Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3376 articles
Browse latest View live

やってもうた(ーー;)を救って下さった観心寺 その1

$
0
0


日ごろ、石橋たたいても渡らないこともあるぐらい慎重なタイプなので、あまり記憶に残る忘れ物や落し物はしたことない。

ところが寄る年波にはかてずなのか、やってしまいました!

今回の金剛山で樹氷見てうどんすき食べように参加したシニア8名。
当日集合した駅のホームで皆さんから費用を徴収し預かりました。

そして南海電車新今宮の駅で、金剛山ハイキング切符を購入。

電車:新今宮ー河内長野 590円×往復で2枚
河内長野駅ー金剛山ロープウェイ前 520円×往復2枚
これだけで合計2,220円が1,590円とお得な割引切符です。
おまけに河内長野近隣の賛助店でサービス受けられたりします。
一人1000円を配布し各自好きな店でお昼済ませて再集合。

一人6枚づつの大量の切符8人分を預かり、ジップつきビニール袋に入れて、バスに乗車する寸前には手にしてたことは完全に記憶してます。
切符の中にサービス案内あるのを発見して、女性4名が利用した蕎麦屋さんを再訪して1割引返金してもらいましたから^^



金剛山ロープウェイ前まで40分ほどバスに乗車しますが、その途中に観心寺があります。
途中下車のできるバス切符かどうか
前日に南海電鉄に電話掛けて無理なのを確認。

河内長野駅-12分(310円)-観心寺-30分(470円)-金剛山ロープウェイ前

最初の310円を現金で支払い、後半の470円を割引切符で充当することにしました。

バスに乗ってすぐに、310円×8=2480円を支払うために、運転席横の料金箱で両替しそのお金を手に持つ。

もともとの自分の荷物は背中にリュック、貴重品の斜めがけポシェット、左腕に手提げ袋、そして雨降ってたから傘まで持ってます。
手には両替したバス代金2480円に加え、皆からバス乗車したときの整理券まで8枚預かりました。


河内長野から小吹台行きの12:20発に乗車し、観心寺32分着。
8人分の乗車料金を運転手さんに確認してもらいながら投入。



下車して拝観後どのバス乗るか、時刻表を撮影。

そして数十m歩いて山門へ。




山門入るのに拝観料を支払わないといけません。
お金は貴重品バッグに入ってたので、皆の拝観料2400円(300×8)支払う。

あれれ~ジップロックの袋がない!

割引のハイキング切符の束が入ったジップ付ビニール袋は、貴重品ポシェットに入らなかったので手提げ袋に入れたものと思ってました。

お茶やおやつにタオル、パンフレットなど手提げ袋に入れたもの全部中身を出して確認するもやっぱりない!!

やってもうた(ーー;)

落とした?
たぶんバスの中。

前日にたまたま南海電鉄サービスセンターに電話してたので、履歴が残ってました。
ラッキーなことに、すぐに河内長野営業所の電話番号教えてもらえました。

そして顛末を伝え連絡を待つ。

気もそぞろに皆に遅れて参拝開始。

まず金堂へ



日本唯一の星塚霊場@観心寺 その2

$
0
0


檜尾山 観心寺
大阪府河内長野市寺元475

弘法大師空海が祈った場所が、金堂前にある礼拝石です。

折衷様建築の代表作とされる金堂は国宝です。
ご本尊の如意輪観音像も国宝で、脇侍の不動明王と愛染明王ともに秘宝、毎年4月17と18日に御開帳されます。

大宝元年(701年)
役小角が修行の一道場として雲心寺を草創

大同3年(808年) 
弘法大師・空海が厄除のため観心寺で北斗七星に祈願したところ空から星が降りてきたと伝わる

弘仁6年(815年) 
弘法大師・空海が再訪し、本尊の如意輪観音像を刻み本尊とされ、寺の名前を観心寺と改む

ここでは、如意輪観音は転輪聖王(古代インドの思想における理想的な王を指す概念)に例えられる

平安時代、国家安泰と厄除の祈願寺として、また高野山と京都の東寺との往還の中宿として発展しました。
鎌倉時代には、54ヶ寺を有す大規模な塔頭寺院で楠木正成ゆかりの寺でもあり、これはまた後日に書きます。








大同3年(808)弘法大師空海が、金堂前にある礼拝石に座り勧請した北斗七星の塚は、空から降ったという7つの自然石を祀られています。

空海がこのお寺に訪れた時、人の力ではどうにもならない災難から衆生を救うため、境内に北斗七星を勧請し その中心となる如意輪観音像を彫られた。

厄除のために本尊と一緒にお祀りしたもので、昔からこの星塚を一巡することで、その年の厄が払われると言われています。

このことを出発前の予習で知り、今年の厄を払っていただこうと思ってたのです。
そして日本国土国家の安泰と暮らす人々の安寧を祈ろうと思ってました。


ところが、
金剛山ハイキング切符、皆の分預かってたのに、金額にして12,750円ではありましたが、落としてしまったのです。
たぶん、バスの中で。

とりあえず南海電鉄の河内長野のバス営業所には連絡したので結果待ちの状態。

頭の中は自分のしてしまった失敗で、この後どうしようでぐるぐる。
とても国家安泰まで祈ることができませんでした。
お友達も、切符見つかりますようにと祈ってくれたそうです。





巡礼の仕方
1 金堂を参拝
2 金堂前の石段左側から時計周りに星塚を回って一つ一つ合掌・礼拝
3 最後に金堂前の石段右側にいる鎮守神、訶梨帝母天(カリテイモテン)を参拝してして締めくくる。


星塚一つめの 貪狼(トンロウ)星を参拝し終えたところで電話かかりました。
12:45に往信して、返信の電話が13:02

なんとまぁすばやい対応。
金堂と、星塚ひとつを拝んだだけなのに。

七星如意輪曼荼羅★観心寺 その3

$
0
0




空海が伝えた密教は宇宙との関係が密接で「密教占星術」というのもあるそうです。
密教の星祭では北斗七星に厄災消除・福寿増長を願います。
大宇宙の大いなる力を地に移したのが、この観心寺なのです。

7つの星塚のうち一つ目の星塚参拝終えたとたんに電話!
南海電鉄の河内長野バス営業所からのお返事だった。

12:20に河内長野駅乗車、12:32観心寺下車したバスは、小吹台で折り返し現在車庫に戻り運転手は休憩に入った。
確かにバスの中に、私が落としたジップ付ビニール袋に入った金剛山ハイキング切符8人分は拾ったとのこと。
よかった~(^○^)/

ではどのようにそれを受け取るかという話になった。
そのバスセンターに取りに行きますと答えると、河内長野駅から徒歩20分はかかりますよ。
その運転手が休憩後、河内長野15:00発の金剛山ロープウェイ前行きに乗車するので、観心寺を通過する15:12に必ず乗れば再会できると提案してくださった。
めっちゃラッキー!!!

ほんの2時間ほどここ観心寺で待ってたらええ、なんて、最高。

観心寺の如意輪観音様、そして星塚の大宇宙の大いなる神様ありがとうございます。










一 貪狼(トンロウ)星・・・欲望・歓楽を意味する星
二 巨門(コモン)星・・・口舌、分析
三 禄存(ロクゾン)星・・・愛情、奉仕
四 文曲(モンコク)星・・・学問、文芸
五 廉貞(レンジョウ)星・・・厳粛、我慢強さ
六 武曲(ムコク)星・・・勇猛、権力
七 破軍(ハグン)星・・・変動、好奇心


星塚めぐりは一巡10分と書いてあったけど足元の段差は金剛登山より厳しいかも。
雨降ってるし、お賽銭いれて、拝んで撮影、なかなか大変だった。


星塚のこり6つを無事参拝し終えて皆に電話の内容を伝える。

ロープウェイの運行状況も心配だったので先行ってください、ということで、8人のうち5人は先発し13:40のバスで金剛山へ向かわれた。
ロープウェイは昼間3時間強風のため運行停止していてちょうど再開したときに着いたそうだ。

二人が私に付き添って一緒に残ってくれたので、門前の茶店でおぜんざい食べてほっと一息。



まだ咲き初めし観梅@観心寺その4 じっと心を観る

$
0
0

山門入って左側の庭で見た白梅

蝋梅もまだまだ

観梅に行かれる方はもう少し暖かくなってからがおすすめです。


門前でおぜんざい食べてもまだ一時間以上あるので、もう一度境内に戻ってじっくり参拝。
境内から出るときに事情話して、もう一回戻ったら拝観無料にしてねと頼んでおいたのだった。



山門入って、階段上が金堂で、左側に霊宝館のたて看板ありますが、右手に手水舎。

先の星塚巡礼では、最後に訶梨帝母天(カリテイモテン)を参拝してして締めくくるとあったが、観心寺の鎮守社がどこにあるかわからなかった。
予習してない他のメンバーはみな金堂で最後の参拝したと言ってました。



おぜんざい食べながらゆっくり境内図を見て探したら、
訶梨帝母天堂は、手水舎の奥、拝殿のまっすぐ後ろにあった。
拝殿から池越しに後ろということは、拝殿で拝む対象がこの訶梨帝母天堂ということ?


観心寺の鎮守社訶梨帝母天堂

創建年代未詳で、興国5年(1344年)に焼失し、後村上天皇の命により楠木正行(くすのきまさつら)が再建した。

鎮守神、訶梨帝母天は鬼子母神。
ここではお姿を見ることはできませんが、
滋賀県大津の三井寺で訶梨帝母天像にお目にかかりました。

2014-11-25 三井寺のべんべんと 訶梨帝母倚像



それにしても、星塚の最後がなぜ、鎮守神の訶梨帝母天を参拝なんでしょうね。
鎮守社ということは、このお寺ができる前からこの地の地元神だったとか?

バス停では観心寺の次が「鳩の原」で、同行の友人は「鳩を献上してたりして」なんて言うてました。
Wikiで見たら、ほんまにそうでした。

このあたりは
旧石器・縄文・弥生時代から人が暮らした形跡が出土していて
3世紀頃 - 大師山遺跡では高地性集落が営まれていた
古墳時代とかも渡来人が多く暮らした地域だったようです。

699年(文武天皇3年) 錦部郡鳩原の犬養広麻呂、白鳩献上。鳩原村の名の由来となる
701年?704年(大宝年間)役小角により雲心寺(のちの観心寺)が創建したとされる。



金堂には今度は靴を脱いで上がらせてもらったので、心行くまでゆったり礼拝することができました。
如意輪観音像のお姿は4/17-18でないとお目にかかれませんので、ネットで画像もらってきました。




張り紙に、撮影は遠慮したので、うろ覚えで
『目先の結果にとらわれてはいけない。仏様は私たちよりも、遥かに遠い先を見通してらっしゃる。仏様を信じて、今をしっかり生きなさい』
みたいなこと書かれてまして、ほんまやなぁ~といったとたん、「コン」と音がした。
あれまぁ、そうやでとお返事しはったみたい。

何のことはない、座るときに背中のリュックを下ろして置いていたのが倒れて賽銭箱にあたった音でした^^


観心寺ですから 「心を観る」

みるという漢字はいっぱいあって、
   見る 診る 看る 視る 観る

金堂の内陣には、曼荼羅が描かれた大きな板が両側にあり、いろいろ哲学的思索にふけりながら拝見しました。

落とした切符を取り戻すのに、そのバスを待つために、たまたま振り降りた時間。
とても有意義な参拝となりました。




駆け足で参拝すると見落としてた建物の一つ一つにもいろいろな歴史が刻まれてました。

境内の右手に→楠木正成公首塚の案内あったので開山堂裏に回ってみると

楠木正成の軍旗「非利法権天」

1336年建武の新政から離反した足利尊氏方と戦った湊川で討死。
勝った足利尊氏は、楠木正成の首級を遺族へ届けたと伝えられており、観心寺に送られ首塚として祀られています。

新政後、三重塔建立を発願するも討死したため完成せず初層のまま、
後代に屋根の小屋組みと茅葺の屋根が架けられ現在に至る建掛塔。





観心寺は楠木氏の菩提寺でもあり楠木正成公とゆかりが深いのでした。
8-15歳までこの寺の中院で勉学し、後に建武の新政のおりに後醍醐天皇の命で観心寺金堂の造営工事の監督。
その金堂は大阪府下最古の国宝建築物として残されています。

楠木正成は、空海の四恩の教えを身につけました。

父母の恩「天から降った命でもない、地から湧いた命でもない、親を縁として頂いている」
国王の恩-私たちがこの日本の国に住まわせていただいているのも、日本という国が平和なればこそ
衆生の恩-生きとし生けるものすべてを衆生、これによって自分が今ここに生かされている
三宝の恩-そういう教えを伝えてきた仏法僧に感謝


楠木正成の姉の子供が能の観阿弥だそうで、いろいろ日本の歴史も秘密も知ってたんでしょう。


詳しくは、管主さんのお話でご覧ください→こちら


南朝第二代の後村上天皇の行在所ともなっていて、後村上天皇陵も境内にありましたが、雨だったし薄暗くて不気味だったので行きませんでした。



最後に「北斗の塩」という観心寺の清めのお塩を賜る。

観心寺で一つずつ御祈祷したもので神仏用や盛り塩、清めのお塩だけでなく食用としてももちろん使え結構美味しいと書かれてます。


バス停で15:12に来るバスをかなり前から待ちました。


家に戻ってから、拝観のしおりを見て気になったことふたつ。



天邪鬼の土鈴
本物は、霊宝館でみられるようです。
無料の宝物館ですけど重文の仏像様がいっぱいあって見応えあるらしい。



しおりには、高野山真言宗 遺跡本山 観心寺と記されています。
遺跡本山は、ゆいせき本山と読むのですね。

何それ? だったので調べてみました。
お大師さまに特にご縁のあるお寺のことで、日本でわずか2ケ所
神護寺(京都市右京区)、観心寺(大阪府)

ちなみにランク的には
総本山-金剛峯寺(和歌山県高野町)
大本山-寳壽院(和歌山県高野町)
次に、遺跡本山、別格本山、準別格本山と続きます。

すごいお寺だったのでした。
まだまだ全部見切れてませんから、またチャンス作って拝観したいです。




最後に、五木寛之氏の百寺巡礼(第六巻 関西)によれば、

「正面に金堂。その手前には平らな石。これは「礼拝石」と呼ばれているものだ。
空海がこの石のあたりに座って空の北斗七星を礼拝した、と伝えられる聖なる場所である。
そのとき、空海の祈願によって天から七つの星が降ってきたので、空海は それを祀って、中心に本尊の如意輪観音座像を置いた。
これは、密教の図像にある「七星如意輪曼荼羅」を境内に構成したものだという。いわば「星の曼荼羅」である。
  
 この七つの星塚には、それぞれ舌をかみそうな名前がついていた。
貪狼星、巨門星、禄存星、文曲星、廉貞星、武曲星、破軍星。
観心寺にはむかしから、この七つを巡拝して無病息災や厄除けを願う、という風習があったらしい。
「星に願いを」というあたりは、なかなかロマンチックな信仰である。」 

金剛山頂ご神域

$
0
0


2/6(月)午前8時ごろ金剛山で撮影しました。
雪はなかったことは先に書きましたが、谷間になったところは木々の樹氷残ってました。

香楠荘チェックアウト時に、雪なくて残念でしたとスタッフに言うと、今度の週末は嵐で、それは大変なんですよと話されてました。



この山の天気予報は出発前も常にチェックしてました。
ただいま日本列島に強烈寒波到来で、西日本はまたもや記録的大雪の警報出てます。
金剛山の麓の千早赤阪村も雪の予報で、標高1000mの風も強いからロープウェイも止まっていることでしょう。

あの気温高い月曜日であれだったなら、この週末は恐ろしいことになってるかも。



金剛山の国見台から葛木神社のご神域に入る鳥居


ダイヤモンドトレイルからの一の鳥居







葛木神社も輪法転寺もさすがご神域、神々しくて荘厳にみえました。
ただ単にガスってただけかもしれないし、カメラの調子が悪かっただけかもしれないけど。

いろんな神社仏閣周った経験から、この金剛山は3本の指に入ります。



あの日は、写真撮影で時間かかってた最後の3名が道に迷って合流するのにちょっと時間要しました。
この週末の荒れた天気ならなおさら危険。
十分に整備された登山道でも標識を常に確認し、足元ばかり見つめて歩いてたらあきませんね。

梅花似照星by菅原道真

$
0
0


今朝の読売朝刊、編集手帳に菅原道真の幼名は阿呼(あこ)だったと書かれてました。
5歳にして作った和歌

梅の花 紅の色にも 似たるかな
阿呼が頬にもつけたくぞある

紅梅どこかに咲いてないかなと探すでもなく心に秘めてスーパー行ったら、見つけました。
今までずっと通ってるお家の塀越しに梅古木。
今までそこに植わってたことすら知らなかった。
意識向けたら目に止まったことがうれしくて。

タイトルの「梅花似照星」は道真が11歳で作った初漢詩の一文です。
大阪天満宮のサイトに載ってました。

月耀如晴雪
梅花似照星
可燐金鏡轉
庭上玉房馨


月の輝きは晴れたる雪の如し
梅の花は照れる星に似たり
憐れむべし金鏡転じ
庭上に玉房香れるを

足踏みしてた開花いよいよ♡金のなる木

$
0
0




夜はビニール袋被せ覆って保温してるつもり。
開花するスイッチは温度なのか光なのか?

ここまできたらもう大丈夫でしょう。
満開なるの楽しみ (^O^☆♪


1ヶ月ほど前の 1/19


さらに遡り 2016/12/11



アルミ缶風車くるくるキラリ

$
0
0


去年秋から空き缶細工にハマったご近所さんち、アルミ缶風車がどんどん増えていく。





微妙に異なるのは、缶のデザインや色を活かして工夫されてるのでしょう。

風をうけてクルクル回り、光を反射してキラキラ。
カラス避けに効果あるのかな。


年末防犯夜回りでその家のオッチャンに会った時に、あげましょかと声掛けてもらった。
ハイ、あとで夜回り終わってから、と答えたきりになってる。
ピンポン鳴らしてもらいに行った方がいいのかな。



握手いろいろ

$
0
0


連休の間、風邪で体調崩してたので家でゴロゴロしてて、日米首脳会談の様子を生中継で見てました。

その時に気になった19秒もの長い握手の後の安倍首相の表情だった。
NHKではその後のニュース映像では、最後のその表情部分カットされてた。

連休明けの民放番組でやっとまた見ることできた。
けどスマホでシャッターチャンス逃した。

ネット検索すると

大笑い! トランプ大統領と安倍晋三の(真)会談より一部引用
「日本では19秒間の握手とか言って親密さをアピールしてましたが、
でも握手が終わった後の安倍首相の顔と仕草(下)が全てを現して
いると思います。
日本のマスコミは最後の部分は都合が悪いのでカットしましたが、
鈍感でアホな安倍晋三でさえ握手が終わった途端、すごい表情が
漏れてしまうほどトランプの威嚇が凄かったのです。」



トランプ大統領が安倍首相にした「強すぎる握手」が海外でも話題により一部引用
「19秒という長さに、ぐっと引き寄せる強引なトランプ式の握手。
そして握手後の安倍首相の何とも言えない表情が、海外メディアや掲示板でも大きな話題となっていました。」

海外掲示板のコメントをご紹介します。というなかに
●安倍首相の表情がプライスレスだよ。

↑目をぐるっとさせて、「いったいこの男はどうなってんだ」という表情がサイコーだ。

↑トランプの権力を見せつける動きが、あまり日本人を簡単に感心させているとは思えない。

↑日本人じゃなくても誰も感心しないよ。


あの表情に違和感というか、ひっかかりを感じた人は世界中にいっぱいいたことがわかりました。

握手の強さ、温かさ、湿り気具合、時間など、実際に手を触れないとわからないこともありますが、それでも表情で伝わることもあります。


握手の意味と効果は?左手と両手はダメ?国別のマナーの違いも!
これを見てなるほどと勉強になりました。


沙羅ちゃん歴代最多タイの53勝!平昌五輪あるかな・・・

$
0
0
W杯ジャンプで歴代最多に並ぶ通算53勝目を挙げ、日の丸を掲げる高梨=平昌で(共同)
ソチでは惜しくもメダル逃しただけに、思いもひとしおでしょう。

平昌五輪まであと一年、あっというまです。
ほんとにできるのかな・・・




平昌(ピョンチャン)五輪会場って、北朝鮮との国境線に近いようです。
金正男(キムジョンナム)暗殺で、朝鮮半島一段ときな臭くなったのでは。

TVでは聞けないネットで拾ったさまざまな説をご紹介します。
正誤はわかりませんので、こんな見方もあるのかとご自分で判断されてください。

北朝鮮のキムジョンナム暗殺される
暗殺の危機に怯えるキムジョンウンの仕業か、東芝経営危機が発端で、北朝鮮の核技術はABB経由の東芝子会社・ウェスティングハウス製であることがばれるのは時間の問題か
by 新ベンチャー革命


「高麗連邦」→「北による統一」の一方通行 より引用
「日本は高度人材の受け入れが必要か
それを考えると、日本は、怨讐を堪えて亡命者や亡命企業の受け入れを是認する必要があるかもしれません。
私はこれまでは「移民」は大反対でした。
特に犯罪率が高いコリアンには嫌悪感を覚えてきました。
しかし、従北政権が誕生すれば、ほぼ確実に、実質的に北による統一が進められることになりますから、特に高度人材の移民受け入れは、安全保障上の観点から急ピッチで進める必要があると思います。
その際、テロ対策の強化やスパイ防止法の制定、治安体制の強化はセットで進めるべきでしょう」
by 大祓の国



三角関係。
「現在の中国と北朝鮮の関係は
 北京政府 VS 瀋陽軍区+北朝鮮
という構図であると考えられます。
三角関係に巻き込まれた正男氏」
by まるぞう備忘録


ちょっと話はずれますが、
朝鮮半島と日本列島の間には海に潮流があるのはもちろんですが、航空機でも越えるときに空でも何か感じます。

「朝鮮半島から倭国に渡るのは簡単なのですが、
逆のルートは潮流が邪魔をするので、倭国から半島に行くのは難しいのです。
しかし、一年に数日だけ吹く『中西』を捉えたら簡単に行ける!
こうして、不思議な廻り合わせで謎が一つ解けました。」
という話を書いておられたブログ by ひもろぎ逍遥
 →「弓削」(ゆげ)の話と「中西」の話

ズパゲッティのバッグもらった

$
0
0


去年から流行ってる糸なんですってね。
オランダ生まれの Hoooked Zpagetti(フックドゥ ズパゲッティ)
Tシャツやカットソーなどの端材を細かく糸状に加工したエコアイテム。
毛糸ではなくTシャツヤーンという種類の編み糸らしい。
あっという間に編めると聞きました。

バレンタインには他のお客さんから友チョコもらった。



チョコでも猫ブームなんでしょうか。

マグロ解体ショーつき祝宴

$
0
0








最近流行ってるんだそうですね。
赤身も新鮮、トロもとろけるようでした。



昨夜リーガロイヤルホテルで催されたのにお招きいただきました。
受賞者のお孫ちゃんが体操の有名な選手で、割れた腹筋を披露し舞台でバク転見せてくれました。



閉宴後に一階のバーで




あんたも法務大臣表彰受けたんやからお祝いしたろと、モヒートご馳走なりました。



マフィアみたいなおっちゃんたち、
人生達観された年代、顔出しノープロブレムの許可得ました。

Birdiesチョコ♡幸せの青い鳥

$
0
0


お客さんからいただいたマーブルチョコみたいなチョコレート。
パッケージの青い鳥が目を惹きました。



裏には、
My name is chuchu.
I'm a blue bird of happiness!


気になったのでいつものごとく、検索!

Birdies【バーディーズ レンティルチョコレート】
内容量:50g
原産国:ベルギー
上代:270円(+税)

わぉ 思ってたり高かった。


そして青い鳥、といえば、メーテルリンクの『青い鳥』
Maurice Maeterlinck は、1908年に『青い鳥』出版を経て、1911年ノーベル文学賞を受賞した、ベルギーの作家でした。

まず、1908年(明治41)とはどんな時代だったかというと、
第4回のオリンピックがロンドンで開催されてました。
1906年イタリアのベスビオ山が噴火し、当初開催予定となっていたローマが開催を返上し、これを引き取ったのがロンドン。
この大会でマラソンの走行距離が42・195キロメートルに設定され、夏季オリンピックでフィギュアスケートが開催された稀な大会でもありました。



話は青い鳥に戻ります。
『青い鳥』は、チルチルとミチルが青い鳥を追いかけていく童話だと思ってて、戯曲だとは知りませんでした。
ちゃんと読んだことありません。


松岡正剛の千夜千冊『青い鳥』によれば、
チルチルとミチルが眠っているあいだの夢に妖女が出てきて青い鳥の探索を依頼する。・・・
最後の顛末からの感想は読者にゆだねられています。


うまく伝えられないので、もう少しググってみると、

青い鳥は幸せの象徴ではない
メーテルリンクが伝えたかったことより引用

「この戯曲はどのような世界にも青い鳥がいると書いてある。
つまり、人と人とが交わる世が存在している限り、時間と共に人の心のわだかまりは常に湧きあがり続けるのである。
現実を受け止めながら生きていくことの大切さがここからわかる。
・・・
どのような環境であれ、それはこの時期あなたに偶然割り振られ与えられた環境であり、決して瞬時に変えることはできない。
だからその環境下にいる自分を受け入れ、わだかまりを捨てて今自分にできることに目を向け力を尽くしてほしい。」


2/22猫の日 cat's sleep

$
0
0


ギズモ&もぐは もういないので、店猫ぺぺを観察。

シャッター音で薄目開けたぺぺ。
cat's sleep
ってタヌキ寝入りっていう意味らしいです。



英語圏でもcatのことわざいっぱいあって

◆Who'll bell the cat? 言うは易く行うは難し
who shall tie(hang) the bell around the cat's neck?
だれが猫の首に鈴をつけるか=だれが勇気を奮って難局に立ち向かうか、という意味。イソップ物語の『ねずみの会議』に由来した慣用句

◆When the cat's away, the mice will [do] play. 鬼の居ぬ間に(命の)洗濯
猫がいなければネズミの天下=恐い人、看視する人がいない間にのんびりすること。日本では「姑の留守は嫁のお祭り」とも言う。16世紀から使われていることわざ。

■ cat-and-dog 喧嘩が絶えない
猫と犬は仲が悪く、喧嘩ばかりしていると考えられていたことから、このような表現が生まれた。
a cat-and-dog life「喧嘩の絶えない暮らし(通例、夫婦喧嘩についていう」、lead (live) a cat-and-dog life 「喧嘩ばかりして暮らす」のように使われる。cat-and-dogはまた、「株など投機性が強く危ない」という場合にも使われる。

■ rain cats and dogs 雨がどしゃぶりに降る
このちょっと変わった成句の由来には、二通りの説明がある。
その1. 雷鳴といなづまが、a cat-and-dog fight(犬と猫の喧嘩、仲の悪い者同士の喧嘩)を連想させるから
その2. 古代の神話では、猫は天気を左右して大雨を引き起こし、犬は風のシンボルで強風を招くものと考えられていたから


他にもいっぱい→こちら

2/23は富士山の日

$
0
0


皇太子殿下のお誕生日でもあります。





今朝のTV画面写したものです。
愛子様はとても中3には見えませんね。
特に首の大きなシワというかくびれが、激ヤセの所以でしょうか。

黄色のアンサンブルは去年12月の愛子さまお誕生日映像ですが、今回は白のアンサンブルで同じデザイン、
何でかな〜


ヒスイ印材とか、夜光杯とか

$
0
0


2007年秋に中国を旅したとき、格安ツアーだったので杭州で印鑑を作るとこところへ案内されました。

印材が大理石ならまだしも翡翠は高かったです。
それよりももっと昔なら、なおさらでしょう。



本ヒスイ 丸 唐犬彫付 #1058 
250,000が販売希望価格で、 
さらに右の150,000という数字が売値なのでしょうか?

今ならどれぐらいで流通してるのでしょう・・・

年末にソフトバンクで、家のネットもNTT光から切り替えたときの契約は印鑑不要でした。
タブレットでサインしただけ。
あとでメールアドレスに契約書がPDF7枚で添付送信されてきました。

署名捺印の習慣がなくなるかもしれないこの時代、印鑑は単にオブジェと化すのでしょうか。





先日、敦煌の夜光杯が入ったときも調べました。
ピンきりのようですが、シルクロードで産出する天然石から彫り出す杯だから高いのはわかる。
いろいろ調べてたのに、そのデータが見つからない。
うっかり削除してしまったのかな。

綱敷天神社御旅社の紅梅

$
0
0


梅田は茶屋町かっぱ横丁あたり、通りに面してあります。
綱敷天神社御旅社 北区茶屋町12-5 

鳥居くぐって急な階段で写真枠に収まりにくいロケーションです。
社殿左に紅梅が満開でした。


狭いスペース左角に玉姫稲荷神社あるのに今回初めて気づきご挨拶。

2/25は菅原道真公の命日なので、通りがかりお参りしました。


禰宜日記2017/2/25「平成29年 梅花祭」より梅画像拝借
日記一部引用 
「今年も春を忘れず、当宮の紅梅はいま見頃を迎えております。

天神さまこと、菅原道真公が九州太宰府へと無実の罪で左遷される際、この梅田の地にお立ち寄りになられ、その時、満開であった紅梅をご覧になられた事が、当宮に天神さまをお祀りする由縁であり、またその時、即席の座席として船の「とも綱」を円座状にして敷いた事から、綱敷の名が興りました。

その時ご覧になられた梅は、後世に「梅塚」と呼ばれ、天神さまの霊跡として篤く信仰され、近世においては、埋立て地であった当地の呼称「埋田」を、この紅梅にあやかって「梅田」と改称されたとも言い伝えられており、梅田の由縁の梅ともいえます。」







その後、かにバス待ってる時に前のビルに反射した光模様が不気味だった。


向かった先は柴山。




帰りは電車で帰ったので、無人駅でゆうりと記念撮影。
エソラは高熱で一緒に行けなかった。

花の名は

$
0
0


紫 花 で画像検索したけど見つけられません。
今日の帰りに、違うアングルの写真撮ってきて後で追加アップします。
ご存知の方おられたら教えてください。

真田だけじゃなかった九度山での人権研修

$
0
0


昨日は月末だったけど、九度山での研修お誘いうけて二つ返事。
高野山麓で防寒対策しっかり準備したのに、とてもよいお天気に恵まれ気温も高かった。



市役所から38名乗車、大型バス満席でした。
配布された資料によれば、
「大石順教尼から人権を考える」という現地研修会^^
単なる観光じゃなくて、人権協会主催です!

九度山といえば、大河ドラマ真田丸で、真田ミュージアムの展示最終日でもありましたが、これは後ほど。



二班に分かれてのフィールドワークで一番最初に訪れたのが旧萱野家。



門の前で、ボランティアガイドさんに案内されて、目の先には



高野山につながる山々、左側に高野山の奥の院とか聖地で写真撮ったつもりがなかった。

残ってたのは、足元のマンホール。



大石順教尼記念館では靴を脱いで上に上がり、まずDVDを視聴。


館長さん自らが補足説明してくださいました。


その方が書かれた座右の銘。
人権教育よりも、今の私にヒットしました。


大石順教尼(本名:大石よね)さんは17歳のときに、養父の狂乱の犠牲となり両腕を切り落とされるという災厄に遭遇。

口に筆とりて 書けよと教えたる 鳥こそ われの師にてありけれ

カナリアが嘴で雛に餌を与える姿を見て、両手がなくても口で筆を使えることに気づかれたそうです。

昔、俳画を何年間か習ってて年賀状とか手描きしてました。
手をつかってもこんな上手にかけなかった。

この境遇を克服して芸術でもすばらしい作品を残され、障害者教育でも力を注がれた。

九度山に人権啓発のこうした場所があるとは、昨日まで知りませんでした。


九度山の対面石は、弘法大師と

$
0
0


弘法大師は子供の頃から弁財天を信仰し、高野山開創後も毎月九度は和泉の槇尾山の弁財天を参詣していました。
ある日、紀ノ川が増水して渡れずにいると、「対面石」に弁財天が姿を現され、「和泉まで参詣するの大儀だから、九度山に遷して参ればよい」とのお告げがあった。


九度山のまちなかマップには、
対面石は、現在でも街道筋のこの地にあり。紀伊続風土記にも、「弘法大師 槙尾明神と対面せし処といひ伝へたり」とあります。
今では弘法大師が母公と対面した所と説明されていますが、これは明治時代以後のこと。
ここは、槙尾に登る口あたりにあり、神聖な石も祀る大切な場所であったと考えられます。





遍照寺は、大石順教尼記念館の旧萱野家の向かいにありました。
旧萱野家は、もと不動院とよばれた高野山の里坊だったそうです。

なぜかマップには遍照寺の記載も説明もありません。
赤のボールペンで★印入れましたが、ホンとはもう少し上の大石順教尼の字あたり。




門から覗いてみると、境内背後に高野山の山の連なりが見えます。



真田信繁がこの場所で暮らした説があり、河岸絶壁で攻めにくい場所でもありたぶんホンとらしい。
すぐ坂の下の民家には信繁が使った井戸も残されてて、塀越しに見ることができた。






槙尾山「遍照寺」門左手の説明版には

弘法大師が槙尾山明神社に弁財天を遷した際に、槙尾明神の別当寺として創建されたようです。


槙尾山施福寺は去年のGWに西国33箇所朱印賜りに参詣しました。
2016-05-02 西国33所第4番施福寺と空海と、祖父の思い
方違大観音のお姿がまぶたに焼きついています。




午前の部が終了し、お昼はそば処幸村庵で天ぷら蕎麦をおいしく頂戴しました。

午後の部に続く
Viewing all 3376 articles
Browse latest View live




Latest Images