Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3611 articles
Browse latest View live

省エネ冷蔵庫で確かに節電なったけど…

$
0
0
去年11月にはすでに前の冷蔵庫の冷凍室が壊れてて、すごい高い音たててました。
暑くなるまでに、消費税上がるまでにと思い2月の終わりに冷蔵庫買い換えました。

関電「はぴeみる電」にログインして金額・ご使用量などを確認してみました。
月別のグラフを見るとよくわかります。

グラフの縦軸が電気代、1000円単位です。
横軸は 2012年6月〜2014年5月 と表記されてますが 2013年6月からの間違い

ずっと前年度より高かった電気代が、今年の3月から逆転したのは冷蔵庫のおかげです。



シャープのプラズマクラスター SJ-PD27Y 270L

気になるニオイ・雑菌・カビを抑える「ナノ低温脱臭触媒」
ニオイがつきにくくお手入れ簡単「ガラス棚」

これは気に入ってます。
作動音も静かだし、しかし

庫内が明るく見やすい「LED照明」

これはウソです。

家に帰ったら、青いLED照明がどんだけ暗いか撮影して画像追加アップしておきます。

サイトでは、ご注意として

商品の色は実際の色と異なる場合があります。
また、照明や見る角度により、色のイメージは微妙に異なります。
お求めの際は、店頭でお確かめください。


店頭で冷蔵庫実物確認して決めました。
でも庫内は、実際の使用状態の照明ではないからわからなかったのだった。



実際はこの画像ほど暗いわけではありませんが、自分が知っているいろんな冷蔵庫の中では一番ダントツに暗いです。

広告マグネットの活用例

$
0
0
ポスト投函されてるマグネットシート、コレクションできるぐらいたまります。
せっかくお金かけて印刷したはるのに申し訳ないけど、
妹は針仕事する途中、このマグネットシートが針置き場として大活躍するそうです。
家でならそのままでもいいけど、稽古場へ持って行く時はデコレーションしたものを。

このことをmariさんのブログでコメントしたら、どんなのか見たいなぁ〜って。
それで妹に画像送信してもらいました。
ここで写っているのは端切れとか使ってます。
以前見せてもらった中には、100円均一ショップで売ってる接着プリントシートを貼り合わせたものもありました。
これなら私にもできそう。
失敗しても次々ポスト投函されてるから。

こわがりのくせして

$
0
0
今までに何度も書きましたが、もぐちゃんは超こわがりです。
エソラとゆうりのちびっ子達が遊びに来ても滅多に姿を見せません。
どんなお客さんか確かめに覗いたらダッシュで三階へ。

ギズモがライオンカットした後数日間は、未確認生命体が闖入したと勘違いし、
三階へ隠れて飲まず食わずの状態が続きます。


そんな怖がりなのに、
ギズモにすぐちょっかいだすもぐちゃんって、遊んでと誘ってるのでしょうか。



でもギズモは2001年秋生まれ、もうおじいちゃん。
アホらしいて相手でけへん、とすぐに逃げて行きます。

薬物乱用防止講習会は中高年に必要かも

$
0
0
今朝のワイドショーTV画面を撮影しました。

アスカが覚醒剤で逮捕されて、いろんな情報番組で報道されています。
アンナカ なんてこれまで知りませんでした。

覚醒剤がシャブと呼ばれるのは骨までしゃぶるからです。
このシャブとアンナカで検索するといっぱいヒットしますが、
あまりにおぞまし過ぎて引用控えますので、ご自身でググってみてください。




守口市では、各中学校校区ごとに保護司会とロータリークラブ共催で薬物乱用防止教室を開いてます。
ライオンズは小学校が担当で頑張っておられます。

去年から、大阪府薬物乱用防止指導員の講習を受けています。
いよいよ7月に自分の担当校区で講師を務めないといけません。

というわけで、世間のニュース視聴も身が入ります。


平成22年7月に「薬物乱用防止戦略加速化プラン」が発表されました。

国の方針として
1未然防止ー教育、予防、啓発
2 再乱用防止の徹底
3 取締対策
4 水際対策

平成25年8月には、「第4次薬物防止5カ年戦略」で国際連携が上記4項に加えられています。


平成25年に押収された覚醒剤は、832kg
製粉機に240kg隠されてたり、鉄鉱石と偽り200kgが発見れたり。
水際作戦は功をなしているのでしょう。

末端価格は、日本は中国の80倍、アメリカの4倍だそうです。
かつては北朝鮮が国をあげて輸出して外貨を稼いでいたそうです。
手っ取り早く儲かるから、貧しい国は一生懸命製造に励みます。
最近は、メキシコ、インド、アフリカ諸国からの密輸が増えているようです。

末端価格は平成21年に1gあたり9万円をピークに下落し、平成24年で7万円。
下落すると使用者は買いやすくなるから汚染が拡大します。


それにしても中高年の乱用、そして再乱用が際立ってます。
二十歳未満の中高生は減少しているのは、こうした講習会の効果もあるのでしょうか。


薬物で三度死ぬ と言われます。
最初は心、人を愛する心、思いやりややる気などが削がれて行きます。

次に頭がいかれます。
薬物のことしか考えられないように、脳に作用するからで、乗っ取られた状態になります。

そして最後に、肉体の死を迎える頃には人生めちゃめちゃ、ボロボロ。


一回だけなら、自分なら大丈夫ということはありません。
強烈な薬ゆえ脳への作用は想像以上で、いわばエイズに羅患するようなもの。
復帰はまず望めないと考えた方がいいでしょう。


だから、ゼッタイ、ダメ なんです。


なぎの木と なぎまもり

$
0
0
熊野速玉大社のなぎの木です。
熊野三社参りした4月20日は雨でした。
もう記事エントリーすることすっかり忘れてました。

昨日、奈良の春日原生林のなぎの木を伐採したというニュース見ました。
聖域にあたる原始林の樹木は841年から勅命などで切ることが禁止されてたそうです。


なぎの木は、創建時に献木されたと伝えられ、玉串や供え物の下にナギの葉を敷くなど神事にも使われます。
しかし景観を損なうほどにこの針葉樹であるなぎの木ばかりが増えすぎて
本来の植生を保護するためやむをえない状況になったとか。

1200年ぶりに伐採とか聞くと、ちょっと心に引っかかるものがありました。

ということで、熊野速玉大社の大木をご紹介しておきます。






千早振る 熊野の宮の なぎの葉を 変らぬ千代の ためしにぞ祈る
         藤原定家







ちょうどこの日は大安でもあり、結婚式を見ることができました。

幔幕には、なぎの小枝をくわえた2わのヤタガラスが描かれています。

なぎの木は、熊野のご神木です。






なぎまもり 長男の良縁を願って賜りました。
しかしGWに帰省したけど持ち帰ってくれなかったので、家で保管してます。


梛(なぎ)の葉と実


熊野巡礼者は、熊野詣の帰りに袖や笠につけて魔よけやお守りにしました。

戦国時代に熊野信仰を全国に広めた女性宗教者熊野比丘尼は、梛の葉を配って人々に喜捨を求めました。


針葉樹でありながら広葉樹のような幅の広い葉を持つユニークな木で、葉脈が変わってます。
平行な脈が多数あり縦方向に裂くのは簡単ですが横にちぎるのは難しい。

弁慶の力芝ともいい、縁結びの木としても昔から大切にされてきました。

「男女の縁が切れないように」と女性が手持ちの鏡の裏に入れる習慣があったそうです。

裏も表も同じようなので、夫婦で持っていると裏表のない夫婦でいられるとか、縁が切れないとか。
源頼朝と北条政子も1枚ずつ持ってお守りにしていたと言い伝えられています。



なぎ、凪ぎ、和ぎ、那岐、なんか意味ありそう…
            

今スリップオンが人気らしい

$
0
0
へ〜そうなんや、確か娘のスリップオンが置いてあったはず


探したら、ありまし (^_^)v

ただ、今の流行は白やベージュといった肌に近い色で、足の延長線上に靴があるように見せる、らしいです。

まぁとりあえず、今日はこれを履いて行くことにしよう (^O^)/

麦秋至(むぎのときいたる)

$
0
0
暑くなりましたねぇ〜
GWにはまだホームコタツもホットカーペットも出してあったというのに。
今年の夏も暑くなるのでしょうか。

今日は24節気をさらに細分した72候で、麦秋至(むぎのときいたる)

麦が実って黄金色の豊かな穂をつける頃。
そして明日6/1は、 麦の日 らしいです。

今の食事事情、お米よりも粉もんがはばをきかせてます。
パン、麺類、お好み焼き、たこ焼き、etc

かなりの量を日本人は食べていると思うけど、国産では間に合ってないでしょうね、きっと。



桃の節句の頃からチューリップまで春の生け花に、
青々とした元気な麦が組み合わされることはよくありますが、
私は、麦畑みたことないのです。

学生時代に、二毛作で稲刈りした後に麦を植えると習いました。
でも大阪の河内平野では見かけなかった。


この画像は、以下サイトよりもらってきました。

麦秋ー夏に向けて、麦に注目

麦の自給率から麦茶に至るまで、なるほど〜 ですよ (^_−)☆



播州にお住まいのNさんが、地場の小麦「ゆめちから」画像送ってくださいました






住吉大社の綿の花

$
0
0
もうすぐ壱岐へ一泊二日の旅します。
初日に神功皇后ゆかりの宮地獄神社に参拝するコースです。
大阪にも神功皇后ゆかりの地は数々ありますが、住吉大社が有名です。


神功皇后にご挨拶して旅の安全を祈りご加護お願いしようとすみよっさんお参りしてきました。
6/1に住吉大社行くの初めてです。

かつての拙ブログ記事より住吉大社のウンチクは
2010-11-21 今、明かされる!住吉大社に秘められた力

2009-01-11 古代史ミステリー?すみよっさん



今日は第一宮で結婚式あったようです。



お守り求めて社務所覗いたら、綿の花という雷除け 初めて見ました。

何かなぁと検索してみたら、詳しく紹介されてました → こちら


6/14 に行われる 御田植神事 で花笠に付けられる飾りでした。


この画像も違うサイトより無断でもらってきました。


★6/2追記
Nさんから綿の花の画像いただきました。


それにしても、なぜ住吉大社の御田植神事の飾りが「綿の花」で雷除けなんでしょうね。

いまのところ検索重ねてもその謎は発見できません。

わかっていることは
植女は早苗を運ぶ役で、 田植えをするのは替植女より格が上。


御田植神事
「伝承によれば、住吉大社ご鎮座の際、神功皇后が住吉大神の御供田として神田を定められ、長門国(現在の山口県)から植女を召したことに始まるという。
後に植女の末裔が乳守の遊女になったという伝承があり、堺の遊女が植女を奉仕するという習わしがあった。
すでに鎌倉時代の記録には、猿楽・田楽など数々の芸能が見えており、規模も相当なものであったようである。
この伝統は永く受け継がれてきたが、明治維新に際して神事廃絶の危機にあったなか、
大阪新町の尽力によって植女の儀が復興され、明治・大正・昭和と神事継承が行われてきた。
ついには、昭和54年2月24日、神事は国の重要無形民俗文化財に指定となった。
現在は、御田植神事保存会のもと、御田講、上方文化芸能運営委員会の植女・稚児・御稔女、
住吉踊保存講演会、武者行事保存会、田植踊保存会、大阪供奴保存会などによって、神事の維持継承が行われている。」





シニア1000円でなくなったらしいけど、見たいなぁ

西国33霊場めぐりを新しいカテゴリーにまとめました

$
0
0
このブログの編集ページで以下案内文に今日気付きました。

カテゴリーが100件まで、記事一覧ページも変わりました(2014/5/29)

今までは30しかカテゴリーに分けれなかったのでした。
それでとりあえず、33番目に、西国33箇所を一まとめにしました。
過去エントリー記事の中から、探し出すのも一苦労でした。

一番最初は2006年6月、熊野三社参りしたときに、那智山青岸渡寺で朱印帖を買いました。
その時は隣接する那智大社の那智大楠についてしか書いてなかった(ーー)



2006-06-12 那智大楠

2009-01-03 牛王加持@総持寺


2010-03-28 インド人もびっくりの行程★西国33箇所の31番長命寺


2010-04-25 花の観音浄土・長谷寺

2010-10-21 秋風や 囲いもなしに 興福寺☆子規


2010-11-26 西国33箇所13番石山寺

2011-04-29 あの世とこの世の境に建つ六道珍皇寺と小野篁&16番清水寺

2011-04-30 666★六道・六波羅蜜・六角堂

2011-05-01 緑青々と六角柳 at 六角堂

2011-05-03 4月29日 目に留まったものあれこれ 19番霊麀山革堂行願寺


2011-06-05 1000円高速終了までに丹後と若狭の札所へ 第29番青葉山松尾寺

2011-06-09 魔剣に龍が登る必勝のお守り 第28番成相寺

2011-08-02 岩間寺の気になる木


2011-11-13 京都西山の善峯寺

2011-11-15 西国33箇所21番札所・穴太寺

2011-11-15 屋根裏で眠っていたお釈迦様!

2012-03-18 西国三十三カ所第5番札所・葛井寺


2012-04-08 百聞は一見にしかず★醍醐の花見


2012-08-21 竹生島の宝厳寺★西国33箇所観音霊場第30番札所


2013-04-08 書写山(しょしゃざん)ハイク

2013-04-09 ラストサムライのロケ地@圓教寺


2013-05-04 第23番札所 勝ちダルマの勝尾寺


2013-05-08 ちょっと今までみたことない不思議なお寺、勝尾寺 



那智山青岸渡寺、今年2014年4月20日は雨の参拝でした。






26番法華山一乗寺は、姫路の書写山圓教寺と一緒にお参りしたのに記事にするの忘れてます。
画像探してまた近いうちに。

山法師 Japanese dogwood

$
0
0
よそのお家の白い花、キリッとしてて綺麗な〜、ハナミズキに似てるけどちょっと違う。
何て名前なんだろうと思ってたら、mariさんのブログで見つけました!

名前がわかれば検索はおてのもの (^_−)−☆

ヤマボウシ
・水木(みずき)科。
・学名  Cornus kousa
 Cornus : ミズキ属 Cornus(コーナス)はラテン語のcornu(角)が語源、材質が堅いことから
・開花時期は、 5/ 5 〜 6/15頃。

・「山法師」の名前は、
中央の丸い花穂を坊主頭に4枚の白い花びら白い頭巾に見立て比叡山延暦寺「山法師」になぞらえた

・中国名は「四照花」枝いっぱいに花が咲いたとき四方を照らす様子を表現している

・英名 Japanese dogwood

ジャパニーズというぐらいだから日本原産なんでしょう。

一方、ハナミズキは、アメリカヤマボウシともいいアメリカ原産です。

英名は、dogwood


なんかいわくありげな名前だと思ったら、興味深い言い伝えを見つけました。
キリスト教徒なら皆知っていることらしいですが、イエスキリストがはりつけにされた十字架の木だそうです。

あの時代、ハナミズキは樫の木のように固くて大きな木だったので、刑罰の磔材として用いられた …
続きは→ コチラ


ハナミズキは咲くたびにイエスさまの十字架をしのばせ、この花を見る人の心に
主イエスの十字架の奥義を思いおこさせるのだとか。


明治の終わりに、ワシントンのポトマック河畔にさくらを贈ったお返しに、このハナミズキがアメリカから日本へ。


★追記 6/5
Nさんとはフェイスブックでつながっていますが、
もうすぐやまぼうし咲くという投稿みましたので、咲いたら画像upお願いしてました。
まだ咲いてないから、去年の画像を送ってくださいました。
満開で圧巻ですよ〜

  

金山寺味噌があれば

$
0
0
同い年の人が亡くなってお通夜行ってきました。
ホント寿命ってわかりませんね。

四苦八苦の「苦」はたまたまこの漢字をセレクトしたのが誤解をうんだらしい。
昔、五木寛之さんのエッセイかなんかで読みましたが、
クゥの音に、苦を当てはめたが、サンスクリット語では思いに任せぬこと というような意味らしいです。
病老生死の四苦は、苦しみ、というよりも思いに任せぬこと
と理解した方が、お釈迦さん、ゴーダマシッタルータの哲学に近いような気がします。


で、今晩の夕食は、買ってきたお弁当。
自分の手を使ったのは、紫タマネギのスライスにきゅうり乱切りしただけ。
先月いただいたお土産、紀州金山寺味噌を添えて。
このお味噌、一昨日は冷奴につけていただきました。


リーフレットには、元々は、夏野菜を冬に食べるための保存食、と書かれてあります。
若い頃はさほど美味しいとも思わなかったけど、年を重ねると良さがわかる。
今度、和歌山いったらお土産に買ってこようと思います。




うまいんじゃけ〜弁当

$
0
0
ローソンの「郷土のうまい」弁当シリーズ。
以前京都産のおまっとうさんが美味しかったと書きました。
あれから何度かローソンのぞいて、もう一度だけ買うことができました。
それ以来もう二度とお目にかかれなくて残念に思ってました。

するとまた新製品出てました。
広島産六穀豚のうまいんじゃけ〜弁当。

ウンチクのお品書きまで付いてて、
六穀類(とうもろこし・マイロ・米・大麦・小麦・大豆)をバランスよく配合した飼料で育てたコクと甘みのある豚肉を香ばしく焼き上げました。

豚肉独特の臭みがないのがうれしかった。

煮物は牡蠣醤油を使い、ご飯は牡蠣のうまみをとじこめた味ごはん。

どれも美味しく頂戴したので、また時々ローソンのぞいてみようっと。

壱岐へ行って来ました

$
0
0
日曜日朝6時に家を出て、月曜深夜11時半無事帰宅。
日月42時間半の旅で強行軍でしたが、目一杯観光できました(^O^)

二日目朝、つまり今日唐津から8:40発の船で壱岐に渡り、
夕方6時半ごろ博多に戻り、島での滞在時間5時間半。

八幡半島先の左京鼻の画像です。
島の東側にあり、海は玄界灘。

島の西側、牧崎からは、空がスッキリしてれば、対馬が見えるそうです。




お天気に恵まれてよかったです。
こんな場所で雨だったら最悪だもの。

大宰府天満宮の限定W杯みくじ 25番

$
0
0
サムライブルーの色が鮮やかなおみくじ、
W杯決勝戦が行われる7月14日(日本時間)までの期間限定です。

引いた御籤は25番、大吉(^^)V



東風吹かば匂いおこせよ梅の花 あの有名な歌が最初に書かれてて、
中身はこれ以上ない文句なしの大吉でした。
これが天井で下り運にならぬよう結びつけて持ち帰りませんでした。

なんて書いてあったか詳しくは忘れたので、検索してみたら
1番と25番が、「東風吹かば…」の大吉籤のようです。

25日は菅原道真公がお生まれになり、亡くなられた日でもあります。
ご縁の深い数字なんですね。



今年2月、Aさんともども北野天満宮へ詣でました。
このときは山科の京都刑務所へ午後から見学に行くにあたり、午前中に立ち寄りました。
大型バスの駐車場や、距離などを考慮し決めたのでした。

そして、この日曜日、ツアー行程には組み込まれてなかったのに、
昼食場所の都合で、またも、たまたまAさんと太宰府天満宮に参拝できました。
Aさんとは去年の同じ時期に出雲大社に。

ご縁に導かれ、この半年で二つの天満宮に参拝できて、
期間限定御籤は大吉でなんかハッピー。

期待しすぎた玄界灘グルメ

$
0
0
旅番組とか雑誌とか見てると玄界灘の海産物とても美味しそう。
今回の旅は、玄界灘の宝島「壱岐」とご当地グルメ旅2日間というキャッチコピーでした。

呼子でイカ、壱岐でウニ、とても楽しみに出かけました。

ところが二日目の、壱岐産のウニと壱岐牛の昼食は以下のとおり。
ウニは親指のつめぐらいのサイズ2きれで、ウニ炊き込みご飯でした。


生ウニどっさりでなくともせめてウニ軍艦巻き程度は出ると思ってた(ーー)

どれも味はよかっただけに、残念。
期待しすぎてました。


初日夕食は呼子で有名なイカ料理店「海舟」で新鮮なイカが楽しみでした。




団体でしかも41名!
イカの活け作りも時間たつと透明感は失われていく… 



太宰府天満宮参道のおろし蕎麦がいちばん満足したかも。
自由昼食タイムに、団体予約ではなくて自分たちで勝手に選んで食べました。



これは宮地嶽神社参道の松ヶ枝餅。
大宰府では梅ヶ枝餅ですが、形も味も素朴で美味しかった。



壱岐は麦焼酎発祥の地だそうです。

ツアー帰路に提出するアンケート、
他のお客さんも、これでグルメ旅はないやろうと書いたと話されてました。
たぶん個人で出かけてたら、きっともっと満足できたと思います。

大事なことを忘れてました。
このツアー日曜出発だったので一泊二日朝昼夕食各1回ついて
なんと30,900円!!!
新大阪ー博多間、新幹線往復は28,900円だと思います。
ということは、とてもよく工夫されたツアーだったということです。
だから満員だったし、他の出発日もたくさん催行決定してました。

菖蒲まつり @宮地嶽神社

$
0
0
この旅を決めるまで宮地嶽神社ってまったく存じ上げませんでした。
みやじだけ神社と読むとも知りませんでした。
「宮 地獄」でなんかすごい名前だなぁ〜と思ってました。

よくよく見れば、「宮地 嶽」でした^^

九州ではお正月三が日の初詣参拝客数No1は大宰府天満宮で、この宮地嶽神社は第2位だそうです。
そんな有名だったのですね。

9時半ごろ小倉に到着後、観光バスで宮地嶽神社へ。
大型バスの駐車場から神社まで10分ぐらい歩くということは往復20分。
しかし、昼食場所が太宰府天満宮で、ここでの滞在時間は1時間しかなかった。


2の鳥居から階段をあがります。
上から階段参道をふり返ると、ずっと先に海が見えます。


ちょうどこの先に夕日が沈む絶景が見れるのは、10月と2月らしい。







日本一おおきな注連縄です。
他にも大鈴と大太鼓が日本一だそうです。
これも知らんかった。



大勢の人でにぎわっていると思ったら、
駅長おすすめのJR九州ウォーキングの日だったのでした。

ご祭神は
息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后(じんぐうこうごう)
勝村大神(かつむらのおおかみ)
勝頼大神(かつよりのおおかみ)

由緒等詳しくは→ 宮地嶽神社公式ページ


歩きながらの撮影で設定イマイチゆえわかりにくいけど
ほんとは→ 
人間の目には金色の屋根が神々しかったので、公式ページより画像拝借。



ご本殿のほかに奥の宮八社があり、今回の旅程に組み込まれていました。
全部めぐると大願成就するらしい。



時間ないので小走りでお参りし、各社でスタンプもらいました。



一応全部まわってこれたけれど、なにせ時間なくてちゃんとお願いしてる間なくて。
こんにちはとご挨拶しかできなかった…。


徹底探検隊で境内とか詳しく紹介されています→ こちら


奥の宮三番社不動神社は
日本一の大きさを誇る横穴式石室古墳の中に霊験あらたかなる「お不動様」をお祀りしております。
この古墳は地下の正倉院と呼ばれ、
金の鐙(あぶみ)・冠(かんむり)・馬具類・大太刀等数多くの埋蔵物が発掘され、20点が国宝に指定を受けています。

宮地嶽の古墳の主は、金の冠をいただき金の刀装具や馬具で身を固めるような、
まさに北部九州王朝の王と呼ぶにふさわしい人物だったのですって。

今宵満月、壱岐の月夜神社で賜った水鈴のおと

$
0
0


「水琴窟の透き通るような音色が癒してくれます」
と書かれてますが、ホンマにやさしい響きです。



家で撮影しようとしたら、やっぱりもぐちゃん邪魔しに来る。

二度目の大宰府★梅核に天神様の寝てござる

$
0
0




大宰府天満宮、二度目の参拝です。

同行のAさんが撮影した画像送って下さいました。
今、人生で妊婦さんのときについでの体重の画像、記録残しておきます。


最初の太宰府天満宮参拝は、2006年3月5日。
九州北部のお雛様をめぐるツアーに参加したら行程に組み込まれてました。
その時の記事は2006年3月7〜9日に書いてます→ 3月7日に書いた日記はこちら
当時は1記事に複数画像の投稿の仕方を知らなかったのでした。


やはり二回目ということもあり、神様に興味あるのと無いのと大違いで見方が違ってました。
新しく目にとまったものがありました。


千年のくすのきというだけあって立派です。
本殿の裏側にあります。

右手のほうには包丁塚や筆塚あるのですが、その並び手前にひょうたん掛所。


古来、神苑の梅の木の下でお酒を酌み交わすと厄をのがれるという信仰があるそうです。
厄除け祈願に授かった厄晴れひょうたんの中に願い事を書いた紙を入れて自宅の神棚に祀り災難よけを祈る。
そして厄晴れの際に、そのひょうたんをここに掛ける慣わしらしいです。

なんかひょうたんって、以前記事にしたことありますが秦氏つながりですよね〜
   まむ多の楠どらと茨田堤


続いて、梅は、御守り「梅守」としても販売されていまして、
飛梅を使ったものはプレミアム価格でめっちゃ高いとバスガイドさんの説明でした。

2014年06月02日 西日本新聞
太宰府天満宮で飛梅ちぎり 211個、天神様が宿るお守りに
ご神木「飛梅」の実を採取して奉納する神事「飛梅ちぎり」
今年は、神事までに自然落下したものを含め、計211個の飛梅の実を採取。
昨年は794個と異例の豊作だったが、今年は例年並みという






梅は食うとも核食うな、中に天神寝てござる

このブログにも時々ご訪問いただきコメント残してくださる
吉田一気さんが少彦名神について考察されたページ

そこから一部抜粋させてもらいます。

「枇杷や梅の種の中にはアミグダリン(レートリル B17)という成分が含まれ現在では癌の良薬と云われている。
またこの効能としては免疫力を強め鎮痛殺菌作用があるとも云われており、古来より薬として使われていた。
少彦名神は薬神であるが、この種の作用は少彦名神由来と信じられ、枇杷や梅の種を「天神さん」と呼んで大切に扱ってきた。
ところが祟り神の菅原道真公が天神名を乗っ取ると
種の「天神さま」も良薬から毒性の強いシアンが強調され毒物として敬遠されるようになってしまう。

筆者も幼少のころは梅の種は毒と言われて食べてはいけないものと教えられてきた。
現在では種2〜3個では科学変化で発生する青酸ガスも危険レベルにはならないことが分かっている。
それどころか、良薬として癌予防に効能が非常に顕著であり、健康食品としても薦められる。

少彦名神の神霊が宿るとされる種の効能が見直されてきたことは喜ばしい限りである。」



名前も形もカワイイ呼子遊覧船、そして唐津

$
0
0
今日は10時からW杯日本×コートジボワール戦が始まります。
それまでに、ちゃっちゃと旅のレポート続きを。

玄界灘のグルメ?旅、6月8日16:30の七ツ釜遊覧船が予約されてました。

ところが


外海の波が高いので湾内遊覧だけになってしまいました (><)
七ツ釜は玄武岩の断崖絶壁にできた海蝕洞窟が海側から見ると釜のよう。
その洞窟に入るという遊覧です。

乗船料金個人なら大人1,500円(団体料金は確認してません)
後で100円返してくれましたが、これがメインなんだから500円ぐらいは返金されてもいいと思うけど。

10年ほど前に、南イタリアのカプリ島「青の洞窟」も波が高くて乗船できなかった。
こうした洞窟遊覧は縁がないようです。

私たちが乗船したのは、イカ丸で、海中展望船はジーラ。

海上ですれ違った時にシャッターチャンス逃して残念。
最初のポスター撮影画像でみてください。
くじらの形をデフォルメしたデザインが洒落てます。


桟橋に横付けされてた「どんがめ」
貨物フェリーのようですが、なんともすごいネーミングです。




湾内の波はたいした高さ無いので、なんで七ツ釜行ってくれへんのと思いましたが、


少し外海近辺行くと、すでに波は2m近くなってて納得。


呼子大橋下に弁天島




対岸のいか活け造りレストラン通りの海舟で夕食後、バスに揺られ宿舎へ。


車窓より唐津城が見えました。
複製だそうです。

宿泊地は唐津ロイヤルホテルで、すぐ近くが虹の松原、名勝地です。


台形の島がたぶん、高島で、ココには宝当神社があり、金運にご利益あるそうです。

ホテルで見かけたポスター




ロビーに展示されてた唐津くんちの数々






唐(から:韓・唐)などの大陸との窓口(津・港)だったから、唐津。

魏志倭人伝に記述のある末盧国は、唐津市がある東松浦半島に比定されています。

時代は進み、豊臣秀吉は1591年(天正19年)文禄・慶長の役(朝鮮出兵)の拠点として名護屋城を築城したのが呼子の名護屋地区。

茶碗は古くから「一楽二萩三唐津」と称される、その唐津。
元寇はもちろん、戦国時代から安土桃山時代にかけても唐津は戦略的にキーポイントだったのですね。
茶湯で唐津焼がもてはやされたのもなるほどと思えました。

外津大橋を渡れば、玄海原発があります。

唐津は、昔も今も話題に事欠かない地のようです。
Viewing all 3611 articles
Browse latest View live