芸能人の才能査定ランキング「プレバト」木曜夜家にいる限り見てます。
特に俳句を才能査定する夏井いつき先生の大ファンです。
超辛口で、それでいてなるほど~と勉強になります。
俳句ってこのように作るのかというのが今にしてよくわかります。
子供が小さいころ俳画を習ってました。
筆遣いのほかに、ものなべて漫然と見てるのではなく、しっかり観察するということを学びました。
花がどのようについてるのか葉っぱは何枚あるのか、ちゃんと見てないと描けません。
絵を真似て描くので必死でとても俳句まで作れませんでした。
そうした時期よりもっと前、1970年代終わり頃、短歌の会の末席をけがしてました。
勤務していた会社でその会の担当をしていたから^^
当時、ホンマ才能なくて短歌作るの苦痛でした。
短歌、和歌といえば、高校時代に百人一首を丸暗記させられた記憶しかなくて。
鑑賞するなんてもってのほか、全く興味なかった若かりしころだったのでした。
それでも毎月開催される会に出席する前に、2首づつ事前に提出しないといけません。
それはそれは必死でひねり出してました。
ほとばしるようにわいてけぇへんねんもん。
当日全員の歌を記載された印刷物には、誰が作ったかはわかりません。
好きな歌を選び、全員が一人づつ感想を述べていきます。
そして主宰者の禎子先生の評を拝聴するのです。
その禎子先生が、まさにあのプレバトの夏井先生とご一緒でした。
懐かしく思い出し、当時の作品をチラッとご紹介。
一人24首づつを選んで、公文短歌同好会作品集第一が発行されたのは1980年のことでした。
私の歌のタイトルは「飛行機雲」
1970年代半ばに松任谷由実さん(あのころ荒井由美さん)の最初のアルバムが出てそのなかの飛行機雲がお気に入りでした。
それをそのまま頂戴してます。
そして、歌も赤面ものばかり。
それがどうした、といわれそうなものばかりですね。
そんなわけで、皇室の「歌会始の儀」もさっぱり興味ありませんでした。
「皇后美智子さま 全御歌」でこんな解釈あるのかと感心してよませてもらったブログ、へぇ~と読ませていただいてます。
「大部屋」のうた。