Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3742

大枝の東照大権現と薬師信仰

Image may be NSFW.
Clik here to view.


大枝神社の本殿とお稲荷さんの間に小さな社があり、東照大権現と貼り紙あります。
いつも順番に3箇所でご挨拶してますが、なんでここに東照大権現が祀られてるんだろうと思ってた。

2017/7/1 夏越大払えで黒猫にあうの記事で位置関係わかります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.




今朝の新聞で
Image may be NSFW.
Clik here to view.

先の台風21号で高潮が20-25キロも遡ってたって。

この地図の淀川という表記矢印あたり、川の流れが北東から急に北に変わってるのが分かると思います。
実際に堤防歩くとカキーンと曲がってるのに驚いて記事残したぐらいですから。

2013/1/14 とうとうと流れる淀川、実は
2014/3/8 まむ多の楠どらと茨田堤


時代は安土桃山時代、本能寺の変(1582年)
堺に滞在してたという徳川家康は、佃島の漁民の助けを借りて逃れたので、その漁民たちを江戸へ移住させて佃島。

詳しい経路は明らかになってるか確認してませんが、私の妄想。
佃の漁師たちに案内してもらって、堺から淀川の守口あたりまで船で来て上陸したんではないかと。
というのは、淀川をさかのぼる船は海からの西風を利用するも、守口の湾曲部では西風が逆風になって、船の進行を妨げます。

川を上るときは、ガタロウという人足を雇って船を岸から引っ張るんだそうです。
今の動力時代からは想像もつかない、淀川水運における難所だったのです。

昼間にそんなたいそうなことしてたら見つかります。
きっと家康一行は、守口で上陸して、大枝神社あたりで夜になるのを待って、暗闇に紛れて今の163号線を通り、交野、木津から、伊賀へ抜けたんではないかと想像します。
それとも国道25号線を通ったとなれば、天武天皇の壬申の乱の道ですから、のちの薬師信仰に繋がります。


その時に匿ってもらったお礼に金一封とか神社寄進とか、
家康公ゆかりの東照宮祠があるのでないかと。

大枝神社に東照大権現が、たとえ小さな祠と言えどもずっと祀られてるのか、その理由は淀川の湾曲にあったのではないかと思います。


前々からそう思ってて、今朝の新聞で地図見て、これは記事書きなさいという先ぶれだと。


家康は「自分の死後一周忌を過ぎてから下野日光に小さき堂を建て勧請し、関八州(日本のこと)の鎮守にせよ」と遺言したと伝わり、それが日光東照宮。

天海和尚などの働きにより、後水尾天皇の勅許によって朝廷より「東照大権現」の名を賜わり、東照宮に祭祀された。
徳川家康は薬師如来の仮の姿が日本に現れたものとし、神仏習合の形をとり神社神道形式で祭祀が行われる。

本地(本来の姿)は、東方浄瑠璃世界の教主・薬師瑠璃光如来であるとしたものです。

大名に東照宮を建立することを半ば強制し、全国の五百社を超える東照宮が作られたそうだ。
そのときに、守口の大枝にも?

その後明治維新、第二次世界大戦などを経て、日本の国体は「東照大権現」によって護られなかったのか?
それでも、町の小さな神社の境内社として今なお残ってるという現実。



少し前から薬師信仰について調べてて、
東照大権現に繋がり、薬師信仰は、薬師寺や国分寺建立の天武天皇の時代へと繋がってく。

ココまでくるともう手に負えなくなって、唐突にこの項を終えることにします。



今日の午前中に環境調整の面接があって、約束の時間までに大枝神社へ寄って写真撮ろうとした。

すると、なんと、ダンジリが運搬車に乗せられるとこに遭遇。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


大枝の地車も11年を過ぎてあちこち傷みました。
半年間かけて解体補修され洗いにかけられるんだそうです。
お墓や仏壇みたいに御しょうねん抜いて…と伺いました。

今晩またもや、お疲れさん会の宴会
呼んでもらえて、うれしいけど…


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3742

Trending Articles