京都ぶらり町歩き最初が、建仁寺。風神雷神図屏風とか天井の龍図で有名で、パンフレットとかで何度も目にして行った気になってました(^^)
鎌倉時代の建仁2年(1202)にできたから建仁寺!知らんかった〜創建800年になる2002年小野淳作画伯が双龍を描かれました。
栄西禅師の茶碑立ってました。京都最古の禅寺臨済宗大本山、開山は栄西。お茶を宋の国から持ち帰り広めたと習いましたね。
祇園四条駅から近い西門から入ったのでまず勅使門を見物に。
鎌倉後期の遺構で柱や扉に槍跡残ってました。平重盛の六波羅邸の門か、平教盛の館門を移築したらしい。
入ってすぐのところに池がありました。多くのお寺に池があるのは、火災時に仏像を沈め守るためだそうです。
タクシー運転手引率らしき5、6人グループがたくさん。修学旅行が再開されたようで賑わってました。
方丈に入場して真っ先に俵屋宗達 風神雷神図屏風
国宝でもレプリカなので撮影可。高精密デジタル複製画です。
◯△□乃庭四角は手前の井戸、写ってない。
三つの図形は宇宙の根源的形態を示すそう。地□、水◯、火△で、禅宗の四大思想を象徴し、あと一つは風。
潮音庭は、中央に三尊石、座禅石、廻りに紅葉。四方正面の禅庭、皆さん静かにご覧になってました。
桃山時代に描かれた海北友松の方丈襖絵。
雲龍図(高精密デジタル複製)は
渡廊下で繋がった法堂(はっとう)へ
正面須弥壇には本尊釈迦如来座像。天井双龍図は創建800年記念で2002年に描かれました。
ここ建仁寺は昔はもっと境内広く、鎌倉幕府の政治的拠点だったそう。朝廷に目を光らせるお役所みたいな。その初代長官が栄西禅師でもあられたのでしょう。政治的場面であちこち関わっておられるそう。
北条時政が比企氏を斬るのは、薬師像開眼法会に招いた時。その場に栄西がいたことは確かだと。
いずれ鎌倉殿で描かれるかな?
★追情報
境内の開山堂並びで見かけ撮影した「明星殿」
栄西禅師は、1141年(永治元年)備中吉備津宮の社家、賀陽(かや)氏の子として生まれた。母親が岡山吉備津神社の末社である楽の社にお参りし、夢に明星を見て禅師を身籠ったという逸話により江戸前期に建てられた。
鎌倉時代の建仁2年(1202)にできたから建仁寺!知らんかった〜創建800年になる2002年小野淳作画伯が双龍を描かれました。
栄西禅師の茶碑立ってました。京都最古の禅寺臨済宗大本山、開山は栄西。お茶を宋の国から持ち帰り広めたと習いましたね。
祇園四条駅から近い西門から入ったのでまず勅使門を見物に。
鎌倉後期の遺構で柱や扉に槍跡残ってました。平重盛の六波羅邸の門か、平教盛の館門を移築したらしい。
入ってすぐのところに池がありました。多くのお寺に池があるのは、火災時に仏像を沈め守るためだそうです。
タクシー運転手引率らしき5、6人グループがたくさん。修学旅行が再開されたようで賑わってました。
方丈に入場して真っ先に俵屋宗達 風神雷神図屏風
国宝でもレプリカなので撮影可。高精密デジタル複製画です。
◯△□乃庭四角は手前の井戸、写ってない。
三つの図形は宇宙の根源的形態を示すそう。地□、水◯、火△で、禅宗の四大思想を象徴し、あと一つは風。
潮音庭は、中央に三尊石、座禅石、廻りに紅葉。四方正面の禅庭、皆さん静かにご覧になってました。
桃山時代に描かれた海北友松の方丈襖絵。
雲龍図(高精密デジタル複製)は
渡廊下で繋がった法堂(はっとう)へ
正面須弥壇には本尊釈迦如来座像。天井双龍図は創建800年記念で2002年に描かれました。
ここ建仁寺は昔はもっと境内広く、鎌倉幕府の政治的拠点だったそう。朝廷に目を光らせるお役所みたいな。その初代長官が栄西禅師でもあられたのでしょう。政治的場面であちこち関わっておられるそう。
北条時政が比企氏を斬るのは、薬師像開眼法会に招いた時。その場に栄西がいたことは確かだと。
いずれ鎌倉殿で描かれるかな?
★追情報
境内の開山堂並びで見かけ撮影した「明星殿」
栄西禅師は、1141年(永治元年)備中吉備津宮の社家、賀陽(かや)氏の子として生まれた。母親が岡山吉備津神社の末社である楽の社にお参りし、夢に明星を見て禅師を身籠ったという逸話により江戸前期に建てられた。