Image may be NSFW.
Clik here to view.
薬師寺を12時20分ごろにでて細い道をぶらぶら北上して、途中でお蕎麦食べるのに3組すでに並んでて30分以上待った。 やっと突き当りにやっと唐招提寺。南門から入場してすぐに撮影したのが13:52Image may be NSFW.
Clik here to view.
5/3 瓊花と藤の花で紹介済 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
天平の甍も美しい。 残念ながら金堂本堂内の撮影はできませんが、廬舎那仏座像、薬師如来立像、千手観音菩薩立像、間近で拝顔できます。さすが国宝、立派ですし、他の仏像と違ってるのは公式サイトでImage may be NSFW.
Clik here to view.
金堂 | 伽藍と名宝 | 唐招提寺 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この境内図の舎利殿と書かれてるのが、鼓楼(国宝)です。この中には Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、毎年5/19には、この伽藍前の広場でうちわまきが行われます。今年は日曜日ですからきっと大勢の人で混雑することでしょう。15時から開始ですが、朝から整理券が配布されこれがないと参加できないそうです。朝早くにお出かけされて整理券ゲットし、待ち時間は奈良のバスで一日乗り放題500円とかも利用されたら時間有効に使えるかも。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
鎌倉時代の唐招提寺中興の祖・大悲菩薩覚盛(だいひぼさつ・かくじょう)上人が、修行中に蚊にさされているのを見て、それをたたこうとした弟子に、「自分の血を与えるのも菩薩行である」とおっしゃって戒めたという故事があります。戒行清廉なるその徳をたたえ、「せめて団扇で蚊を払って差し上げよう」と、上人が亡くなられたときに法華寺の尼僧がハート型うちわを供えたことが始まりです。上人の命日に執り行われる中興忌梵網会(ちゅうこうきぼんもうえ)の法要の後、舎利殿(鼓楼)から数百本のうちわがまかれます。(うちわまき参加券は当日配布します。参加券の代わりとして抽選券も配布します。)うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があるといわれています。 校倉造で美しい経蔵、宝蔵Image may be NSFW.
Clik here to view.
鑑真和上御廟 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
手入れが行き届いた苔も美しかった。ちょっと他のお寺とは雰囲気が異なる唐招提寺。思ってた以上に広かった境内、見どころも多いです。行ってよかった、また行きたい唐招提寺でした。 鑑真さんが来日されるにあたり、どれほど苦労されたかは、以下でよくわかります。 誰でもわかる鑑真!わかりやすく丁寧に紹介【なぜ日本に戒律を伝えたのか】ちょうど、聖武天皇や行基が奈良の大仏を造立している頃、日本の仏教史を大きく塗り替えた1人の僧侶が唐から日本へやってきました。鑑真(がんじん)です。(上の写真)鑑真は、唐の皇帝から「鑑真、あなたは唐にとってなくてはならない方だ。日本へ行っては
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
