Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3609 articles
Browse latest View live

デンマークカクタスの短日処理


兎和野の大カツラ★語源は香連(かつら)

$
0
0
今大阪は晴れてますが、消滅した台風15号は前線と一緒になって午後から雨らしいです。

猛暑に豪雨、今までにないような気象が続いた夏でした。
ふ〜ふ〜言いながらもあっというまに8月最後の日。
書きもれているのを忘れへんうちに。


まず但馬地方のカツラの大木から。
8月4日にお出かけし、以下エントリー済みです。
但馬のマザーツリーわずかに一輪バイカモの花一里四方の水を呼ぶ木★和地の大カツラ 

水を呼ぶ木にちなんで、ブログテンプレートをまた元に戻しました。
スマートフォンだとわかりませんが、PC版表記に変えるとご覧いただけます。


最後に兎和野の大カツラを紹介しておきます。


所在地 兵庫県美方郡香美町村岡区黒田

但馬地方には樹齢数百年を超える大カツラの木がたくさんあります。
兎和野高原野外教育センターセンター手前500mほどの路傍に、
カツラへの遊歩道入口の案内板があります。




整備された遊歩道は大きな木々に囲まれて森林浴しながら、15分ほど歩きます。


この近くまで来るとお醤油の香ばしい匂いを感じました。


和池の大カツラよりやや若く樹勢も旺盛で、和池の大カツラとともに貴重な天然記念物です。

幹周11m、樹高35m 樹齢/推定500年
8本の主幹と多くの「ひこばえ」からなります。
カツラの根元からは清流が勢いよく流れ出ています。



「水源の森」の意味についての図解つきの説明板。

幾層にも繁る葉によって落下する雨の勢いが和らげられ、
しずくが残ることで一気に地表に降り注ぐことがない。
また、地表に落ちた雨は腐葉土など土壌に浸み込んで一気に表面を流れ下ることがない。
浸み込んだ水は雨が降らないときにも徐々に流れ出し、川を涸らさない。
カツラは水を調整する一種のコンデンサーの役目を果たし、「水源の森」たるゆえんです。



古くからの幹の回りを、多数のひこばえが取り囲んでいます。
ひこばえは、いずれ千本カツラと呼ばれるような姿に変わるのかも。

2年前の夏、西国33箇所の岩間寺で山の中腹に背の高いカツラを見ました。
お寺からは高木を上から見下ろす形となり、それはそれで素晴らしかった。
2011-8-2 岩間寺の気になる木


カツラの木のウンチク

カツラは日本特産の落葉高木、雌雄異株。
北海道から九州までの温帯域に分布し、高さ30m、直径1.5mを超える巨木ともなる。 
山形県最上郡最上町にある「権現山の大カツラ」が最も太く、地上から約1.3mの位置での幹周が20m近くにまで成長しているそうだ。

カツラは、太古第3紀には太平洋をはさみ日米両国に広く繁茂していた。
その後、アメリカのものは絶滅し、日本のものだけが生き残ったので日本特産とされる。
学名 Cercidiphillum jponicum ヤポニクム
英語も、カツラは「カツラ・ツリー」で通用する。

水分が多くて肥えた土地を好んで生育するので、尾根上にはなく冷涼な渓流などに見られる。
カツラの木の近くには水が湧いて出たり流れていたりする事が多い。

加工しやすく家具や建築、鉛筆にも用いら、れ碁盤、将棋盤にも。
新緑の葉は美しく、ハート形をしており、秋には紅葉する。
雌雄異株で、花は葉より少し早く5月〜6月ごろに開き、実は9月ごろに熟し、実をつける。

カツラの幹は、ほぼ垂直にそびえたつので、材は直通であり器具や道具に用いて狂いが少ない。
とくに平安初期の貞観時代には、カツラ材による白木彫りの仏像が多くつくられた。
当時、人はこれを檀佛とよび、カツラを神霊の宿る木として貴んだ。 

カツラの語源は、香連(かつら)から。
落葉の頃、清らかな香りが絶え間なく連なり漂うことからカツラの名を得た。
因みに、「日本書紀」では「香木」と書きカツラと訓ませている。

東北地方では、夏に本樹の葉をとり乾燥し挽いて粉にする。
これを抹香といい、盆に祖霊をまつる香に焚くという。

庶民から吉備大臣まで、みなが祈った長谷観音って?

$
0
0
わらしべ長者は、たった1本の藁から交換していくうちにレベルアップして長者になるという昔話です。
このお話の冒頭部、みなさんの記憶にあるかどうか、私は忘れてましたが、
神仏に祈るシーンが登場します。
それが長谷観音。

なんとあの昔話「わらしべ長者」の舞台が、奈良県桜井市初瀬の泊瀬門前町だったのです。

5月に長谷寺のすぐ近くまで行きながら、足が痛くて長谷観音にお参りできなかったと先に書きました。
2013-05-18 伊勢までの道、五回め



帰路のバスが出るまでの時間、休憩してわらび餅を食べたお茶さんで
わらしべ長者のキャンペーンしてると教えてもらいました。


同じ頃、ボストン美術館展で吉備大臣入唐絵巻みました。
そこでも長谷観音でてきました!

その時の記事は→2013-06-02 不思議いっぱいの吉備大臣入唐絵巻

遣唐使として渡った唐で無理難題を出題されて困った吉備真備(きびのまきび)は
長谷観音・住吉神に祈りを捧げたところ、…
観音様から使わされた蜘蛛の糸が真備を救い、日本に「文選」や「囲碁」「野馬台詩」を持ち帰ることができたという。

なぜ、長谷観音・住吉神に祈ったの?
長谷観音とはいったい…?
長谷観音については項をあらためます。


と書いてから、すでに3ヶ月が過ぎてしまってた。。。

この長谷観音は他の昔話でも登場します。

それは、鉢かづき姫
という守口市の近隣、寝屋川市の民話です。

「河内国交野郡に住む寝屋長者は、長谷観音に祈願して女の子に恵まれた。
初瀬山の長谷観音にちなんで「初瀬姫」と名づけられた。
美しい娘に成長したが、母親が病気で亡くなる前に娘の頭に大きな木の鉢をかぶせた。
鉢がとれなくなってしまった姫はやがて継母に追い出され…」

詳しくは→こちら


長谷寺は平安時代に子授けの寺として一番有名な観音信仰の寺だったようです。
特に有名なのは平安時代の末の鳥羽天皇の頃、
美福門院が長谷観音にこもって、胎内の女子を男子に変えるように頼み、そうして生まれてきた男の子が近衛天皇だったという話。

このように、長谷観音は子授けの観音であり、とくに男の子を授けてくれる観音さまです。
そして子どもだけでなく、いろいろなものを授けてくれる一番有名なのが「わらしべ長者」だったのです。

長谷寺のある初瀬は、三輪山信仰に対応する水の聖地。

『昔この里を流れる川の上流に毘沙門天が祀ってあった。
ある時雷神がこの像を奪い天に昇った。
その際像の持つ宝物が落ち、川を流れてこの里の瀬に泊まった。
以来、泊瀬→初瀬・長谷と呼ばれるようになったという』

長谷寺(はせでら)を解説した JR東海のウェブサイト からかいつまんで

なぜ長谷観音なのか、
そもそも長谷観音とは何ものなのか…考えてみましょう〜♪




奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。
山号を豊山 院号を神楽院と称する。本尊は十一面観音
開基は僧の道明、朱鳥元年(686年)三重塔を建立
神亀4年(727年)、僧の徳道が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山したという
長谷寺は平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集め
『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場する。

十一面観音を本尊とし「長谷寺」を名乗る寺院は、日本各地に多く240寺程存在し、
他と区別するため「大和国長谷寺」「総本山長谷寺」等と呼称することもある。




本尊十一面観世音菩薩の造立については興味深い話が残っています。
昔々、観音菩薩像をつくることを思い立った徳道上人は道明上人にその意を打ち明けました。
道明上人は、近江国高島郡(現在の滋賀県高島市)より来た楠の大樹が初瀬の神河浦(かみかわうら)という村に放置されているからそれで仏を彫るがよい、と助言。
ですがこの楠、触れた者は必ず祟られていた恐ろしい木だっために長年放置されていました。
しかし徳道上人は「霊験あらたかな木こそふさわしい」とためらいなく楠を譲り受け、十一面観世音菩薩像の造立にあたりました。
霊木は祀られることで人々をまもる仏となったのです。
「長谷寺縁起文」には、天平5(733)年に開眼供養会が行われたと記されています。
以来、霊力を宿す長谷寺の本尊は信仰を集め、「初瀬詣で(はせもうで)」と呼ばれて観音信仰の霊場となりました。
観音像は何度も火災にあい、その都度再建されてきましたが、焼け残った部分を像の体内に納めることで霊験は伝え続けられています。
現在の十一面観世音菩薩は室町時代の天文7(1538)年に造立されました。


本像は通常の十一面観音像と異なり、方形の磐石の上にお立ちになれてます。
左手には通常の十一面観音像と同じく水瓶を持ちますが、
右手には数珠と地蔵菩薩の持つような錫杖を持たれてます。

伝承によれば、これは地蔵菩薩と同じく、自ら人間界に下りて衆生を救済して行脚する姿を表したものとされ、
他の宗派(真言宗他派も含む)には見られない独特の形式であるそうです。
この種の錫杖を持った十一面観音を「長谷寺式十一面観音(長谷型観音)」といいます。




鎌倉の長谷寺にも長谷観音おられます。
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2にある浄土宗系統の単立寺院 山号を海光山、院号を慈照院

徳道上人は、養老5年(721年)に楠の大木から2体の十一面観音を彫造されました。
その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を祈願して海に流された。
15年後に相模国の三浦半島に流れ着き鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。


もうずいぶん前の話ですが、南インドのドラビダ族タミル人のSさんと一緒に長谷寺へお参りしました。
その時、山の上にある寺院の回廊など南インドそっくりだと話されてました。
2010-04-25 花の観音浄土・長谷寺


佐藤弘夫氏の『アマテラスの変貌』(法蔵館)は
長谷のアマテラスの神体が、雨宝童子という童形の仏であったことを実見したショックから話がはじまっているそうです。

ここまでくると、もうワケワカランのようになりますので、
以下サイトなどご覧下さい→こちら

とん亭の生姜焼き

$
0
0


こだわりのとんかつ専門店「とん亭
このレストランができてからどれぐらいたつだろう。
まだ子供たちが小学生だったような…
現在地に移転する前の店舗時代からのファンです。
とんかつなら絶対ココ、家でとんかつ揚げなくなりました。




ランチ時のサービス券10枚貯まったので次は無料サービス。
なに食べよかな ^_−☆

夜は1,000円ごとにスタンプ1個押してくれて、30個貯まったら1,500円割引です。

御嶽山の赤い蕎麦の花が見たくて

$
0
0
南信州、伊那路&木曽路の旅から戻りました。
日曜朝出かけるときは雨で車中ほとんど降ってました。

初日午後からの天竜川の川下り、増水で無理かもと案じてました。
が、運よく雨上がりました!


木曽駒高原ホテルにて宿泊。
部屋の窓から隠れた雲越しに、御嶽山と沈む夕陽が見えた気分。


翌朝、雨は上がりだんだん霧が晴れていきましたが、


ロープウェーで御嶽山7合目?にあがると

やっぱり もやってて南アルプスの山々は見晴るかせませんでした。

続いてお昼前、赤沢自然森林鉄道のトロッコ電車の時には超快晴!!



川下り、ロープウェー、トロッコ電車と遊園地へいったような楽しい乗り物三昧の旅。

去年夏前にHJさんが、御嶽山の赤い蕎麦の花見に行こうと声かけてくださって
楽しみにしてたのに、なんと8月の終わりに急逝されたのでした。

その御嶽山の赤い蕎麦の花を見に行こうと、
やっと宿題かたづけた思いです。




暴れ天竜 川下り

$
0
0
古くから「暴れ川」「暴れ天竜」として知られる天竜川。
海抜759mの 諏訪湖から太平洋の遠州灘に注ぐ全長213kmの川で、支流の数は大小300本以上。
伊那盆地から天竜峡付近で東側から流れ込む3本の支流は、
ひとたび豪雨に見舞われると竜がのたうつ様相から「暴れ天竜」とも呼ばれるのだそうです。



天竜川水系の水害記録の始めは701年、上伊那郡史に残されています。
今はダム建設のおかげで水害からまぬがれるだけでなく、水力発電にも役立っています。


2年前、天竜川の川下り船で5人の死者を出した事故は記憶に新しい。
それって今度の旅で行く天竜川下り?と気になり旅立つ前に調べました。
転覆事故は、浜松市天竜区の天竜浜名湖鉄道が経営してたものでした。
行程は南信州の飯田市で、静岡ではなかった。

長野県飯田市には、観光船は「天竜舟下り」「天竜ライン下り」の2社あり、
今回、私たちが乗船予定は、飯田市の天竜川舟下り
サイトで急流のなかを水しぶきを上げながら進む川下りの豪快な動画がご覧になれます。

ご利用前に調べらる方もおられるでしょうから、何らかの参考になればとレポートしておきます。



天竜川弁天港から時又港まで35分の船旅で、乗船料大人(中学生以上)2,300円
車で来た場合は弁天港の天竜舟下り会社駐車場へ、駐車料金400円
時又港から駐車場へ無料シャトルバスが運行されています。



川下った舟はクレーンで釣り上げられて陸路で弁天港へ戻されます。

雨と増水による運行中止が心配でした。
しかし雨天用シートがあるので、雨でも雪でも大丈夫。

午後2時過ぎると雨が上がり、ちょうどいい塩梅に増水して川下りに最適な水量でした。

同じ時間に2艘の舟がでたのですが、うちらの舟は天井の雨天シートを外してくださった。


しかしもう一艘はお気の毒にシートに覆われたままでした。


事前調査で、
「舟に乗る際には靴を脱ぎ、受付で渡されたビニール袋へ入れます。
うっかり穴のあいた靴下など履かないよう気をつけましょう。」



急峻な流れのところではサイドの水除けシートを皆で持ち上げます。
その練習をして、今か今かと待ち構えます。




日本各地あちこちで川下りありますが、天竜川下り迫力ありました。


洪水の時には、水神様を祀ったところまで水位あがったそうです。


川下りの運行を判断する基準は、おしり石が隠れるかどうかで決まるらしい。


川下り途中で、カメラマンが観光写真を撮影するスポット。



こんなふうに撮影して、下船後写真を購入されるシステムながら、
この日は朝から雨だったからか、カメラマン不在でした。

昔と違って、こうした観光写真を購入される方も減ってるでしょうから、
商売成り立たなくなってるかもしれません。

木曽の御嶽山はぁ なんじゃらほい♪

$
0
0
花畑後ろの木々越しに御嶽山頂上が見えます。
御岳ロープウェー鹿ノ瀬・山麓駅にはお花畑が広がっています。

ここで赤い蕎麦の花「高嶺ルビー」を見ました。
他にもコスモスはじめいろんな花々がきれいでした。







ロープウェーで2150mの飯森高原・山頂駅まで約15分の空中散歩。
往復で2,400円、ゴンドラは6人乗りで数十秒ごとに発車します。





この日は残念ながら前日の雨で霧が立ち上り展望は開けなかった。
7合目の山頂駅では雲の中にいたのでしょう。
もう少し高い所に上がれば雲海が見えたのかもしれない。
御嶽山は標高3067m、日本では14番目の高山です。

山は富士、岳は御嶽 といわれるように、日本で二つある独立峰の一つです。



ロープウェー山頂駅降りてすぐ目の前

大黒さんと、えべっさんらしき石像がお出迎えしてくれます。
大黒さんは大巳貴命、えべっさんは少彦名命なんですね。

774年信濃守石川望足が、大巳貴命・少彦名命の二神をまつり疫病の蔓延を防ぐことを祈願。
それ以来修験者の道場として栄え、さらに優れた行者らの活躍によって集団登山「御嶽登拝」が全国に広まりました。



旅立つ前夜9/7(土)夜9-10時、BS−TBS「日本の名峰・絶景探訪」みました。
ゲスト俳優の宍戸開さんが地元の案内人の倉本さんと一緒に御嶽山を登山されてました。
王滝口からの登山開始にあたり、まず御嶽神社里宮で祈願からスタート。
そして山頂の御嶽神社奥宮をTV画面撮影しました。



3年前木曽路の奈良井宿訪れた時、木曽の酒なかのりさんの看板見て
木曽節が頭の中でグルグルなった話書きました。
2010-9-26 中山道の木曽路 

♪ 木曽のな〜 なかのりさん 
木曽のおんたけさんはぁ なんじゃらほい
夏でも寒〜い よいよいよい ♪

誰に教えてもらったかも定かでないのに、この木曽節歌えるんですよね〜
正調木曽節では、「なんじゃらほい」は「なむちゃらほい」となってて、
御嶽山に上る信者さんたちがこの言葉を唱えながら登山するのだそう。

ヘブライ語で、「ナ」→「祈り」を意味する
語尾に子音の(メム)を付加した言葉が(ナアム)→「予言する」「預言者として語る」という意味
「チャラ」→「前に進む」「栄える」を意味する
「ホイ」→「ああ」という嘆きの意味を持つ

「ナンチャラホイ」とは、御岳山に登る行者が修行の道中で、
「ああ、この世が良くなりますように!」と願いを込めて唱える祈りの言葉だった…という説もあります。


何年か前にネットサーフィンしてる時に、以下のような図見て保存してました。

その意味は忘れてしまったけど、なんか御嶽山、気になってました。
次チャンスあれば山頂まで登ってみたい。



1894年上高地の開山で有名なW・ウェストンも登頂し、これを期に一般の登山者が増え始めます。
今日では家族連れや初心者で毎年賑わいを見せる山となっています。
私たちのような観光バスで出かける登山ど素人は、お花畑コースを楽しめます。

ロープウェー降りてから山頂まで往復して6時間程度らしい。
日帰りで登山できることもあり、お手軽に山頂五湖めぐりやなど夏山登山が可能なんだそうです。
しかしちゃんと装備はいりますよ〜


3年前の木曽路の旅の記録を今読み返してみると、
それなりに調べて書いてたのに、すっかり忘れてる部分がほとんどだった…。

2010-9-27
御嶽山百草丸のハ−ブクリ−ム
江戸時代にタイムスリップ 奈良井宿

2010-9-25

星野リゾート☆仁科松延

DESIGNEAST デザインイースト

$
0
0
大阪に、国際水準のデザインが生まれる状況をデザインするDESIGNEAST
世界を見つめながら大阪を拠点に活動する若手デザイナーが発起人となって生まれたプロジェクトです。

世界のEAST(東)に位置する大阪、
DESIGNEASTはこの街を”国際水準のデザイン/思考の発信する場”とすることで
「大阪」という都市の新たな可能性を見いだす試みです。

2009年「DESIGNEAST00」に始まり、
今年の「DESIGNEAST04」は、本日9月14(土)、15(日)、16日(月・祝)の3日間
“場への愛”をテーマに、場所も例年と同じく名村造船所跡地で開催されます。

ウェブサイトは→こちら



うちの娘のブランド宣伝させてもらいますと
AOMからラインを分けたNEVEまで2ブランドの出品をします。
(なお平時は大阪梅田の伊勢丹でも扱ってもらってます)

ウェブサイトは→こちら




石清水祭の演武奉納

$
0
0


空手の剛柔流の師範が、石清水八幡宮で奉納演武されると伺い、見物行ってきました。

台風18号の接近で大阪は夜中から雨降ってました。
石清水祭は雨天決行です。





京都盆地南西の男山(鳩ヶ峰標高143m)山上に鎮座されます神様は、
石清水祭で山麓の頓宮まで山を下りてこられます。
9月15日の午前2時に始まるようです。

祭神である応神天皇、神宮皇后、ヒメ大神の鳳輦3基は、
3時過ぎに本殿を出発、500余人もの神人と呼ばれるお供の列を従え、
松明と提灯の明かりを頼りに山を下り、4時15分頓宮に入御。

ということは明け方の雨足の強い中行なわれていたのですね。
同日18時時30分頃、鳳輦は再び山上へと還幸されます。

では日中、山を降りた神様は何をされてるかというと、
8時頃放生川の安居橋下流側で魚鳥を放つ放生行事が行われます。
そのあと安居橋の上で「胡蝶の舞」が奉納されます。

そして頓宮の境内で13時に演武奉納。










石清水八幡宮は平安時代前期、貞観元年(859年)に八幡宮総本社の宇佐神宮から勧請されました。
京都の南西の裏鬼門を守護する王城守護の神、王権・水運の神として篤く崇敬され、
天皇・上皇・法皇などの行幸啓は250余。
中世以降は勧請元の宇佐神宮に代わって、伊勢神宮と並び二所宗廟の一つでした。

石清水祭は 賀茂祭(葵祭)春日祭と共に 三大勅祭の一つで
国民と国家の平和と繁栄を祈る重要な儀式です。 
また、賀茂祭=北祭に対し、南祭とも呼ばれます。

そんな大事な儀式に奉納演武できる剛柔流ってすごくない。


中高校時代の古文の時間に、兼好法師の「徒然草」仁和寺の法師の話、習いましたよね。

そのお話で出てくる山麓の下院がこの頓宮と高良社です。
「あまりに立派な建物だったので、そこで拝んで山上には上がらなかった。
多くの人が山の上に上がっていたけど、何があったのでしょうね…」

石清水八幡宮の本殿は男山の山頂にある、という大事なことを知らなかったというお話です。




仁和寺(にんなじ)にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩より詣でけり。

極楽寺・高良(こうら)などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。

さて、かたへの人にあひて、「年比(としごろ)思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。

少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。

キーワードは、男山

$
0
0


関西は午後から晴れましたが、このたびの台風18号予想以上にすさまじかった。
各地に大きな被害を残しました。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

昨日、石清水八幡宮行きましたがずっと雨でした。
夕方さらに雨足が強くなり、
頓宮から山上へ神様がお戻りになる行列もさぞかし大変だったことでしょう。


さて画像は、「レストラン男山」の宮崎牛ハンバーグランチです。
石清水八幡宮での奉納演武が13時からだったので、近場でランチするのに事前調査。
創業45年のレストランで見かけは昭和レトロな建物でパッとしないけど、
昼も夜も駐車場満杯で、実際行ってみたら美味しかったという口コミたくさん見ました。

男山に行って奉納武道見るんだから、この際食事もレストラン男山で決めました。
国道1号線沿いで石清水八幡宮から車で10分と離れていません。

口コミにたがわず美味しかったので、またいつかこのあたり通過することあれば行きたいです。



先の記事で悠々美術館さんがコメント残してくださり、男山中学のことに触れられてました。
今回のキーワード、男山!!
シンクロしましたね〜

以前から男山という地名に引っかかりを感じてたので、この際あらたに記事にしておきます。

男山で検索するとまずヒットするのが、日本酒「男山」でした。
「寛文年間(1661年〜1672年)に摂津国伊丹で創業した、かつての有名日本酒蔵元。
京都府八幡市の男山が名の由来。明治の初めに廃業したが、
江戸期の模倣や廃業の際のブランドの切り売りなどで数多くの「男山」ブランドが日本全国に存在する。
その中で旭川の北海男山が本家とされる。」

男山という名前の山は日本に何箇所かありました…岩手、新潟、長野、、京都、兵庫、岡山。
兵庫県姫路市の姫路城の近くにある男山は標高57.5m。
山頂は男山配水池公園になっており中腹に男山八幡宮が鎮座。
そして、京都府八幡市にある鳩ヶ峰の別名。標高143m。山上に石清水八幡宮がある。


男山は大阪府枚方市と京都府八幡市の境にあります。
京都府八幡市市立中学校の名称には全て「男山」が付くことも記載されていました。


地図下、男山団地の右側に男山第3中学校があります。

男山という地名の由来は何かなと調べましたが分かりませんでした。





石清水八幡宮は859年の遷座以前は、男山山中から湧き出る清泉を神としてまつっていました。
二の鳥居横から裏参道を上がっていくと山腹に石清水社があります。


社殿前の泉屋の中に井戸があるなど元は水神信仰であったことがうかがい知れます。

現在の祭神は天之御中主神(アメノミナカヌシ)になってるのはなぜか不明だそうです。




一の鳥居をくぐり、麓の頓宮北門から入り
南門を出て右手に高良神社(こうらじんじゃ)があります。
先の記事の、徒然草仁和寺の法師が八幡神と勘違いした高良社です。





もとは河原社と称し、馬場先本道を挟んでその前方を流れる放生川の側にあった。
八幡地区の氏神だったが、極楽寺や頓宮の造営に際して川幅が広げられたため現在地に遷った。
その後、カワラがコウラと訛り、筑紫の高良大社(久留米市)を遷座せしめて『高良社』と呼ばれるようになった。

高良玉垂命(コウラタマダレ)ってどなた?
また疑問が増えました…

高良社は、慶応4年の鳥羽伏見の戦いで焼失し再建されたが、元の豪壮な面影はない。



    引用: 京阪奈ぶらり歴史散歩

男山団地の左側に交野天神社があり、樟葉宮伝承地と書かれてあります。
樟葉宮(くすばのみや)は、現在の大阪府枚方市楠葉丘。

日本書紀に拠ると
506年武烈天皇が後嗣定めずして崩御したため、…、越前から「応神天皇5世の孫」である継体大王が迎えられ、
507年河内国樟葉宮において即位し、武烈天皇の姉にあたる手白香皇女を皇后とした。

第26代継体天皇の 諱はヲホド。
『日本書紀』では男大迹王(をほどのおおきみ)
『古事記』では袁本杼命(をほどのみこと)

男大迹王には男という字を使われていますが、男山と何か関係ある?


今年8月に今城塚古墳と博物館を見学して記録残しました。
いましろ大王の杜

日本の兵馬俑は、ちょっと言いすぎや、けど

近畿中央部における大型古墳の分布図を載せましたが、
あの地図の京都南部に大きな湖があります。
それが巨椋池で、昭和8-16年ごろに干拓して農地となりました。

巨椋(おぐら)池という地名は残れども、現在地図からは想像もつきません。



豊臣秀吉は伏見桃山城を築造し、京街道を整備しました。
そのときに巨椋池のまわりに堤を築き整備したようです。

詳しく説明された巨椋池というサイトより古地図もらってきました。



「その昔、全ての川は巨椋池に直結しており、また大型船が航行出来るほど水量も豊富であった」
と書かれてありました。 

ちょうど交通の要所としてバッチリな所に、石清水八幡宮ありますね。
それにしても仁和寺の法師、歩いてきたら遠かったことでしょう。
船も使ったのかしら…





男山近辺の過去の日記もよかったら…ご高覧賜れば幸いです。

2006-07-20 松花堂弁当 風雅な癒しの空間 ♪千の風になって


2010-05-06 柏餅と石清水灯燎華


木曽のヒノキを使った御船代(みふなしろ)

$
0
0
今日の夕刊に、伊勢神宮の御船代奉納式が17日内宮で行われたと載っていました。
産経新聞のタイトルは「神様お引っ越し控え 御船代奉納式」

伊勢神宮社殿を20年ごとに造り替える式年遷宮もいよいよ大詰めです。
御神体の鎮まる 御船代 ( みふなしろ ) は、
長野県上松町の木曽山中で切り出される御神木でできていたとは露知らず、でした。

20年前の遷宮時も知らなかったけれど、
今年も先週、木曽へ行ってなかったら見過ごしてたでしょう。



木曽駒高原ホテルに宿泊した時、ホテルロビーに飾ってありました。
貝桶
昭和60年6月に行なわれた伊勢神宮式年遷宮の御杣始祭にご参列のため
神宮祭主鷹司和子様が当ホテルにご宿泊されましたが その時の記念に伊勢神宮から頂戴したものです。


御神木運搬車(正式名称ではありません、私が勝手に名づけました)
平成17年の御杣始祭には池田厚子様が…、と書かれてあったように思います。
うろ覚えだったので、確認のため言葉かえて検索しましたが見つけられなかった。

平成25年の式年遷宮はすでに8年前に始まっていたことは事実です。



御杣始祭(みそまはじめさい)とは御神木を切る儀式です。
御樋代とは御神体を納める器のことで、
その材となる御樋代木(みひしろぎ)は御神木とも称される。

伊勢神宮のご社殿はヒノキで建てられていますが、
その御用材となる桧を伐り出す山のことを「御杣山(みそまやま)」と呼びます。
現在は木曽(長野県上松町)、裏木曽(岐阜県中津川市)を御杣山としています。

平成17年6月伊勢神宮式年遷宮 御杣始祭(みそまはじめさい)は
森林浴発祥の地で日本三大美林の一つ赤沢美林で行なわれました。

その赤沢休養林、このたびのツアーで初めて知ったのですが、
とてもすばらしい所でした。

同行のAさんは、今回一番よかったと言われてましたし。
カップルはもちろん、小さいお子さん連れでも楽しめますよ〜







私たちが訪れたのは9月9日、いいお天気に恵まれました。
前日は雨だったので、トロッコ電車は横からふきなぐりの雨でさんざんだったらしい。

そしてこの15,16連休も台風18号が近くを通過してます。
1週間遅れでもエライ目に遭ったと思います。
神様のご加護に感謝です。

写真整理して赤沢休養林について次回詳しくご紹介します。

マタタビちゃうよ

$
0
0


昨夜、赤沢自然休養林のレポートを書こうとしてたら、
電話で呼び出されました。
先日の石清水八幡宮の石清水祭に奉納演武したときのお下がり受け取りに来てって。

開封してたら さっそくギズモ匂いにひかれてやってきた。
秋田杉でできた、菓子皿「河骨」だそうです。
杉の匂いをマタタビと勘違いしたのでしょう。



「供花神饌とは、国家の平安と隆昌を祈念して平安時代より斎行されております勅祭石清水祭において、御神前に供される特殊な神饌のことで、別名『御花神饌』とも呼ばれております。
本来神饌とは五穀や御酒をはじめ、海の幸や山の幸をお供えするのが一般的であり、供花神饌のようにご覧戴く為の神饌は大変珍しく、1月から12月までの12台で我が国の麗しい花鳥風月が表現されています。」


あの奉納演武を見学した帰り、
石清水八幡宮一の鳥居前、門前名物「走井餅」店で月見団子もとめました。

19日のお月見には早かったけど、有名なお餅やさんなので先に頂戴したのだった。



そして昨夜は、見事な満月が雲ひとつなく見ることができましたね。
夕方のTvニュースによれば、次回、中秋の名月となるのは2021年。

赤沢自然休養林で森林浴

$
0
0
木曽路と伊那路の旅が快適だったのは、お天気に恵まれたこともありますが
ツアーコンダクターが特上だったことも大きい要因です。
とてもよく気のつかれるカワイイ方でした。
今までであったツアコンの中で5本の指に入ります。

さて、赤沢自然休養林は、天然のヒノキが育つ国内でも数少ない美林地帯の国有林です。
戦前は皇室の御料林、その前の江戸期は尾張藩の御用林でした。
伊勢神宮の遷宮や大きな寺社の造営のため400年近くにわたり保護されてきたそうです。



かつて木材運搬に使われていた森林鉄道が、観光用トロッコ列車として復活しています。
走行距離往復で2.2km、渓流沿いを爽快に走ります。






丸山渡停車場が終点で、機関車が付け替えられて折り返し運転します。
往復乗ってもいいし、帰路は線路沿いに整備された遊歩道「ふれあいの道」を歩くこともできます。
たぶん、逆に往路歩いて帰り乗車もできるでしょう。

赤沢森林鉄道 往復大人(中学生以上) 800円
9:00〜15;30までの、30分毎に1便運行
行って来いの単線ですから、片道10分程度、歩けば20分はかかります。






遊歩道の渓流美もすばらしいですが、
あちこちに看板立っていてその説明読むだけでもナルホド〜





赤沢地域は昭和44年に日本で最初に『自然休養林』に指定され、
昭和57年に第1回全国森林浴大会が開催され、『森林浴発祥の地』として知られます。





御嶽山に連なる南麓の長野県から岐阜県にかけては
木曽の五木(ヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロ、コウヤマキ)などの針葉樹が生えています。
江戸時代は「ヒノキ一本、首ひとつ」といって伐採が禁止され木々が守られたそうです。
今も、広大な国有林は入山が厳しく制限され、
伊勢神宮の御神体を納める器である御船代となる御神木が切り出されているのでした。

森のフィトンチッドを浴びて、なお一層神秘的な森の力を感じられるパワースポットでした。



御神木のウンチク
儀式では2本の御神木が交叉するように倒さなければなりません。
間隔が20メートル以内でないと重なりません。
山中からそんな状況で生えている樹齢300年のヒノキを探し出します。
冬は気温が零下20度まで下がることは植物の生育には厳しいが、それだけ剛性の高い樹木が育つのだそうだ。


秋分。夏バテには効くのは、

$
0
0


金曜夜、いつものキラク行ったら
新物のぎんなんでてました。
柔らかくて青みが強くて美味しい。

あんなに暑かった夏も終わり
いつの間にか昼が短く、夜が長くなってます。
明日は秋分の日。
お彼岸の中日で何かとお忙しい日々をお過ごしのことでしょう。




すだち酎という徳島特産のリキュールいただきました(*^^*)

基本的に柑橘類大好きなので、酸味とほろ苦さがいい。
瓶ラベルしか写ってませんが、透明のお酒でアルコール20度。

最初は炭酸割りしてましたが、
サントリーのサイトでミルク割もいけると知りました。
早速試したところ、牛乳と混ざると苦みが強くなる感じ。
しかし寝酒みたいになって、爆睡できました^ ^

夏の疲れがドッとでてくるころ、甘酒も効くような気がします。

木曽路で、限定に惹かれて購入した 七笑蔵の甘酒



甘酒は、俳句では夏の季語。
甘酒売りがやってくると夏がきたと感じる風物詩でした。
今は冷蔵庫で冷やして、ショットグラスでぐいっと!
夏バテに効くらしいですよ〜

ちなみに雷は夏の季語で、稲妻は秋の季語らしい。

彼岸花★壱師の花

$
0
0
葛城古道、やっと歩く機会がやってきました。
夏のように気温高くて想像以上にきつかったです。


サンケイのウォークツアーで梅田からバスで参加した人数34名。
奈良まほろばソムリエのガイドさんが案内してくださったので、
つくづく 先達はあらまほしき を実感しました。

万葉集で壱師の花として歌われたものわずか1首。

道の辺の壱師の花のいちしろく
人皆知りぬわが恋妻は 
   柿本人麻呂 巻十一 2480 

壱師論争を巻き起こしてきたが、どうやら彼岸花、曼珠沙華のことらしい。



あちこちの土手で見られた曼珠沙華。

地表近くに球根が密集するため、土砂流出を防ぐ役割も果たしているという。
日本全国で見られるし、縄文遺跡からも発見されている。
古墳の盛り土で見られることも偶然ではなく、意図的に利用されたものなのかもしれない。
と、万葉の花とみどりに書かれてありました。


葛城古道を歩く その1

$
0
0
歩行距離12.585km 歩数19,068 計測時間5:01 消費カロリー453kcal
想像以上にハードでした。
秋分の日とはいえ夏のように暑かったせいもあるでしょう。

いつか歩いてみたいと思われる方のご参考になればと記録残します。

梅田集合時間午前7:20、7時半バス発車。
ウォークは、御所市六地蔵石仏前を8時半ごろスタートしました。
このたびのコースと逆から歩くのが一般的だそうです。
急峻な坂など3kmほどを最初に歩くには風の森スタートがいいのでしょう。

おそらく最後にかもきみの湯に入浴するためとか、
帰りのバスを駐車待ち場所とかの都合で逆に設定されたのだと思います。



櫛羅の六地蔵でスマホアプリのWalkerを起動させました。

伝承によれば、この巨大な石は室町時代に土石流が発生し現在の場所に流れ着いたそうです。



このあたり、「櫛羅」という不思議な地名について以前記事にしました。
2012-12-30 事代主と下照比売 その1

そのときに紹介した説は、
「クジラ」と読んでいるが、漢字本来の字音からすれば「クシラ」。
これは源順の『和名類聚抄』・郡郷名に記載のある大隅国姶羅郡串占(くしうら=串良)に直につながる地名である。
…山城国風土記が示唆するように南九州の曽の国の串良湊(大隅潟湖=ラグーン)から
鴨(鹿子=航海民)族が船団を組んで紀州に至り、紀ノ川ルートで大和の葛城山麓に定住したから、と解けば何ら不思議ではない。


今回、奈良まほろばソムリエのガイドさんの説明は、
葛城山を急激に下る土砂崩れが度々発生したため「崩れ」が語源だと。

確かに1週間前の台風の爪あとがあちこちに残っていました。



今回のコースは残念ながら鴨山口神社には寄らず、
駒形大重神社鳥居前を通り



綏靖(すいぜい)天皇葛城高丘宮跡



先の記事でDIVAさんがコメントで書いて下さったように、
>この地が故郷である仁徳皇后の磐之媛

つぎねふや 山城川を 宮のぼり わがのぼれば
あおによし 那良を過ぎ をだて 大和を過ぎ
わが見がほし国は 葛城高宮 吾家のあたり

一言主神社までもう少し。




猪よけの柵をあけて竹林道を行くと、一言主神社の階段参道左手にでました。

去年2度、一言主神社参詣した時
駐車して鳥居くぐって いいなぁ〜と思った景色は、
逆コースゆえ帰るとき最後に見ることになります。



これでは感動半減…。

続く

葛城古道を歩く その2 名柄集落

$
0
0

九品寺の千体石仏群、左右に石燈籠ありその上に載ってるのは、みみずく?
千体石仏の中央に行基像、聖武天皇の詔勅により行基が開創したからです。

高丘宮跡のまえに九品寺に詣でてました。
まだ数日しかたってないのに、すでに記憶はどんどん薄れてる。。。







田んぼのあぜ道から見えたなんか不思議な石柱は、番水の時計



田んぼに水を分けるにあたり時間を管理するための時計です。
高鴨神社の鐘楼も水を配分するのに時間を知らせる時の鐘でした。
これも去年の記事、2012-6-25神社フリーク・フィールドワークで触れました。


とある農家の壁にもその時間配分表が貼られてありました。
以前NHKのTV番組で中国雲南省の棚田の美しい風景を見たことあります。
天空の棚田に生きる〜秘境 雲南〜

世界遺産ともなっているその棚田に、森と棚田との関係や水を配分する技術とかすばらしかったデス。

こうした風景と重なってみえます。
日本米ジャポニカが雲南省から伝播したというのはうなずけます。


一言主神社参詣のあと、名柄集落へ。

今回はガイドさんが居られるので、へぇ〜という新しい発見がありました。
つくづく 先達はあらまほしき、ですね。
前回も予習していきましたが見落としてました。


下照姫を祀る本殿の屋根天井に立派な龍の絵が描かれてました。


入口の石燈裏には、堺屋太一(池口小太郎)建之


明治時代の旧名柄郵便局のレトロな建物。
左側建物は、堺屋太一さんの生家だとか。
長柄神社からすぐ近くで、幼い頃には長柄神社境内で遊ばれたのでしょう。


あちこちでご活躍のDIVAさんのブログによれば、
この旧名柄郵便局は、郵便博物館として再生するそうです。

葛城古道を歩く その3 高天の蜘蛛窟

$
0
0
高天原の史跡で見つけにくさナンバーワンが蜘蛛窟。
前2回の訪問ではわかりませんでした。
高天彦神社の杉参道前に、鶯宿梅があり、あぜ道まっすぐ行ったつきあたりの柵の奥にあるのだろうと思いこんでた。
以前はまず柵の開け方がわからなかったし、藪を歩くのが気持ち悪かったこともある…。




立派な杉の参道前で記念撮影。


高い杉の後ろに隠れて高天彦神社社殿は見えません。

前に鶯宿梅


今回はガイドさんの案内で、実際は左側にあることが分かりました。
よく見ると案内看板があります。



左に折れるあぜ道を行き、イノシイ避けの柵をあけ、とんでもない坂道を上がります。
帰るときの坂道を下る時の写真は↓

おっそろしく滑ります。
一人で行ってたら不安になって引き返すでしょう。



神武天皇が大和にやってきたとき、この地には先住民が暮らしていました。
土蜘蛛と蔑まれた名前で呼ばれています。
日本書記によれば、神武天皇の皇軍は葛のつるで網を作り、反抗する土蜘蛛に覆いかぶせて捕らえた。
殺して埋めたのが、この蜘蛛窟。
この土蜘蛛伝説により、このあたりを葛城と呼ぶようになったと。
葛城一言主神社境内にも土蜘蛛塚があります。

2012-12-24 葛城再訪★一陽来復★かもきみの湯
今回ガイドさんの案内により知ったことは、
殺された土蜘蛛は頭胴足と3つに分けられ、
頭は社殿下、上の記事の蜘蛛塚に胴、最後鳥居左の塚に足が葬られたそうだ。
           



蜘蛛窟を見学後、鶯宿梅正面奥に見えた柵を開けて、高鴨神社へと続く古道を行きます。
柵は持ち上げて横にずらすと簡単に開きます!





この道はよく整備されていましたが、なかなか急な階段坂でした。


以前から気になっていた鳥居でした。
きっとココから歩いて高天彦神社に続いているんだろうとは思ってましたが。

「タニ、やっとわかったよ〜」

通仙流 煎茶と瓶花の展

$
0
0








煎茶・瓶花(へいか)の展に今年もお招きいただきました。
去年の記事は→2012年11月4日

通仙流の家元 霊山堂 河野松雲さんは、妙楽寺の和尚さん。
守口市保護司会の大先輩です。

今年のお茶は、麟鳳 …煎茶の王様らしいです
菓銘は、きもり柿 …木守柿
葉も落ちつくした枝に一つだけ実が残された状態
まるで柿の木を守護するかのように見えるところからそう呼ぶ。
小鳥のために残してあるとも、来年も実るようにとの祈りが込められているともいう。
柿の実をすべて収穫せず、木になったまま残しておく数個の柿の実のこと。




剣山を使わず花を投げ入れる独特の技法




大正13年に先代が創始された通仙流、現在は和尚さんと奥様が指導されてます。


お孫さんが書かれた文字「5ひきいてました…」がカワイイ。


若い頃私が習っていた茶道は、抹茶の裏千家。
煎茶道とはずいぶん違っています。
和尚さんから伺いましたが、夏目漱石の小説にもでてくるとのこと。
検索したら見つかりました。

夏目漱石『草枕』より

茶碗を下へ置かないで、そのまま口へつけた。
濃く甘く、湯加減に出た、重い露を、舌の先へ一しずくずつ落として味わって見るのは閑人敵意の韻事である。
普通の人は茶を飲むものと心得ているが、あれは間違いだ。
舌頭へぽたりと載せて、清いものが四方へ散れば咽喉へ下るべき液はほとんどない。
ただ馥郁たる匂いが食道から胃の中へ沁み渡るのみである。


この妙楽寺さんは大阪府指定天然記念物「大つつじ」でも有名です。

守口市大久保町4―25―8    06(6901)5985

過去になんどか記事エントリーしています。
大つつじと満月と

京焼陶あんの陶板・妙楽寺

樹齢三百年越える大つつじ

今後の日本が自分が正しくあることができる社会に

$
0
0
今、マー君出てきました。
日本シリーズ最後の9回表、ドキドキしてTV画面見ながらブログ書いてます。

今日は文化の日。
先月末よりこの1週間、天皇陛下をいろんなニュースでお見かけしました。
熊本ではくまもんと一緒だったり、
秋の園遊会では山本参議院議員から手紙を受け取っておられました。
いつでもそのまなざしはおやさしい。



水俣では「真実に生きられる社会に」と異例のお言葉で思いを語られたそうです。



水俣病患者で「語り部の会」会長の緒方正実さんの体験を聞いた直後、
天皇陛下は患者一人ひとりを見渡すようにして、ゆっくりと語りかけられたそうです。

本当にお気持ち、察するに余りあると思っています。
やはり真実に生きるということができる社会をみんなで作っていきたいものだと改めて思いました。
本当に様々な思いを込めて、この年まで過ごしていらしたということに深く思いを致しています。
今後の日本が、自分が正しくあることができる社会になっていく、そうなればと思っています。
みながその方に向かって進んでいけることを願っています。


この全文を知りたくて、ネット検索してたら、朝日新聞のサイトが真っ先にヒットしました。
「真実に生きられる社会に」 陛下、水俣で異例のお言葉 2013年10月28日08時05分

【島康彦】熊本県を訪問中の天皇、皇后両陛下は27日、水俣市を初めて訪れ、水俣病患者たちと懇談した。患者の多くが差別を恐れて病気を隠してきた実態を聞いた天皇陛下は、「真実に生きることができる社会をみんなで作っていきたいと改めて思いました」と、約1分間にわたって思いを語った。

天皇陛下への敬語が不自然でなんか違和感ありました。



楽天勝ちました、日本一 (^O^)/
球団創設後9年目の快挙、大阪からは遠いみちのくの球団で地元ではない。
しかしとてもうれしく思っている人が多いことでしょう。

星野監督が胴上げで宙に舞ってます。
Kスタジアム地元東北のファンの前で。

Viewing all 3609 articles
Browse latest View live