Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3742

越前の平泉寺白山神社を歩く

Image may be NSFW.
Clik here to view.


白山神社は伊邪那美命を祀ってるそうで
狛犬に赤ちゃん獅子が抱きついてました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


苔むした石畳がずーっと続き森林浴できました。


ふくいやまぎわ天下一街道より引用

 白山平泉寺は、717年に泰澄大師が開いたとされる。白山を霊峰として信仰する山岳信仰の寺である。九頭竜川流域を支配する豪族たちが競って居を構え、戦国時代には、48の社、36のお堂、6000の僧坊を擁したといわれ、巨大な宗教都市だったようだ。発掘された戦国時代の町並みは、お堂や塔があった宗教域、僧坊があった居住域、市が開かれた商業域に整備され、僧・職人・商人・一般の民が住まう中世の一大都市だったことがうかがえる。現在発掘されているのは2haほどで、旧境内全体のわずか1%にすぎない。
 平泉寺は日本では珍しい石で築かれた都市で、国内最大の中世石畳の道のほか、石垣も多く残されている。日本の本格的な石垣は安土城が最初とされているが、平泉寺の方が古く、中世の姿そのままの石畳道が当時の栄華をしのばせている。



福井ドットコムの観光案内より引用

平泉寺は霊峰白山(標高2,702m)の越前側の登拝口に位置した山岳寺院で、養老元年(717)に泰澄大師によって開かれたとされます。古代から中世後期にかけては、白山信仰を背景に強大な宗教勢力を誇りましたが、天正2年(1574)に、一向一揆の攻撃を受けて全山焼失します。その後、再興に向かいますが、境内は10分の1程度縮小し、多くの坊院跡は山林や田畑の下に埋もれました。そして、明治の神仏分離令に際しては寺号を廃止し、白山神社となり現在に至っております。かつての境内全域は「白山平泉寺旧境内」として国の史跡に指定されています。また、白山から平泉寺白山神社境内一帯は、白山国立公園に指定された自然景観豊かなところです。映画「サクラサク」の舞台にもなりました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3742

Trending Articles