Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3753

セイヨウタンポポは無性繁殖で全国制覇

Image may be NSFW.
Clik here to view.


今朝このブログのPCビューテンプレートをたんぽぽ綿毛に変えました。
5月といえば五月晴れやし、空に注目という意味もこめて。
そしたら出勤途中、早速たんぽぽ綿毛の立派なのが目につきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


駅前花壇のさつきに混じってその存在感ハンパない。

たんぽぽの名前の由来は、この綿毛の様子にありました。
種子の冠毛が丸く集まっているようすが、綿を丸めて布などで包んだ「たんぽ」に似ていることから「たんぽ穂」と名づけられたそうです。


先の記事で、ナガミヒナゲシのアレロパシー作用について書きましたが、セイヨウタンポポも同様です。
札幌農学校で野菜としてヨーロッパ原産の「セイヨウタンポポ」を栽培したのが始まりで、あっという間に全国を制覇したと言う説が有力ですって。

詳しくは→セイヨウタンポポ の 驚異

在来のタンポポは受精のための花粉をつくらないといけないが、
セイヨウタンポポは無性繁殖が可能でその必要がない。
遠く飛んだ一粒の種から育った一株自身で繁殖し、
花の時期が春から秋までと長く、
冠毛の先の実が小さく軽いため遠くまで飛んで拡散範囲が広い。




漢名:蒲公英

英語名:ダンデライオン 
ライオンの歯、フランス語の dent de lion から。
独特の葉のギザギザを荒々しい獅子の歯並びにたとえた。



たんぽぽ属は多年生。多くはユーラシア大陸に自然分布する。
Taraxacum(タラクサカム)は、アラビア語の「tharakhchakon(苦い草)」が語源。

となると、アラビアも英語圏もたんぽぽは、花より葉っぱに興味あったということでしょうか。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3753

Trending Articles