Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3747

愛から心、親から見を取る中国簡体字

先週のおしゃべり広場で、またも中国女性と、漢字で通じる部分あるので筆談交えての交流です。
中国ドラマの話になってImage may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


TVでふつうに観れるオススメを教えてくれました。

その流れで、彼女がふと思いついたのか、Image may be NSFW.
Clik here to view.


日本と中国の漢字の違いを併記されたのをみて、日本人ボランティアも口々に、
愛に心❤️ないな〜親は木の上に立って見ないのね〜

中国の簡体字をググってみると、
Image may be NSFW.
Clik here to view.



確かに簡略化してるものも多い。


第3回 日本語とまぎらわしい簡体字 | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

日本にとって、歴史的にもっとも縁の深い外国語である中国語。それは、文字や語彙など日本語と多くの共通点もありながら、発音や文法などの異なる面も持つ「近くて遠い言語...

考える人

 

たたら製鉄で鉄のことずいぶん調べましたが、鉄の昔の字は、鐡
中国の簡体字では、以下のようになってるそうです。

>铁(鉄)「鉄」は中国では“铁”。繁体字では「鐵」なので、似たような略し方をしている。間違えようがない、と思うかもしれない。ところがよく見ると、一、二画目が日本の字体では傘のようになっているのに対して、中国では二画目が横にまっすぐ伸びている。こんなものはデザインの違いであって、どうでもよいような気がするのだが、中国人の先生は日本の字体で書くと×だとかたくなに主張することがある。ちなみに“钱(銭)”という簡体字にも注意が必要である。よく見ると右側の線が一本足りない。これも日本人の中にはなかなか気がつかない人がいる(私である)。

他にも興味深い件いっぱいありましたが、
>“臭(臭)”は、日本の漢字のほうが一画少ない。中国では下の部分が「犬」になっているのに対して、日本では「大」である。この字は本来、「自」の部分が鼻を表す象形文字で、それに「犬」が加わって、「におい」の意味を表しているものなので、中国の字のほうが元である。戦後の日本では、「犬」を「大」にしても識別に問題がないという理由で、削ってしまった。一画くらい削らなくてもいいような気がするが

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3747

Trending Articles