。
これもきっと便利と引き換えに個人情報すっかり暴かれてるかも、スパイ映画みたいに。


Viewing all 3378 articles
Browse latest View live




Latest Images