京都ぶらり町歩き、祇園界隈で![]()
一番目を惹く写真はやっぱり六道の辻かな。
![]()
撮影した画像ずらずら貼り付けておきます。
崇徳天皇御陵近くのお家では玄関扉の左上に逆さに貼られた、逆さ札は![]()
泥棒除けだそうです。十二月十二日石川五右衛門の処刑された日。
![]()
安井神社境内を通り抜け。縁切り縁結びで有名な安井金毘羅宮と呼ばれますね。
縁切りに行列できてて
![]()
この穴潜るんですね。
小野篁の六道珍皇寺もチラッと寄って撮ったのが、最初に載せた画像。
2011-4-29にも同じアングルで撮影し記録残してます。![あの世とこの世の境に建つ六道珍皇寺と小野篁&16番清水寺 - 秋麗(あきうらら)]()
六道の辻は、古くより鳥辺野の入口に当たり葬送地に送られる亡骸の無常所。
![]()
![]()
松原橋の向こうに源氏の邸あったそうです。六条河原は川の左方向。
また祇園に戻って、花街通りで有名な花見小路などに比べ![]()
この路地が一番昔の風情残ってると言われ撮影。この通りは男娼専門で観光化が遅れたから。
平清盛邸跡の写真は撮り忘れ?見た記憶も?
![]()
町会掲示板の下に「西御門町」六波羅探題の西という意味だったかな?記憶おぼろげ。
やっと六波羅蜜寺到着。![]()
![]()
すでに12:41膝も痛いしお腹もすいてヘトヘト。
六波羅蜜寺も過去2回訪れてます。2012-12-2![ペンタックスQ - 秋麗(あきうらら)]()
2011-4-30![666★六道・六波羅蜜・六角堂 - 秋麗(あきうらら)]()

一番目を惹く写真はやっぱり六道の辻かな。

撮影した画像ずらずら貼り付けておきます。
崇徳天皇御陵近くのお家では玄関扉の左上に逆さに貼られた、逆さ札は

泥棒除けだそうです。十二月十二日石川五右衛門の処刑された日。

安井神社境内を通り抜け。縁切り縁結びで有名な安井金毘羅宮と呼ばれますね。
縁切りに行列できてて

この穴潜るんですね。
小野篁の六道珍皇寺もチラッと寄って撮ったのが、最初に載せた画像。
2011-4-29にも同じアングルで撮影し記録残してます。

あの世とこの世の境に建つ六道珍皇寺と小野篁&16番清水寺 - 秋麗(あきうらら)
春の行楽シーズン、西国33箇所の京都市内4寺の朱印を賜りに出かけました。午前10時ごろ京阪三条について、まずレンタサイクルを借りました。まだエネルギーがある午前中に...
六道の辻は、古くより鳥辺野の入口に当たり葬送地に送られる亡骸の無常所。


松原橋の向こうに源氏の邸あったそうです。六条河原は川の左方向。
また祇園に戻って、花街通りで有名な花見小路などに比べ

この路地が一番昔の風情残ってると言われ撮影。この通りは男娼専門で観光化が遅れたから。
平清盛邸跡の写真は撮り忘れ?見た記憶も?

町会掲示板の下に「西御門町」六波羅探題の西という意味だったかな?記憶おぼろげ。
やっと六波羅蜜寺到着。



六波羅蜜寺も過去2回訪れてます。2012-12-2

ペンタックスQ - 秋麗(あきうらら)
今までコンパクトデジカメは5台以上使いましたが、ほとんどAUTOで使用。ほんの一部の機能しか使ったことありませんでした。それがペンタックスQは、ナノ一眼。どこをどう触...
2011-4-30

666★六道・六波羅蜜・六角堂 - 秋麗(あきうらら)
昨日はたまたま六の字のつく3箇所(六道の辻・六波羅蜜寺・六角堂)666めぐりとなりました。お昼前に西国第17番補陀洛山六波羅蜜寺(ふだらくさんろくはらみつじ)へ。こち...