Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3377 articles
Browse latest View live

音楽とコラボした花火大会@大飯

$
0
0












花火は一瞬なのでカメラ画像でその一瞬を切り取るのは難しい。
動画でお見せできないのが残念です。



音楽と花火がコラボした新しい今の花火大会。
ラスベガスや香港のとかを上手に取り入れ工夫されてるのでしょう。
わずか30分であってもずっと継続してストーリー性があって見事でした。

りんご型花火はあのパイナッポーペンの音楽に合わせて。
コンピューター制御されてるんだそうですね。
にこちゃんマークやハート型、桜の花型、今までこんな花火見たことなかったわ。


すぐ下の海の船上から打ち上げられてるのか、ちょうど観客席の目の前で繰り広げられます。
まるで3D館で視聴してるがとく花火に包まれた空間でした。

○○さんからご奉納と発声後にど~んと打ちあがるのどかな花火の時代からすれば、雲泥の差。
こんなに進んだ花火大会を、若狭湾で見えるとは…、
はるばる出かけた甲斐がありました。


台風5号ノルーの立ち寄り先は

$
0
0


今朝のTV画面を撮影しました。

昨日午前10時ごろ室戸あたりを通過した台風5号。
小1で室戸第2台風に遭遇したトラウマがあるので台風進路には過剰に反応します。

ところどころストレートでない進み方で、いかにもどこか立ち寄ったみたい。


これではよくわからない。







室戸岬付近を通過して、徳島の伊島に寄って、和歌山へ。
紀ノ川を上流へ進み、伊賀の南の名張あたりで北へ進路を変える。
そしていかにも琵琶湖の竹生島へ立ち寄ったがごとく。
賤ヶ岳の戦いの地あたりから、なんと白山へ。
そして今朝8時には富山湾でまた迷走中、瞑想中?

まだまだ立ち寄りたい先あるのかしら。

台風5号の名前はノルー、
韓国語でノロ鹿のことらしい。
この鹿はバンビのモデルにもなってるそうです。

鰻炭焼き150年の魚伊さん、創業は慶応3年って大政奉還

$
0
0


今年は丑の日が二回あるそうで、
7月25日(火) 8月6日(日)
まだ混んでるかなと恐る恐る、夕方6時半ごろ出向いたらすぐ席に案内された。
注文して待つこと15分以上、この間も次々来店者が続く。
そして食べ終わって出ようとしたら、店内はもちろん、店外に20人は並んでた。

関目神社のまぁ近くで住宅街の中にあるのに、なんでこんなに賑わうのか、知る人ぞ知る隠れた名店です。




パンフレットをよくよく見たら、慶応3年創業で、手焼き鰻にこだわるとのこと。
その慶応3年って、西暦でいえば1867年

幕末の年表では
●1867年 (慶応3年) ■大政奉還
●1868年 (明治元年) ■鳥羽・伏見の戦い
●1869年 (明治2年) ■版籍奉還


日本はてんやわんやの大騒ぎのとき、ここ大阪では鰻店創業なんて。


昨日、ラルフローレンのラグビーシャツ袖口裏に刺繍が施されてるのを発見。

Esse quam videri


どういう意味なんだろうと調べたとこでした。
ラテン語で、「見かけより実質を」という意味。

まさにそのままをいく大阪気質だなと感じ入った次第です。

神の左炸裂するかな@終戦記念日

$
0
0




8/15 山中慎介VS ルイス ネリ
13度目の防衛戦で記録更新なるか。

あちこち、ガツーンといってほしいのありますね


ソウルの路線バスに慰安婦像





この先の展開や如何に



何故に静養?
お手振りが三人似通ってらして、次とは悲しい。

★8/17追記


昨日18時ごろ、二箇所にわたる長い静養の旅から帰京されたお姿。
東京駅が混む時間に30分ほど通行規制がひかれたそうで、えらい迷惑だったことかと。
大勢の人がいる場所へわざわざ行って手を振るのがご公務と、
国民に寄り添うの意味がよくわかっておられないのでしょう。

当たったぁ(^O^☆♪

$
0
0


発泡酒6缶届きました。
自分で購入するときは糖質オフ。
7月下旬に、淡麗グリーンラベル缶についてたシールを、ネットで入力して応募。
わずか6缶でも、それぞれに割り振られた16こくらい の数字入力はめっちゃ面倒くさかった。
ハズレが続いて最後の6缶目であたりました(^_^)v

ささやかな幸せに乾杯🍻
応募あっての当選ですもんね。




先日イタリアンの四季もんさんで食べた、エビとウリのトマトリゾット。
おそらくエビはフライされてたと思う、香ばしかったから。
トッピングのミョウガやセロリのピクルスもよく合ってた。

冷やご飯とトマトジュースで簡単リゾット作れるらしい。
ご近所さんが庭で作ったお化けきゅうり戴いたし、試してみようと思います。

何事もまずチャレンジからの話題二つでした。


見つけたのは人参だって(@_@)

$
0
0





カナダのアルバータ州で暮らす84歳のメアリーさん、2004年畑仕事しててダイヤの結婚指輪を紛失。
それから13年過ぎて、なんと収穫した人参にはめられて出てきたんだって(^_^)v




今日のぺぺは、爪とぎの上に寝てた。
先週末の土曜日夜中に22歳の妖怪ネコ(しんのすけ)が亡くなってさびしそう。
またいつか、びっくりするような形であえるのかな。

去年8/5に彼方へ逝ってしまったギズモ。
この一年いつも三階階段踊り場から見下ろしてるような気がしてた。
でも最近いなくなったような…






浜寺公園駅舎とチンチン電車と

$
0
0




阪堺線の浜寺駅近くに高校時代からの友人が別宅構えたのでよんでもらった。

往路は南海本線の浜寺公園駅下車したので、歴史ある駅舎を画像におさめておいた。





辰野金吾設計の1907年にできた私鉄最古の駅舎だった。
保存して再利用されギャラリーとかになるそうだ。







お昼呼ばれて、話し尽きることなく、
でも行きたいとこあるの
15:18の阪堺電車で住吉下車
大海神社へ急ぐ。



一緒に行った友が、タモリの好きな断層やなぁって。
昔は上町台地西側は海だったのでしょう。

おおわたつみのやしろ
住吉大社の津守氏の始祖が祀られ、住吉大社の北側の少し高くなった地です。

続く

六道の辻 閻魔地蔵さんへ

$
0
0


大海神社の玉の井は自分でポンプで汲みあげる手水舎でした。
潮満珠を沈めたところだと伝えられています。





4時に閉扉、ギリギリ間に合いました。





さすが、海の神様、不要になった釣り具を奉納できるのですね。

北門から出ますと、やっぱり高低差あります。



北へ100mほど直進すると、生根神社です。
去年初夏に賜ったお守りをお返しして新しいのを賜りました。
スクナヒコナの神様にギズモの延命をお願いしたけど、寿命だったのでしょう。








生根神社西側も急な階段です。
タモリさん、ここ来られたらさぞかし興奮されることでしょう。
古代、上町台地の西側は海だった。
奥の天神とも呼ばれる生根神社は、住吉さん鎮座以前から祀られていたそうです。




阪堺線の踏切渡るとすぐ先に六道の辻、今は一つ道増えて七道らしいけど。
水撒いてる方がここのお地蔵さんをお守りされてる女性です。



もうすぐ地蔵盆、今晩から盆祭り飾りされるそうだ。
お参りできてよかった。

住吉区名所ガイドによれば

◆六道の辻閻魔地蔵 (ろくどうのつじ えんまじぞう)
場所:住吉区東粉浜3丁目

戦国時代、天文7年(1538)の作と伝えられています。地蔵が閻魔大王に化身したもので、難波の浜から背負って運んで来たところ、この地で急に重くなり、一歩も前へ進めなくなったといわれています。冥土の苦界六道の辻が、今では1本増えて七道の辻となっています。閻魔は地蔵菩薩の化身で、姿は怖いが心は優しいといわれています。


大阪市のサイトより


閻魔地蔵 法量:像高119.5cm

中世から近世にかけての住吉大社の周辺は、住吉大社やその神宮寺を中心とした神仏習合の宗教都市であった。その周縁は現世と死者の国の境界と重なるためか、特徴ある石造文化財が残されている。旧粉浜村の6本の道が交差する「六道の辻」と称されるところに立つ閻魔堂にまつられる閻魔地蔵はそのひとつで、現在も講組織によって護持されている。像は胸前正中で杓を執り結跏趺坐する閻魔像を半彫出したものだが、地蔵盆の行事なども行われ、六道救済の地蔵尊としての側面もあわせもつ。民俗文化財としてだけでなく、天文7年(1538)の銘があり、中世の石仏としても希少な史料である。



333 ゾロ目の意味するところは

$
0
0




昨晩のニュース映像です。
昨日は愛知県で7000発の雷ですって。
先の土曜日には東京で1000発に驚いたばかりだったのに。




今朝の拙ブログアプリの編集画面スクリーンショットです。
昨日こちらを訪問してくださったIP数は333

きれいなゾロ目、出そうで出ません。
記憶ではないです。


で、いつものごとくググってみました。

『3』という数字は、アセンデットマスターをはじめ大いなる存在に守られていますよーという意味合いがあります。
そのため『3』のゾロ目をみた時は、ご自身を庇護してくださっているアセンデットマスターに「いつもありがとう」と感謝を伝えましょう。
自分を庇護してくれている相手がわからなくとも、感謝の心は彼らの元にしっかりと届きます。


今日のまとめ、
古今東西、尋常じゃない気象が続いたら、最後は神だのみ、
わからんでもないです。
大難を小難に、小難を無難に、…
333
まずは今あることを感謝しなさいというメッセージなんだなと受け止めたいと思います。
昨夕、吉田さんから頂戴したコメントもまさにそれで、シンクロしてます。

道路横断してる桃色がかったアオムシに遭遇

$
0
0




でかい( ´Д`)y━・~~

10cm近いサイズがわかるよう、マンホールまで移動するの待ってた。

こんな背中がピンクがかったアオムシ初めてみた。

画像検索したら、モモスズメ?

西は暑くて、東は冷たい雨続きだったこの夏。

$
0
0


昨日お昼頃、急にウェブページが開けないとこ出てきて、なんか変でした。
午後外出する用事があったのでPCの電源落としました。

日本各地で発生した広域ネットワーク障害だったのですね。
起点はNTTコムOCNの国外ピアリング先での障害から、大規模な全国的通信障害発生で、東京株式市場ではサイバーセキュリティ関連株が軒並み高、となったらしい。

詳しくは→市況かぶ全力2階建
画像もそちらでいただきました。

なんか理由も現象もよくわかりませんが、ただいま米韓合同演習はネットでの作業らしい。
そして今朝、またまた北のミサイル発射。


早朝のニュース見てたら、大曲の花火大会は開催決定したとのこと。

24日からの大雨で会場が浸水して開催が危ぶまれてたのを、今朝6時に決定されたのです。




7月下旬の集中豪雨による浸水被害から復旧したばかりの会場。
24日に秋田県内を襲った大雨の影響から雄物川が増水し、市内の3カ所で氾濫、再び浸水被害を受ける。
TVニュース映像でみただけでも凄いことなってました。

それが関係者の努力により、25日夕方には


排水や消毒やら大変な作業だったことでしょう。
70万人以上が毎年観覧される人気の花火大会です。

第91回大曲の花火全国花火競技大会は、無事に開催されます。

注意事項として、
昨日までの雨により足下が大変悪くなっております。長靴など十分な対策をしてお越し下さいますようお願い致します。(平成29年8月26日)


花火競技大会と普通の花火大会はどうちがうの?
想像はできたけど、詳しく知らなかった。
こちら




先週土曜日は多摩川が雷先発で中止になりましたし、いろんな警告にも留意しないといけないなと思ったりします。

もし外で雷に遭遇し建物内に避難できないときは、




いちじくのコンポート、ロゼで作ってみた

$
0
0


特価で買ったロゼワインが甘すぎて-_-b
捨てるのももったいないし…

たまたまいちじくの小さいめのが売られてたので、一つだけ生で味見して残りをロゼワインでコンポートにした。

赤ワインは経験済みですがロゼは初めて。
不味いワインで作ったら、いちじく台無しになるかと心配したけど
いけてます(^^)v
ちょっと色は悪いけど。

ちなみに砂糖も水も足さず、洗ってキッチンペーパーで拭いたいちじくを鍋に並べ、ワインどばどば入れて火にかけるだけ。
ガラス容器に入れて冷蔵保存、多分一週間はもつとおもう。

甘すぎたロぜワイン役に立ちました^ ^

天地始粛 てんちはじめてさむし

$
0
0


今晩、やっと涼しくなりました。
まさに暦通り、天地始粛

画像は、この前から気になってる楠に覆われた電線。



鳥だって止まることができるんだから多少の葉っぱはへっちゃらなのかな。

楠といえばわが家の鉢植えの楠


7/9にこのアオスジアゲハはちゃんと卵産んでて、しばらくしてアオムシ見ました。
でも結局は消えてしまってた。
今年は一匹も羽化させることができなかった。



中身がない空洞のサナギをぶら下げたまま、樟風中学校に。
中学校の中庭に植わってた楠、学校のシンボルなのに今夏枯れてしまった。
ひょっとしたら代替えになれるかも。

楠は一般家屋よりは神社仏閣の境内とか公的な場所で植わってるのがいいらしいです。

無事に根付いて大きく育ってくれますように。

この鉢植えの楠の拙ブログ初登場は、2014年7月でした。→こちら
おそらくこの2年ぐらいに前に鉢の隅でぐんぐん育っていきました。
多分鳥のウンチとかから運ばれたのでしょうか?
すぐ横に万両が植わっててその実はよく啄ばまれるから。
雑草にしたら立派やなぁとそのまま見守ってたのでした。


白土と朱色プラビーズでえらい目に遭った@中央道・東濃エリア

$
0
0



昨日8月30日午後1時50分頃、
岐阜県多治見市光ケ丘の中央自動車道(中央道)多治見インターチェンジ(IC)付近で、上り線の本線上で大型トラックが道路舗装の作業車に突っ込む交通事故がありました。





衝突の弾みでトラックに積まれていた荷物などが下を通る国道248号線に落下。
国道を走っていた車4台が落下した荷物に衝突するなど、合わせて9人が死傷した。

トラックの積荷オレンジ色のビーズが広範囲にわたって散乱。
こんなの突然降ってきて道路に散乱してたら怖いですね。


この記事いちばん上の地図、土砂崩れがあった現場では、


8月18日夜、豪雨により、岐阜県瑞浪市釜戸町の中央自動車道で上り線側の斜面から道路に土砂が流れ込んで、乗用車や大型トラック計4台が巻き込まれ男女6人が重軽傷を負った。

白い土は丸釜釜戸陶料の陶土材料産廃で不法投棄されてたもよう。




赤も、白も珊瑚の色。
おりしも、台風15号はサンヴ―(珊瑚)という名です。



28日午後3時、マリアナ諸島で台風15号「サンヴ―」が発生、小笠原近海で停滞中。
サンヴ―Sanvu はマカオが用意した名前で、サンゴ(珊瑚)という意味。

台風15号が北上を開始して加速するタイミングは非常に難しく、予報が難しいタイプの台風らしいです。
強風域が大きい大型で警戒が必要です。

9月3日午後に行われる予定の真子様の婚約内定会見、
台風の進路次第、かな?

防災の日に、高麗神社参拝を発表されるって・・・

$
0
0


高麗神社の将軍標だそうです。
韓国語:장군표、チャングンピョ)
北朝鮮・韓国の村落に見られる魔除けのための境界標らしいです。
場所は、埼玉県日高市新堀833

産経の朝刊みてたら、天皇皇后両陛下が9月20日から1泊2日の日程で埼玉県を訪問されるとのこと。
両陛下の希望を織り込んだ私的旅行の位置付けで、
朝鮮半島・高句麗から移り住んだ渡来人にゆかりのある高麗神社に行かれることを知る。

確か北朝鮮は、朝鮮半島で南北統一したら「高麗民主連邦共和国」を提案してるんでしたよね。

よりによって、日本の防災の日の新聞に、国民に寄り添う天皇皇后両陛下が高麗神社ですって。
どこの国に寄り添うのでしょう。



皇室全般画像掲示板より


ここ数日、拙ブログのコメント欄で、関東平野の荒川や利根川、多摩川が話題になってました。




氷川・久伊豆・香取神社分布地図
久伊豆(ひさいず)神社=クイズ神社の検索から始まって、埼玉気になるなぁと昨夜もお返事したばかりでした。

あまりのシンクロにちょっと驚きを隠せません。

高麗神社は、どうやら氷川神社のエリアです。


白ひげさんの伝説 高麗若光より

部分的に引用させてもらいます。
「氷川神社の勢力は強く、埼玉県一円に分社を持ちますが、特に荒川流域には氷川神社が非常に多く存在します。しかし、荒川流域を離れ、内部に入っていくと白髭(鬚)神社の存在が目立つようになります。
・・・
 実は、この高麗郡の場所というのは、非常に微妙な要素を含んでいるところでもあります。ひとつは、幡羅郡(はらぐん)や新羅郡とともに、武蔵国で力を持っていた笠原一族を囲い込むことのできる場所であるのです。もうひとつは、秩父から群馬にかけて、当時大きな力を持っていた羊一族の牽制です。
 高麗郡及び、高麗若光は調べれば調べる程深く、まだまだ解明されていない、多くの謎が隠されているのです。

白髭神社本当の秘密、・・・」

秋の夜空眺めながら古代のミステリーに思いをはせるのはいいけれど、何もよりによってややこしい時期に天皇皇后両陛下が参拝されるのはどういう意味があるのでしょう。

以下ブログでも
両陛下、私的ご旅行で高麗神社へ。

「今、お隣からミサイルが飛んできて
Jアラートが鳴って大騒ぎになって
その対策に大わらわの安倍政権に
喧嘩売っているようなチョイス・・・
そんな、気がするのは
あたしに知識がないからよね、きっと。」



防災番組みて、ろうそく点火確認

$
0
0


阪神大震災に東日本大震災、喉元過ぎれば忘れてしまう。
防災グッズのうち、ろうそくを収納したはずの場所に見当たらずずいぶん探した。


懐中電灯は電池切れてた。
予備もないから明日買いに行こう。
どちらの製品もNational、パナソニックに名称変更して何年経つだろう。
どれだけ長い間、点検補充を忘れてたかを物語る。

ライターやマッチも使えるものを用意して同じ場所に置こう。

カクテルグラスのような容器のろうそくは、ロウが溶けて形がいびつ。
火を灯す芯をほじくり出して点火確認。



ついでに灰皿にセットした爆弾型ろうそくもちゃんと火がつくか確かめた。

用意周到に準備したら回避できるらしいから。

明かりの点検、ひとまず完了(^^)v

長良川の鵜飼観てきました

$
0
0


写真いっぱい撮りすぎてまだ確認できてません。




十三夜の月と金華山の岐阜城が美しい。
長良橋の上に見えて、風情あるロケーションにワクワク。

9/4(月)平日週始めの夜だというのに、150名は観覧されてたんじゃあないかと。
30名は乗れる大きな船が6艘、モーター付き小型船も10艘ぐらい?
土曜日ならもっと船が出てぎゅうぎゅう詰になるそうです。

鵜匠が乗った船が6艘揃って最後に追い込み漁を披露され圧巻でした。





画像整理してまた後ほど

面白うてやがて悲しき鵜舟かな

$
0
0





魚を鵜呑みにした鵜から魚を吐き出させる鵜飼い漁は、映像で見たことはありました。
今回初めて、鵜飼を見学するの当たり、その鵜飼の船に乗り込むのかと勝手に想像してました。
洋服とかいろいろ思案していったのに、実際は鵜飼の観覧船に乗ってそこから見る、当然ですよね、アホでした。

スマホでもデジカメでも素人撮影ではなかなか難しい。

約1時間ほどの鵜飼漁ショータイムとなってることも初めて知りました。

私たちが乗った船は23名のツアー貸し切り。
前に船頭二人、後ろに一人が、水量が減ってる長良川を少し上流まで船を操ります。




何度も何度も行き来して大変でしょとお聞きしたら、土曜などは船が全部ではらうので、漕ぐ人が足りなくなって、前一人後ろ一人となったりするらしい。
そんな日と比べたら楽勝だって。



鵜匠さんは長良には6名おられ、毎日どの順番で出港するかをくじで決め、それがあみだくじの発祥。
その時の紐で説明してくださってるところ。

長良川では1300年以上も続く伝統漁法の鵜飼。
明治23年から鵜匠は宮内庁式部職鵜匠、世襲で受け継がれています。



漁が終わったら、鵜は一羽づつ餌となる魚ほんの少しもらって箱に収められる。
昨日からご飯もらってないのにこれで終わり。

長良川の鵜は野生の鵜を飼いならし、毎日腹八分以下の餌でおなかを減らした状態で漁に出す。
しかしこれが長生きの秘訣で、通常7,8年が20年は生きるらしい。






デジカメで撮影した画像を追加します。



空には十三夜の月、そしてその下に金華山の岐阜城をズームアップすると

















面白うてやがて悲しき鵜舟かな
    芭蕉

このあたり 目に見ゆるものは 皆涼し@十八楼

$
0
0


宿泊した長良川温泉の十八楼のロビーから、坪庭越しに長良川。
その庭に、芭蕉句碑がありました。

このあたり 目に見ゆるものは 皆涼し



宿到着が15時半ごろ。
予定では、17時にガイドさん案内で川原町散策出発。
鵜飼船に乗るために早め17時半に夕食。

その日が暮れる前のわずかな1時間半ほど、どこ行く~?






長良川に面していて、並びのすぐ隣に鵜飼船の乗船場。




金華山の端に、岐阜城が輝いてました。
ロープウェイはありますが、1時間半では厳しいと言われ断念。
向かった先は、次の記事で




奥の細道に出立する一年前、松尾芭蕉はこの長良川に滞在していました。

①このあたり 目に見ゆるものは 皆涼し
これは宿にあった。

②おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな
すぐ近いから散策帰りに見に行こうと思ったら時間なくなり、翌朝必死で探した。

















北原白秋や川端康成などの石碑の間で、ひっそりと、何の立て看板もなく鎮まっていました。

篆刻も薄くなり、地元の人も関心がなければどこにあるのかしらないようでした。




十八楼の名前の由来は→十八楼物語

十八楼の記(読解)
美濃の国ながら川に望みて水楼あり、あるじを加島氏と云ふ、伊奈波山後にたかく、乱山西にかさなりてちかゝらず、また遠からず、田中の寺は杉の一村にかく れ、岸にそふ民家は竹のかこみの緑も深し、さらし布所々に引きはへて、右に渡し船うかぶ、里人の往かひしげく、魚村軒をならべて網を引き、釣をたるゝおの がさまざまも、たゞ此楼をもてなすに似たり、暮がたき夏の日もわするゝばかり、入日の影も月にかはりて、波にむすばるゝかがり火のかげもやゝちかうなり て、高欄のもとに鵜飼するなど、誠にめざましき見物なりけらし、かの瀟湘の八のながめ、西湖の十のさかひも、涼風一味のうちにおもひこめたり、若し此楼に 名をいはんとならば、十八楼ともいはまほしや

 このあたり目に見ゆるものは皆涼し


十八楼の一階ロビー壁面に、芭蕉の「十八楼の記」が展示されてまして、川原町ガイドさんが一番最初に説明してくださった。



 

国内第2位の岐阜大仏@岐阜市 正法寺

$
0
0


だいぶっつぁんといえば、奈良に鎌倉、岐阜にあるとは知らなかった。
奈良の大仏は像高14.98m 鎌倉は11.35m、岐阜大仏は像高は約13.63m。
像の高さとしては、国内第二位だそうです。



金鳳山正法寺(京都宇治黄檗宗万福寺の末寺)
岐阜県岐阜市大仏町8
1832年天保3年4月に、実に38年の歳月を費やして完成しました。





本堂の天井ぎりぎりに頭使えそうな大きな釈迦如来座像。
とても柔和なお顔で金箔もまだ十分残ってて迫力ありました。








かご大仏って、籠はどういう意味なんだろ?

周囲1.8mの大イチョウを真柱として木材で骨格を組み、その上に竹を編んで粘土を塗る。
お経を書いた紙を張って漆を施し金箔を貼っていく「乾漆仏」と呼ばれる仏様、
「かご大仏」という通称は、この籠網のような外部の姿から名付けられてました。

乾漆仏の代表作といえば、興福寺の阿修羅像。
白凰から天平時代にかけて流行した技法で、高級な漆を使うというこの技法は長続きせず、平安期には一木造といった木造が主体となりこの技法は廃れていきました。
木心乾漆造りという技法としては日本最大の大きさになるそうです。








岐阜の観光ポスターにもなってたようです。
でも知らんかったぁ〜

Viewing all 3377 articles
Browse latest View live




Latest Images