Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3374 articles
Browse latest View live

マブ天童さん掘った井戸完成(^o^)/

$
0
0






スタートは多分6月初め
今年の酷暑をものともせず掘り続け
五ヶ月で完成した井戸には手押しポンプと、さらに
モーターで汲み上げる水道蛇口シャワーも設置されてました。
たった1人の人力だけで ☆〜(ゝ。∂)







井戸掘りの詳細は以下ブログで
マブテンの庭作り

なんか気になる不気味なカレンダー

$
0
0




ホンマに月日の流れは早い
カレンダーも最後の2枚となりました。
24節季の立冬は、あさって11月7日です。
昨日、木枯らし1号がふいたとニュースで聞きました。
いよいよ冬がやってきます…


11月5日は、津波防災の日、縁結びの日、イスラム暦新年
と書かれてあります。


天文暦カレンダーの11月はなぜか、2年前の皆既月食が画像処理されたもの。

2011年12月10日に見られた皆既月食の様子です。
日食が新月のときに起きるのに対して、月食は満月のときに起こります。
食が進むにつれて満月は徐々に欠けていき、皆既になると赤銅色に輝きます。
月の明るさによって見えなかった周囲の星々も皆既では輝きを取り戻し、幻想的な光景を眺めることができます。
なお次の月食ですが、2014年4月15日に日本の一部で部分月食、その約半年後の10月8日に皆既月食が見られます。

寒椿それとも山茶花?

$
0
0




事務所裏庭で咲き始めました。

白い花びらの縁はうっすらピンク。
花びらの枚数は多い。

箱根つながりで姪がTV出演した話

$
0
0
箱根フリーパスその地ならではの乗り物を利用するのも旅の楽しみです。箱根フリーパスは、1967年(昭和42) 周遊連絡券として売り出されすでに45年。年間70万枚も発売されてるそうです。守...>続きを読む

goo[ブログ]1年前の記事(2012.11.08)です。
登録アドレスに、感想を書いてみませんかと1年前に書いたものが届けられます。
思い出を振り返ってみる→ をクリックすると上のような画面が自動的に開きます。


さて箱根、ちょうど一年前に同業者組合の旅行で訪れていました。
たまたま昨夜、妹からメールが届き、深夜1時半6chで姪が出演すると。
といってもエロ番組ではありませんよ〜

けっこう宵っ張りで起きてることも多いのですが、
昨夜は12時過ぎると眠くて眠くて、いつの間にか寝てしまってた。
ところがバッチリ1:35に突然目が覚めて、番組開始に間に合いました。

じゃらんの編集長として「まいう〜」で有名な石塚さんとかに旅案内する役目です。
箱根のとびっきり上質な旅を案内してました。

さすがに寝床で見てたので画像ありません。
やはり身内ですから、カンダりしないかトチらないかドキドキして視聴してました。

TV局も最近は広告収入減っていることでしょうし、番組制作にお金かけれない。
そうした折に、若いキレイなお姉さんを出演料無しで使わない手はないわね。
リクルートの旅部門じゃらんにとってもいい宣伝になるしで、姪には次々とTV出演の話が来てます。

春には行列のできる法律相談所に出てた時、テレビ画面を撮影↓

蝉丸 猿丸 山の民?

$
0
0
蝉丸神社は、逢坂峠から大津に下ると旧東海道沿いに3社あります。
住所は3社とも大津市内ですが、
大谷にある蝉丸神社は逢坂峠の京都側、関蝉丸神社の分社です。




旧東海道沿いの小さな広場、左奥に「蝉丸大明神」の石燈籠が両脇に立ってます。



由緒には以下のように書かれてあります。
「当社は天慶9年(946・平安中期)、蝉丸を主祭神として祀る。
蝉丸は盲目の琵琶法師と呼ばれ、音曲玄翁の神として平安末期の芸能に携わる人々に崇敬され、当宮の免許によって始めて興行することが出来た。
その後、万治3年(1660・江戸初期)に現在の社殿が造営され、街道の守護神として猿田彦命と豊玉姫命を併せ祀っている」



急な石段を上がった所の鳥居をくぐり右に曲がると舞楽殿、その奥に透塀に囲まれて本殿。





古びた社殿の右手に小さな祠ありましたが、どなたが祀られているのかわかりませんでした。




こちら蝉丸神社は、蝉丸を主祭神とすることからしても、名前どおり本来の蝉丸神社なんでしょう。
逢坂峠を下る途中にある「関蝉丸神社」上下2社は、
嵯峨天皇(在位809〜23)のときに猿田彦命と豊玉姫命を祀られ、
円融天皇(在位969〜984)の代に蝉丸を合祀したとされています。

関蝉丸神社は、上・下二社をもって一社を構成していて
上社は旧片原町に鎮座し「坂頭の社」「関大明神蝉丸宮」とも称し、
下社は旧関清水町に鎮座し「坂脚の社」「関清水大明神蝉丸宮」とも称します。
関蝉丸神社については稿を改めます。


さて、先の記事でもふれたように、蝉丸は坊主めくりで有名な札です。
蝉丸ルールというローカルルールがある地方もあるようです。
私が子供の頃はどんなルールだったかもう記憶のかなたですが、
それでも蝉丸という名前とその歌だけは覚えていました。

これやこのゆくもかえるも別れつつ知るも知らぬも逢坂の関

確かに、逢坂峠は山城国と近江国の国境で、ココから畿内と畿外を分かちます。
この関から東を坂東、東の国。
いずれも異界であり他界です。

逢坂峠に坐す関明神も、境を守る塞の神、悪霊の侵入を防ぎ土地を鎮める神です。
蝉丸に代表されるような峠に住む人々は、その塞の神に仕える司祭者であったともいわれています。
蝉丸は盲目ということで普通の人ではなかったのです。
異形者は町を追われるのです。

『関清水大明神縁起』では、蝉丸は醍醐天皇(在位897〜930)の皇子で
盲目であるため王宮に居ることがかなわず逢坂山にただ一人流刑の身となった…

京都新聞「ふるさと昔語り」(136)蝉丸と逆髪

蝉丸は平安時代前期の歌人であり、琵琶の名手でもありましたが、生没年不詳です。
さまざまな伝説が残されています。

能の「蝉丸」も有名です

一般的に能では、怨霊として登場するシテが供養をうけて、最後には成仏して退場するというものが多い。
しかし、蝉丸は最後まで悲嘆の中にいるという意味では残酷な能といえるらしいです。





蝉丸の墓が福井県丹生郡越前町にあります。
諸国を流浪の果て、越前に来て陶の谷にたどり着いた蝉丸はやがて病気になり
「私が死んだら七尾七谷のまん中に埋めてくれ」と遺言し亡くなった。



蝉丸の名前から連想繋がりで、小倉百人一首の5番目に猿丸大夫の歌があります。



奥山に紅葉ふみわけなく鹿のこゑきく時ぞ秋はかなしき

猿丸大夫も三十六歌仙の一人とされていても、蝉丸同様、生没年不明です。

以前、滋賀県の瀬田から岩間寺に参詣して宇治田原に出る途中で猿丸神社を通り過ぎました。
綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字粽谷44

お参りはしませんでしたがとても印象に残っています。

猿丸は名前、大夫とは神職のひとつ。
特に神楽や奉納舞のような芸能で神様にお仕えする職業なのですが、
あまりにも正体不明なので、政変で敗れた皇子の世を忍ぶ名前だとか、
没落した皇族や有力政治家だった人物が名前を出せないでいる、などと憶測されてきました。




蝉も猿も、名前にしてはなんか不思議でひっかかるものがあります。
「蝉丸 猿丸」で調べていると 以下PDFがヒットしました。

蝉丸を探せ - むかしの日本講演

出雲の山の民かも と書かれてありました。
とても興味深いです。



蝉丸の墓がある福井県丹生郡越前町は、江戸時代中期に越前国葛野藩(かずらのはん)があったところ。
8代将軍徳川吉宗は、綱吉から越前国丹生郡3万石を与えられた。

そしてなんと、福井県丹生郡越前町織田(おた)が織田家ゆかりの地。
この越前織田庄で1800年の歴史を持つ劔(つるぎ)神社の神官を務めた忌部氏が先祖です。
織田信長は祖先にゆかりのある越前の獲得に執念を燃やし幾度も越前攻略を企てた。

たかが百人一首、されど…
なんかありますね〜


初めてのポストイット方式を使った合同研修会

$
0
0

今週に入って、大阪も急激に気温下がり、いっぺんに冬になりました。
そのため体がついていかず、月曜から寒気がして喉がいたい。
これはヤバイと、お守りにと頂いていた人参牛黄を初めて服用しました。

めっちゃ効きました。
早速注文したら、先ほど届きました。
さすが Amazon 仕事早いわ。


昨日は守口地区合同研修会でした。
保護司会主催で、中学校の生徒指導の先生方との研修会が、今年は第44回。
今や、小中学校生活指導研究協議会が共催というか後援で、
学校の先生方だけでなく、少年補導員や協助員なども含め100名をこす方々に参加いただく大きな研修会となりました。

昨日の出席者は、保護司会の他に
来賓は9名で、教育長、警察署長にご挨拶いただきました。
研修会に参加されたのは、高校:出席4/全部で7校のうち
中学校:6/9、小学校:12/18、少年補導員:8/15、協助員4/4 

今年度より研修部に配属されて、私は司会進行役。
どうしても頑張って当日は乗り切らないと、ということで牛黄を服用したのでした。















限り有る時間で多くの参加者にご意見出していただきたい。
肩書きや声の大小ではなく、まんべんなくすいあげるということを重視し
付箋紙を使ったポストイット方式を採用してみました。

本来なら10人以内のグループで有効なポストイット方式。
しかし少人数にすると、小中高の先生方も分けることになり、
同席しないと生の声が聞けないというのは残念です。

まず情報の共有からスタートです。
そのため今年度は、お試しで近隣の中学校校区で5つのブロックに分けました。
だいたい20人程度と大人数。

しかも市販されているポストイットが7cm四方と手のひらサイズで小さい。
掲示板に貼ったポストイットが見えないと不評でした。
これは最初からわかっていたことで織り込み済み。

今回は、とりあえず全員が何らかの意見を小見出しタイトルで発表し、
司会者が適当にピックアップして掘り下げて聞くという算段でした。
どんな提案やご意見があるかは蓋を開けてみないことにはわかりません。
中にはしゃべりすぎる人をコントロールするというのを、うまくできなかったグループもあったかも。


進行役をお願いした5名の保護司会メンバーにはお世話になりました。
事前に進行マニュアルを作成し修正を重ねたものの、
未だかってポストイット方式なんて見たことも経験したこともないシニア世代。
ずいぶん不安と戸惑いを与えてしまったことでしょう。
それでも多くのメンバーの手助けもいただきなんとか無事終了しました。

とりあえず今は、多くの人に準備を労ってもらってひと段落。


最後には、感想や提言を書くための新たな付箋紙を配布しアンケートとってみました。

保護司会メンバーには赤の付箋紙、レッドカード
他の参加者には、黄色の付箋紙、イエローカード

回収して見ていくととても興味深い。
いずれ、整理してこのブログでも発表できることは公開したいと思います。


ヘッジホッグでAOM個展

$
0
0
北国では今冬初めての積雪で、大阪も今週前半は寒かったです。
週初めの風邪症状は、人参牛黄を2回服用で消えました。
あまりの効果にびっくりで、徹夜作業が続いている娘にも送りました。
追加購入しようか思案中です。

幼児二人をかかえる娘は夜なべでアクセサリーを手作りしています。
何度か紹介させてもらってますが、大阪なら梅田の伊勢丹に置いてもらってます。
このたび京都のヘッジホッグで個展することになり、夜なべが続いているのです。




京都御所と鴨川のあいだにあると聞いた、ヘッジホッグ。
この言葉で検索すると、まず出てくるのが

ヘッジホッグ (hedgehog) はイギリスが開発した対潜迫撃砲。
連合国諸国海軍で広く採用された。
名称はハリネズミ(Hedgehog)を意味する。

だそうで、それからさらに後で、出てきました!

京都の荒神口にある古本とギャラリーのお店 Hedgehog



お店の場所は、京阪線「神宮丸太町駅」3番出口より徒歩10分程度らしいです。
市バス(3,4,17,37,59,205系統)「荒神口」から徒歩約3分。

京都へ紅葉見に行かれることございましたら、お立ち寄りいただければうれしいです。
展示期間は 11月24日〜12月8日
営業時間:12:00-19:00 
定休日:木曜日+不定休(トップページにてお知らせ)
Tel / Fax:075-708-6106




駐車場スペースはございません。
周辺は住宅地ですので、付近へ路上駐車はご遠慮ください。




  AOM / Urban New Native

Urban New Native / アーバンニューネイティブ

現代的なマテリアルと、時間をかけた丹念な手法で新しい民族柄を提案。
幾何学なパターンと色鮮やかな配色の組み合わせは、
ひとつひとつ手作業によって制作されている。
流行と対をなす、様々な意味や文化性をもつ民族柄を現代の感覚で捉え、
様々なシチュエーションで身につけること想定して展開するアクセサリー。
装飾品が人を輝かせ。人がまた装飾品を輝かせる。
素材や、文様、色合いの意味をそれぞれが独自に解釈し、世界をもつことができる。

AOM (エーオーエム) / 松倉 葵 :

1983年生まれ。京都造形芸術大学卒業。
2011 : 独学でアクセサリーの制作を開始。
: アクセサリーブランド 『AOM』発表
: DESIGNEAST02にて出店
2013 : 本格的に活動開始
: DESIGNEAST04にて出店

AOMとは別ラインで、標本する鉱物原石アクセサリー「NEVE」も手掛ける。

AOM公式サイト → こちら

気にかけてくれてありがとう

$
0
0


撮影するの忘れてた(^o^)
外側包み紙で想像してくださいな。
今から10年以上前の話。
2000年にうちのホームページできた頃
すぐ近くの中学生Y君と知り合いました。
彼がこの夏突然メールくれました。
お久しぶりです、僕のことわかりますか?
覚えてますとも。
あの当時パソコンボーイだったY君、サンヨー本社に併設されてたパソコン教室の
PCが立ち上がった時のホームをうちのサイトにイタズラしてきてくれた。
いろいろ教えてもらいましたね。

今日久しぶりに帰阪でうちに寄ってくれました。
ちゃんと崎陽軒のシュウマイお土産持って。
ホント大人になって。
でFacebookで見る限りはももクロファンなんですよね〜

今週は、なぜか横浜に縁ありました。



はいじさん、いつも気にかけてくださってありがとうございます。

石生の水分かれにある いそべ神社

$
0
0
    

2年前、播磨の兵庫県立考古学博物館に行った時、
丹波市氷上(ひかみ)の石生(いそう)は日本一低い中央分水界であることを知りました。
分水嶺はわかりやすいけど、分水界ってどんなか見てみたいとずっと思ってました。

やっと休みがうまくあったタニと一緒に連れ立ってプチ旅行してきました。
大阪駅午前9:21の丹波路快速に乗って、石生には11時ごろ到着。
高谷川に沿って10分ほど歩くと、水分かれ(みわかれ)公園といそ辺神社がありました。



ちょうどお昼前の太陽が鳥居左上にあったので、光が微妙に入り不思議な写真になりました。





鳥居をくぐると夫婦杉が立派でした。

二の鳥居でもやはり光かがやき荘厳な感じでした。






拝殿前に賽銭箱がありますが、その後ろに拝詞が掲げられていました。


こんな風に拝詞を見たのは初めてです。
きっと読み上げなさいということでしょう、
咬みそうになりながらもがんばって最後まで唱えました。



いそ辺神社の、いそという漢字は、山偏に石。
奇日方命(くすひかたのみこと)初めて耳にする神様でしたが、
きっとこの方がお呼びになられたのでしょう。



なぜかこの神社は浩宮様にご縁があるようです。

丹波もみじめぐり

$
0
0


今週末にも紅葉狩り予定されている方の参考になるかもと、
日曜日の丹波路プチ旅行、話は前後しますが先に「丹波周遊もみじバス」について書きます。

福知山線で篠山口までは丹波路快速で約1時間、そこから各駅停車に乗り換えて石生まで約30分。
11時について水分かれを見学し、12:36の電車で一駅戻り柏原着12:39
1時間に1本しか電車ありません。

柏原駅前で半被着たおっちゃん達がなにか呼び込みされてます。
それが「丹波周遊もみじバス」でした。
柏原駅を基点として、丹波路に散らばった紅葉の名所をめぐる1日乗車券です。

出発前の予習でどこ行くか調べていた時、
車でなければ行けないなとあきらめていた紅葉名所の数々をめぐってくれます。
こんなキャンペーンしてるとは露知らず。
どうやら11月第2〜4週目の土日限定、大人500円。
30分ごとにでるバスで好きな所で下車して後から来るバスで戻る設定です。
以前、加賀温泉郷で利用した周遊バスと同じシステムですね。



柏原でお昼食べて、欅(けやき)の木の根橋を見て、
織田家柏原藩の名残の残ったちょっとした城下町散策予定でした。
古民家をリノベーションしたオルモでイタリア料理でランチがいいなと。
ところが紅葉の観光シーズンでどこもかしこも団体予約で満杯。

やむを得ず、駅前の山の駅レストランで済まそうと思っても満員。
どこにもスーパーやコンビニありません。
飲食店もほとんどなくて普段の生活からは考えられない。
手持ちのパンやお菓子を食べて空腹をまぎらわし、ココから脱出することにしました。

あの周遊バスに乗って、行った先に何か食べるとこあるかも、と13:35に乗車。


20分後高山寺に到着すると、臨時バス停に半被着たおっちゃん立っていて、
高山時までの歩き方を教えてくれました。
配布された紙には、500m 6分 と書かれてあります。

13:55に到着して、次のバスが14:25に乗るつもりなので、わずか30分。
大急ぎで参拝してきました。











紅葉のピーク少し過ぎてましたがまずまずキレイでした。
だいたいこれで丹波路の状況わかったような気になり、
次は、円通寺で下車観光する予定をパス。


高源寺はすでに紅葉終わってると観光案内所で聞いていたのですが、
有名な紅葉名所のようで、たくさんの観光バスも停車してて満員でした。

そして最後の停車地、「道の駅あおがき」で下車。
15:05について、次のバスは15:35までやっぱり30分しかありません。

大急ぎで、有名だと書かれてあった、手打ち二八蕎麦「ざるそばセット」を注文。


850円でお値打ちありました。
お蕎麦も美味しかったけど、野菜の天ぷらが絶妙。
青垣でとれたお米のおむすびも最高でした。

終わりよければすべてよし。

やっと満腹なって、それも美味しいもので満たされてラッキーでした。

16:05柏原に戻り、16:28の篠山口行きに乗車。
電車の窓ガラスに雨、セーフでした (*^^)v

ザクロもらったけど…

$
0
0


今まで味見で数粒食べたことはありました。
でもこんなに大量はない。
一粒づつ種出して食べてたらしんきくさい…
ちょっと聞いたところによれば種食べれるらしい?

ざくろ詳しい方 教えて〜

ザクロと種とフェニキア人

$
0
0


キャベツとリンゴとアボガドをシーザードレッシングで混ぜたものに、
ざくろの実をどっさり入れた。
味はいけてます。
しかし種はしっかりかまないいけません。
冷凍のグラタンをチンして、このサラダとでお腹いっぱいになりました。



一昨日ざくろを持ってきてくださった方は女性ホルモン多いから、
焼酎につけて寝酒にしたらいいよと言われてました。
種ごと食べれるとはきいてなかった、この時点では。

とりあえず実を取り出して口に入れ、酸味のある果汁を楽しんで種を出す。
小さな粒のほとんどを種が占めてて、それを一々出すのが面倒。

「ざくろ 種」で検索したら、種にこそ女性ホルモンであるエストロゲンが含まれていると。
こう聞くと、ゴリゴリして口に残る種も、
食べるものと頭から思い込んだらナッツ類の食感に変わるから不思議。

酸味の果汁に混じって、種のカリカリを良くかんで
味わいあるやん♪

ということで、そのまま食べるのに変化をつけて、昨夜はサラダに混ぜてみたのだった。

夜中の尿の量がハンパない。
ものすごく大量にでる利尿作用あるかも。
これだけ体内の水分でると便秘を心配しましたが大丈夫でした(*^^)v

女性ホルモンの効果はまだわかりません。

ざくろといえば、隣の大枝東町に立派なざくろの木がありました。
大枝神社の地車で廻っていていつも神秘的だなと思ってました。
実がなっているときなど、わざわざ翌日撮影に行ったこともありました。
その画像探したけど見つからなかった。
そのざくろのある木のおうちはこの秋、取り壊されて空き地になってた(--)
もうあの神秘的にオーラの立った木が見れないと思うと残念でした。

今回、ざくろの食べ方で検索してたら、原産はイランでフェニキア人がローマにもたらしたと知りました。

「フェニキアのリンゴ(Malum Punicum)」
または、「種だらけのリンゴ(Malum Granatum)」と呼ばれました。

その2つの名前が混ざったものが現在のザクロの学名、
「フェニキア種だらけ(Punica Granatum)」に。

そして「種だらけのリンゴ」は正しく訳されて
英語 Pomegranate  イタリア語 Melograno  ドイツ語 Granatapfel

そしてスペイン語では、「種のリンゴ」の種(Granatum)だけが残り、「グラナダ」と呼ばれているんだそうです。


「ユダヤの新年はザクロで祝う」のは
中にある種のような果肉が約600個あり、これと『ユダヤ教の613の戒律』とを引っ掛けている。
基本的にザクロの花びらは6枚あり、それが実となった時にちょうどダヴィドスター(六角星)のような形になるから。

古代からざくろって、他の木とは違ってたんですね。



スマホ撮影画像で一枚見つけました。
これでは神秘性が出てないので
翌日デジカメ持って撮影した雰囲気あるのがみつからんのですわ。

還暦同窓会のもろもろ

$
0
0




昨日は三国丘高校24期還暦同窓会でした。
恩師お二人がお見えでした。
当時40歳であられたとしたら、すでに80歳を超えておられるのでしょうがお若い。

149名の出席で会場はギュウギュウ詰め。
着席の大皿料理サービスでしたが、常に二人分足りない(~_~;)
責任者が言われるに、、12人テーブルなら11人分、もっと多いテーブルなら二人分減らしているという。
これは幹事からの指示だと言ってたが確認しなかった。

まぁ1,2次回セッ1万円会費は安いのでしょうが、微妙な気分。
二次会は隣の部屋に移動し乾きものでした。





帰路お腹空いたので、近くの中華料理店へ立ち寄りました。

八百万(やおよろず)の神神のご加護ありて

$
0
0




中之島の中央公会堂の屋根の上に何か彫像あるのに初めて気づきました。
なんとなく神々しい気がして、ご加護を祈り、堂島川の橋を渡り、大阪地方裁判所へ。

ちょうど中央公会堂の右手に写っているビルです。

今日は、貸した金返せよ〜♪ の原告としての裁判がありました。
午前10時に出廷しろというお達しでした。
なんと先週の11/20には簡易裁判所で同じ相手を訴えて裁判に臨みました。
簡易と違って今日は地裁で戦々恐々。

9時15分頃なにわ橋の駅で下車して、中央公会堂を見上げて気づいたのだった。

帰ってから調べてみると
正面アーチ屋根の上の1対の神像は、
科学・工芸・平和を象徴する女神「ミネルヴァ」と
商業の神「メルクリウス」英語ではマーキュリー。

戦争中に金属類供出のため撤去されるも、2002年9月に復元されたもよう。

マーキュリーという言葉は「ヘルメス」にも通じ、
一般には「商業の神様」ながらスラングでは「泥棒の神様」という意味もあるらしい。




5階の廊下に着いたら、どなたもいなくて閑散としていた。
ちょうど511号室前は窓から光もささず電灯もともらず陰気臭かった。



この寒い廊下で10時5分前に呼び出してもらって入室するまでドキドキして待ちました。


人生でこんなに忙しい11月はなかったと思うほどハードな日々でした。
特にこの1週間は、人生超多忙3本の指に入るでしょう。

11/20 簡易裁判所
11/21 更生保護サポートセンター在室当番
11/22 大阪質屋組合ハイキングで箕面へ
11/23 三国丘高校還暦同窓会
  行く準備してたら母が救急で病院行くと妹から電話が…
11/24 母の見舞いに行き、夕方より少林寺拳法の還暦お祝いの会
11/25 更生保護サポートセンター在室当番
11/26 大阪地方裁判所

この間、店は開いてるので仕事もしてましたよ〜
合同研修会のポストイットの整理してレポート作成も。
さらに来年視察研修旅行の行程決めて案内原稿を先ほど印刷まわしました。
すべて滑り込みセーフ!!

八百万の神々のご加護に感謝申し上げます。

いいね!は、現地でね@城崎マリンワールド

$
0
0
往路の列車内ポスターもシャレてます。
行ってよかった、なかなか面白い水族館でした。



様々なアトラクションがありました。
入場したのがすでに3時前だったので全部見切れなかったけど。








スイムチューブを超高速で泳いでいても、飼育員さんの合図で止まり手を振ります。




ペンギンの散歩もカワイイ


シーランドスタジアムでは、イルカとアシカのショーが見れます。





上手にできるとドヤ顔をします。

アシカとアザラシとセイウチとトドとの違いがよくわからん。





城崎マリンワールド
兵庫県豊岡市瀬戸1090番地
年中無休
大人2400円

大阪から城崎までJRのぐるりんパス12,500円を購入すると
このマリンワールドの入場もついててお得です。

但馬牛と城崎で松葉カニ

$
0
0
同業者の年に一度の親睦旅行、今年も私が企画と添乗員を勤めました。
城崎へカニを食べに行こうと役員会で決まったのが9月初め。
それ以来、どこを観光するかどこで美味しいものを食べるか探し続けました。
ほんとにネットの威力を発揮するのはこういうときですね。


観光バスはやめてJRでというご希望があったので、JRぐるりんパスを利用しました。
大阪から城崎・豊岡までの往復と現地での全丹バス路線、マリンワールドなどの施設入場料を含んで12,500円。

往路は但馬牛を食べるために和田山で途中下車しました。
和田山から城崎は別途乗車券1590円が必要ですが、マリンワールドへいく場合はそれでもお得になります。




日本のマチュピチュと最近とみに人気のでてる竹田城跡が見える場所にあります。

お肉は牛も鶏も美味しかったんだけれど、焼き野菜が少なすぎて…
最初の画像の奥に見える野菜が4人前だといわれびっくり。
しいたけ4分の1サイズに切ったものやタマネギ横輪切りもふた切れしかなかった。


和田山の駅には雪をかいて走る列車が出番を待って停まってました。


城崎には13:49着。
14:33のマリンワールドへ行く全丹バスが出るまで珈琲タイム。
荷物は1つ50円で預かり宿に届けてくれるシステムを利用しました。

夜の宴会は18:30スタートなので宿に着いたらまず温泉。



西村屋本館に泊まりたいという声多々ありました。
しかし、1泊で5万円はするのは予算的に無理。
なので、西村屋招月庭のほうでお世話になりました。


朝のバイキングは品数も質も上々でした。

まずまず まちがいのない旅館ではありますが、
カニ食べ行こうと思ってたらがっかりするかも。
蟹懐石ではカニ食べた気分しないもの。

二日目のランチは床瀬そば、これは次に続きます。

但馬豊岡そば街道の床瀬そば

$
0
0
兵庫県豊岡市を横断する国道482号線は「但馬豊岡そば街道」と名づけられ
豊岡市観光のモデルコースとなっています。


数年前にも同じパンフレットもらいました。
出石の皿そばは有名で今までに何度も味わいました。


今回の質屋のグルメ旅では、ちょっと行きにくい山の中にある床瀬そばをセレクトしました。

雪が深くなれば通行止めとかにもなりそうな場所にあります。
神鍋高原スキー場の近くで、城崎から40分以上かかります。
旅の二日目朝から冬の氷雨は時々みぞれやボタン雪になってました。

当初の予定では柴山港で生蟹をみて、香美の大乗寺で円山応挙の襖絵見学でしたが、急遽変更。
玄武洞とコウノトリ公園を見学して、床瀬そばには正午に到着しました。






おまかせコースが3,465円で予約してました。
いいお値段ですが、そばだけではありません。
落花生とうふ、そうめんかぼちゃの酢の物、けんちん汁、刺身こんにゃく。



やまめ塩焼は、ヤマメが最初生きていてピクピク動いてました。


松葉、鶏の喉の骨周りの肉をせせって、いくつでも食べれます。


香美のお酒も美味しかった。

床瀬そば
豊岡市竹野町床瀬
0796-48−0406

更生保護サポートセンター

$
0
0




地域における更生保護の諸活動の拠点サポートセンターが守口にもできました。
企画調整保護司に選ばれたメンバーが当番交代で詰めています。
11月スタートで、今日が4日目の担当日でした。

今のところ、部屋には机と椅子と書類だけ。
ラジオはあるけどTVもなければPCもない。
することないのです。
手書きの報告書書いたり、手紙の返事書いたり…
久々にゆっくり取り組めて、時にはこうした時間も必要だなと実感します。

今日はたまたま机の上に置いてあった本を手に取りました。
なかなか自伝って購入して読むことはないですもんね。

著者は95歳の男性で、かつてこの守口市で会社を経営されてました。
ご子息に会社を譲ったあと郷里の岡山の美作へ帰られてた様子。
ところがご夫婦とも高齢になり、現在また守口で暮らす長女さんと同居されたようです。

わずか15万にもみたない人口の町ですが、いろんな方おられたんですね〜

少林寺拳法の開祖宗道臣もまた美作出身。
どこかで繋がってないかなぁ〜と興味深く読みました。
3分の1読めたので続きはまた来週。

同志相親しみ、相援け、相譲り、…

$
0
0
少林寺拳法の信条の一つで、練習の時などに皆で唱えます。
少林寺拳法の開祖宗道臣(1911〜1980)が創始した「人づくりの行」ゆえの一文です。



先の記事に書いた「わが心の詩」の著者小林静雄さんと同じく岡山の美作出身の開祖宗道臣。
小林さんより7年ほど早く誕生されてるので、出会ってないのかなぁ〜。

開祖は昭和初期に中国大陸に渡り陸軍の特務工作員の仕事をしながら中国の武術を学ばれました。
1936年(昭和11年)祖師達磨大師のゆかりの地・嵩山少林寺で義和門拳の法脈継承の儀式で允可を受けられました。

戦後中国大陸よりやっと帰国できて、荒廃した日本を目の当たりにし、
これからの青少年の人づくりに学んだ武術を生かそうと創始されました。

そうした意味で、宗教団体というより、武道団体というよりも、
社会教育団体という言葉の方が似合う位であるとされています。

少林寺拳法の三郷支部に長男が小学校一年生の時に一緒に入門。
昭和の終わりでしたから、現在平成25年ということは…

先月、還暦を迎えた先生と一緒に皆が還暦のお祝い会を催してくれました。







カメラマンをつとめてくれた同志Iさんが、画像共有サイトPicasaにアップしてくれてたのを戴いてきました。
お世話様でした。

幹事を務めてくださったH君はじめ多くの拳士仲間に支えられて今日があります。
いつもありがとうございます。


これはFBで当夜、Y君がアップしてくれてた画像をいただきました。



誓願
一、 我等此の法を修めるに当り、祖を滅せず師を欺かず、長上を敬い、後輩を侮らず、同志互に親み合い援け合い、協力して道の為につくすことを誓う。
一、 我等一切の既往を精算し、初生の赤子として、真純単一に此の法修行に専念す。
一、 此の法は、済生利人の為に修行し、決して自己の名利の為になすことなし。

ジオグルメ 記憶に残す フォトブック

Viewing all 3374 articles
Browse latest View live




Latest Images