熊野速玉大社のなぎの木です。
熊野三社参りした4月20日は雨でした。
もう記事エントリーすることすっかり忘れてました。
昨日、奈良の春日原生林のなぎの木を伐採したというニュース見ました。
聖域にあたる原始林の樹木は841年から勅命などで切ることが禁止されてたそうです。
なぎの木は、創建時に献木されたと伝えられ、玉串や供え物の下にナギの葉を敷くなど神事にも使われます。
しかし景観を損なうほどにこの針葉樹であるなぎの木ばかりが増えすぎて
本来の植生を保護するためやむをえない状況になったとか。
1200年ぶりに伐採とか聞くと、ちょっと心に引っかかるものがありました。
ということで、熊野速玉大社の大木をご紹介しておきます。
![]()
![]()
千早振る 熊野の宮の なぎの葉を 変らぬ千代の ためしにぞ祈る
藤原定家
![]()
![]()
ちょうどこの日は大安でもあり、結婚式を見ることができました。
幔幕には、なぎの小枝をくわえた2わのヤタガラスが描かれています。
なぎの木は、熊野のご神木です。
![]()
![]()
なぎまもり 長男の良縁を願って賜りました。
しかしGWに帰省したけど持ち帰ってくれなかったので、家で保管してます。
梛(なぎ)の葉と実
![]()
熊野巡礼者は、熊野詣の帰りに袖や笠につけて魔よけやお守りにしました。
戦国時代に熊野信仰を全国に広めた女性宗教者熊野比丘尼は、梛の葉を配って人々に喜捨を求めました。
針葉樹でありながら広葉樹のような幅の広い葉を持つユニークな木で、葉脈が変わってます。
平行な脈が多数あり縦方向に裂くのは簡単ですが横にちぎるのは難しい。
弁慶の力芝ともいい、縁結びの木としても昔から大切にされてきました。
「男女の縁が切れないように」と女性が手持ちの鏡の裏に入れる習慣があったそうです。
裏も表も同じようなので、夫婦で持っていると裏表のない夫婦でいられるとか、縁が切れないとか。
源頼朝と北条政子も1枚ずつ持ってお守りにしていたと言い伝えられています。
なぎ、凪ぎ、和ぎ、那岐、なんか意味ありそう…
熊野三社参りした4月20日は雨でした。
もう記事エントリーすることすっかり忘れてました。
昨日、奈良の春日原生林のなぎの木を伐採したというニュース見ました。
聖域にあたる原始林の樹木は841年から勅命などで切ることが禁止されてたそうです。
なぎの木は、創建時に献木されたと伝えられ、玉串や供え物の下にナギの葉を敷くなど神事にも使われます。
しかし景観を損なうほどにこの針葉樹であるなぎの木ばかりが増えすぎて
本来の植生を保護するためやむをえない状況になったとか。
1200年ぶりに伐採とか聞くと、ちょっと心に引っかかるものがありました。
ということで、熊野速玉大社の大木をご紹介しておきます。


千早振る 熊野の宮の なぎの葉を 変らぬ千代の ためしにぞ祈る
藤原定家


ちょうどこの日は大安でもあり、結婚式を見ることができました。
幔幕には、なぎの小枝をくわえた2わのヤタガラスが描かれています。
なぎの木は、熊野のご神木です。


なぎまもり 長男の良縁を願って賜りました。
しかしGWに帰省したけど持ち帰ってくれなかったので、家で保管してます。
梛(なぎ)の葉と実

熊野巡礼者は、熊野詣の帰りに袖や笠につけて魔よけやお守りにしました。
戦国時代に熊野信仰を全国に広めた女性宗教者熊野比丘尼は、梛の葉を配って人々に喜捨を求めました。
針葉樹でありながら広葉樹のような幅の広い葉を持つユニークな木で、葉脈が変わってます。
平行な脈が多数あり縦方向に裂くのは簡単ですが横にちぎるのは難しい。
弁慶の力芝ともいい、縁結びの木としても昔から大切にされてきました。
「男女の縁が切れないように」と女性が手持ちの鏡の裏に入れる習慣があったそうです。
裏も表も同じようなので、夫婦で持っていると裏表のない夫婦でいられるとか、縁が切れないとか。
源頼朝と北条政子も1枚ずつ持ってお守りにしていたと言い伝えられています。
なぎ、凪ぎ、和ぎ、那岐、なんか意味ありそう…
