前記事のチューリッププランターは、土曜朝に大枝抱球早朝会の練習行った時写しました。
![]()
五禽戯のうちの「鳥になる」潘老師まえにプランター写ってますでしょう。公園設計者は水路の予定だったらしいが、出来上がってから水路やめたらしい。どんな不都合か理由は知らんけど。地面スレスレツライチなので、ちびっ子なら遊びで踏む、はあり得ます。
屋外での練習は、いろいろよそ見できて、私は好きです。集中力切れる、というのはあるかもですが。
2023年12月から始めた大枝早朝抱球会での太極拳、13ヶ月過ぎてざっと調べたら50回目でした。週一にも満たず、全くもって適当な取り組みで😅
gooblog登録アドレスには、1年前にこんなブログ投稿してたよと、メール届きます。
当時はしゃがむの困難で、もちろん和式トイレ無理だった。それがこの一年の間に、しゃがむ、正座するがそこそこ出来るまでに回復。ただし、スッと立ち上がれなくて、膝捻らないようゆっくりとですけど。おかげさまで、大枝農園でもしゃがんで作業できるようになりました。
2021年春から膝痛くなり正座できなくなって、夏には右膝曲がったままロックしてしまった。翌22年夏、油断して階段一段踏み外し、今度は左膝が故障。膝伸びたままで曲げれなくなるという逆の現象😢そこからの回復リハビリ、セルフケアの日々でした。
3年近くも正座してないと太腿の筋肉は縮こまり、伸びること忘れたやろなと思い至る。
このリハビリは全く自分だけで行うセルフケアです。湯船で曲げ伸ばし負荷をかけることに留意し、正座や体育三角座りの膝曲げ時間を少しづつ長くしていく。お風呂効果絶大を実感し、1日2回入ることもありました。
そして日中暇さえあれば、太腿前筋肉に激励しながら撫で撫でマッサージ。全然辛くないセルフケアの威力は絶大だったと思います。
そして唯一、少し痛み伴うリハビリが ⤵
![]()
早朝抱球会のウォーミングアップでありました。毎回必ずじゃなくて、過去50回参加のうち15回ぐらいかしら?
レッスン流れは潘老師のその日の心思うがままですから。
まず胴体真ん中でバスケットボール持つように抱えて立つ→抱球(パオチュウ)その両手で気を頭上に上げて天と繋げる感じ、今度は下におろしてしゃがんで、地のエネルギー吸い上げる感じ。この一連の動きを流れるように、10回ぐらい繰り返します。
動かない鍛錬アイソメトリクス站椿功(タントウコウ)のアレンジ?なんという名前なんでしょうね。

五禽戯のうちの「鳥になる」潘老師まえにプランター写ってますでしょう。公園設計者は水路の予定だったらしいが、出来上がってから水路やめたらしい。どんな不都合か理由は知らんけど。地面スレスレツライチなので、ちびっ子なら遊びで踏む、はあり得ます。
屋外での練習は、いろいろよそ見できて、私は好きです。集中力切れる、というのはあるかもですが。
2023年12月から始めた大枝早朝抱球会での太極拳、13ヶ月過ぎてざっと調べたら50回目でした。週一にも満たず、全くもって適当な取り組みで😅
gooblog登録アドレスには、1年前にこんなブログ投稿してたよと、メール届きます。
しゃがむ、たんとう、グラウンディング - 秋麗(あきうらら)
しゃがむで検索してて、こんなの見つけました。しゃがむ土偶縄文時代後期(今から約3,500年前)上岡遺跡(福島市飯坂町東湯野)平成23年6月27日指定しゃがむ土偶(国重要文...
2024-1-30当時はしゃがむの困難で、もちろん和式トイレ無理だった。それがこの一年の間に、しゃがむ、正座するがそこそこ出来るまでに回復。ただし、スッと立ち上がれなくて、膝捻らないようゆっくりとですけど。おかげさまで、大枝農園でもしゃがんで作業できるようになりました。
2021年春から膝痛くなり正座できなくなって、夏には右膝曲がったままロックしてしまった。翌22年夏、油断して階段一段踏み外し、今度は左膝が故障。膝伸びたままで曲げれなくなるという逆の現象😢そこからの回復リハビリ、セルフケアの日々でした。
3年近くも正座してないと太腿の筋肉は縮こまり、伸びること忘れたやろなと思い至る。
このリハビリは全く自分だけで行うセルフケアです。湯船で曲げ伸ばし負荷をかけることに留意し、正座や体育三角座りの膝曲げ時間を少しづつ長くしていく。お風呂効果絶大を実感し、1日2回入ることもありました。
そして日中暇さえあれば、太腿前筋肉に激励しながら撫で撫でマッサージ。全然辛くないセルフケアの威力は絶大だったと思います。
そして唯一、少し痛み伴うリハビリが ⤵

早朝抱球会のウォーミングアップでありました。毎回必ずじゃなくて、過去50回参加のうち15回ぐらいかしら?
レッスン流れは潘老師のその日の心思うがままですから。
まず胴体真ん中でバスケットボール持つように抱えて立つ→抱球(パオチュウ)その両手で気を頭上に上げて天と繋げる感じ、今度は下におろしてしゃがんで、地のエネルギー吸い上げる感じ。この一連の動きを流れるように、10回ぐらい繰り返します。
動かない鍛錬アイソメトリクス站椿功(タントウコウ)のアレンジ?なんという名前なんでしょうね。