大阪市平野に融通念仏宗総本山・大念佛寺があります。
今年初めて万灯会法要に参列してきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本堂は総欅造りの銅板葺き、大阪府下最大の木造建築。
国の登録有形文化財指定を受けています。
早く着きすぎてウロウロしてたら、
7時からの法界施餓鬼法会にも参列させてもらえました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
残念ながら法会中の画像ありません。
五体投地みたいに頭を床につける祈祷から始まりびっくり。
いろんな所作や読経など約50分間続きました。
こうした法要が綿々と受け継がれてきてたんだと、長い歴史に愕然としました。
8時から本堂前で万灯会の祈祷が始まります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここでも参列者は皆、お焼香させてもらいます。
空には半月がかかってました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「施餓鬼のいわれ」by大念寺だより
お盆の季節になると、寺々では施餓鬼がつとまります。
施餓鬼というのは、六道(生前の業因によって受ける六つの迷いの世界) の一つである餓鬼道におちて苦しむ亡者に、食物や水を手向けて供養する法会(ほうえ)のことをいいます。
貪欲さかんな者、施(ほどこ)しの心がなく、もの惜しみする者がおちる世界が餓鬼道です。
この法会は、「救抜焔口餓鬼陀羅尼経」(くばつえんくがきだらにきょう) の説に基づくものです。
焔口餓鬼はやせこけて、口から火を吐き頭髪は蓬(よもぎ)のように乱れ、 喉は針のように細く、しかも飲食しようとすると、食物は炎になってしまうため飲食ができず、常に飢えと渇きに苦しむのです。
仏弟子の阿難(あなん)尊者がその苦しみを救う方法をお釈迦さまに問い、始めたものとされています。
しかし施餓鬼はいつの頃からか、本来の餓鬼を救う法会という趣旨を離れ、広く先祖供養の大切な法要として定着してきました。
すなわち亡き人の得脱(とくだつ/苦を離れて安楽を得ること)に主眼が置かれるようになりました。
今年初めて万灯会法要に参列してきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本堂は総欅造りの銅板葺き、大阪府下最大の木造建築。
国の登録有形文化財指定を受けています。
早く着きすぎてウロウロしてたら、
7時からの法界施餓鬼法会にも参列させてもらえました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

残念ながら法会中の画像ありません。
五体投地みたいに頭を床につける祈祷から始まりびっくり。
いろんな所作や読経など約50分間続きました。
こうした法要が綿々と受け継がれてきてたんだと、長い歴史に愕然としました。
8時から本堂前で万灯会の祈祷が始まります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここでも参列者は皆、お焼香させてもらいます。
空には半月がかかってました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「施餓鬼のいわれ」by大念寺だより
お盆の季節になると、寺々では施餓鬼がつとまります。
施餓鬼というのは、六道(生前の業因によって受ける六つの迷いの世界) の一つである餓鬼道におちて苦しむ亡者に、食物や水を手向けて供養する法会(ほうえ)のことをいいます。
貪欲さかんな者、施(ほどこ)しの心がなく、もの惜しみする者がおちる世界が餓鬼道です。
この法会は、「救抜焔口餓鬼陀羅尼経」(くばつえんくがきだらにきょう) の説に基づくものです。
焔口餓鬼はやせこけて、口から火を吐き頭髪は蓬(よもぎ)のように乱れ、 喉は針のように細く、しかも飲食しようとすると、食物は炎になってしまうため飲食ができず、常に飢えと渇きに苦しむのです。
仏弟子の阿難(あなん)尊者がその苦しみを救う方法をお釈迦さまに問い、始めたものとされています。
しかし施餓鬼はいつの頃からか、本来の餓鬼を救う法会という趣旨を離れ、広く先祖供養の大切な法要として定着してきました。
すなわち亡き人の得脱(とくだつ/苦を離れて安楽を得ること)に主眼が置かれるようになりました。