Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3747

日本の兵馬俑は、ちょっと言いすぎや、けど

産経新聞の北摂街道を行くという特集で、今年7月10日には今城塚古墳が取り上げられていました。

囲み部分に今城塚古代歴史館の森田館長さんの談話が載ってました。
「北摂には古代の遺跡が数多くあります。
その代表格が淀川流域最大の前方後円墳の今城塚古墳です。
真の継体天皇陵とされ、発掘現場では「日本の兵馬俑といわれる埴輪群が見つかっています。…」

Image may be NSFW.
Clik here to view.


但馬の竹田城跡を日本のマチュピチュもいいすぎだと思うけど、
ここも「西安の兵馬俑も怒るで、しかし」だとオモフ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


午後1時半から始まる「埴輪から読み解く『継体陵』」まで半時間もなくて、
入口におられたガイドさんに、案内を頼みました。
とても親切に要領よくご説明いただけました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

    武烈天皇の泊瀬列城宮跡は5月に行きました→ 出雲ムラの十二柱神社

Image may be NSFW.
Clik here to view.


第26代継体天皇 450年?〜531年3月10日?
近江国高嶋郷三尾野(現在の滋賀県高島市あたり)で誕生した応神天皇5世の孫
父は彦主人王(ひこうしおう)母は垂仁天皇7世孫の振媛(ふりひめ)
506年武烈天皇が継嗣なく崩御したため、57歳の男大迹王は大伴金村や物部麁鹿火らの推薦によって大王として擁立されました。


天皇家の系図みても、応神天皇5世の孫っていわれても…という感じ。
後に以下系図が見つかり、仁徳天皇に若野毛二俣王という兄がいたらしい。

凡牟都和希王(応神)- 若野毛二俣王 - 大郎子(意富富杼王)- 乎非王(私斐王)- ?斯王 - 乎富等大公王(継体)


宇治にある世界遺産・宇治上神社に祀られている菟道稚郎子命。
このときの記事は→2012年11月12日
仁徳天皇が天皇になられた経緯も、微妙〜
さらにまたここに、若野毛二俣王が三島の地に居られてさらにややこしい。

どたらにしても淀川沿いの摂津三嶋は、「倭の五王」時代にはとても重要な港、津ノ江だったことは間違いない。
その重要地点を信頼できる直系の息子に守らせていたのでしょう。

高槻市お隣の茨木市にある、宮内庁が継体陵と比定する太田茶臼山古墳と、
羽曳野の古市にある誉田御廟山古墳はとても似ているそうです。
設計図もほぼ同じらしいです。
生存していた時代がかぶるというのもわかっているそうです。
太田茶臼山古墳は5世紀はじめの築造で、応神陵築造直後とみなされ、
若野毛二俣王が葬られたのではないかと、後の講演で聞きました。



もし継体新王朝説を採用したとしても、
現皇室は1,500年の歴史を持ち現存する王朝の中では世界最長であることには間違いありません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3747

Trending Articles