Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3762

「迷ったらギューっとして…」教育フォーラム振り返り

$
0
0
昨夜は学校運営協議会定例会で、寒い冬の夜の出かけはハードル上がります。でも、今年度最後の会議だし、雨でなくてよかったと思い直して。

寺方南小学校に入ろうとしたら、東に大きな月❣️12日獅子座満月の16夜月がどーんと、デカっ。

議題の一つが教育フォーラム振り返りでした。先週9(土)の続きです。

今どきの授業参観、垣間見て - 秋麗(あきうらら)

昨日はまた格段に寒かった。粉雪が舞うんじゃなくて、きらりと光るチラチラ。空気中の水分が凍てつくダイヤモンドダストみたいな。写ってないけど、11時からの教育フォーラ...

goo blog

 

教育フォーラムから帰宅後入力したアンケート、QRコード読み取りで繋ぎました。


体育館入口でアンケート用紙を私どもスタッフが配布しました。
もちろん紙でもいいけど、デジタルデータの方が集計助かると聞いたので。
アンケート提出数 64名参加者数160名は、過去最高❗️


1人でも多くの参加得るための工夫は、一つは、小学校の土曜2時間目参観終了後、4限の引渡し訓練の間に設定。二つめ、演題タイトルをやさしく卑近なものに。

樟風中校区の教育フォーラムは、一つのテーマを2年続けた講演です。
前年度は平日夕方17時からで、参加者75名のうち7割が教職員、タイトルは「幸せってなんだっけ?」〜虐待防止に向けて私たちにできること〜講師は島田妙子氏、児童虐待防止機構オレンジCAPO
過去ログ探したけど見つからず。それもそのはず、我が心にヒットせず、差し障りもあってでブログってなかったわ。
今年度は保護者向けなので、事前会議ではおばちゃんとしての意見も言いたい放題🤪
で、タイトルは、「迷ったらギューっとして」〜あなたと子どもの笑顔を守るために〜
同じ講演者であっても対象変われば話し方も変わる。小中学校の頃に受けた虐待の話から、今日の立場になるまでの経緯、実話ですから身につまされる思いで聞き入りました。たぶんほとんどの聴衆がそうだったと思います。
結婚後も周りが誰もなんもしてくれない、と不満ばっかだったそう。
乗り越えたヒントが役に立ちそうで、お伝えしときます。

人生は常に選択決断の連続。朝目が覚めて、起きようか、もう少し寝ようか、、、ちっちゃなことから1日平均5000個は決断してるそうだ。
日々の生活の小さな決断であっても、自分自身を我慢してストレス溜めたり、逆に周りを不愉快にさせたりすることもある。
きつい言葉を吐き出したり、不機嫌な言動の前に一度飲み込んで冷静になる。そのために簡単な方法がギュッと両手で抱きしめる。
たったこれだけでアドレナリンを消し去れるんだって。

自分で自分をギュッと抱きしめる。自分の体と心は自分で守る❣️
一見腕組みしてる様だけれど、心は内を癒すのに手で両腕撫でさするといいと思います。
相手が幼子なら抱きしめやすいけど、そうでない場合は、相手の背中なでなで。肩甲骨周りをぐるぐる撫で撫で、5分間。
手当てって、ほんと有効だなとつくづく思う。

オキシトシン分泌される、過去にセルフケアの話で書きました。
なでなで効果、摩る手当て - 秋麗(あきうらら)

なでなで効果、摩る手当て - 秋麗(あきうらら)

よくお互いを舐め合ってるメルキィ。残念ながら舌で舐めてる一瞬切り取れてませんので、引き続き観察。足裏で摩ると、肉球はいいけど爪が邪魔。だから舌、と思い至りました...

goo blog

 
























Viewing all articles
Browse latest Browse all 3762

Trending Articles