Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3377 articles
Browse latest View live

「天の国」「木の国」「川の国」の ごろごろ水

$
0
0
コックをひねるとものすごい勢いで水が出るのにも驚きますが、
ちょうどこのとき雷が鳴ったのでした。
昭和の名水百選にも選ばれた洞川湧水郡の一つ「ごろごろ水」
山上川に沿った駐車場には水量豊富ゆえ、給水用の蛇口がたくさんあります。




奈良県の大峯山の麓、天川村ごろごろ水駐車場 1時間以内300円、以上1000円

五代松鐘乳洞で半世紀の時をかけて磨かれ流出します。
付近の洞穴に反響するのか「ごろごろ」と音をたてて流れることから、
昔から「ごろごろ水」と呼ばれています。




奈良県の天川村(てんかわむら)は紀伊半島のほぼ中央に位置し
キャッチフレーズは「天の国」「木の国」「川の国」

天川村にはその名のとおり、天の川(てんのかわ)と名付けられた熊野川水系の川が流れています
近畿の屋根と呼ばれる大峰山系の山々の間を縫って流れ、底まで透けて見えるエメラルドグリーンの清らかさは見事です。





遊歩道はよく整備されていて、崖に金網を歩道にした部分が多く下に水の流れが見えます。





つり橋も渡りました。





急な上り坂もあります。





杉林も通りましたが、木が倒れているのは2年前の台風の被害でしょうか。



たぶんこれが「みたらいの滝」

ここでしばらく休憩したので、岩場まで降りてみました。
 


おそらく高さ10m以上はある中央の大きな岩の上に男性が乗っています。
かれはこのあと下の川壺に飛び込みました!

みたらい渓谷遊歩道は大きく曲がり、天の川から山上川沿いになります。




小学生の一団にも出会いました。
小学校5年生だそうで林間サマースクールでしょうか。


私たちを追い抜いていったまた異なる小学生達がすでに到着してた洞川(どろがわ)温泉。
遊歩道7.4km、約11,000歩。
想像以上にハードでしたが、つり橋あり〜の上り坂あり〜ので、
平坦道を長く歩くのと違い楽しめます。


1時間の自由時間に、村営洞川温泉センターにて入浴。
汗を流しさっぱりできましたが、着替え持ってなくてまた汗まみれの洋服着ました。

山上川沿いに並ぶ古い温泉街は、映画になりそうなレトロな情緒あります。
古くから大峯山の登山者たちの疲労回復に利用されてきた洞川温泉は、
無色透明のアルカリ性泉で修験道の基地です。


大峰山の麓の宿場町も、2004年「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。

「洞」の字は、道教の「修行の場所」を意味する言葉。
修行の場としての役割を果たせなくなった場合には一早く神仏のお清めがなされるんだとか。
2011年の台風による深層崩壊はそれと無関係ではないのかもしれない。


かつて内田康夫さんの『天河伝説殺人事件』を読んだ時から、いつか行ってみたかった天河大弁財天社。
今回はバスツアーで残念ながら行程になく参詣できませんでした。

日本国内の弁財天信仰の総元締めです。

修験道の開祖である役の行者小角が大峯山上で瞑想中、最初に現れた弁天様を弥山(みせん)に祀ったことにはじまります。


「天の川」には、この地域が人界と神仙世界とを分ける場所という意味がこめられ
天川村の弁財天には本来の働きに加えて、人と神々との仲立ちをするという役割が期待されていたものと考えられるそうです。

いつか行ってみたい…


水ナス生で食べてみた

$
0
0

ちょうど今TVで、熊本の大長ナス生食して美味しいって。

私は今晩の飲み会断って、夏野菜生で丸かぶり。
画像の右がナス、中央はアボカド。
水なすがあまりに美味しいので、汚らしくも途中で撮影しました。

明日健康診断でアルコール摂取控えたのですが、効果あるでしょうか、

アクのないナスは、見かけから想像つかないけど、じつにみずみずしい。
そして甘みありフルーツみたいです。

初めて堪能できたPL花火大会

$
0
0
南大阪で生まれ育ったので子供の時分からPLの花火は見ています。
しかし花火会場に出向くわけではなく家の2階からでは下のほうは見えなかった。

ナイアガラの滝とか名づけられた仕掛け花火は、空半分が赤くなっても花火自体が見えない。
どんなにすごいんだろうと想像するしかなかった。

今年妹んちの屋上から初めて、花火の下のほうを見ることができました。




















最後の花火は
ブルーがきれいで清楚ながらも華やかで見ごたえありました。

花火大会に招いてくれた妹に感謝。
いつもご馳走さん (*^^)v

但馬のマザーツリー

$
0
0


和池の大カツラを守るのが一番目的で
但馬高原植物園がつくられたそうです。

水も美味しいけれど、但馬牛も最高V(^_^)V




新しいレクサスに乗せてもらって快適なドライブでした。


兎和野の大カツラも見て来ました。

わずかに1輪バイカモの花

$
0
0
但馬高原植物園に入園する時に、いろんな花がどこに咲いているか印した地図をもらいました。

その花回覧板にはノリウツギが見ごろですと印されていました。


パンフに載っている、8月の花バイカモは、いつぞやの大雨で流されて今年は花がないと聞いていた。

ところが、小川でかがむ人が居る。


公園のスタッフでした。
「毎日注視してるんですが、今やっと1輪咲いたの見つけました」と教えてくれました。

その発見の喜びが伝染して、こちらまでうれしくなりました。


但馬高原植物園は、瀞川平(とろがわだいら)にあります。
日本海に出れば松葉がにの有名どころ、山間部は冬にはスキー場になります。
兵庫県美方郡香美町村岡区和池709


樹齢千年を超える大カツラの保護を主たる目的の一つとして設立されました。
縄文時代の住居跡が出土し保護しているそうです。





木道があるので安心して歩けます。
時々バッタやトンボ、時にはトカゲとかいました。







景色がいい木陰などにベンチが置かれています。
オーナーベンチ制度で自分だけのベンチを設置できるようです。





但馬高原植物園では樹木、草花の自生植物約1000種類以上と、
それに類する300種類ほどの植物や高山植物を見ることができます。

南の地方の植物の北限、北の地方の植物の南限、
高山植物の低限、低地植物の高限、
しかも湿地が多いという日本でも有数の植生豊かな地域の中にある自然植物園となっています。

入場料500円で、癒しの森の水と空気と光の織りなす空間を堪能できます。

但馬高原植物園のシンボル、和池の大カツラについては次回レポートします。

一里四方の水を呼ぶ木★和池の大カツラ

$
0
0
但馬高原植物園のパンフレットには、和池の大カツラを次のように紹介しています。
「当園のシンボルで幹周り16mの大カツラ。
千年以上この湿原を見守り、今なお瀞川山より水をよび、園内の生命を育んでいます。」





和池の大カツラから水が湧き出ているような錯覚を与え、神秘的な雰囲気を漂わせています。

木の根元を流れる湧水は園内を流れ、その日量5000tと聞いてもピンとこないけれど、
ものすごい勢いで透明で冷たい水が流れているのを目にするとスゴイ量だと思います。


カツラの大木、右横でその水をいただくことができます。

コップも用意されて飲めます。
持ち帰りもOKで入口では空のペットボトル販売されてます。
確か500mlが50円だったかな?
私は家から大きなサイズ2本用意していきもらってきました。





但馬高原に降った雨水がここからわき出してくるのに千年かかると言われていることから千年水と名づけられています。

この千年水は、公園に入場しなくても外の通りで購入することができます。
園内では無料ですが、外では2Lが100円です。





冷たい水を体感するために足をつける場所が設けられていました。



付近にはたくさんのカツラの木があり、この大カツラの森は高坂川の源流として流域の生活用や農業水源として重要な役割を果たしています。
この但馬高原植物園には縄文遺跡があるというのもうなづけます。
清らかな水がなければ人間暮らしていけませんから。
水を呼ぶ大カツラは、人間の命の根源を問いただしてくれる存在でもあります。


33回めの誤報地震警報

$
0
0

大事ならずに誤報でよかった。

いやさかの木さんブログで今朝、以下コメント残してきました。
「昨日の地震警報すぐ近くの奈良でM7.8、それはそれは驚きました。
どうしようとウロウロしてただけで、何一つ持ち出したわけでもなく、何事もなく救われました。
ほんとに大きな地震来てたら、我が家も被害免れなかったかも。
地震警報、33回目の誤報だったとか、次の警報が怖い。

昨日夕方、昭和だと88年の8月8日午後4時56分和歌山北部でM2.3
北緯34.2、東経135.3、この位置でよく地震あり過去何度も目にしています。
熊野沖の地震計ノイズとも連動して何かあるに違いないと調べてみると
日前宮がある貴志川線の終点貴志川の近くでした。
貴志川国主という地名があり、くにしと読むようです。
なんとイワクありげな名前で、大国主神社がありました。
もちろん大国主を祀っていますが、天照も合祀され、市杵嶋姫の社もあるようです。
国主淵にはいろいろ伝説もあるようで…
DIVAさんが書かれたように、昨日夕方和合のサインだったのでしょうか。」




昨夜は元守口市長が8月5日に急逝され、お通夜が執り行われました。
ブラックフォーマルに着替えるために、家に帰って玄関入ったところで警報鳴ったのでした。

大勢の方が参列されるのは分かっていましたから、葬儀場近くの円照寺さんの駐車場に停めさせてもらいました。
その円照寺さんの角塀の上に、和尚さん手書きのメッセージが掲示されてます。



7月17日伯母の告別式参列してる時に、和尚さんから写メールもらってました。

雨の日には雨の日の
悲しみの日には悲しみの日の
かけがえのない大切な人生がある

東井義雄さんの言葉だそうです。
記念館が豊岡にあるようで、そちらでの説明
「明治45年(1912)、豊岡市但東町佐々木に生まれ、教師として但馬で教育に一生を捧げた東井義雄。
昭和32年(1957)に「村を育てる学力」というタイトルで出版された東井義雄の実践記録は全国的に大きな反響を呼びました。…」

道の駅でみつけたオツなもの

$
0
0


酷暑が続く今年の盛夏、へぇ〜と意外なもの見つけ美味しくいただきました。

但馬まほろば、和田山ICの近くにあります。
朝来古代博物館が無料で見学できます。




坊ちゃんかぼちゃ、煮ると柔らかいので実がくだけるそうです。
縦の筋に包丁目を入れて電子レンジでチンするといいと教えてもらいました。



最初1分半で美味しそうな湯気が立ち上りました。
外皮は固いので、念のためにあと50秒追加過熱。
包丁切れ目で簡単に手で割れて、何もつけずとも栗のような甘いかぼちゃでした。
また食べたい。


7月26日みたらい渓谷行ったとき、吉野路黒滝へ立ち寄りました。


ココで購入した、おかいさん、茶粥用ティーパックです。


鍋で沸騰したお湯にティーパックを入れて、そこへ電子レンジ加熱したパックご飯投入。


グラッと煮立てるとご飯の塊が米粒ごとに分かれたら火をとめ、塩一つまみ。


炊きたて熱々をお漬物や佃煮で美味しくいただけます。
半分残して冷蔵庫で冷やして食べるのもいけてます。

キトラ古墳

$
0
0
8月18-25日、壁画発見から30年になる特別史跡・キトラ古墳(奈良県明日香村)の石室が初めて一般公開されます。
見学は無料、1日約400人限定、事前申し込みが必要でした。
しかし第一次応募で定員に達し受付終了しています。

残念ながら見学できませんが、ちょっと気になる…
ネット検索で知り得た事実をレポートしておきます。


奈良県明日香村で1983年11月に発見されたキトラ古墳。
ちょうどそのころ、高校ラグビーは、同じ沿線にある啓光学園(現常翔啓光学園高)が強かった。
全国制覇5回、準優勝3回を成し遂げた強豪をTV観戦してました。
当時チームを率いいていたのが、1980年度より啓光学園の監督に就任した記虎監督でした。

キトラ、記虎、とても珍しい名前で何か関係あるのかなと思ってました。

ところがこのキトラ古墳は、亀虎古墳とも書かれるが「北浦」の転訛といわれていることを最近知り、ビックリ。
旧姓ですから。



古墳の石棺内部、東西南北の壁に四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)の絵が描かれていました。
お墓の中に極彩色で描かれた壁画があるのは日本では高松塚古墳とキトラ古墳の二つだけ。
非常に価値の高い文化遺産です。

墳丘は小高い阿部山の南斜面に位置する円墳であり、高松塚古墳の「兄弟」ともいわれます。
しかし壁画など唐の文化的影響が高松塚古墳ほどには色濃くないことから、
遣唐使が日本に帰国(704年)する以前の7世紀末から8世紀初め頃に作られた古墳であると見られています。



最初石室を見た人が亀と虎が目に入ったから亀虎という説は古いらしい。
北浦がなまってキトラ、といっても近くに池や湖ないし…
ところが、この亀と蛇の構図が北朝鮮南浦(ナムポ)にある江西(カンソ)大墓古墳壁画とそっくりと聞くと、あれあれ〜?





そしてさらに驚いたことが天井の天文図です。



三重の円同心(内規・赤道・外規)と黄道、その内側には北斗七星などの星座が描かれ、傾斜部には西に月像、東に日像を配した本格的なもの。
この天文図は、中国蘇州にある南宋時代(13世紀)の淳祐天文図より約500年古く、現存するものでは東アジア最古の天文図になる。

68の星座と350の星による本格的な天文図で実際の観測図。
北極星を中心とした沈まない星は観測場所によって異なり、内規円を調べればどこで観測したかがわかります。
キトラ古墳に描かれていた内規円を分析すると、北緯38.4度付近で、明日香村は、北緯34.5度。
朝鮮半島の軍事境界線38度線、平壌は北緯39度!



南浦(ナンポ)特別市
座標: 北緯38度44分 東経125度24分
には、高句麗末期の王墓と言われる江西三墓があり、
大墓壁面に描かれている玄武は、キトラ古墳の玄武とそっくりなんだそうです。
1300年前、このあたりは高句麗でした。
668年高句麗滅亡!!



「高句麗の息吹! 江西大墓」

満州と朝鮮半島北部地域の広々とした領土を700年以上もの間支配してきた高句麗。
様々な種族が結集して形成されたこの高句麗は、壮大で華麗な、レベルの高い文化を花開かせました。
その中でも百基以上の墓の中に描かれた壁画は、当時の生活と精神世界をうかがい知ることができる貴重な資料であると同時に、高句麗人の歴史と息吹が感じられる文化遺産としても世界的に高く評価されています。
数多くの高句麗の古墳壁画の中でも、絶頂期の作品とされる江西大墓。
江西大墓は、平安南道江西郡三墓里に位置し、7世紀ごろに作られた壁画古墳です。
墓の墳丘は円形で、大きさは直径51m、高さ9m、内部構造は長さ3mを超える玄室と羨道からなっています。
玄室の四つの壁と天井は、磨き上げられた上質の花崗岩の板石で築造されており、そこに四神図と装飾文様などが描かれてあります。
江西大墓壁画は生き生きとした筆遣いと華麗な彩色効果が美しい高句麗絵画の代表作であり、2004年ユネスコ世界文化遺産に指定され、高い評価を得ています。

京するめ

$
0
0


小袋に入って手が汚れないのもうれしいけれど、
箱を包んだ包装紙が、「京都絵地図」丁寧にはがして保存してます。

『京するめ おする』をいただきました。
京都は伏見にその老舗があるそうですが、今まで知らんかった…

駄菓子にもこうしたするめありますが、一味違います。

桐山食品は、全国的にも珍しい「のしするめ」の専門店。
大正12年の創業以来秘伝の白砂糖味「京するめ」を筆頭に、
風味ゆたかなうに味、ピリッと辛い唐辛子味、昆布味などバリエーションも豊富です。
合成保存料・着色料・甘味料は一切使ってないそうです。



平安時代に編纂された「延喜式」という書物には、
するめは鮑や鮭と並んで諸国貢献物として記されているそうです。
朝廷への献上品や祭儀の御供物として用いられ、なかなか庶民の口には入らなかったことでしょう。

しめ鯖、にしんそばなど、海から距離のある平安京に持ち込まれる海産物は一工夫が必要でした。
瀬戸内海のものは淀川を遡り伏見で荷揚げされて加工が施されたのでしょう。
鱧料理も伏見の料理屋や宿で発達したと聞いたような。

夏の素麺シーズン、今では瓶にはいった素麺ダシが市販されてますが、
子供の頃は干し海老と干ししいたけがいいおダシとなりました。

中国の干しえび、干し貝柱、フカひれ、ツバメの巣などなど
海から遠く離れた都で海産物を食すための工夫だったのですね。


京都絵地図がプリントされた包装紙




ラピスラズリ・ロード

$
0
0
エジプトがエライ事になっててこの先どうなるんでしょう…
1997年ルクソールテロ事件があった後、2年間渡航禁止でした。
そして1999年にその禁止がとかれてすぐにエジプトをツアーで訪れました。
あれからすでに10年以上の月日が流れましたが、
ちょっとは知ったカイロの街並が映ると身を乗り出して見入ってしまいます。


カイロ博物館でツタンカーメンの数々の秘宝みました。
そのときに黄金マスクも見たような…記憶が錯綜してる


ツタンカーメン王の黄金マスク(紀元前1350年頃)はあまりにも有名ですが
エジプトでは、紀元前3000年頃の墳墓からもラピスラズリの装飾品や工芸品が数多く発見されています。


去年秋、信楽のMIHO Museum で 隼頭神像(ホルス神)を見ました。




骨は銀、肉体は金、髪はラピスラズリというエジプトの神話そのままの古代の神像です。

鷹の頭を持つオシリス神の息子ホルスの目にもラピスラズリが護符として使われています。
エジプトにおいて、天空と冥界の神オシリスの石とされ、霊魂の流転再生の願いが込められました。

エジプトでは、すでに紀元前4000年紀後半(3,500〜3,000 B.C.頃)にはラピスラズリを使った宝飾品が出現しています。

しかしラピスラズリはこの地では産出されない!


ラピスラズリは、アフガニスタン・バダフシャンからエジプトに供給されていたことが最も有力視されています。
イラン東北から中央アジアに位置する地域とこのエジプトとの間を結んだメソポタミア地域は、
紀元前3000年紀時代にはアッカド国、紀元前2000年紀にはバビロニア王国といった南メソポタミアの国が主なる仲介地となりました。
この中央アジアからメソポタミアを経由してエジプトに至る交易のルートは現在「ラピスラズリ・ロード」と呼ばれています。



メソポタミアでは、紀元前2500年頃、現在はイラクのチグリス・ユーフラテス河のデルタ地帯
ここに存在したシュメール人の古代都市国家ウル遺跡のプアビ女王墓からラピスラズリのネックレスが出土しました。

古今東西、多くの人々を魅了し続けてきたラピスラズリ。
青いガラスは古くから知られており、古代オリエント世界で珍重された深青色の貴石ラピスラズリを模したものでした。



ラピス(Lapis)はラテン語で 石
ラズリ(Lazuli)は青や空を意味するペルシャ語の lazward が語源だそうです。

鉱物学的に、ラピスラズリはラズライト(天藍石)ソーダライト(方ソーダ石)アウイン(藍方石)カルサイト(方解石)パイライト(黄鉄鉱)など複数の鉱物から成る青い石で
星のように見える金色の斑点は黄鉄鉱、白いのが方解石です。


「星のきらめく天空の破片」
古代ローマの博物学者プリニウスが、ラピスラズリを表現した言葉です。
金色の斑点が輝く群青の石は、まさに天の川のように神秘的です。



本物のラピスラズリ8mm珠46個★K18ネックレス 長さ47cm 重さ38.8g

大念佛寺の万灯会

$
0
0
大阪市平野に融通念仏宗総本山・大念佛寺があります。
今年初めて万灯会法要に参列してきました。






本堂は総欅造りの銅板葺き、大阪府下最大の木造建築。
国の登録有形文化財指定を受けています。

早く着きすぎてウロウロしてたら、
7時からの法界施餓鬼法会にも参列させてもらえました。




残念ながら法会中の画像ありません。
五体投地みたいに頭を床につける祈祷から始まりびっくり。
いろんな所作や読経など約50分間続きました。
こうした法要が綿々と受け継がれてきてたんだと、長い歴史に愕然としました。

8時から本堂前で万灯会の祈祷が始まります。



ここでも参列者は皆、お焼香させてもらいます。

空には半月がかかってました。




「施餓鬼のいわれ」by大念寺だより
お盆の季節になると、寺々では施餓鬼がつとまります。

施餓鬼というのは、六道(生前の業因によって受ける六つの迷いの世界) の一つである餓鬼道におちて苦しむ亡者に、食物や水を手向けて供養する法会(ほうえ)のことをいいます。
貪欲さかんな者、施(ほどこ)しの心がなく、もの惜しみする者がおちる世界が餓鬼道です。

この法会は、「救抜焔口餓鬼陀羅尼経」(くばつえんくがきだらにきょう) の説に基づくものです。
焔口餓鬼はやせこけて、口から火を吐き頭髪は蓬(よもぎ)のように乱れ、 喉は針のように細く、しかも飲食しようとすると、食物は炎になってしまうため飲食ができず、常に飢えと渇きに苦しむのです。

仏弟子の阿難(あなん)尊者がその苦しみを救う方法をお釈迦さまに問い、始めたものとされています。

しかし施餓鬼はいつの頃からか、本来の餓鬼を救う法会という趣旨を離れ、広く先祖供養の大切な法要として定着してきました。
すなわち亡き人の得脱(とくだつ/苦を離れて安楽を得ること)に主眼が置かれるようになりました。

軽自動車のいいとこ・わるいとこ

$
0
0
我が家にN-ONEがやってきて10日が過ぎました。

さすが軽自動車のスピードメーターのインジケーター中央は70km。
前はコンパクトカーといえども1600で中央が110kmだった。

今後はスローなドライブ目指しなさいということでしょう。

先週、近畿道を走りましたが高速道もちゃんと流れに乗れました。
ただ、高速運行中の坂道はちと苦しい感じ。
アップダウンのある高速道で長距離は厳しそうです。

しかし、軽自動車はフットワークが軽くなる。
気持ちまでライトになって、足軽に出かける気分になれます。
知らない場所への夜間運転と駐車も苦にならない。

一般道走って手頃な所どこかないかなぁ〜
と、いうことで10kmほど離れた茨木市のエソラんちへ。



お昼に和風オムライスをご馳走になって、
12時半までに行きたいところがありました。

和洋折衷のオムライス、ポン酢があうとはこの年になるまで知らんかった。

さらに向かった先は、画像資料整理して次回に続きます。

いましろ大王の杜

$
0
0
大きな今城塚古墳と今城塚古代歴史館がある古墳公園
大阪府高槻市郡家新町48-8

お盆の渋滞に巻き込まれず、近場で一般道でいける所と選んで出かけました。

2011年4月1日オープン前にいただいた「いましろ大王の杜」チラシをみて
そのうち行こうと思っているうちに2年の月日が流れてしまってた。

なんといっても無料(特別展は有料)なのがうれしいし、駐車場も無料です。
80億円だとかをかけて整備されたそうで立派です。
歴史館は冷房効いてるし、座るところもあるし、おススメのお出かけスポットです。
いろいろ工夫された企画展などがあり、この日も老若男女大勢入場されてました。
どこの町にも大金投入した大型施設あるでしょうが、高槻市は成功してますね。



私のお目当ては、午後1時半からの夏季企画展講演会「埴輪から読み解く『継体陵』」
費用300円、定員150人、申込先着順だったので、12時半に到着したら、整理券は55番目。
すでに多くのシニア男性がロビーで開演を待たれてました。


講演が始まるまでの間に、古墳から見学。




なんか空の雲がいかにも翼を広げた鳳凰のようで、いい感じ。


ものすごく熱いけど、埴輪のドアップを撮影しようと近くまで行きました。







今城塚古墳の最大の特徴は、埴輪祭祀場に並んだ200点以上の埴輪。
大王の埴輪のまつりが再現されているのはココだけらしい。

古墳の周りを大円筒埴輪が取り囲んでいます。


この古墳は宮内庁が指定していないので中に立ち入ることができます。
内掘りは前方部水がありましたが、後円部は芝生植えられ広場になってます。
暑さにまけず散策している人がチラホラいました。




1596年の伏見地震で古墳の一部が崩れていたこともあり、
戦国時代の砦城跡ぐらいの認識だったとかで、宮内庁指定になりませんでした。

すぐ近くにある太田茶臼山古墳、こちらも大きな前方後円墳であったことから継体陵とされたそうです。

今城塚古墳は、6世紀前半に築かれた2重の濠をそなえる淀川流域最大の前方後円墳です。
学術的には継体大王(聖徳太子直系の曽祖父)の真の陵墓といわれています。

じっと立ってるだけでも汗が噴出す炎天下、外での見学はこれまでにして
隣接する今城塚古代歴史館に戻りました。

開演までまだ30分近く見学できます。
三島の古墳から出土した遺物の展示、今城塚古墳のジオラマや映像でみれます。
なんで三島やねんという疑問解決の糸口は次回に続きます。




いつまで暑いの


日本の兵馬俑は、ちょっと言いすぎや、けど

$
0
0
産経新聞の北摂街道を行くという特集で、今年7月10日には今城塚古墳が取り上げられていました。

囲み部分に今城塚古代歴史館の森田館長さんの談話が載ってました。
「北摂には古代の遺跡が数多くあります。
その代表格が淀川流域最大の前方後円墳の今城塚古墳です。
真の継体天皇陵とされ、発掘現場では「日本の兵馬俑といわれる埴輪群が見つかっています。…」



但馬の竹田城跡を日本のマチュピチュもいいすぎだと思うけど、
ここも「西安の兵馬俑も怒るで、しかし」だとオモフ。





午後1時半から始まる「埴輪から読み解く『継体陵』」まで半時間もなくて、
入口におられたガイドさんに、案内を頼みました。
とても親切に要領よくご説明いただけました。






    武烈天皇の泊瀬列城宮跡は5月に行きました→ 出雲ムラの十二柱神社



第26代継体天皇 450年?〜531年3月10日?
近江国高嶋郷三尾野(現在の滋賀県高島市あたり)で誕生した応神天皇5世の孫
父は彦主人王(ひこうしおう)母は垂仁天皇7世孫の振媛(ふりひめ)
506年武烈天皇が継嗣なく崩御したため、57歳の男大迹王は大伴金村や物部麁鹿火らの推薦によって大王として擁立されました。


天皇家の系図みても、応神天皇5世の孫っていわれても…という感じ。
後に以下系図が見つかり、仁徳天皇に若野毛二俣王という兄がいたらしい。

凡牟都和希王(応神)- 若野毛二俣王 - 大郎子(意富富杼王)- 乎非王(私斐王)- ?斯王 - 乎富等大公王(継体)


宇治にある世界遺産・宇治上神社に祀られている菟道稚郎子命。
このときの記事は→2012年11月12日
仁徳天皇が天皇になられた経緯も、微妙〜
さらにまたここに、若野毛二俣王が三島の地に居られてさらにややこしい。

どたらにしても淀川沿いの摂津三嶋は、「倭の五王」時代にはとても重要な港、津ノ江だったことは間違いない。
その重要地点を信頼できる直系の息子に守らせていたのでしょう。

高槻市お隣の茨木市にある、宮内庁が継体陵と比定する太田茶臼山古墳と、
羽曳野の古市にある誉田御廟山古墳はとても似ているそうです。
設計図もほぼ同じらしいです。
生存していた時代がかぶるというのもわかっているそうです。
太田茶臼山古墳は5世紀はじめの築造で、応神陵築造直後とみなされ、
若野毛二俣王が葬られたのではないかと、後の講演で聞きました。



もし継体新王朝説を採用したとしても、
現皇室は1,500年の歴史を持ち現存する王朝の中では世界最長であることには間違いありません。

少林寺拳法世界大会 in Osaka

$
0
0


今日は国内で優秀成績だった拳士の日本代表を選ぶ予選会でした。
同じ道場の若手ホープが、女子三段以上の部に出場したので応援行きました。
44組より上位9組が選ばれます。
得点257点は微妙なボーダーラインで、明朝発表が待ち遠しい。


隣コートでは女子二段の部。


昨夜、我が道場で初めて出会った東京農大生。
彼女たちは260点以上取ったので、きっと決勝いけるでしょう。
練習後、いつものキラクへ一緒にのみに行っただけで旧知の間柄のような気分です。

明日の世界大会には、日本予選で最終的に三組に絞られ、世界からの参加者とでます。

USAロスから、オレンジカウンティ支部からも出場されます。
大阪入りした木曜夜の歓迎会



ラストギさんは、以前うちの道場で一緒に稽古した道志です。
今はオレンジカウンティ支部の先生です。

やっと涼しくなりました(*_*)

$
0
0


カポックという観葉植物を地植えにして長いのでどんどん成長してます。
まるで亜熱帯のように気温上がってるので生育に適してるのかも。
今年は驚くほど実がたわわになりました。
しかし鳥がついばむことないので下に落ち始めてます。

カポック (インドネシア語 kapuk、英語 kapok) インド原産らしい。

この週末は久しぶりに大阪も雨でした。
夜には一気に気温下がりやっとエアコンなしで就寝できました。


日曜は早朝からジャジャぶりでしたが、世界大会の応援行ってきました。


画像遠目でわかりにくいですが、集団塊の団体演武しているのはインドネシアチーム。


若い女性の8人組のうち2名がイスラム教徒のようで頭に赤いかぶりもの装着。



彼女たちは団体の部2位で銀メダルでした。
今回このチームに限らず、各エントリーでインドネシアが上手くてびっくり。
観客席からも盛大な拍手をもらってました。
まるで相撲界のモンゴル的存在になりつつあります。
本家本元の日本はうかうかしてられませんね。


私ども道場の女性3段チームは11位で世界大会出場かなわず、
金曜夜に出会った東京農大女性2段チームは3位。

USAのラストギさんは、最優秀男性賞を受賞されました。
男性4段以上の部でシアトルの先生と出場されました。
遠く千キロは離れたところで暮らしているので、ネットバーチャル練習を重ねられたとか。

4年後の世界大会はアメリカ、見に行けるといいな〜

三島と藤原氏、そして百済

$
0
0
この玉枕と冠は、復元されたもので、2年前のブログで紹介しました。
2010-12-16 「ジャパン」といえば「漆」

茨木市にある阿武山古墳の貴人用夾紵棺から遺体とともに見つかったものです。

その画像のものに、今城塚古代歴史館で出会いました。




棺の形がゆがんでいるのはなぜかと、ガイドさんにお尋ねしました。
興福寺の阿修羅像と同じく布に漆で固めた夾紵棺(きょうちょかん)ゆえ、
棺の蓋を開けたとたん、空気に触れたためか突然ゆがんだそうです。



ネットで玉枕とみたので、緑色の玉は上等の翡翠なのかと思い込んでました。
しかしガラス製品だったようです。


「藤氏家伝」には、藤原鎌足は645年大化の改新(乙巳の変)の前年に三島の地に隠棲しており、669年山科精舎に埋葬後、阿武山、そして多武峯へと改葬されたと伝えられているそうです。
ではなぜ、阿武山でみつかった遺体を鎌足と見なすのかは、以下サイトをご参照ください。

真説日本古代史 特別編の七 摂津阿武山古墳調査報告書



2010年秋、牽牛子塚(けごしづか)古墳がニュースになりました。
その関連から、中臣鎌足や藤原不比等に興味をもちました。


舒明3年(631年)の春正月1日、中臣(藤原)鎌足が神祇伯に拝さらるが、再三これを固持し、病と称して三嶋に侍った

なんで三島の地と関係あったんだろう?


鎌足の長男である定恵はわずか11歳にして遣唐使として中国に渡ります。
不比等は鎌足の次男です
10年が過ぎて帰国するにあたり、まだ帰国できない事情があり百済にしばらく停留。
やっと帰国できて数ヵ月後に暗殺されたとなってます。
ところがこの定恵が開創したというお寺がいっぱいあるのです。

この定恵さんは、鞍馬天狗 2010-05-04 で記事にしたときに出てきたので記憶してました。

「定恵は帰国後、父・藤原鎌足の供養のため多武峰妙楽寺(後の談山神社=奈良県)を建立。ここで長安で学んだ仏法や拳法を教授した。その拳法の流祖を父・鎌足に仮託したものと思われる。」

そんな拳法の達人がいとも簡単に暗殺されるのだろうか…


なぜ藤原氏という名前を賜り、なぜ藤原京だったのか?
「藤原」とは「百ホ・済ゼ・倭ワ・国ラ」の当て字であったとか…


三島と百済と藤原氏。
なんかつながってますね〜

興味おありのかたは、以下サイトでお楽しみ下さい。

真説日本古代史 特別編の五 藤原鎌足を考える

今、日本に住んでいる人は日本人でないの? … 藤原鎌足

藤原氏は百済王族だった!

アナベルではなくて、ボタンクサギだった

$
0
0


すぐ近くの三郷小学校校舎入口で見ました。
この夏の暑さをのりこえて咲いてる、アジサイ?

画像検索してみたら、アメリカアジサイ「アナベル」という名のようです。
秋まで咲き続けるそうです。
花のやさしさからは、暑さに耐えるその強さは想像もつかない。

植物詳しい mari さんが教えてくださいました。
アナベルではなくて、ボタンクサギでした!

科名:クマツヅラ科
学名:Clerodendrum bungei
別名:ヒマラヤクサギ ベニバナグサギ
原産地:中国南部
樹高:70cm-2m
開花期:7月-9月
「臭木」とは葉や茎が独特の異臭を発するところに由来します。
ただし、葉や茎を切ったり折ったりなど接触しない限り臭いは発しません。
何もせずに空気中に臭いが漂うことはない。
夏にピンク色の小花をボール状にたくさん咲かせ、花にはかすかに芳香があります。




娘が小5,6年の時担任してくださった先生が、今春より現校長先生。
ちょっと教えていただきたいことがあって訪問しました。

花壇に植わっているマリーゴールドは次の花に植え替えるというので、
校長先生はチョンチョンと切って大振りガラスコップに挿されました。
センスいい〜

マリーゴールドってオレンジ色のイメージしかありませんでした。
こんなきれいな黄色もあるのですね。
ネット検索したら、
黄色からオレンジ、2種コンビなどありました。

ちなみに聖母マリアの祭日に咲いていたため「聖母マリアの黄金の花」
とも呼ばれるそうです。



秋になると保護司会で合同研修会が催され、途中でグループ討議の時間があります。
参加者が有意義な会だったと思える方法を教えてもらいに行ったのでした。

Viewing all 3377 articles
Browse latest View live




Latest Images