Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3378 articles
Browse latest View live

豊栄松月線道路整備で見納めかも

$
0
0




この時期になると道路に迫り出して咲き誇る薔薇。

道路幅狭いけど交通量多くて自転車では通過するのが精一杯。
昨日は撮影のため歩いて出勤しました。




道路にかかる橋は文禄堤といって、秀吉が京街道整備した淀川の堤防らしいです。











淀川の流れが以上のように変わったのでした。

現在では、国道1号線から京阪守口市駅への幹線道があまりに狭くて危険なので、ずっと昔から道路整備の話はありました。
それがいよいよ実現します。



詳しくは☞こちら


手前のカラオケ店が取り壊し始まりました。




人の住んでる気配ない朽ちかけの民家を覆う薔薇の花。



来年は見られないかもと記録残しておきます。


パナソニックミュージアム行ってみた

$
0
0


朝10時にカットの予約入れてたぽみえさんに、終わってから一緒にどうと急にお誘いしたら快く受けてくださった。



見学前に昼食、西三荘駅高架下でお好み焼き食べてたら



隣席のお二人行って来たとこだと言う。
なんと東京から日帰りで見学来られたそうだ。



日曜と年末年始が定休日で、今日は程よい人出。
3/9にオープンしたては混んでたらしい。







松下幸之助の人生余すところなく、字がいっぱいの説明プレートを皆さん熱心に読まれてた

さすが家電メーカー、ITや映像も駆使した立派な展示でした。




松下幸之助のことば、として印刷された栞があちこちに設置されてて、補充してもすぐになくなるとスタッフさんから聞いた。
全部で30枚あると知ると全部集めたくなるもの。
まだ読んでないけど。



運と愛嬌が大事と思われて松下塾の人選の基準にされたというエピソードが心に残った。




ものづくりミュージアムまで、ちびっこはミニ電車乗せてもらえる。



姿のいい楠に見惚れます。



この貯金箱少し前にパナソニックショップ配布のをもらったよ。



800円で販売された。



過去の家電の人気モデルフィギュア?ガチャガチャ、500円でも大人買いしてる人いました。

ミュージアムは無料です。

大人の社会見学楽しかった(^O^☆♪



下天龍王社は遷座してた、さくら広場の奥に

$
0
0


不思議なオブジェでしょう。
今まで全く気づかなかった。



鳥の羽にような形で風見鶏のようにくるくる動いてた。

何というオブジェか探したけれど見つからない。
パナソニックさくら広場の入り口に立ってます。
桜真っ盛りの時のステキな画像見つけたので無断で拝借。




パナソニックミュージアムへ出向いて、もう一つ行きたいとこありました。
2011-10-11 神様の女房
TVドラマで視聴してのちに、松下幸之助さんはナショナル傘下の各会社に八大龍王を祀ってるのを知りました。

外部のものには、どこが松下本社で、どこが松下産業機器何かもわからないが、白龍、黄龍、と祀る龍王は異なり、旧ラジオ事業部をはじめ音響関係事業場、電子部品、旧松下通信工業などには下天龍王で、これが西三荘の線路沿いにあると。

詳しくは、 2011/12/25の記事で。

で、早速見に行きました。
お休みの日は敷地内は入れませんから塀越しに覗いて撮影したのが


またちゃんとお参りさせていただこうと思いつつ、早6年と半年が過ぎていた。

このたびパナソニックミュージアム行って、どこ見ても下天龍王の社が見当たらない。
警備員さん何人かにお尋ねしてやっとわかったことに、遷座されてたのだった。
さくら広場の背後で、一般人が立ち入れない敷地内でした。


階段上がって一番高い所から敷地内を見れると聞いた。





高台の下まで降りて激写


扉閉まってて、頭の上に蛇がとぐろ巻いた宇賀神は見ることはできなかった。


いろいろググってたら下天龍王は、辯天宗らしいです。
あの高校野球で強い智辯学園です。
Wikiで辯天宗を見るとこれも興味深い。


パナソニックでは、松下電器の時代よりずっと、社内で守護神を祀っており、社内に神社(祠)があり、

本社 ‐ 白龍大明神
エナジー社(旧松下電池工業) ‐ 青龍大明神
セミコンダクター社(旧松下電子工業) ‐ 黄龍大明神
パナソニック サイクルテック ‐ 赤龍大明神
パナソニック電工(旧松下電工) ‐ 黒龍大明神
AVCネットワークス社 (南門真) ‐ 下天大龍王

2011年に記した記事と会社名が変わってるのに時代の流れを感じます。
去年10月には東京本社移転だったらしいし。

幸之助氏存命時代には、社員は当番制でお昼休みにお詣りをしていたが、亡くなってから松下カラーを排すためこの習慣をなしにしたところ、業績が傾いたという…
なんて本当か嘘かわかりませんがこんなエピソードもみました。




ゆうりも小1なってマイクラ〜

$
0
0


ゲームしない人にとってはマインクラフト、それ何でしょう。
小学生にも流行っててその人気は定着済み。
ゆうりが今春小学校に上がり、できるようになったというか、エソラに一緒にさせてもらえるようになったようです。
何年か前にエソラがお年玉とかの貯めたお金で買ったんだって。
ボクは幼稚園からできたと自慢してました。


日本では一般的にマイクラと略され、2017年2月時点で全てのプラットフォームでの販売累計1億2200万本突破と書いてありました。

はたで見ててもゲームしないものにはさっぱりで、こんなちっちゃいのにスゴイことできるんだと驚きます。





これはアルミホイルをくちゃくちゃ丸めてカナヅチで叩いて玉にする、というのが流行っててネットにいっぱいアップされてるんだって。

大きい方のアルミ玉はゆうり、小さい方はママが作りました。
これを作るために兄妹のために金槌二本買ったそうです。

これもすごいなぁと思ってたら





こちょこちょ攻撃大好きな様子はまだ子供でした。




ヒロのステーキ弁当だってペロッと食べてて大人並みなエソラ。

こどもの節句めぐって来るたびに、孫たちの成長と我が身の老化が連動してることに気づかされます。

風になるとき

$
0
0


西野康造さんの「風になるとき」は、パナソニックのさくら広場だけではなかった。

初では1997年毎日新聞賞を受けられた、宇部に設置されたもののようです。


作家の言葉として
「大地と空、あるいは大地と海と空、その間にある何かを、何とか目に見える形にしようとしてできたものが、この海鳥の翼である。鳥の羽ばたきと、かがやきを借りて、風に、そしてもっと大きな空になってみたいといつも思っている。」


昨年、神戸港開港150周年を迎え様々なアートを展示された中にもありました。



霧島アートの森にも



デンマークにもあるようです。
今まで西野さんのこと全く存じませんでした。
先日さくら広場で見たモニュメントがあまりに心惹かれたので調べたことを記録残しておきます。



911テロの後、アメリカ同時多発テロの跡地に建設された建物のうち
「4 WTC(4 World Trade Center)」(設計:槇文彦、2013年11月竣工)のエントランスロビーに設置された《Sky Memory》
西野さんの代表的作品でした。



直径30メートルの半円状、超軽量のチタン合金製の線材を手作業で溶接し、トラス構造を応用してつくられた虹色の弧を描く大型彫刻。

「私は,われわれが命を授かった宇宙への想い,かけがえのない地球をとりまく空への想いを,何らかの形で表現できないものかといつも思っている。我々に身近な空や雲,空気や風,もっといえば光や闇も私にとっては空である。」と自作について語っておられるそうです。





ラコステはなぜワニなのか

$
0
0


若かりし頃、ラコステはあこがれのブランドで、マンシングとともに人気でした。
当時高かったけれどポロシャツ買ったのを覚えています。
クロコダイルと頭の向きが左右違うから間違ったらアカンというのも記憶に残っています。

「ラコステ」と「クロコダイル」、ワニのロゴに違いはあるの?


いつのまにラコステっておっちゃんのゴルフウェアだと思うようになり関心なくして年月は流れ・・・。
ところが今また若者にみなおされてるらしく、ヤフオクでも人気ブランドです。



普通のラコステのワニ刺繍ロゴはグリーンですけど、銀ワニとかでプレミアムつくときもあるらしい。


先日、ワニ刺繍ではなくてプリントのTシャツ


Lacoste 筆記体の下に二つのラケット、そのクロスに重なった部分に

EST.NINETEEN TWENTY-SEVENとプリントされてます。

1927 にどんな意味があるのかなとググってみて、ラコステがなぜワニになったかを知りました。


1927年春に開催されたデビスカップで、当時フランス代表として活躍していたルネ・ラコステというテニスプレーヤーが、46色の糸でワニのマークを刺繍した白いブレザーを羽織ってテニスコートに登場。




             (René Lacoste)



ワニのデザインを描いたのはロベール・ジョルジュという友人。


なぜワニがルネ・ラコステの象徴的アイコンになったかというと、
1925年、オーストラリアの強豪アンダーソンとの決勝直前に、フランスチームのキャプテンのピエール・ジルーと「ワニ皮のスーツケース」をご褒美に試合の勝敗を賭けたことがきっかけ。

惜しくもルネ・ラコステは敗退したが、このエピソードを知ったアメリカ・ボストンのジャーナリストが
「ラコステはワニ革のスーツケースを手に入れることは出来なかったが、その戦いはワニのようだった」と評価した。

ルネ・ラコステが試合で見せるねばり強いプレイスタイル、
くらいついて放さない並外れたれた集中力、
どんなプレイにも動じない落ち着き、
ルネ・ラコステはアメリカ、フランスにおいてワニの愛称で呼ばれるテニスプレーヤーになりました、とさ。


1920年代まで、テニス男子が着用するウェアは、白布帛の長袖シャツとロングパンツ。
いかに動きにくく機能的とはいえない組み合わせだった。

それをルネ・ラコステは、高湿度で炎天下の試合でも動きやすく通気性の良い鹿の子編みの半袖シャツを開発し、これが現在のすべてのポロシャツの原点となった。

こうして1933年「ラコステ」ブランド誕生!

さらに驚愕的だったのは、「ラコステの本当のオリジナリティは、初めてロゴを服の表に出したこと」

今ならあたりまえに左胸に施されたワンポイントロゴ、これを生み出したのもルネ・ラコステなんだそうです。
それまでのファッション業界では服の内側やタグに、ロゴは隠されているのが常識だったのでした。


今日から歩くことにした、少しでも^ ^

$
0
0


飲み友だちのアキさんが、リニューアルした公園歩きやすいとFBで投稿されてるの見た。

雨上がったので早速チャレンジすることにした。

早歩きで530mを3周して15分、時々撮影しながら。










だいたい50mを65歩だったし、最後の30mは39歩で割り算したら、
1歩あたり 76、923cm



アプリの計算では、
1077mを1632歩なので、
1歩あたり65、99cm
設定変えないといけないな。

今日は初日のなのでこれぐらいにしとこ。
継続はちからなち(^_-)v





2018 年間ビジターアンケートというフィッシングサイト

$
0
0


何の気なしにChromeを立ち上げたら、「2018 年間ビジターアンケート」という画面が表示された。
フィッシングサイトかもしれないと思ったけれど、
Webアンケートに答えると「iPhone Ⅹ」が当たると書かれてたから、
まぁ簡単なアンケートに答えるぐらいならと、つい…

Chromeをどれくらいの頻度で使いますか
以前のバージョンのChromeをどれくらい満足していますか
他に使うブラウザは
どれくらいの頻度でインターネットを利用しますか

この4つに答えたら完了で、Webアンケートのお礼と称する商品在庫を検索しているという画面が最初の画像です。

やっぱりおかしいな、と、ここをクリックをクリックしないで
「2018 年間ビジターアンケート」で検索したら、やっぱり!

賞品を入手するための画面を表示して、ユーザーの個人情報を搾取するというフィッシングサイトでした。

これが表示される場合の原因と対策方法は ☞ こちらで




三日坊主にしないために

$
0
0


今日は晩御飯作ってから夕方6:10スタート。
2週目には落日が美しい。



公園内の芝生でサッカーチーム2組いた。
隣のコートではラグビーしてる学生チームも。
テニスコートは柵に加えてネット貼られてて音はすれども。

柵外では、小学生が個人的にかな。


わずか25分ほどで2,683歩、距離にして約2km。

昨日は朝6:05分からやはり25分ほど歩いた。

今度は日が暮れてナイター照明を見に行ってみよう。

雨にぬれても だんじり祭

$
0
0


朝8:30に大枝神社集合の時点でぽつぽつ降り出してた。



雨天決行なので( ; ; )
準備重ねてきた方々のガッカリお察しします。

10:30から式典終わってから、テント内で配られた牛丼食べてたら



天乃神社の太鼓台が始まった。
雨で中止にならなかったんだ。



半被に橋の絵柄って珍しい、
菅原道真公を祀る天神さんのはずやのに何でかな〜


関係者の方で知ってそうな人と目星つけて尋ねたら、

直原玉青さんが橋波住まわれてた南画の大家で名誉市民、でその橋波に鎮座する天乃神社のモチーフとして描かれたんだって。
たまたまお尋ねした右の男性が、直原さんのご子息で左がお孫さんだった。
やっぱりオーラ立ってたのかな。

だんだん本降りになっても




太鼓集団「独楽」の演奏は中止にならなかった。

簡易ビニールカッパだけで傘もささず、足元からびしょ濡れ。

老兵は去りゆくのみ^ ^
(もともと地車にシニア女性は枯れ木も山の賑わいでしかないし、ビニールカッパ着てたらまず不要な存在なんです、言い訳しときます)


コソッとフェードアウト。

すでに覗かれてた !!

$
0
0


5/11 に 2018 年間ビジターアンケートというフィッシングサイト の記事コメントで
Gメールがいいらしいですよと書きました。
そのリンク貼った先で、二段階認証にした方がいいとアドバイスされてます。

2010年6月からGメール使ってますが、自分のパスワードを忘れてしまってた。
セキュリティチェックのためアカウントを確認してみたら、
なんと、びっくりの結果でした。

最近使用した端末の一覧がずらずら~っと、
一番上が今使っているデスクトップです。
にもかかわらず、Ipad 6分前、とか
ありえへん!
おまけに門真市で5/11、大阪市で5/8にアクセス?

きもちわる~



この投稿記事のカテゴリー、とても「日々是好日」ではないけれど、
まぁわかってよかった、という意味で。

気分転換に土曜夕方の画像をアップしときます。







日曜午前中に稽古行ってる太極拳、
昨日はだんじり祭で行けないのがわかってたので振替てもらったのでした。
いつもは自転車ですけど、少しでも歩くために、心入れ替えたので。





綺麗な薔薇も見れてよかった。





ジョエル・ロブションのシャーベット、まずはバジルとライムから

$
0
0


先週、姪からお祝い返しにクール宅急便が届きました。

セレブなアイスクリームとシャーベットのセット(o^^o)

こんな高級品いつ食べよと妹と電話してたら、仕事頑張った時とか?
リセットしたい時もいいかなと、まずはバジルとライムから



ジンやウォッカ飲む時はライムが好みだし、チューハイならレモンです。
チョコレートも最近はカカオ86%のビターが好きなので、このシャーベットも美味しく頂けました。


なおちゃん、ありがとう。
ネットで見たら自分ではとても買えないわ。



アザミ★架空請求にあざむ

$
0
0


アザミ 漢字だと 薊 と書くようです。

トゲトゲ葉っぱを触ると痛くて、
驚きあきれ興ざめする「あざむ」という古語が語源という説も。




昨日届いたハガキは表に宛名だけ、裏にはシール貼られてて剥がす仕様。
どうみてもおかしい。



やっぱり架空請求詐欺だった。

昨夜は携帯アドレスに架空請求詐欺メール届いてた。
開封してないのでスクリーンショット撮れないけど。

なんかいっときにやってきて、ウンザリ。
夜中に着信音で起こされて目が覚めてしまったわ。

牡牛座天王星の時代に突入

$
0
0
星座表の美しい画像をシェアしま す。
www.starchart.info

今は昼の2時台ですから太陽が出てて星空は見えません。

今朝未明、ちょうど12時間ほど前、架空請求詐欺メールの着信音で目が覚めてしまい、夜が明けるまで起きてました。
5/15が新月なのは知ってましたが、なんか頭がざわざわして眠れなった。

先ほど星のめぐりを調べてたら、
「今月15日に牡牛座の新月を迎え、翌日16日には7年かけて動く天王星が牡牛座に移行します。
5月は全ての人にとって、今年最大の転換期とも言えるタイミング。
また、大きなサイクルでみれば84年に一度の転換期。
15、16日を境に明らかに、時代のテーマが書き換わるような流れに入ります。」引用元 こちら

それで、星座表アプリを立ち上げて、牡牛座と天王星の位置を確認したのが最初の画像です。


先のブログは、さらにこう続きます。
「牡牛座天王星の7年間は、「物質世界」つまり既存の社会や世界が、目に見えて変革していくようになります。

天王星は言わずと知れた、破壊力抜群のパワーを持っています。
不要なものを全て容赦無く壊す。
そして必要なものだけを残し、そこに新たな種を芽吹かせ純粋な世界を再生する力を持っています。

それが牡牛座の象徴する、物質世界、暮らし、お金などに起こるわけですから世界がひっくり返る感覚がイメージできるのではないかと思います。

古いシステムややり方にこだわり続ける人は、目に見える形で崩壊していくのではないかと思います。」

続きは ☞ こちら



表面的に取り繕われたものがボロボロと崩壊していく時代。
おそろしくもあり楽しみであり…

84年前、昭和9年(1934年)の出来事



天王星は
公転周期が84年、人間の平均寿命ほどの長い時間をかけて太陽系を一周し、その間一つの星座には7年ほど滞在。
天王星は夜空を探しても肉眼ではほとんど見えず、望遠鏡の発達にともない発見されたのが18世紀の終わり頃。ギリシャ神話の天の神ウラヌスの名が付けられた。
それ以前の古典占星術では、肉眼で観測できる土星が最遠の惑星とされていたので、天王星が発見されたこと自体が衝撃的だった。
そのころアメリカ独立戦争やフランス革命、産業革命の時代であったため、天王星は「革命の星」と定義づけられた。
天王星自体も、自転軸がほぼ横倒しになっているという太陽系の中でも個性的な天体である。

前回の天王星の移動は、2010年5月28日~2011年3月12日の間に起きた。引用元:あちら

地形が変わる天変地異も起こりやすいのが牡牛座天王星の時代でもあるようです。
ご自分でググってみてください。



追記:あちらのブログの後編で、天王星が牡牛座に入って予想されること、太陽星座別が載ってます。

天秤座の場合
天王星はあなたに何か意外なものを授けようとしているようです。それは物質ではないかもしれません。何かの能力とか、役割とか、任務のようなものでしょう。あなたはそれを受け入れるために、今まで持っていたある物を手放す必要が出てくるでしょう。もし今までのものに執着があるなら、その手放しは痛みを伴いそうですが、気持ち良く軽やかに手放すことができれば、明らかにステージが変わります。その変化は表立って見えるものではありませんが、周囲の人にも恩恵をもたらすのです。

こわいよ~

初めてのアブサン@呂仁

$
0
0


チェコのアブサンだそうです。
ブルーがきれいですが怪しげな色でもあります。
昔からアブサンって怖いと聞いてたから飲んだことなかった。



ロジンバーのカウンターに座ったので、オーナーがいて



自家栽培してるというミントの葉っぱでモヒート作ってもらった。

カウンター席の左右が常連のオッチャン達でアブサンの話になった。
味見でショットグラスにちょっといただいた、後で撮影したからグラス空っぽです。


わぁ好きな味やん。
なにこのミントみたいな、普通と違う味はと言うと、薬草なんだって。
ルーマニアやウズベキスタンで買ったリキュールに似てるかも。


家に帰ってから調べてみた。



これはピカソの「アブサンをのむ女」

あの時代、ヨーロッパではアブサンに溺れる芸術家とか作家とかうじゃうじゃいたんですね。
ゴッホは耳を自分でそぎ落とすほど病んでたんだ。


で、そのアブサンに入ってた薬草とは、ニガヨモギでした。



ヨモギ属の多年草でキク科の植物で、苦艾(くがい)という名前で生薬でもあります。
西洋ではワームウッドという名前のハーブでも流通してます。
モロッコではミントティーに使われたりもするそうで、モロッコでミントティーにはまったからもともと好きな味なんでしょう。

リキュールとしてはアブサンだけでなく、チンザノ、ベルモットは白ワインにニガヨモギを漬けたリキュールです。
アブサンというリキュールはツヨンという中毒性の物質があるとされ世界中で禁止になっていた時代があり、それで怖いと思ってたのでしょう。

その毒性に否定的な意見、アルコールの飲みすぎが根本の原因との見解があり、現在では販売されています。



ニガヨモギってどこかで聞いたと思ったら、

ヨハネ黙示録8-10
第三の天使がラッパを吹いた、すると松明のように燃えている大きな星が天から落ちてきて川という川の三分の一とその水源の上に落ちた。この星の名は「苦がよもぎ」といい、水の三分の一が苦がよもぎのように苦くなってそのために多くの人が死んだ。

ここに書かれてるニガヨモギがウクライナではチェルノブイリ、
あの原発事故を予言してたと言われてた。
でもこれは都市伝説だったみたいです☞こちら

チケット制太極拳教室で只今88式

$
0
0


2年前2016年7月17日が一枚目の一番最初の稽古日でした。
1回90分の稽古が1000円で12枚綴りのチケット制の教室です。
貧乏性のおばちゃんにはぴったり( ◠‿◠ )

1週間に一度を目安に通って7枚目に突入。

10式、16式、24式、五ほ拳、終えて、
ほぼ体に順番が沈み込んだように思えます。
今は88式のどこらへんか分からんとこ練習中。
頭こんがらがります。
ボーっとやってたらまぎらわしくて間違えます。
体操のような順番なぞりながらも、太極拳は武術なのでそれを忘れちゃダメ。


それぞれの型に中国語の名前ついてるけど、覚えたのは雲手と書いてユイショウだけ。
このパターンが足も手も体重の移動も私には難しい。

もうすぐ2年になる頃になって、初めて太極拳で検索してみた。


太極拳には大きく分けると2つあり、昔から伝わってきた伝統拳と、
中国の体育機関が健康増進を目的に広く世界に広める為に作りあげた制定拳です。

伝統拳は大きく5つの流派があり、それぞれ陳式、楊式、呉式、孫式、武式、
と興した人の名前に由来しています。
最初に1600年頃河南省陳家溝にて陳王庭とその一族により編み出されたのが陳式太極拳で
太極拳の始まりとされています。

この陳さんは河南省の少林拳を学んでたが飽き足らなくて、自分であらたにはじめたようです。


その後、楊露禅によって楊式太極拳が作られ、そこから呉式と武式が生まれ、孫緑堂が武式と他の中国武術を組合わせて作ったのが孫式太極拳となった。

中華人民共和国が誕生して、過去の義和団事件のような武術集団をのさばらせないよう、太極拳を武術からスポーツというか体操にして牙を抜いたんだって。
1956年、ゆったりと大きな動作が特徴的な楊式太極拳をベースに、国家体育委員会が健康増進を目的に作られた制定拳は、簡化24式、48式、88式太極拳などがあります。

88式は、楊式太極拳の動きが多分に含まれた太極拳だそうで、今んとこ実に興味深く学んでて楽しいです。

スロートレーニングのことは以前書きましたが、ゆっくりする、のではなくて、ゆっくりになる、これがまだ体得できてません。
特に学んで回数を重ねてなくて体に染み込んでない型パターンほど早くなってしまいます。
ゆっくりとできるということ、これには深い意味がありそうです。
早くできるからスゴイんではなくて。

国東半島の熊野磨崖仏、すごかった

$
0
0


超マニアックなツアー行ってきました。
「個人では行きにくい国東半島をじっくり巡る 非公開文化財特別公開へご案内 僧侶と巡る開山1300年六郷満山と高千穂峡3日間」

宇佐神宮はずいぶん前からいつか行きたいと思ってました。
その宇佐神宮で正式参拝して六郷満山巡るって絶好のチャ〜ンス!

初日、新大阪8:18発ののぞみ99号で小倉着10:30。
そこから観光バスで宇佐神宮へ。

ツアー参加者28名中14名が一人参加って、やっぱりマニアック。

お天気にも恵まれ充実した3日間の旅終えて、今晩10:10頃無事に家に戻りました。

一番最初にどこからご紹介しようか、とりあえずスマホ画像見て、熊野磨崖仏にしました。
3月下旬に紀州の熊野の那智原始林歩いて三山参拝した流れもあるし。




8mはある不動明王が圧巻です。

先月BS11の番組で見た画像は



TVで見た時もすごいなぁと思ったけど実物はもっとよかった。

山腹の磨崖仏までの坂道が想像以上にハードでした。








鬼が一夜で築いたと伝えらえる石段は、自然石の乱積みですから十分注意して登らないとね。
あの熊野の神倉神社石段と同じ雰囲気でした。

やっと到着して左手の巨岩壁に日本一雄大な大日如来と不動明王







阿蘇山の噴火で堆積した岩石なので彫りやすい代わりに風化も進む。
不動明王左脇侍像の外側に、高さ1.5mほどの方形に、巾子冠を付けた男神像の姿がある。
この時はじっくり観察しなかったけれど、先ほどデジカメ画像確認してパンフレット読んだら書かれてました。

「この地が熊野神社境内であることを思えば、この二軀は家津御子、速玉の二神と想像され 右方の崩れた処にも夫須美神が刻まれていたものではなかろうか。」




皆が揃うのを待って、山伏の装束の先達の高山寺住職さんと一緒に般若心経唱えた。
錫杖で邪を祓ってくださってさらに有り難み増した。



さらに登ったところに、熊野神社お社があり、その左奥の岩がパワーあると聞いたので、皆さん疲れをものともせずまた昇った。











この岸壁には何にも見えず感じず。
大きな不動明王と大日如来像は、ちゃんと目に見える造形で凡人にもとても印象に残る熊野摩崖仏だった。
お天気に恵まれて99段の階段上がれてよかったと、つくづく感謝です。





鬼の築いた石段
紀州熊野から田染に、お移りになった権現さまは霊験あらたかで、近郷の人々はお参りするようになってからは家は栄え、健康になりよく肥えていた。その時、何処からか一匹の鬼がやってきて住みつきました。鬼はこのよく肥えた人間の肉が食べたくてしかたないが権現さまが怖くてできなかった。
然しどうしても食べたくなってある日、権現さまにお願いしたら、「日が暮れてから翌朝鶏が鳴くまでの間に下の鳥居から神殿の前まで百段の石段を造れ、そうしたらお前の願いを許してやる。然しできなかったらお前を食い殺すぞ」 と云われた。権現さまは一夜で築くことはできまいと思って無理難題を申しつけたのですが鬼は人間が食べたい一心で西叡山に夕日が落ちるて暗くなると山から石探して運び石段を築きはじめました。
真夜中頃になると神殿の近くで鬼が石を運んで築く音が聞こえるので権現さまは不審に思い神殿の扉を開いて石段を数えてみるともう九十九段を築いて、下の方から鬼が最後の百段目の石をかついで登って来る。権現さまはこれは大変と、かわいい里の人間が食われてしまう、何とかしなければと、お考えになり声高らかに、コケコウーロと鶏の声をまねられたら、これを聞いた鬼はおわてて「夜明けの鶏が鳴いた、もう夜明けか、わしはこのままでは権現さまに食われてしまう、逃げよう」と最後の石をかついだまま夢中で山の中を走り、一里半(6キロ)ほど走ってやっと平地に出ましたが、息がきれて苦しいので、かついだ石を放ったら石が立ったまま倒れないので、そこを立石(速見郡山香町)と呼ぶようになった。
鬼はそのまま倒れて息絶えた。これを聞いた里人たちは、これで安心して日暮らが出来る。これも権現さまのおかげと、岩に彫んだ大日さまのお加護であると朝夕感謝するようになった。

奇跡の一枚★USAのご神託や如何に

$
0
0


昨日デジカメ画像を確認していて、旅の初日午後、宇佐神宮参拝後熊野摩崖仏へ向かう車中で撮影したものです。

動くバスの中から、山腹に見え隠れするUSAの看板を激写(^^)V
アメリカ西海岸の HOLLYWOOD みたいなのが見えるのに気づいてシャッター押そうにも、建物影になったり、バスの窓枠から外れたり・・・
おまけに私の座った席は見えるのと反対の左側列で、
やむを得ず適当に、いや念を込めてシャッター押した。

まさか、右横のトラック荷台隙間に写ってるなんて‼

USAのご神託は、まさにUSA
おりしも、昨日米朝会談中止の報道に、やっぱりキーワードだと実感した次第です。



ずっと前から、宇佐へは個人で行くつもりだったので、新幹線から小倉で乗り継いでJR宇佐駅、ここの看板が気になる。



けれども今回はツアーで観光バスで移動してるのでJR駅行かない、残念と思ってました。

駅ホームに立つ看板画像をネットで探して頂戴してきましたが、なんと画像右端に「USA看板」写りこんでますよ。



こんな風に山腹に立つ看板です。
旅立つ前にUSA看板あるのは知らなかった。
見つけたときは超うれしかっただけに、まさかの奇跡の一枚にびっくりでした。


正式参拝させてもらった宇佐神宮の話は次に続きます。



神様と仏様が日本で最初に出会った地、宇佐。





鳥居の先に、昼間に出て深夜に沈む上弦の月が見えてました。

人間の目って遠くも近くも何でもみえるけど、カメラで切り取るのは難しい。
心のシャッター押しても自分だけの思い出、共有はできない。
画像なくて稚拙な文章のみでは拙ブログは成立しないもの。


★見たままを次に書く前に、宇佐のややこしいいきさつは以下で。
昨年末には富が岡八幡宮の事件もありましたね~

宇佐神宮宮司らの罷免を求め市民が署名活動 市民団体「信頼関係壊した」 神宮「批判は一部の人」
[大分県]西日本新聞 2018年01月30日 06時00分

神職についてのいざこざは Wikiページとかで


神仏習合発祥の地 宇佐・国東半島の行ったとこ

$
0
0






国東半島の中央、両子山(ふたごさん)から海岸へ向かって放射線状に谷筋伸びてます。
6つの郷があり、奈良から平安時代にかけて、宇佐神宮をはじめとする八幡神への信仰に、山岳信仰、天台宗が結びついて生まれた神仏習合。
この独自の仏教文化が六郷満山文化。

養老2年(718)仁聞(にんもん)菩薩は、国東半島に28の寺院を開基、6万9千体もの仏像を作ったことから始まります。
今年2018年は開山1300年。

これだけの偉業を成し遂げるのは神業だということで仁聞菩薩とよばれ、宇佐の八幡神が姿を変えて人格化したともいわれるのだそうです。

火山が噴火して堆積した岩石は彫りやすいので、古代中世の古仏や独自の国東塔や磨崖仏が現存し、石造文化の宝庫となっています。
全国の約8割の石像仁王像が国東半島にあるそうです。


ちなみに開山1300年、去年は白山だったし、今年は大山で、六郷満山も1300年。
718(養老2)年ってどんな時代だったか

710 元明天皇により平城京遷都・藤原不比等により飛鳥の厩坂寺を興福寺として平城京内に移転
712 太安萬侶(おおのやすまろ)が古事記を編纂
713 各国の『風土記』編纂を指示
715 元正天皇(女帝)即位
718 薬師寺・飛鳥の法興寺を元興寺としてが平城京内に移転
720 日本書紀が完成

神さまと仏さまが日本で最初に出会った宇佐

$
0
0


今年は1300年だそうでパンフにも看板にも



全国に4万社余りある八幡社の総本宮、宇佐神宮。
今住んでる氏神さんも応神天皇が祭神で地車に八幡って掲げてる、けど総本宮の話出たことない。
実家の産土神である余部(あまべ)神社も応神天皇と比売大神と素戔嗚命を祀る。

今まで宇佐神宮が大元だという話したことも聞いたこともない。
けど、巡り合わせで初参拝が正式参拝で嬉しい。





5/21(月)13時に先達さんに案内されて鳥居くぐる。


八幡大神の御顕現は571年(欽明天皇32年)とされ、725年に現在の地に一ノ御殿が建立されました。
本殿3棟は国宝に指定されています。



楼門中に入らせていただきましたが撮影禁止、画像はありません。

上宮本殿前の板廊下に整列。
五月晴れで気持ちの良い風が吹いていて清々しい参拝日和でした。
神仏習合そのままの地ですから、二礼四拍一礼して、高台寺住職さんの先達のもと般若心経を唱えました。

かつて四国88箇所の本堂と大師堂の各2箇所で唱えた般若心経、うろ覚えながら一緒に。
ツアー28名の多くの方がちゃんと暗記されてて唱えられるのが驚きでした。




大元神社が鎮座する山が見えます。



左の看板には
「左手奥に見える山が、宇佐嶋とも呼ばれる御許山(馬越峰)です。宇佐神宮発祥の聖地として摂社大元神社が鎮座し、現在でも毎月の祭祀が厳修されています。」



こちら宇佐でも上宮・下宮があり、ご祭神は同じ。
下宮は古くは御炊殿(みけでん)といわれ神へ捧げる食事を調理する場でもあったそうです。




大鳥居くぐってすぐ左手に大尾山参道が伸びてます。
どれぐらいの距離があるのかもわからず参拝しませんでしたが、大尾神社は和気清麻呂が道鏡事件で神託を受けた時、八幡大神はここに鎮座されていました。






西参道からずっと先に呉橋が見えますが、時間がぎりぎりでそこまでいけなかった。

呉橋を渡ってすぐに弥勒寺跡。


738年に建立された宇佐の神宮寺である弥勒寺は、明治の神仏分離により廃寺となり、今は跡形だけ残ります。

八幡神と仏の融合する神仏習合は宇佐神宮が発祥です。

六郷満山開山1300年の、718年は宇佐八幡神の化身ともいわれる仁聞菩薩が六郷満山を開いた年です。
この後に訪れた、真木大堂や富貴寺等の開山に718年と書かれてありました。
Viewing all 3378 articles
Browse latest View live




Latest Images