Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3370 articles
Browse latest View live

復興に向けてサクラサク🌸コンサート@平野神社

$
0
0


14時に出発して、この画像撮影時間が14:28
時間記録残すために、平野神社参拝終えてからスマホ撮影したもの

二条城近くから北へなだらかな坂とはいえど、
ママチャリなので、ふーふー言いながら到着したのでした。

平野神社といえば、関西では桜で有名ですが、京阪沿線から行くのはちょっと面倒なので行ったことなかった。





今年9月の台風21号はあちこちで甚大な被害を残しましたが、この平野神社の拝殿倒壊は、すぐのTVニュースでご覧になられた方もおられるでしょう。

娘んちで自転車借りたら近いことに気づいたので、早速昨日行動。

ココからはデジカメ画像でご紹介します。


ほぼ20分ぐらいで、西大路通の南西角にある鳥居に到着。




桜の木も何十本も倒れたそうですが、今は片づけられてます。







台風21号により、拝殿の倒壊をはじめ数十本の桜の倒木などの甚大な被害を受け、復興には1億3千万円かかるそうです。
ご奉賛のお願いパンフレットともに、復興のためのサクラサクコンサートの案内がおかれてありました。

毎月25日 11:00~11:45 → こちら








自転車停めた西大路通の鳥居に戻り、神社外周を南側からまわると


平野神社は都が京都に遷都した時から、この平野の地に御鎮座し、千二百年もの歴史を有します。
平安時代の書物「延喜式」によると全国で唯一、皇太子御親祭が定められていました。また、国家の重大事など、皇域鎮護の神社を定めた22社の五位に列せられました。

【御祭神四座】
今木皇大神(いまきすめおおかみ)源気新生、活力生成の神
久度大神 (くどのおおかみ)  竈の神、生活安泰の神
古開大神 (ふるあきのおおかみ)邪気を振り開く平安の神
比賣大神 (ひめのおおかみ)  生産力の神


唯一の皇太子御親祭の神社拝殿が倒壊って?
どの神様かが来んでよろしいと?

来年の新天皇即位に向けて、いろいろ莫大なお金がかかると聞いています。
退位後は、港区にある高輪皇族邸(旧高松宮邸)に仮住まい
するだけで、改修に何億もかるとか。
そのうちの1億でも平野神社拝殿復興に使われたらいいと思うのは、下々の民だけなんでしょうね。


初優勝の貴景勝は、殊勲賞も敢闘賞も

$
0
0


大相撲九州場所は貴景勝が優勝しました。
ライブで視聴してた時には、殊勲賞敢闘賞もゲットしたとは触れられなかったように思います。
聞き逃したのかな。

初日に稀勢の里に勝って快進撃。
昨日の高安戦は負けたけど、いろいろ巡り合わせ感じます。

今場所は一度も相撲記事アップしなかったので、どこにコメントしようかと思われたかも。

他記事でりひとさんのコメントで
「貴+景(河野さんなので大山系の女系からの援助)+勝(毘沙門、八幡以外と争い向かないから最後勝てる)はまた凄い名前ですね。
太陽+月+星になりそうですから。」

貴景勝は、新入幕だった昨年初場所で本名の佐藤から改名。
しこ名は当時の師匠、貴乃花親方が尊敬する戦国武将の上杉謙信の後継者、景勝にちなんでつけられたそうです。
上杉謙信といえば毘沙門天、りひとさんの想像通り。

「師匠の思いを受け継ぐ意味がある。しこ名に恥じないよう、これを機に飛躍したい」と今場所前に話していたようです。
貴、継承、これもりひとさんが書いて下さってましたね。

そういえば、貴景勝が小結になった時に、揉めてたこともあって貴乃花親方は晴れの席に同席してませんでした。
去年の九州場所から怒涛の展開で、今回の初優勝に立ち会えない元貴乃花親方。
悲喜こもごもでしょう。

あっという間の一年でしたね。

高安も次は優勝できたらいいな。






北野天満宮北門、上七軒通って今出川へ

$
0
0


この地図を行く前に知りたかったな。



上七軒で検索してて、その上七軒公式サイトで頂いた地図画像なので、右下のGoogleマップで開くをクリックしても開きません、念のため。



平野神社参拝後、堀川今出川へ向かうにあたり、北野天満宮の裏側 の北門を通ることにした。
とりあえず地主神社にはご挨拶しとこっと中に入りました。
夜にはライトアップされるもみじ苑は、入場に800円もかかるし、まだ紅葉はあまり進んでなさそうだろうとパス。







14:40撮影


地主神社だけ参拝。

836年北野天満宮御鎮座前に、そこにあった地主神社、
と知ったのは、過去ログ見てね
2014-02-06 初午詣@北野天満宮の地主神社



文子天満宮にもご挨拶しました。


11/23現在では、色づいてるのはまだすくなかった。



日の暮れるのが早くなってます。
暗くなるまでに二条まで戻らないといけないので、北野天満宮はそこそこに次へ向かいます。

初めて通った上七軒、風情あるとこでしたが、サイクリングゆえ画像ありません。

上七軒匠会サイトより引用
室町時代に北野天満宮の再建の際に残った資材を使い、七軒の茶店を建てたというのが、 「上七軒」の名の由来であるとされております。京都五花街の最古の花街であります。
また、桃山時代に豊臣秀吉が北野で大茶会を開いた折に茶店側は団子を献上したところ大いに誉められました、 その由来として団子の紋章が上七軒の紋章になっております。 現在、上七軒には、お茶屋さんが10軒ございます。今のお茶屋さんは、外観は和風の造りで…


知らんとこいっぱいありますわ。




続く

怨霊ではなくて、蹴鞠の神メインだった白峯神宮

$
0
0


堀川今出川交差点からすぐに鎮座する白峯神宮。
帰る時に撮影 15:07
10分ぐらいは滞在してたと思いますが、
聞くと見るとは大違い、ここにもありました(^^);

では時間をさかのぼって、参拝しようとなったいきさつから



観光的にも有名な京都のミステリースポットです。
六道珍皇寺と御霊神社は行ったことありました。
白峯神宮は、なんとなく恐ろし気で全く行こうと思ったことなかった。
たまたま北野天満宮から今出川通りの地図見てたら、もっと西にあると思ってた白峯神宮がこんなとこにあったと知った。


以前、おどろおどろしい記事アップしてます。
2017-07-11 明治は崇徳天皇の御霊を京都へ帰還させ白峯神宮を創建され始まった

参拝事前予習したら、11/23は新嘗祭で
煎茶道方円流による「献茶祭」、日供講大祭、
夕刻には御火焚祭を斎行

これなら人でも多いだろうと、おっかなびっくりで参拝してみようかと。



門をくぐるとすぐに拝殿


左側でお茶会が催されてて人がそこそこいましたので、そちらは行かずに本殿でまずご挨拶。

ココにも人がいたので撮影はしませんでしたが、目がテンに。
というのはサッカーボールとかがごちゃごちゃいっぱい供えてあって、どういうこと?



本殿右奥には潜龍社(せんりゅうしゃ)
水神さんが祀られてて、ちょうど例祭を終えたとこでした。


昭和30年11月23日に本殿にて御火焚祭斎行中、火炎の中に出現せられたのをもって、水神(潜龍大神)として御宮を創建、翌年より今日に至るまで11月23日には毎年潜龍講大祭が斎行


右側にはいろんなお社とかが雑然 m(--)m と並んでた。





地主社
白峯神宮の社地は、蹴鞠の宗家であった堂上家(公家)・飛鳥井家の屋敷の跡地
精大明神は蹴鞠の守護神であり、現在ではサッカーのほか、球技全般およびスポーツの守護神

なるほど、この精大明神がメインで、蹴鞠の守護神としてサッカーだけでなく球技全般、スポーツする多くの若者が参拝に訪れてたことを知る。


蹴鞠の碑


シニアには関係なさそうだけど、石珠を撫でてくるくる回しておいた。

小倉百人一首77番 崇徳院の歌が刻まれていました。


ココだけが唯一、崇徳院の霊を慰めるために祀られたことを思い出させる碑でした。

小賀玉の木(おがたまのき)は立派でした。





時は幕末、第121代孝明天皇が、異郷に祀られている崇徳上皇の霊を慰めるためその神霊を京都に遷座するよう幕府に命じられた。
命令した直後に孝明天皇が崩御され、第二皇子である明治天皇は、東京へ赴く前に父帝のご意志を継いで創建されたのが、1868年(慶応4=明治元年)9月6日。

なんで、700年前の崇徳天皇の呪いを恐れたかは
明治は崇徳天皇の御霊を京都へ帰還させ白峯神宮を創建され始まった で



白峯となる前は、精大明神として祀られてた飛鳥井家とは

飛鳥井(あすかい)
手水舎の飛鳥井は、清少納言が『枕草子』168段に
『井は、ほりかねの井。走り井は逢坂なるがをかしき。山の井、さしも浅きためしになりはじめけむ。飛鳥井「みもひも寒し」とほめたるこそをかしけれ。玉の井、少将ノ井、櫻井、后町の井。千貫の井。』と九つの名水の中にあげてほめ讃えたものだった。

11月の献茶式では、この水が汲み上げられてお茶を点てられ、奉献されるようです。
おそれおおくて近づきもしなかったけど。


飛鳥井家は、藤原房前(藤原不比等の次男)を祖とする藤原北家。
小倉百人一首の選者である藤原定家もこの藤原北家の家系。
蹴鞠だけでなく和歌にも通じた家柄で、多くの歌人を輩出している優秀な血筋ですってよ。


蹴鞠が他のスポーツと違うところは、「無勝敗」であり、これが相違点であると同時に蹴鞠の大切な本質でもあるそうです。

詳しくは、平和を伝えるスポーツの神様 で


一部引用させてもらいます
日本での蹴鞠の歴史は、今からおよそ1400年前に、仏教などと共に中国から伝来されたことに始まります。
中大兄皇子が藤原鎌足と蹴鞠の会を機縁に・・・
その後、蹴鞠は中国や東南アジアでは全く衰えていくのに反し、日本では独自の発達をみせます。・・・

蹴鞠は皇族達との縁が深かったために、貴族たちの単なる遊戯でしかないと誤解されがちですが、階級、性別に関わらず、蹴庭に入れば身分の差がなくみんな平等となり、人々に広く楽しまれたことが古い記録や古文書、浮世絵などから見受けられるようになりました。

たとえば、年齢に関係なく、親、子、孫の3代が同座して蹴鞠をした記録や、女房や女官たちの蹴鞠の図や版画が当時の雑誌とも言える「草紙」などに描かれています。

このような蹴鞠の発展には、蹴鞠と和歌を共にたしなむ「歌鞠両道(かきくりょうどう)」を称え、厳しい階級制度を緩めるための方策として、蹴鞠を大いに奨励したのではないかと考えられています。

そのため封建制度下にありながら、誰もが楽しめる球技として蹴鞠が普及したのでしょう。


階級、性別、年齢を超えて、平和と平等をメッセージする蹴鞠。
「無勝敗」であることの意味は大きい。
鞠を蹴ることで天下泰平、五穀豊穣、心身の強健、一家の繁栄と平和が祈念されてた。


崇徳天皇八百年祭に当たる昭和39年(1964年)に、昭和天皇は、香川県坂出市の崇徳天皇陵に勅使を遣わして式年祭を執り行わせています。
今上天皇は白峯さんに参拝されたことおありかどうかわかりませんが、怨霊を御霊信仰としてではなくとも、平和と平等を願ってお越しいただきたいなと。

撮影スポットだらけの晴明神社見たまま

$
0
0


堀川通りに面してて、白峯神宮から数分で到着。


さりげなく自転車停めて、いざ


右側にいた大きな狛犬

左に対のはいないのかな、一条戻橋レプリカ


左隅に式神石像



日柱月柱




日柱、逆光で写りにくいので

月柱は反対から撮影


境内を横切る葭屋町通りをわたり、二の鳥居


鳥居くぐってすぐ右に晴明井




まだまだ続きます




閻魔王宮伝来 結定往生の秘印 by 安倍晴明

$
0
0


一条戻り橋の清明神社の社務所で見ました。
買おうかなと思って初穂料3000円みてやめました。
実に京都らしいお値段です。

安倍晴明といえば、以前、京都らしからぬお値段で驚いたことがあります。


安倍晴明が閻魔王から授かったといわれる秘印が、
なんと400円!


安倍晴明が、臨死体験で閻魔王にあわれ、秘印を与えられた。
晴明が蘇生して気がつくと、懐中にこの金印が入っていた。
晴明はその後85歳まで生き、この印鑑を多くの人に施し、
逝去後、持仏の不動明王と印紋は真如堂に納められたそうです。
真如堂公式サイトより

その真如堂では、おみくじ、なんと50円! 
お賽銭箱に入れますが、京都らしからぬ価格設定です。
値段にひかれて物は試し、ひいてみたら大吉だった。

「物ごとすべておそく成就する
理あれば心ながく退屈すべからず
観音神明をたふとみ弁財天をしんじてよし」

2012-10-21 京都の岡崎エリアを歩いてきました。

そのうち清明神社いこうと思ってたのに、あっというまに6年が過ぎてしまってた。




社務所も並んでますが、もちろん本殿も参拝待ち行列。









ちょうど11/23は火を焚きあげる祭が行われ

清明神社公式サイトより
「本年度もたくさんの皆様にご参列いただき、多くの玉串が奉納されました。全国各地からご参拝いただきました皆さまありがとございました。」と書かれてました。


午前中でのことで見てませんが、跡が残ってました。



羽生結弦さんが SEIMEI を演じたこともあり、フィギュアスケーター・ファン御用達の神社でもあります。
夕方にもかかわらず、そりゃぁエライ人でした。

京都といえども、ちょっと高めの設定価格、それを何ともない参拝客多くて、インスタ映えであちこちで撮影する人々。
もちろん私もいっぱい写しましたけど。

なんだか、ディズニーランドでミッキーの誕生日にそのアトラクションで11時間並ぶに似た感じ。
私は慎ましやなケチですから、お金も時間もよう使いません。

安倍晴明が生きてた時代は、庶民にはどうすることもできない伝染病やら天変地異やら、怨霊のせいにもしたくなるでしょう。
そんな時に平安京に邪が入り込まないよう結界はってくれると安心してたかも。
晴明はすんごいスーパースターだったことでしょう。

今秋10/22の時代祭は、いろいろありました。
平安遷都1100年にあたる1895(明治28)年、平安神宮創建以来123年の歴史があります。

過去10回の中止があって、
明治天皇死去(1912年)、
関東大震災(1923年)、
日中戦争(1937年)太平洋戦争の影響による1944~48年。
昭和天皇の病気(1988年)
去年は台風21号の影響で中止。

今年は2年ぶりの開催でしたが、馬の事故ありました。

同日10/22「鞍馬の火祭」は1988年の自粛以来30年ぶりに、台風21号の被害で中止。

鞍馬の火祭りは940年朱雀天皇が御所の由岐明神を鞍馬へお移しする時に、松明で道中を照らしたことに由来するそうです。
都の北方を鎮めて1000年以上、直近の中止は昭和天皇がご病気で伏せられていた1988年以来。

そんなこんなで、清明神社がどんなかをこの目で見て御神威を感じたかったのでした。





13年と123日目に修正できたこと

$
0
0
It's a SONYイッツァソニー。素晴らしいキャッチコピーでしたね。今でも耳に焼き付いています。今、そのSONYが苦しんでいます。......2005-07-29  >続きを読む

2005-07-29  の記事でした。
13年も過ぎて、タイトルに表記ミスあったことに気づきました。
カレンダーみて7/29から11/29まで、日にち数えたら123日


先ほど修正・追記した内容は

★追記 2018/11/30
昨夜たまたまこの記事に初コメ頂戴して久しぶりに読み返しました。
タイトルが、「It's a SONY」
となってて、¥マークがちゃんと表記されずに
半角の \ がスラッシュ/の反対斜めで表記されてた。
ずっと気づきませんでしたが、なんで¥マークが割り込んでたんだろう。
手が滑ったにしろ意味深。
13年経過して、タイトルを今日やっと修正しました。


どうでもいいことですが、
¥マークが自分の意識しないとこで紛れこんでたというのが不可解でもあり、意味ありげでもあり、記録残しておきます。



明日から12月、天文カレンダーめくったら

暮て行 時雨霜月 師走哉  by井原西鶴

詐欺警告のダウンロード爆弾

$
0
0
「windows セキュリティシステムが破損しています」
という警告画面が突如出現。
びっくりして、液晶画面撮影して知り合いにメールで尋ねた。



SNSのメール画面は過去の送受信がすぐに見れるので、スクロールしたら、なんと!!
一年前(2017/12/15)にも、表示のしかたはちょっと違ってたけど画像付きメール送って尋ねてたのに気づく始末。

すっかり忘れてた。
同じように同じ人にメールに添付送信して尋ねる。

きっとメールの後、繋いだらあかんと電話で言われたんでしょう。
何でもすぐ忘れて、ホンとおめでたい。


この「システム警告」は「偽警告」で、まんまとダマされたユーザーにソフトウェアをダンロードさせようとする「詐欺警告」。
この類を「ダウンロード爆弾」なんていうそうです。

詳しくは、windows セキュリティシステムが破損していますでググったら、いっぱいヒットして詳しく教えてくれます。
それでなくとも師走、皆様も気をつけてくださいね。


脅迫詐欺メール

$
0
0


このスクリーンショットは、店のアドレス宛に届いた11月初旬の詐欺メールでした。
自分のメールアドレスから自分宛に届くというだけでも不気味。
件名が「あなたのパスワードが侵害されました」

10月の下旬から届き始めてました。
メールアドレスを自サイトで公開してるのでやむをえないと聞きました。

どんなこと書いてあるのかちょっと見たい気持ちは十分あったけれど、もちろん開封することなく迷惑フォルダに移して削除。
そのうち、日本語から英語やハングルに変化してて、11月中旬過ぎたら来なくなりました。



744ドル相当のBitcoinの送金を請求する、悪質な脅迫詐欺メールだったらしいです。

過去に使用していたメールアカウントのパスワードが記載されている場合もあるらしい。

メール本文を開いてもないので詳しいことは分かりませんが、説明してる以下サイトなどを見ると、おそろしい。
参考サイト
☞ 【注意喚起】「あなたのパスワードが侵害されました」詐欺メールに注意


セロリを炒める

$
0
0


今冬は気温高いので野菜が想定以上に早く育ち値崩れしてるそうです。
先週行ったスーパーでは、セロリ1本ではなくて、半株が158円だった。

いつも通り酢漬けセロリを作っても生でも食べきれない。
炒めることにした。
ベーコンと黒ニンニクで炒めて味付けは黒コショウ、仕上げにポン酢回しかけ。
美味しかった(^O^)

昨夜まだセロリ2本残ってたけど、イカや鶏肉などタンパク質素材がなかった。
でセロリだけ、黒ニンニクは入れたけど、シンプルに炒めた。
味に深みがないかと思って撮影もしなかったけど、これが美味しかった。

セロリ独特のクセ、私は好きですが、苦手な人は炒めると大丈夫ですね。
好きになるかも。

なつめとナツメヤシ(デーツ)は別もの

$
0
0


これ好きやねん、と周りに宣言しといたら、覚えていてくださった方は下さること多い。

ナツメヤシ(デーツ)は干し柿にも似た食感と味で好みです。
いただけました^ ^
ありがとうございます(^人^)

夏ごろにトルコ産のデーツをネットで買ったら固すぎて、干からびすぎて美味しくなくて捨てた。
今回いただいたのは、コストコ販売のアメリカ産。
柔らかいし、USA なら虫いないでしょ、きっと。

1999年にエジプト行った時に口にしたのが最初かも。
地中海沿岸はなぜか心惹かれる地域で、そこそこ訪れてて各地のデーツを食してますし、何度かデーツについて記事にしています。


2006/3/20 ナツメヤシの実・デーツは神の与えた食べ物
モロッコのベルベル人の思い出をつづってます。


2010/2/13 砂漠の生命の樹 ナツメヤシ
チュニジア土産にデーツ買ってきたのに虫がいてて全部廃棄処分した話


2017/9/18 ナツメ甘露煮
「飛騨高山あたりに砂漠のデーツと同じ食べ物食すの不思議。」
と最後に書きましたが、ナツメとナツメヤシは別物であったことを知りました。



【ナツメヤシ】西アジアやアフリカでよく食べられているドライフルーツ。ねっとりとした甘味が特徴。
科: ヤシ科
英語名: date, date palmなど
色: 茶褐色

【ナツメ】中国でよく食べられているドライフルーツ。あっさりとした甘味が特徴。
科: クロウメモドキ科
英語名: jujuba, Chinese date, Red dateなど
漢方薬としての名前: 大棗(たいそう)
色: 赤


ナツメは、漢方薬での生薬名は大棗(たいそう)。
胃腸の機能をしっかりさせる働き(補脾和胃)
血を補って気持ちを安定させる作用(養営安神)
体を温める方向に働くので、「女性の元気は1日3粒のナツメから」と言われるほど。
鋭い作用をもつ生薬の作用を和らげる「薬性緩和」なる作用もあり、胃腸を傷つけやすい薬から胃を守るために漢方薬に配合されたりもするそうだ。

そのナツメが飛騨高山でよく食されてるというのも、なんか気になります。



飛騨のナツメ伝説 引用元→ こちら
古川町から定期バスで神岡方面へ向かう途中、古川中学校の 近くに行真・ゆきざね、というバス停があるはずですが、 この地名は、古代朝鮮の国・新羅の僧・行心・こうじん、 にちなむ、と言われます。 行心は壬申の乱で飛騨に流刑となった折り、飛騨にナツメをもたらした、 という行心伝説ですが、古代の遺跡群からナツメの種子が 出土しており、その一つが行心が仕えた大津皇子の (かみつのみや)上宮遺跡です。

茶道具のなつめと茶入れの違いは

$
0
0


御室焼 油屋肩衝:名物写し茶入★仕覆:古代名物裂
新古品としてオークション出品中のお品です。



先日、ナツメとナツメヤシについて記事書いてて、抹茶の漆器入れ物も「棗 なつめ」といったなと思い出してました。

客として抹茶をよばれることはあっても、自らお茶をたててもてなすこともう長いことないのですっかり忘れてました。

茶道具のなつめは薄茶用の容器で、濃茶が茶入れです。
昔は、濃茶に使われる抹茶は苦みや渋みが少ない上級品で、薄茶は濃茶よりも一段低い抹茶が使われていることから、薄茶は「濃茶のお供」として低く扱われていました。
正式な茶事では濃茶の後に薄茶という順番です。

時代が経つにつれ、薄茶だけがふるまわれる「茶会」が開かれるようにもなり、薄茶が独立して扱われるようになりました。


戦国大名の時代に広まった茶道、お茶会ですが、茶室でこっそり内緒話の場でもあったのでしょう。
それにしても時代劇を見てると、高級茶器がよく登場します。

それには理由があったことを、今頃になって知りました。

武家社会が成立した鎌倉時代、戦で功績を挙げた御家人には恩賞として土地が与えられます。
ところが土地は限りがあるので恩賞として土地がなくなっていく。
そこで、土地の代わりに恩賞として与えられるようになったのが、当時武士の間で盛んになっていた茶道の道具である茶碗や茶入だったのでした。
国や土地と同価値があるものとして、同時に格式高い道具として、茶道具はステータスを築いていたのでした。


油屋肩衝(あぶらやかたつき)茶入は、
肩は水平に伸びて、胴・腰に至る曲線は優美で品格の高い器形です。
肩の部分が角ばった「肩衝」他には、リンゴのように丸い「文琳」、下膨れで口が細い「茄子」など。

堺の町衆であった油屋常言・常祐父子が所持したことからこの銘を得たもので、古来大名物茶入中の首位として尊重された唐物肩衝の茶入のひとつ。


いっぽう、なつめ、
カジュアルな薄茶に格式高い茶入は不釣り合いであることから、主に木製の入れ物が使われるようになったとか。
なつめの形に似てるから「なつめ」という説。
薬の入れ物だったなつめが、薄茶の粉を入れる容器となったという説もどこかで見たことあります。

なつめが漢方薬で大事な生薬だったということからすると、
元は薬の入れ物だったに 一票!


神仙思想とともに日本にもたらされ、古代の遺跡群からナツメの種子が出土してるというのも、さもありなんですね。

御杖村の地震

$
0
0

平成30年12月7日5時11分地震がありました。
震源地は、奈良県(N34.2/E135.9)
震源の深さは約50㎞、地震の規模 M3.0と推定
震度1 奈良県 御杖村菅野 吉野町上市

目が覚めるほどの大きな地震ではなかったので、起きてから知りました。

ちまたでは地震雲とかよく聞くので、その時間帯の気象衛星図みると


このごろ、近畿地方内陸部の三重県と奈良県で小さな地震がよく発生しています。
御杖村の地震は、この秋10月にも11月にもありました。

今朝の地震は御杖村菅野で震度1だそうです。
中央構造線ですからね。

過去のデータはこんな感じ ↓



2年前の秋、伊勢からの帰りに、369号線を通って三重から奈良に入り曽爾高原のススキを見て、亀の湯につかりました。



その時の記録は、
2016-11-19 藁の猪から思い出したわらの犬
 

わらの犬とは、老子の言葉でした。

天地は仁ならず、
万物を以て芻狗(すうく)と為す。
聖人は仁ならず、
百姓を以て芻狗と為す。
  第5章 前段 (天地には仁愛なし)




御杖の道の駅にも立ち寄り、次来るときは予約でしかいけない蕎麦懐石食べて、姫石の湯に入ろうと思ってました。




その御杖で地震よくあるなぁと、菅野はどんなとこか調べてみました。



ものすごく残念

$
0
0




わずか一年でこんな展開になるなんて。
昨夜の引退会見で、もし戻れるとしたら何時に?
問われた貴ノ岩は、「新弟子」と。

前途は多難でしょうが、これより底はないと奮起してもらいたいです。


今朝の日の出


Kー1大阪大会行って、驚いたし面白かった

$
0
0

川崎真一朗くんが三郷の星だった頃からの地元ファンです。
K−1大阪大会の世界最強トーナメントのリザーブファイトで出場、第1試合だと聞いたので、14時前にはスタンバイ。



このアリーナの空席が埋めつくされ、武尊(タケル)🆚皇治(コウジ)の大阪決戦はすごい応援でびっくり。



二階席だからこそ、会場を俯瞰できて面白かった。

Kー1は20年ほど前はTV中継でよくみてたけど、会場へ足運んだの初めて。
TV放映も衛星放送とかで限られてるので、誰が 人気とか強いとかも知らなかった。
どういう要領で進行されるのかもわからなかった。



これが15:23、いったいいつ始まるの〜


15時半ごろやっとリザーブファイトが始まった。
1Rで相手のローキックが金的入りしばし中断、心配しました。
3分3ラウンド、延長1Rで無事勝ちました。
トーナメント6組のうち勝者が怪我等で準決勝に進めなくなった場合の控えなので、
残念ながら出るチャンスは来なかった。






音楽とレーザービームの凝らした演出で、青コーナー、赤コーナーと対戦選手が入場してくる。
この時間が長い。
チャッチャと対戦してほしい。
相撲も取組まで長いけど、このパフォーマンスも長いよ〜





撮影画像はブレブレだけれど、けっこう肉眼でちゃんと見えてるし、顔の表情は単眼鏡を使ってみた。

やっぱり準決勝、決勝となるとスゴイです。
古代ローマのコロッセオみたいに、壮絶な闘いに息を呑みます。

そして20時をすぎて、いよいよ本日のメインイベント開始


突然会場が騒然として、撮影するモバイル機器等の液晶画面もキラキラ。

応援団の両手に持ったゴールドエアー棒がきらめく。




チャンピオンの武尊さんは鳥取米子出身、挑戦者の皇治さんが地元大阪出身。
どおりでエディオンアリーナの正面玄関前にずらりと花が並んでたんだ。

ものすごい声援で、それでパワーももらうのでしょうが、もうあかんやろ、いうとこで踏ん張ってまた立ち向かう。
強靭な体力と精神力に皆やんやの喝采。
でももう足元おぼつかなくて、脳揺れてるんちゃうというのがわかり、いたたまれなくなる。

こんな世界があって、多くの人が集い応援し楽しませてもらう。
確かに後半は、固いイスでお尻痛いとか、14時から6時間も座っててエコノミー症候群なるで、というのをすっかり忘れさせてくれた。


学生時代に世界史で、古代ローマの衰退は、コロッセウムに代表する享楽的市民の…
なんて習ったようなことを思い出し、今の日本ってどうなんだろうね。

怪我はつきものなんでしょうけど、エンターテイメントというのも片隅に置いて無茶しないでほしいと思います。





生駒山腹のねじれた木

$
0
0


めっちゃ捻れてる。
大木も捻れ木も大好物 (#^.^#)
悲しい哉、幹肌見ても何の木かわからない。

近づいてスマホのコンパスで確認した。
ぐるぐる針が回るわけではないけど、確かに北が少し20-30度ほどずれてた。


二本の木の間に切り株写ってます。
まだ切断間もない切り株で、切断された上の部分は、捻れ木を撮影した背後に積み上げられてあった。
ひょっとしたら台風21号で被害受けたのかも。

その切り株の右後ろに階段参道が始まります。
福徳大神を遥拝する中腹へ上がれます。



この地図でいえば、左端下の弥勒菩薩の表記上に一本の木が描かれてます。
だいたいその木あたり。

撮影画像が少し傾いてるので修正すると



2016/11/18 不思議なねじれ杉巨木@瀧原宮
昨日のアクセスランキングに上がってるので先にココから書き始めることにしました。

続く

生駒の聖天さん、ネットでの地図画像から

神の山 仏の国 生駒聖天

$
0
0


手のひらにすっぽりおさまる、ベトナムで買った小銭入れ。
普段の買物で小銭もらったらためてて、神社仏閣参る時のお賽銭にしてます。
生駒さんは、ものすごくたくさんの神さま仏さまいたはるので空っぽになりました。
初詣までに、この月火で数枚溜まった。


たぶん平成2年の初詣以来だと思います。

上ってきた階段参道を、中門から振り返ると

画像には写ってませんが、
惣門と中門の間の階段途中に鐘撞堂があります。


中門右下の青い〇で囲ったところが鐘撞堂、
境内の紫〇が鳥居。


30年ほど前、5年ぐらい続けて、除夜の鐘初詣をしてた時代がありました。
幼稚園から小学校低学年だった子供と一緒に除夜の鐘を突かさせてもらう順番待ちで並びました。

大晦日の夜10時までに家を出て、小一時間この階段参道で年越しを待つ。
しんしんと冷えました。






次の日曜12/16に、新年に向けて注連縄が付け替えられます。
どこについてるかというと


参拝終えて帰るとき一番最後に写しました。




いつも夜の暗い時間帯に来てたので、後ろの崖に般若洞があり弥勒菩薩がおられたなんて全く存じませんでした。



鳥居の手前が本堂でお不動明王が本尊、
天神さん祠後ろには水掛け不動もいたはります。

鳥居くぐったら、鎮守社の歓喜天を祀る聖天さん。

信者さんで大般若会に入会してると、毎月お誕生月の第2日曜にはお誕生会に参列させてもらえます。
事前申し込みで、本人だけでなく家族や友人も御宝前にあげていただけるのです。
聖天さんって太っ腹。





無事息災・家運長久を祈願し、法話も聞かせていただけます。



お昼のお弁当も美味しかったです。
箸袋に「御歯木」とありました。

続く



宝山寺奥の院と福徳大神

$
0
0


生駒聖天さん参拝終えて、中門入ってすぐ左手にある茶所でお土産に買い、30年ぶりに美味しくいただきました。


撮影アングル悪くて茶席の様子がよくわからないでしょうが、腰をおろせる場がありお茶もいただけます。


年季の入った額にも巾着と大根がレリーフされてます。
聖天さんの象徴的アイコンです。

お賽銭箱も木製の立派なのがあり、巾着の入り口あたりピカピカ。
自分の財布で擦ったらお金を呼び込み出て行かんという言われがあるから。
撮影しそびれたのでネットで拝借。



こじんまりした境内で参拝終えて、いよいよ奥の院へ。



観音堂、文殊堂、多宝塔、大師堂、
お参りするとこいっぱいあって忙しく、撮影どころではなかった。
惣門と中門の間にも地蔵堂とかありました。

hideponさんブログ 土曜日は古寺を歩こう に詳しくて、鐘つき堂の画像も見れます。





左右にお地蔵さんがずら〜っと並んでて、小銭をいっぱい持ってきて一つづつ入れていく。
30年前は子供らが喜んでそのお役してました。
今回はそこまでの小銭用意してこなかったのでお賽銭はパス。
たとえ一円玉であったとしても200枚以上は必要ですから。



石段が滑らないよう筋目入れてあるのに目が留まり感心したのは、足元覚束ない年齢になったからでしょう。
昔はどうだったんだろう。


奥の院本堂とさらに上の大黒堂では中に入れていただけて間近で拝めました。

そして奥の院から下るまえに、開山堂背後の山を少し登ります。



ホームページの境内図には記載がありませんが、鳥居があって、前にベンチまで設置されてて、


福徳大神を遥拝する磐を祀られてます。
そこから上は禁足地。

なぜ宝山寺のHPには載せられてないのか、載せたくないのか気になります。
ニギハヤヒかな?

下る時に目に留まった社は

五社明神 いずれも宝山寺中興草創のみぎり、湛海律師を助けた生駒山の地神さま





観音堂の裏にまわると、般若窟に上がる山道が通行止めになってました。


あまりにも多くの神さま仏さま、
どれがどれかも記憶が定かでないぐらい。
消化しきれないまま、お腹も満腹、心もいっぱい充填されたか、な?

討ち入りの日、ボーッと生きてんじゃねーよ!

$
0
0


今年の漢字は「災」で2004年と一緒。
確かにあの年も台風被害で大枝神社の鳥居にヒビが入ったのでした。
世相をあらわす漢字一文字、あまりいい意味のは少ないですね。
一般的に辛い嫌なことの方が印象に残るのでしょうか。

それからすると、流行語は「そだねー」で平和というか。
私感では「ボーッと行きてんじゃねーよ!」がよかったな。


今日12/14は赤穂浪士討ち入りの日
コメントやりとりで「吉良」が出てきたので、この機会に。


今春4月中旬に愛知県で地震あって、震源が吉良でした。


めねふねさんのブログ記事「二刀流

この時に、吉良上野介(きら こうずけのすけ)の国が三河にあったことを知りました。

そして、生駒聖天さんの箸袋「御歯木」が気になって調べてて、吉良さんが登場したのです。

コメントで記載した内容は
将軍綱吉は熱心に歯を磨いたが、ブラッシングに用いる「塩」にこだわりを示した。将軍家御用達の歯磨き粉としての塩は、その当時までは、三河の国の吉良藩が納めていた。あの赤穂浪士に討ち入りされて首を打たれてしまった吉良上野介の吉良藩。
この将軍家御用達の吉良の塩に新しい強敵が現れ、吉良の塩の将軍ご愛用という地位を脅かし始めたのが赤穂の塩だった。
歯磨き用の塩として人気が出て、将軍に自慢のお塩を献上。ハミガキにこだわりを持つ将軍綱吉公は、この塩がたいそうお気に召して「お上御用達」というお墨付きまで出してしまう。
それがあの有名な「松の廊下の刃傷沙汰」に発展して、…
もとは歯磨き粉、歯というのは、こんな大事件をはき起こす火種にさえなる
   信濃の長谷寺住職さんのお話より



前の東京五輪1964(昭和39)年のNHK大河ドラマは「赤穂浪士」でした。
たいていの人は、赤穂浪士四十七士の敵役である吉良上野介は悪いと思ってるでしょう、私も^^


この歯磨きの塩のエピソードから吉良さんに俄然興味持ちました。

吉良の人物像や討ち入りの知られざる真実に迫る5冊の本について紹介されたホンシェルジュ。
最初の部分をざっくり箇条書きにすると

吉良家は足利家の分家を開祖とした三河国の名門
江戸幕府において儀式を掌る高家の筆頭だった
時の将軍・徳川綱吉も家柄と教養の高さを特に買っていた
吉良の妻は米沢藩主・上杉綱勝の妹で上杉家は吉良家の財政を肩代わりしていた
千家流の茶道を学び熱中していて高額な茶器は、吉良家と上杉家の財政悪化の根源だったかも

続きは吉良上野介にまつわる8の逸話!彼は本当に「悪役」なのか?

我々がかつて知っていた忠臣蔵は決して絶対の真実ではないということが明らかになってきています。吉良と浅野の間に何が起こったのか、吉良はどうして葬られなくてはならなかったのか、その真実が明らかにされるまで今日も物語は尽きないと最後にまとめられています。

いろんなものが明るみに出てきてる昨今、吉良さんもしかり。
しっかり目を開いてないとフェイクニュースにも騙され誘導されますからね。


  Kazumoto Iguchi's blog 2 より借用。


「ボーッと行きてんじゃねーよ!」


Viewing all 3370 articles
Browse latest View live


Latest Images