この図は、いやさかの木さんのブログ
2011.06/15常神94(串)ラインより拝借しました。
先の記事「春を呼ぶお水取りと お水送り」で書きましたが、
毎年3月2日この水を汲み出し、少し上流の鵜の瀬で遠敷川に流されます。
10日後にこの水が東大寺の「若狭井」に届くとされ
3月12日にお水取りが行われます。
東大寺二月堂と若狭神宮寺は100km近く離れています。
しかし奈良と福井には地下の水脈があって、その水筋を通ってということになってます。
不思議でしょう~
お水取りをする二月堂は過去に何度も記事にしています。
水とりがすむまでは春まだ遠し、と関西ではいわれています
とブログ初めて1年に満たない2006年2月に記したのが最初。
お水取りというフレーズはよく耳にしても、実際見に行ったこともない人がほとんどだと思います。
数年前からぼちぼちその地をフィールド調査するようになった記録は以下のとおり。
2013-02-24 二月堂を鎮守する神々
2013-02-23 二月に修する、水と火を使った本行「修二会」
2011-05-21 東大寺修二会の青衣女人
2011-05-20 東大寺修二会のお水取りって、小浜から
2009-04-16 仏教と思いこんでたけれど
2006-02-05 凍てつく寒い朝、人生いろいろ、趣味もいろいろ
このブログのひとつのテーマみたいですね。
そのつど検索を重ねてますので、だいぶ知識は増えました。
江戸時代の奇談にもこの水脈はでてきます。
井原西鶴『西鶴諸国ばなし』巻二「水筋のぬけ道」に「奈良の都へ若狭より水の通ひありと伝えし」と。
若狭と奈良をつなぐ地下の水脈を通ってドザエモンが上がったというお話です。
いやさかの木さんのブログでは、
東経135度50分前後5分のラインに、この国の歴史のエキスが凝縮されています。と書かれてあります。
その中に 比叡山 日吉大社の山王権現とオオナムチ も登場します。
根本中堂 東経135度50分
日吉大社 東経135度51分
2014-12-11 水の神さまなのに樹下宮とはこれいかに
日吉大社東本宮の樹下宮、社殿右下に井戸があり、お正月に若水を賜ることを去年秋に知りました。
箸墓古墳 東経135度50分
石上神宮 東経135度51分
大神神社 東経135度51分
天河大弁財天社 東経135度50分
玉置神社 東経135度50分
熊野本宮大社135度46分
熊野那智大社135度53分
熊野速玉大社135度59分
本州最南端潮岬 東経135度46分
串本トルコ軍艦エルトゥールル号遭難記念館 東経135度51分
この一年間、なんか無意識のうちに東経135度50分子午線上あたりをうろうろしてました。
生命の樹と対比した図は→こちらのブログより
近畿に、上のような生命の樹が隠されている
近畿の生命の樹の頂点にあるのは、"若狭" で、
お水送りの行事は、「気学」に基づくものですが、若狭と奈良が繋がっているという考え方は、生命の樹の中央の<均衡の柱>で、若狭と奈良が通じていることに関連すると思います。
と書かれてあります。
TMさんのブログで「寒川神社&玉前神社」に初詣に行かれた話しが書かれてました。
「春分・秋分の日の朝日が、上総一ノ宮玉前神社、寒川神社、富士浅間神社、富士山頂、七面山、竹生島、元伊勢、大山、出雲大社を一直線に結ぶといわれています」
と、コメント残しましたがこの地図の横のライン「ご来光の道」だと思います。
2011.06/15常神94(串)ラインより拝借しました。
先の記事「春を呼ぶお水取りと お水送り」で書きましたが、
毎年3月2日この水を汲み出し、少し上流の鵜の瀬で遠敷川に流されます。
10日後にこの水が東大寺の「若狭井」に届くとされ
3月12日にお水取りが行われます。
東大寺二月堂と若狭神宮寺は100km近く離れています。
しかし奈良と福井には地下の水脈があって、その水筋を通ってということになってます。
不思議でしょう~
お水取りをする二月堂は過去に何度も記事にしています。
水とりがすむまでは春まだ遠し、と関西ではいわれています
とブログ初めて1年に満たない2006年2月に記したのが最初。
お水取りというフレーズはよく耳にしても、実際見に行ったこともない人がほとんどだと思います。
数年前からぼちぼちその地をフィールド調査するようになった記録は以下のとおり。
2013-02-24 二月堂を鎮守する神々
2013-02-23 二月に修する、水と火を使った本行「修二会」
2011-05-21 東大寺修二会の青衣女人
2011-05-20 東大寺修二会のお水取りって、小浜から
2009-04-16 仏教と思いこんでたけれど
2006-02-05 凍てつく寒い朝、人生いろいろ、趣味もいろいろ
このブログのひとつのテーマみたいですね。
そのつど検索を重ねてますので、だいぶ知識は増えました。
江戸時代の奇談にもこの水脈はでてきます。
井原西鶴『西鶴諸国ばなし』巻二「水筋のぬけ道」に「奈良の都へ若狭より水の通ひありと伝えし」と。
若狭と奈良をつなぐ地下の水脈を通ってドザエモンが上がったというお話です。
いやさかの木さんのブログでは、
東経135度50分前後5分のラインに、この国の歴史のエキスが凝縮されています。と書かれてあります。
その中に 比叡山 日吉大社の山王権現とオオナムチ も登場します。
根本中堂 東経135度50分
日吉大社 東経135度51分
2014-12-11 水の神さまなのに樹下宮とはこれいかに
日吉大社東本宮の樹下宮、社殿右下に井戸があり、お正月に若水を賜ることを去年秋に知りました。
箸墓古墳 東経135度50分
石上神宮 東経135度51分
大神神社 東経135度51分
天河大弁財天社 東経135度50分
玉置神社 東経135度50分
熊野本宮大社135度46分
熊野那智大社135度53分
熊野速玉大社135度59分
本州最南端潮岬 東経135度46分
串本トルコ軍艦エルトゥールル号遭難記念館 東経135度51分
この一年間、なんか無意識のうちに東経135度50分子午線上あたりをうろうろしてました。
生命の樹と対比した図は→こちらのブログより
近畿に、上のような生命の樹が隠されている
近畿の生命の樹の頂点にあるのは、"若狭" で、
お水送りの行事は、「気学」に基づくものですが、若狭と奈良が繋がっているという考え方は、生命の樹の中央の<均衡の柱>で、若狭と奈良が通じていることに関連すると思います。
と書かれてあります。
TMさんのブログで「寒川神社&玉前神社」に初詣に行かれた話しが書かれてました。
「春分・秋分の日の朝日が、上総一ノ宮玉前神社、寒川神社、富士浅間神社、富士山頂、七面山、竹生島、元伊勢、大山、出雲大社を一直線に結ぶといわれています」
と、コメント残しましたがこの地図の横のライン「ご来光の道」だと思います。