Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3810 articles
Browse latest View live

この一年気になってること

$
0
0


日曜日、産土神社に新年のご挨拶行ってきました。
こんな画像撮影すること、公開することもダメなのかもしれません。
よくご存知の方がいらしてアドバイスくだされば、すぐに記事を取り下げます。


堺市に菅生神社がありその境内社の余部神社が産土神です。

2016年12/26に参拝した時、左の随身の首がとれて下に置かれてるのに気づきました。
木がかなり朽ちてるので修理は無理かも。
新しく左右一体の随身を奉納するのにどれぐらいかかるんだろう。
私には無理やなぁと、無力な不甲斐ない自分にがっかりしてその場を去りました。
でも忘れたわけではありませんでした。

2017年はいろいろ遭って性根尽き果てて、でも年もあらたまりご挨拶に伺ったのです。

随身の御姿は一年前と全く同じ状況でした。
社務所で寄付を募る話はないのかと伺う勇気もなかった。

去年暮れに御所市の九品寺で1億円の寄付金額に驚きましたが、私はいくらなら出せるんだろうと逡巡しました。



神は人の敬によりて威をまし
人は神の徳によりて運を添う





日吉大社三宮神輿

$
0
0


2017年11月24日スマホ撮影画像
日吉大社山王祭神輿収納庫の三宮、
右側に、八王子宮=牛尾宮神輿屋根にとまるふくら雀

デジカメで撮影した画像は



フラッシュが光って不思議な画像でした。
それでiPhoneでもう一度撮り直したのが最初の画像でした。


りひとさんが三宮が気になりますとコメントくださったので、この機会に画像アップしておきます。






2014年11月に日吉大社初参拝した時の記録は

日吉大社の東本宮は参拝する行列ができてて (・・;)


日吉大社の西本宮のまさるさんと、etc


2014年11月23日参拝時に撮影した画像




あれから3年が過ぎた2017年11月に二度目の日吉大社参拝、
でもやっぱり、八王子山登山はできなくて、神輿を写しただけ。

今年は奥宮(牛尾宮と三宮と金大巌)に参拝を目標に掲げましょ。

どんなとこかのご参考には→こちら



商売繁盛で御神楽🎶堀川戎

$
0
0


いつもは今宮戎なんですけど、初めて堀川戎行ってきました。



大阪市北区西天満、裁判所の北に鎮座します。
ミナミの今宮戎に比べるとサラリーマン多いかんじ。
時間帯によっては北新地のおねえさんも商売繁盛願って参拝されるようです。



境内整理も厳しい感じで今宮戎ほどカオスじゃない。
去年、今宮戎ではベビーカー連れの中国人らしき若いカップルがいて大迷惑でした。

堀川戎ではビジネスマンが粛々と並んで参拝して、押し合い圧し合いがなかった。

参拝後福娘さんが福笹を授与してくれる左側に流れました。
やっぱり半被姿のオッチャンより福娘でしょう。





福笹を買うと、鈴を振って
商売繁盛 家内安全 御神楽〜🎶

おかぐらぁ〜 が おかむらに聞こえたりもしますが、賑々しくて嬉しくなります。

笹を掲げて天神橋筋商店街を天六まで歩く。
途中天五にある魚伊さんで鰻(o^^o)





てっちりもいいけど、冬の鰻も美味しくて大満足。



新潟の大雪被害と今後の予想

$
0
0


昨夜9時台のニュースで見た風の向き
その後もどんどん雪は降り積もり





立往生した列車に閉じ込めらた乗客430名が夜を明かしたそうですね。
堪え難い苦痛と不安でいっぱいだったことでしょう。


1/12お昼のニュースでは




この後の雪予報も不安を煽りますね。





極寒だというのに雑草のパワーは

$
0
0


雪は降りませんが大阪もめっちゃ冷えてます。
それにもかかわらず道端の雑草のパワーには圧倒されます。



直径30cm近くあるロゼッタ状の葉っぱも普段より肉厚で気持ち悪いほど。
写真撮ってて、タバコの吸い殻が散見するのにもちょっと驚きでした。

春に繁茂してたナガミヒナゲシは、今どんな具合か見に行ったら


コンクリート隙間で冬眠してるのかな。


2017/4/28 ナガミヒナゲシ席捲中

同じ場所のさらに1年前の2016/4/23の画像は




ところで、ケシといえば、芥子と書くのが一般的ですが、罌粟とも書きます。
なんでか調べたので記録残しておきます。


芥子。罌粟。実が芥子(アブラナ科のカラシナ)とよく似ていることから、足利時代に芥子の名称を流用したとされる。細かいという意の「コ」が転じ「ケ」となり、「子(し)」は植物の実を意味するとする説、芥子を誤用したことから「芥子(カイシ)」を誤ってケシと呼んだ説がある。漢字表記「芥子」は本来カラシナを指す。「罌粟」は、実の形が罌(もたい)に似ていて、種子が粟(あわ)に似ていることから。なお、同種には小型でかわいい芥子の意で「雛芥子(ヒナゲシ)」などがある。




ポイントでブルントンポケットスコープ

$
0
0

期間限定Tポイントの期限が迫ってて、
捨てるのもったいないし〜
で思いついたのがポケットスコープ。

旅のツレが持ってるニコンの単眼鏡は素晴らしくよく見える、けど値段もよくて2万円だと聞いてた。


ネットでかさばらず手頃かなと注文したのは、
BRUNTON Echo 7x18 ポケットスコープ 単眼鏡



2,300円に送料540円で、¥2840
ポイント1730あったので、
自己負担は¥1110でゲットできました。

この超安値はブルーしかなかったけど、
届いたら画像より落ち着いた青でよかったわ。


1894年、デビッド・ブルントンによって創業。鉱山技師であったブルントンはポケットサイズの精密コンパスを発明。現在、コンパスや光学機器のトップブランド。

アメリカドラマ「24」でジャック・バウアーが使用しているタイプのモノキュラーですって。

ラバーで覆われた本体は滑らず持ちやすく、手の平に収まるコンパクトサイズ。
ちょっとうれしいお年玉もらった気分。

其のにほひ 桃より白し 水仙花★芭蕉

$
0
0

玄関で


台所でいい匂い漂わせる水仙の花。

1/7に妹んちの庭で咲いてるのをもらってきて10日たつ。
日本水仙も八重の水仙もどちらも美しい。
匂いが強いのは日本水仙かな。







1/17 11:17 山羊座新月

$
0
0


今日はあの阪神大震災から23年目です。
そうしたなかで、117の数字並びで
今日の11:17に新月だったことを知りました。

とてもわかりやすく説明されてた以下のブログ
宇宙が全面的に応援してくれる山羊座新月
星図画像も頂戴してきましたので、詳しくはそちらで。

一部まるっと引用させてもらいます。

「占星術で使われる10天体(太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星)のうち6天体(太陽・月・水星・金星・土星・冥王星)が山羊座に入った「山羊座祭り」と言われています。」

「通常は、1年間を通しても10天体のどれかが常に逆行(地球から見て逆に進むように見える錯覚)しており、すべてが順行する時期は珍しいのですが、今年1月2日に天王星の逆行が終わり、3月10日に木星の逆行が始まるまで、この1月3日から3月9日までは、すべての天体が順行中であります。」

「どれも足を引っ張ったり妨害せず、宇宙全体が同じ方向を向いて全面的に後押しをしてくれている大フィーバー期間。
覚悟を決めて動き出せば、宇宙の流れに必ず乗れます。」



なんかひさびさにうれしい星回りなようですね。

相撲界にさいわいなる風となるか嘉風

$
0
0


昔から夕飯の準備しながら大相撲中継をチラ見してました。

注目の初場所で、白鵬はまたもや嘉風とあたり手をついて、翌日から休場に。

先の九州場所でも嘉風との対戦で負けてものいいつけた白鵬、ライブで見てました。
批難集中するの当然。

その前には嘉風に張り手で出血させた酷い画像、これはネットでは散見しますがTVでは見ないですね。

画像検索で


大きい画像でご覧になりたい方は、2016年3月場所の取り組みや、「嘉風 白鵬」でググればいっぱい出てきます。

目突きのような張り手、エルボーのようなかち上げが習慣となってた白鵬は、他の力士との取り組みでも多数酷いの見れます。


そして、今朝のスクリーンショットでなぜか右上画像に、昨日の稀勢の里との対戦が混じってます。

稀勢の里も嘉風に負けて、休場を今朝発表しました。


嘉 という漢字は、芸能人や歴史的人物や、身近にも人名で見かけます。
みるからにおめでたそうな漢字です。

字源は、「壴(ごちそう)」+音符「加」、「加」は積み上げるの意。ごちそうが積み上がってめでたいと言うこと。「賀(財物が積み上がった)」と同系。
意義 よい。 ほめる。 めでたい。



嘉風関は大分は佐伯市の出身で、先に宇佐での巡業場所のことを記事にしましたが、宇佐の相撲の神様から風を吹かせるよう託されたかのようなしこ名ですね。



2016年春場所の前に、田子の浦部屋の稽古を見に行って、高安のファンになったと書きました。
そして2017年の春場所は、稀勢の里が怪我する前日に会場で生観戦してました。

その時の稀勢の里の土俵入りがどれだけ立派で希望に満ちていたことか。





柏手も全館に響きわたるぐらいいい音でした。
あの音が出るようになるまでは復活とはいえないだろうと見守っていました。


相撲界の浄化と稀勢の里の復活を願って、
同じく九州は宮崎在住の友人からいただいた、シマヘビのぬけがら画像を貼っておきます。
真ん中の光のスジは自動フラッシュによるもの。









アチェート・ディ・ドューカ★バルサミコ酢

$
0
0


この瓶のラベルと目があって
頭からついて離れず、わざわざ買いに行ってきた。



昨日スーパーでサラダとかに使うワインビネガーを買いに行った。
たいていはお手頃価格の Carbonell カルボネールです。

たまたま目に留まったイタリアンフェアで並んでたバルサミコ酢。
いつもより高い。
美味しいかわからんし、調べてからにしようと瓶裏の説明を画像におさめておいた。




アチェート・バルサミコは“アチェート・ディ・ドューカ”(侯爵の酢)とも呼ばれ、世界中の酢の中で最も気品があると形容されています。艶やかな暗褐色の液体からは深いアロマと濃厚な味わいが広がり、料理をたちどころに深みのある味わいへと変貌させる「旨みのエッセンス」です。その生産地や製造方法はイタリアの法律で厳格に定められています。モデナ地区とレッジョ・エミリア地区でつくられたものだけが、アチェート・バルサミコと呼ばれます。



こうした情報得たら、あの侯爵のおっちゃんの目が忘れられないではすまされず。
昨日だったら5%offだったのに、次の割引日にこの商品ないかもしれんし、わざわざ買いに行った。
これからサラダ作ります(^O^)


腸内環境整えて免疫UPに、みかんの白いスジと黒にんにくと…

$
0
0



みかんの皮むいて中袋のまわりの白いスジ、昔から几帳面に取り除いてました。
でもこの冬知ったことに、あの白いスジはみかんの栄養を運ぶ血管であり、一番栄養あるとこだって。

ビタミンP(ヘスペリジン)というみかん由来のポリフェノールです。
食物繊維が多い上に免疫高めると聞いたら、もさもさ美味しくないなんて言ってられへん。



黒にんにくはもう5年ほど前に知って時々買います。
お高いのがネックよねと話してたら、自宅で専用の炊飯器で作ってる人が3個もくださった。
市販のよりにんにくが上等なのか甘酸っぱさ濃度が高く美味しく思う。
今度から自宅で作ってみようと、炊飯器の中古を娘宅からもらった。

黒にんにくのウンチク
白い生にんにくを発酵して熟成することによって黒くなる。
通常、食品が発酵するためには酵母菌のような微生物が必要ですが、にんにくにはそんな微生物がかかわらなくとも発酵する。
にんにくに含まれる糖質とアミノ酸がメイラード反応をおこして発酵し熟成され、黒にんにくに生まれ変わる。

黒にんにくには、S-アリルシステインという機能成分が生成され、生の約4倍も含まれている。
またアルギニンが生と比べて3倍。
レクチンという物質に腸管免疫を活性化させる作用があり、全身の免疫が正常に働きアレルギーが改善するとされる。





去年10月下旬からずっと処方された抗生薬剤、こんなに長く飲み続けたことなかった。
それでも耐性溶連菌とやらをやっつけるためにはしょうがないんだと、納得いかなくとも渋々です。

3ヶ月も経てば体の細胞だってすっかり入れ替わるでしょう。
腸内フローラもしかりです。
抗生物質は腸内細菌も死滅させるそうです。
ヤクルトなど乳酸菌飲料も努めて摂取したけど、腸の調子が悪い。

やはり免疫UPには、腸内環境整える!
そのためには世間でいいと言われてること積極的に取り入れたいと思います。

老後の安心はお金で買えますか?

$
0
0


消費生活センター長さんからご案内いただき、何人かに声かけたけど皆都合つかなかった。
以前研修会でお世話になったことも鑑み一人で聴講してきた。



本日のレジュメに加えて、くらしの豆知識ガイドブック、エコバッグ、シャーペン、シートレンズのおまけ付き(^^)




高齢者住宅の供給居室は2017年3-4月で208万室はあっても、自立向け居室はわずか1割しかない。

ベッドとトイレとちよっとした収納とTV程度の狭い18平米の部屋って、高齢者本人が意識あるなら暮らしたい部屋ではありません。
でも介護保険で補助金出たりして儲けたい事業所が推進する、サービス付き高齢者向け住宅は25平米とされてても条件付きで18平米が可能で、25平米以下が8割を占める現実。

2018年1月現在全国で6900件、222,622戸、そのうち大阪府内621件は全国最多らしい。
なんかガメツイの最先端みたいで悲しいね。


聞きやすい話ぶりだったし、内容もとても参考になりました。
高齢化が進み一人暮らし世帯も増加してるのに、国の施策が?だし。

いずれ行く道、いつかは老いを迎え自分で判断行動できなくなる日がやってくる。
今正月を迎えるにあたり、体調不全で掃除もおせち料理も年賀状もパスしました。

自分の老後はどう生きるか、自分で考え決めたいと、いい機会になりました。

大相撲次々と不祥事

$
0
0


昨夜のニュースでしりました。
貴ノ岩事件で春日野広報部長はよくTVで拝見してましたが、おぬしも悪よの~の代官みたいだなと。
春日野部屋は、3年半前に弟弟子に暴行し有罪になっていた傷害事件を公表してませんでしたって。

エジプト出身の大砂嵐関が無免許運転の不祥事出たばかりだというのに。



そして昨日、初場所3日目から2型糖尿病とインフルエンザのため休場していた東前頭10枚目・照ノ富士が再出場でした。
以下ツイッターは→こちら





照ノ富士は貴ノ岩と鳥取城北高校同窓で、あの暴行事件の時も同席してたが、
どうやら照ノ富士もどつかれて、貴ノ岩と一緒に正座さされてたとか。

その場にいた石浦親子こそ、
日本語でちゃんと説明してほしいと常々思ってましたが、見たことないね。



よりによって、昨日の復帰戦は、石浦とあたるなんて、なんという神の采配なんでしょう。


照ノ富士、覚悟決めた再出場=大相撲初場所 by時事通信(2018/01/24-19:54)

3日目から休場していた照ノ富士が、再出場。石浦の注文相撲にはまって簡単に送り出された。「やっぱり体幹から力が出ていない」。糖尿病の悪化に加え、インフルエンザも患った後だけに言葉にも元気がない。
 東前頭10枚目。白星もなく、幕内残留の道は険しいが「大関から落ちたら、どこまで番付が落ちても一緒。復活したくて感覚を取り戻したい気持ちで出ている」と胸中を明かした。
 右脚のけがにもめげず再出場した兄弟子の存在も励みになり、「安美錦関が頑張っているのを見ていると、自分の方が若いのに休んでたまるか、と思った」。本調子からほど遠くても「千秋楽までやり切るつもりでいきたい」と決意を示した。




新車購入第2弾(^^)

$
0
0


去年暮れから愛車ママチャリの具合悪くなってた。
ライトに鍵が壊れてるのは後付けで対応してても、ブレーキとなると心配。
買い替えを躊躇してる間だったけど、
大晦日にサムハラ神社で交通安全お守り手に入れて、そのガタがきてる古自転車に貼ってしまってた。

昨日いよいよブレーキ修理に自転車屋さんへ。
前ブレーキはゴムすり減り無くなってた。
後ブレーキは交換がたいそうで修理代もかかるしとりあえず油注して、2000円支払う。
スーパーまで乗ってみたけど、これではあかんと引き返す。

そして結局は新車購入となった。
ブリジストンの特価品がこの色しかなかったから決めた。
早速サムハラのお札シールを剥がして新車に貼る。
この色はどうかなと思ったけど、車とほぼ同色(^〇^)




10年ぐらい乗った気でいたけど、ブログ過去ログ探したら、
自転車購入と書いてないから探すの手間取った。

2010-07-31 新車購入


2018/1/25~2010/7/31わずか7年半しか乗ってなかったわ。

2010年に買い替えたときは、17年乗ったと書いてました。
ブリジストンからの乗り換えで、どこか知らんとこ。
10年はもたなかったね。
今回はブリジストン、15年は乗りたいと思います。

さすが名だたる自転車メーカー、
やっぱり乗り心地というか、ハンドルとペダルとサドルの人間工学的位置がいいわ(^^)V



今回想定外の出費だったので、後ろのかごは古いの外して取り付けたのですが、過去記事読んだらそこでも古かご再利用と書いてました。
何年使うねん。









意地悪ばぁさんの一人として拡散に協力


積雪1cm*水沢腹堅

$
0
0


冷蔵庫の中に居るみたいに冷たいけど、雪はめったに降らない大阪。

今朝雨戸を開けたら、積もってた。


わずか1cmにも満たないけど、粉雪というより霰粒のようで気温の低さをものがたる。

1/25の天気予報でみた雪雲


東南海城の斜めの雪雲、なんか嫌。


大寒真っ只中で、1/25-29は
水沢腹堅
さわみずこおりつめる

沢の水が氷となり厚く張りつめる頃。
昨日のニュースで那智の滝が凍った映像見ました。

氷も溶けて春が来て、まだ水量が多くない時期限定で、那智の滝の上の御神域に入山できます。
那智原生林神秘ウォークに申し込んだばかりのニュース映像にドキッでした。



1/31 22:27 ブルームーンは皆既月食

$
0
0


昨秋にツアー案内パンフで見つけました。
大阪から別府まで往復フェリーで九州観光ウォーク、その復路船上にて星空教室で皆既月食観測するというもの。
ものすごく興味あって友人にも声かけて、しかし私の不調により断念。
ウォーク予定地も魅力的な企画でしたから残念です。

講師がいないと、星空はわけわからんけど、
皆既月食は雲に覆われてなければ誰でも見たらわかるから自分家で観測することにした。


今回は1/2も満月でスーパームーンでした。
そして1/31と2回満月となるのでブルームーンといわれます。
22:27に満月となります。

東南東の空で、20:48にかけ始め、
21:51 南東で皆既食、終わりは23:08
皆既中の月は赤銅色で1時間以上見ることができるそうです。

次に皆既月食の観測条件が整うのは
2025年9月、7年も先になります。
みなさん、覚えてたら夜空見上げましょう。
厳寒の折柄、くれぐれも風邪ひかないようあったかい格好でね。





(CNN) 世界各地で31日、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」が観測される見通しだ。満月が通常よりも大きく見える「スーパームーン」と、満月がひと月で2度起こることを指す「ブルームーン」、月食時に月が赤銅色を帯びる「ブラッドムーン」の3つが重なる非常に珍しい現象となる。

ポルトガル土産に鰯の缶詰もらったので

$
0
0

二つ上下に並んだ上の缶詰
Sardinha em Tomate
たぶんトマトソースの鰯だろうと開けてみた。




やっぱり、ね ^_−☆



石油ストーブの上にのせて5分もすればグツグツ。
時々向きを変えて30分近く焼く。
白菜の芯近くの小さい葉を生のまま、その上にサーディンのせてマヨネーズかけて食べた。

日本のは、みなさんご存知でしょうけど、
ポルトガルのは日本のオイルサーディンより柔らかい。
あっさりトマト味、日本では食べ慣れない味だけど美味しかった。

ポルトガル行った時よりもマカオで食べたイワシ料理を思い出した。



オイル・サーディンの製法知りたくてニッスイのサイトみたら、

脂がのっておいしい時期のいわしを手作業で缶に詰め、美しい油漬けに仕上げました。
いわしの頭と内臓をきれいに取りのぞき、1尾ずつ熱風をあて水分を飛ばしているので、魚のうまみがたっぷりです。


なるほど、それで鰯のみが引き締まった感じするのね。

スーパーブルーブラッドムーン、皆既月食始まったよ(^O^)

$
0
0

20:50
雲がなくなってきれいに見えます。

19:01には薄雲かかってて、見れないかと思ってた。



追記
ぼちぼち薄雲かかってきたし、スマホでは写らないので
21:52 TV画面撮影


固まりやすいオリーブオイル、アルベキーナ種

$
0
0


陽にかざして見ると、瓶内で固まってるのが見えます。
使おうとしたらこの状態の厳寒続いてます。
手で瓶上部分をしばらく握ってるとわずかに溶けるの待ってます。
全部溶かしてもまた固まる、これを繰り返したら劣化するに違いないから。


もう一本BOSCOのオリーブオイルは固まってない。

なんでかな、固まる温度の違いはあるのかな、と調べてみました。




BOSCOはたぶんイタリアブランドで日清オイリオが輸入してると思いますが、搾取国名は書いてない。
もちろん品種名も。
ネットみたら地中海のオリーブオイルと書かれてる(^^)

以前チュニジア行った時オリーブ植林地いっぱいあり、この北アフリカ産をイタリアへ運びイタリアブランドで販売されると聞きました。


もう一方のGARCIA
ガルシア エクストラバージン オリーブオイル
ARBEQUINA アルベキーナ種

原種に近いフルーティでまろやかな味わいをお楽しみください、と書いてあります。



オリーブオイルが固まるのにどこに違いがあるのかなと、先日調べたときに、品種によっても異なりアルベキーナ種は固まりやすいというのを見た。
でもそれをどのサイトで見たか再発見できなかった。


オリーブオイルには、オレイン酸というからだに良い脂肪酸が、品種により60%〜80%以上含まれていて、これが固まる原因。
精製度の低いものほど固まりやすいのははちみつと同じ。

精製度が低いというのは搾ったまんま→オレイン酸が多い
→味も香りもいいし体にも良い→値が高い、となるようです。



オリーブオイル カサス・デ・ウアルドの場合

同じオリーブの木でも気候風土によって異なってくるのは葡萄も同じです。

オリーブには様々な種類があり、世界中で栽培されているオリーブの品種は1200〜1300。
その中で、アルベキーナ種はスペインの代表的な品種の一つ。
リェイダ県のアルベカという村の名前が品種名の由来で、
スペイン北部カタルーニャ地方とアルトアラゴン地方独特の品種だったが、現在では範囲が広がり、スペイン全土で栽培されています。

苦みや辛みはほとんどなく、なめらかで甘いのが特徴で、リンゴ、バナナ、アーモンドのようなオリーブの果実が持つフルーティーな香りのするオリーブオイルです。

Viewing all 3810 articles
Browse latest View live