Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
大海、ダイカイと読みます。
神社覈録1870には「於保和多都美・オオワタツミと訓べし」とあるそうで、ネット検索ではオオワタツミ神社というのも見ました。
この正面の鳥居は帰るときにくぐり撮影したもので、左側から境内に入りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
生根神社は少彦名神を祀られているので、ギズモの安寧を願って参拝しようと思いました。
そこからすぐ南に、大海神社は鎮座していました。
住吉大社境内の東北隅にあるも、つい最近まで全く知らなかった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
今まで何度も子供の頃から参拝しているにもかかわらず、です。
たいていの参拝者は、路面電車の住吉大社鳥居前駅で降りたら正面の西鳥居の目の前。
車なら駐車場が南側にあるので、どうしても青い線あたりを参拝されると思います。
大海神社は祈祷殿、神楽殿の裏側(境内北)にあるため意識しないとわかりません。
その存在が急に目に留まったことは、お呼びになられたということにしましょうか。
これもまた、ありてある、のかも。
生根神社より南に下り境内に入り
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
手水舎、雨降ってて撮影失念したので、住吉大社公式サイトより画像もらってきました。
「玉の井」という井戸の底には海幸山幸の物語で登場する「潮満珠」があるといわれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
住吉大社摂社大海神社本殿
江戸中期宝永5年(1708)造営
正規の住吉造社殿としては、本社本殿(国宝)より古い。
社殿の西方前面は「玉出嶋」の旧蹟で最も神秘な庭とされている、
とこの記事投稿に当たり調べていてみました。
確かに静謐なりんとした空気が漂っていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
きらびやかな内陣も立派で格が高そう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
大海(だいかい)神社
大阪市住吉区住吉 2-9-89
北緯34度36分49秒,東経135度29分37秒
鎮座地古来より不変
この地の西方は昔は崖をなしていて海であつたと考えられ、西方海を望む景勝の地であつて、現在も神門の前は坂をなして傾斜の石段がつけられている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
現代の祭神 豊玉彦命 豊玉姫命
神の変遷
古く、住吉の神は目に見える現人神(アラヒトガミ)として顕れることがあり・・・
同行の連れは、大阪に生まれ育ちすぐ近くの大学に通ってはいたけど、住吉大社初参拝とのこと。
太鼓橋から渡りましょうと正面から。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
参拝終えて、西南角の時計台越しに住吉大社を見ても、大海神社はどこにあるかわかりませんね。
境内図でも意識に上らない表示だったと思います。
住吉大社鎮座以前からの、ということをあまり大きく打ち出したくないような。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
参拝後の楽しみは、やろくの名物玉子コロッケ。
創業1935年(昭和10)ですって。
私たちは11時半に入店したのですぐ席につけましたが、次々と来店者が続きました。
Clik here to view.

大海、ダイカイと読みます。
神社覈録1870には「於保和多都美・オオワタツミと訓べし」とあるそうで、ネット検索ではオオワタツミ神社というのも見ました。
この正面の鳥居は帰るときにくぐり撮影したもので、左側から境内に入りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

生根神社は少彦名神を祀られているので、ギズモの安寧を願って参拝しようと思いました。
そこからすぐ南に、大海神社は鎮座していました。
住吉大社境内の東北隅にあるも、つい最近まで全く知らなかった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

今まで何度も子供の頃から参拝しているにもかかわらず、です。
たいていの参拝者は、路面電車の住吉大社鳥居前駅で降りたら正面の西鳥居の目の前。
車なら駐車場が南側にあるので、どうしても青い線あたりを参拝されると思います。
大海神社は祈祷殿、神楽殿の裏側(境内北)にあるため意識しないとわかりません。
その存在が急に目に留まったことは、お呼びになられたということにしましょうか。
これもまた、ありてある、のかも。
生根神社より南に下り境内に入り
Image may be NSFW.
Clik here to view.

手水舎、雨降ってて撮影失念したので、住吉大社公式サイトより画像もらってきました。
「玉の井」という井戸の底には海幸山幸の物語で登場する「潮満珠」があるといわれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

住吉大社摂社大海神社本殿
江戸中期宝永5年(1708)造営
正規の住吉造社殿としては、本社本殿(国宝)より古い。
社殿の西方前面は「玉出嶋」の旧蹟で最も神秘な庭とされている、
とこの記事投稿に当たり調べていてみました。
確かに静謐なりんとした空気が漂っていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

きらびやかな内陣も立派で格が高そう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大海(だいかい)神社
大阪市住吉区住吉 2-9-89
北緯34度36分49秒,東経135度29分37秒
鎮座地古来より不変
この地の西方は昔は崖をなしていて海であつたと考えられ、西方海を望む景勝の地であつて、現在も神門の前は坂をなして傾斜の石段がつけられている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

現代の祭神 豊玉彦命 豊玉姫命
神の変遷
古く、住吉の神は目に見える現人神(アラヒトガミ)として顕れることがあり・・・
同行の連れは、大阪に生まれ育ちすぐ近くの大学に通ってはいたけど、住吉大社初参拝とのこと。
太鼓橋から渡りましょうと正面から。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

参拝終えて、西南角の時計台越しに住吉大社を見ても、大海神社はどこにあるかわかりませんね。
境内図でも意識に上らない表示だったと思います。
住吉大社鎮座以前からの、ということをあまり大きく打ち出したくないような。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

参拝後の楽しみは、やろくの名物玉子コロッケ。
創業1935年(昭和10)ですって。
私たちは11時半に入店したのですぐ席につけましたが、次々と来店者が続きました。