
クスノキにまた今年もいました(^_-)-☆
アオスジアゲハのちっちゃな幼虫。
鳥に食べられずに育ってね。
ここ数年この時期に記事にしているアオムシ君。
蝶や蛾の幼虫は、その種類によって決まった草、野菜、木の葉っぱしか食べません。
それを食草、食樹(食餌植物)といい成虫はその葉っぱに卵を産むのです。
最初は何の幼木かわからなかったのが、アオムシ君の形状からアオスジアゲハ幼虫と判明し、餌とする木はクスの木だとわかったのです。
去年は羽化に成功しアオスジアゲハであることが確認できました。
人の預かり知らぬところで季節は巡り、です。
しかし、白葉に黄色の星型花のコンロンカは

冬越す前に適当に剪定したのが失敗だったのかな

やっと蕾が見えてきた (^_^)v
去年2015/5/10の購入したてのコンロンカ

今年はこうはならないことだけわかります。
植物お世話失敗はあちこちでみられます。
異常に新芽が立派な椿

千両も今年はすごいことなってます

しかし悲しいことに、バジルミントは

冬の寒さで枯れたのか新芽出てこない(._.)