しめ縄と椿とりめし - 秋麗(あきうらら)
お天気に恵まれて無事行って来ました、三重旅。予想より早く帰れて、これより🍺片手に椿とりめし。ちょっと濃いめ味ですけど旨っ❣️人気あるのわかりま...
16日夜に書いたブログの続きです。
椿大神社の滞在40分、限りある時間ちゃっちゃと忙しかった〜



本殿御祭神の猿田彦大神は

道案内の神さまと思って参拝しました。社紋が三巴紋で、これって八幡神と同じですね。検索したら、外宮の豊受大神宮の菊紋は表紋で、裏紋もあり三巴紋だとか。
今は深く追及せず、心に留め置きます。


長谷寺の輪違紋みたいやなと撫で撫で。

さらに奥に「金龍明神の瀧」があり、お水賜れると書かれてたので空きペットボトル用意してたけど?タスク完遂ならず。
松下幸之助さんが寄進した茶室とかも見に行けなかった。

今回の行程は出発10:30と遅く、帰着は16時過ぎと早い。でも行ったとこ何処もかも良かった。三重県から観光補助金出てたのかお得なツアーでした。
2日目朝ホテル越しに御在所岳を自撮りで。

以上で三重旅の記録終わりです。
2023年11月秋の行楽はしっかり歩きました。

15日 13,803歩16日 8,454歩19日 15,879歩
ブログも多くの方にアクセスいただけて☺️旅出発前日の訪問者数順位が、あの666位でビビってました。

ボケ防止の備忘録といえども、公開してる以上、多くアクセスいただけるのはうれしいことで励みにもなります。
ご訪問ありがとうございました。