Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3376 articles
Browse latest View live

椿の厳しい生き残り戦術が椿の魔よけの呪力につながるのかな

$
0
0


どのようにして椿は開花するのかを調べていたら
椿のなぞ というサイトで、以下を発見。

眠りが浅く、気温のちょっとした変化に敏感なツバキは、
1~2月頃に少しでも暖かい日があると、眠りから醒めて花を咲かせてしまう

他にも面白いことが書かれてありましたので、情報もらってきました。


ツバキの名前の由来は、ぶ厚くてつやつやした葉っぱから。
圧葉木(アツバキ) 艶葉木(ツヤバキ)

ツバキは森の中では低い木で、他の木に遮られたわずかな光で光合成をしなければならない。
そのため、弱い光でも光合成できるように葉緑素をたくさん持った厚い葉になった。
さらに葉の表面がツヤツヤしているクチクラ層という層におおわれ 乾燥から身を守っていた。

ツバキの花は、風媒花でも虫媒花でもない。
メジロやヒヨドリが受粉させる鳥媒花なので、鳥のために様々な工夫が見られる。

花びらは一見すると5枚あるように見えるが、下のほうですべて繋がった1枚の花びら。
ヒヨドリのような比較的大きい鳥が勢いよく飛びついてもはがれないほど頑丈。
花の根元は大きなガクでガードし、内部もおしべが固い筒状になることで鳥が花粉の付く正面からしか蜜を吸えないようになっている。


ツバキの種子に含まれる油分は植物界の中でも最高の品質で、60%もの脂肪分を含む。
植物の種子には、脂肪を多く含んでいるものと、デンプンを多く含んでいるものとに分けられる。
デンプンを多く含むクリとツバキとの1gあたりの熱量を比較すると、
クリが2400kcalなのに対し、ツバキの種子はクリの3倍近くの7000kcal

ツバキはもともと冬でも葉をつけた高い木に囲まれることが多く、その林の地面にはわずか0.5%の太陽の光しか届きません。
そんな光の弱い地面に種子を落とすツバキは、発芽して葉を出した後も、しばらくは種子の中のエネルギーに頼って生きていかなければならない。
そのためデンプンよりもエネルギー効率のよい油を種子に貯えるようになった。




3年前に東大寺の二月堂お水取りの行で、須弥壇を飾るツバキの造花について書きました。


「東大寺二月堂の修二会を前に戒壇院の別火坊で、
11人の練行衆が、二月堂の須弥壇を飾るツバキの造花を手作りした」



ツバキには魔よけの呪力があるとされ
27日にツバキの生木に付けて花を咲かせ、来月1日の本行までに二月堂に運ばれます。

なんで椿には魔よけの呪力があるのかなと思ってました。
椿の偉大な謎を知って納得。

詳しくは以下で見てください。
2013-02-23 二月に修する、水と火を使った本行「修二会」

大神神社 正式参拝で三輪鳥居見れた

$
0
0


奈良県桜井に鎮座する大神(おおみわ)神社
正式参拝終えたら、ツアー皆に福絵馬が授与されました。

平成13(2001)年の3巳の日に祈祷参拝以来、毎年かかさずお参り行ってます。
祈祷殿には何度か上がらせてもらってますが、
今回が初めての正式参拝でした。










拝殿で背後の三輪鳥居は普通見えません。
上に上がらせてもらって拝殿横から見せてもらえました。

三つ鳥居の真ん中の鳥居には扉が付いてて御簾が垂れ下がってます。

お正月にのみ、山のふもと側から扉を開けると神様がお通りになられると伺いました。
年の始まりに山へ帰られるということ?
ということは、年末には神様どこに行ったはるんやろう?

説明を聞き流してましたが、質問すればよかった。



     JR東海のサイト


今回も狭井神社へまわり、御神水をペットボトルにいただきました。

同行講師の運命研究家である南尋公(ひろこ)さんの言われるに、
三日間で飲みきってくださいよ、冷蔵庫入れたらダメですよ。

腐るからかと思いきや、御神水はその地のパワーというか磁力が三日ほどで消えるからだそうです。
食品ぎっしりな冷蔵庫で不浄なものに囲まれ閉じ込めるのは良くないからと教えてもらいました。

この三輪さん正式参拝と、運命研究家講師同行というのにも惹かれてツアー申し込んだのでした。
バス車中で配布プリントでいろいろ教えてもらいました。
次回に続きます

今年の地球を覆う大気は二黒土星

$
0
0


こういった図は暦などでご覧になられると思います。
日曜日に参加した「恵方の神々を訪ねて」という日帰りバスツアーで、運命額研究家の南さんからいろいろ伺いました。
忘れないうちに記録残しておきます。

平成28年は九星でいうと二黒土星の大気現象に支配されるそうです。

十干は人の精神、十二支は人の肉体、そして九星は人の行動を司る大気。
この三つが併合して存在していて、最も大切なのが九星の大気だと聞きました。

では二黒土星の年運はどんなふうかというと、一番印象に残ったのは高いものは売れないと言われたことです。

二黒は一般庶民の星で、縁の下の力持ち的スタンス。
平凡ではあるけれど日々の生活を楽しむことが大事。
大地は、東北から南西に斜めに亀裂が入りやすい時らしい。

いただいたプリントに書かれてあった各年運のうち二黒土星の特徴を記しておきます。

・過去に行なってきた物事が、吉兆いずれかはっきりと事象として現れる年

・その場でのおもいつきで熟慮せず行動に移したくなる注意年

・転居、転職、家の中の増改築は避け、時期を待つこと

・足場を固めることに重点をおき情報収集を怠らないこと

・世代交代の話も浮上してくるが外部の話に惑わされることなく慎重な判断を

・五臓の病、脳溢血、流行病に注意




九星の無料サイトで見たら、こんな吉方位カレンダーがでました。
(方位盤や本命星を調べることができるサイト九星気学LAB より)

ちょうど2/28は南へ行くのが恵方だったようで、ばっちりのツアー参加でした(^^)V

鬼気迫る水谷先生の講演でした

$
0
0


3/5(土)午後 薬物乱用防止シンポジウムがありました。
主催が守口地区保護司会と守口市、市民協働推進事業でした。



平成17年から中学校で最初の薬物乱用防止教室を開催してから10年が過ぎました。
第1部でその歩みを事業報告。

如何程の成果があったか、
いやあると信じてこそ続けてこれてます。


第2部が、水谷修氏の講演
「さらば、哀しみのドラッグ
~夜回り先生、いのちの授業~」

素晴らしかったです。
思うこと多くて、すぐにブログ記事投稿できませんでした。




たくさんの本を執筆されてるので、購入者へのサイン。
その合間に時々タバコ休憩行かれます。

去年GWに中の島公会堂で講演を拝聴したし、毎週木曜日朝のワイドショービビッドで視聴してるし、
でそのタバコ休憩のときにちょっとお話伺うことできました。

先生、タバコも薬物ですよ。

癌手術してから余計に量が増えたんだそうです。
「さっきの講演でひとつ嘘つきましたよ、
タバコの依存性は他の薬物より下みたいに述べたけど、ホンとはヘロイン並だって言わなかった^^」


知ってますよ~
だって去年の中学生への薬物乱用防止教室で、私はそのことちゃんと伝えたもん。







水谷修オフィシャルブログ→夜回り先生は、今!


コンパスフラワー もくれんの蕾が向く方向は

$
0
0




明日も気温高いらしいので咲くかも。

蕾の先は皆同じ方向向いてます。
まるで方位磁針、山で迷った時に役立つそうです。

必ず北を向いているのですって。
ゆえに「コンパス・フラワー」とも呼ばれます。


地球上で最も古い花咲く木でもあるそうで、恐竜と同じ地層から同じ種の化石出るらしい。

あの幻の春場所から5年が過ぎて

$
0
0


稽古が終わると土俵が清められ三方に塩撒かれるのですね。






大阪港の築港高野山釈迦院境内に田子ノ浦部屋の春場所宿舎があります。
朝稽古の見学とちゃんこ体験に誘ってもらいました。





かつての鳴戸部屋の力士が現在では田子ノ浦部屋。
相撲界のことはよく知りませんが、ニュースちら見だけでもいろいろあったようです。




ビールを注いでくださったのは、丼 (o_o)
味まで違って感じます。





高安関って稽古の時は恐ろしかったけど、お食事の時はめっちゃカワイイ。
今日からファンになりました。





稀勢の里関のお目目、何を思案されてるのでしょうね。



鯛のでっかい切り身がいっぱい入った塩ちゃんこ。
めっちゃ美味しかったです。
先代は食通で鳴戸部屋のチャンコは角界一と言われてたとネットでみました。





田子ノ浦親方の髪型素敵です。






若の里は引退、西岩襲名披露で5/28に髷をおとされます。




若い力士は稽古の後すぐに接待で、お尻にまだ砂付いてました。




現在、鳴戸は空き名跡で協会預かりで、かつての鳴門部屋にいた力士らは全て田子ノ浦部屋所属となっています。
日本力士の救世主と囃され続けた稀勢の里。
しかしこの5年の間にいろいろおおありで、結局先場所で優勝したのは琴奨菊でしたね。



昨夜は巨人軍の賭博問題で上層部が引責ニュースみました。
今年は野球ですが、5年前は相撲界。
2011年の春場所が休みとなったのは八百長問題でした。


鳴戸部屋、田子ノ浦部屋でちょっとググッてみました。

ちょうど5年前の2011.03.09(週刊ポスト2011年3月18日号)の記事がヒット。


稀勢の里 ウォーミングアップしてるから八百長力士でない説
週刊ポスト誌上で「白鵬×日馬富士 疑惑の優勝決定戦」を告発した大関・日馬富士の元付け人・雷鳳(23)。
彼によると、「幕内で確実にガチンコ力士といえるのは、今年の初場所の番付では4人だけ」だと証言する。
その内の1人が稀勢の里(鳴戸部屋)だという。雷鳳が語る。
「稀勢の里はガチンコとして有名ですね。立ち合いで朝青龍の顔を思いきり張れたのはこの人くらい。支度部屋では付け人2人を吹っ飛ばすほど、いつも迫力満点のウォーミングアップをしています。結果が決まっていたらそんなに練習する必要もない。
八百長の見分け方にも通じる象徴的な一番があります。昨年の九州場所、白鵬の連勝記録を止めた時、白鵬が砂かぶり席まで吹っ飛ばされていた。ガチンコだからこそ、ああなるんです。」



それから半年が過ぎて、八百長問題を糾弾しすぎた「ガチンコ親方」鳴戸親方が窮地に立たされます。

あたかも“鳴戸部屋以外は全員八百長”といわんばかりの発言が災いとなり“鳴戸糾弾”ムードの起爆剤に。
“度を超したかわいがり”を是とする鳴戸親方となってしまいます。
そして、11月7日急性呼吸不全のため急逝されました。



2011.11.10※女性セブン2011年11月24日号
暴行騒動報じられた鳴戸親方の死去 「真相闇」と歓迎の声も
「亡くなる2日前には、取材に来ていたテレビ局のスタッフに“稽古場にはいるなといってるだろう!”と物凄い剣幕で怒鳴り始めたりと、暴行報道以来、ピリピリしていましたね」
11月7日、急性呼吸不全のため死去した大相撲・鳴戸親方(元横綱・隆の里、享年59)の亡くなる直前の様子をこう語るのはある相撲関係者。
“暴行報道”とは、『週刊新潮』が2週にわたって報じたもの。同誌によれば、鳴戸親方は“精神注入棒”と書かれた角材で弟子の頭を殴打したり、痩せていた弟子の体重を増やす目的でインスリンを注射していたという。
さらに鳴戸部屋では、大関候補の稀勢の里らによる“かわいがり”や、若手力士へのセクハラまであったという。
相撲協会では、報道を受けて、鳴戸親方から聴き取り調査を実施し、8日には臨時の理事会を開き、処分などを検討していた矢先の急逝だった。

数々の苦難を乗り越え、30才という高齢で横綱まで上り詰め、“おしん横綱”と呼ばれて人気を集めた元横綱・隆の里。親方になってからの姿について、別の相撲関係者はこう話す。
「“土俵の鬼”と呼ばれた二子山親方に育てられたせいか、親方になってからは、厳格で鉄拳制裁も辞さない指導方針でした。それだけに今回の協会からの事情聴取にも“やっていない”の一点張りで、親しい関係者には、“暴力じゃなくて指導だ。オレは悪くない”なんて話していたみたいです」
しかし、11月13日から始まる九州場所では、弟子の稀勢の里の大関獲りが懸かっており、大事な場所を目前に控えての報道だっただけに、ショックも大きかったようだ。
「親しい親方には、塞ぎ込んで、“稀勢の里には申し訳ない”とか“オレが泥をかぶればいいのか”なんて漏らしていて、精神的に不安定だったようです…」(相撲担当記者)
鳴戸親方の死によって、相撲協会は今回の暴行事件についての調査の打ち切りを発表した。結局、真相は闇に葬られたわけだが、相撲協会内部からはこんな声も上がっているという。
「協会としては、イメージ回復の大事な時期だっただけに、鳴戸親方の死で、事件に蓋がされたことを歓迎する幹部もいるそうです。これで稀勢の里が大関に昇進すれば、“親方に捧げた”とか“涙の昇進”といった美談にほとんどのニュースは差し替わるわけですから」(前出・相撲関係者)


天保山でセブンシーズ・ボイジャー見たよ

$
0
0


田子ノ浦部屋のちゃんこいただいてから、
せっかくここまで来たからと雨降る中向かった先は、
日本で最も低い人工の山 天保山。



安治川の底をさらった土砂で積み上げた人工の山も最初は20mぐらいあったらしい。
まさに天保時代だったので、天保山。

幕末に対ロシア向けで砲台造るのに削り、昭和に入り地盤沈下で今は標高4.53m。




観覧車の向こうは海遊館があります。


岸壁に着港していた立派なクルーズ船
Sevenseas Voyager




調べてみるとたまたま3/9(水)朝9時に大阪港着港したようです。

3/7に東京を出て、大阪に寄った後は那覇、台湾、香港、上海、天津に3/24着。

特別料金東京乗船
日本寄港・台湾・中国クルーズ18泊

一番お高いマスタースィートは一人
35619ドルを早期割引料金で22499ドル

乗員定員700名に対し、乗組員数447名だって。


写真撮影中も雨ひどく足元ボトボトなりながら、大阪港駅まで歩いて戻りました。



稽古見た釈迦院は大阪港駅のすぐ右下です。

ロジンズ タバーン

$
0
0




昨夜は少林寺拳法道志である先生の奥さんの還暦お祝いの会でした。
2軒目にろじんへ行きました。

コースターに1977という数字が目に留まりました。
先日天保山で見かけたクルーズ船セブンシーズボイジャーのボイジャー、
あの惑星探索ボイジャー1号2号が打ち上げられたのが1977年。
あれと同じ時期にこのロジンバーがオープンしてたのですね。

今までコースターをまじまじ見たことなかった。

LOGIN'S TAVERN

後ろの単語も初めて見たが、居酒屋という意味らしい。

ヨーロッパの居酒屋を指す語は,英語ではタバーンtavern,パブリック・ハウスpublic house(パブ),フランス語ではカバレcabaretである。ヨーロッパで居酒屋がどのようにして発生したか,古代ローマとの連関はどうかといった点は明らかでない。…





最初の宴席は柿右衛門で懐石コースでした。
還暦の赤いチャンチャンコ姿の画像もありますが、個人情報の発信は微妙なので。
ただ単に会食共にした記念撮影だけで色々問題なったり、やりにくい時代になりました。


春場所初日 琴奨菊X高安

$
0
0




琴奨菊メインなので高安はほとんど映らない。

先週田子ノ浦部屋の朝稽古見学とちゃんこ体験でにわか高安ファンになった。








高安負けた( ; ; )

今晩のスポーツニュースや明日の新聞には琴奨菊白星と載るのでしょう。
優勝して調子乗って稽古足らんと言われてたから、勝ってよかったね。

週末お目にかかった皆様へ

$
0
0
今朝クリニック行ったらインフルエンザBに罹ってました。

週末出会った方々にもしうつしてしまってたとしたら申し訳ないです。
体調異変見られたら早々に検査受けられますようおすすめいたします。
インフルエンザ発病48時間以内ならお薬もありますし。



金曜夜、やけに寒いなぁと思いながらも少林寺拳法の稽古行った。
そして練習後はいつものキラクでちょっと一杯。
飲みに行くぐらいだからしんどいわけではなかった。
自分の異変というより気温が急に下がり皆寒いのかと思ってた。


翌土曜夜、還暦を祝う会に出席し二次会まで参加。

お風呂出てやっぱり寒気するので熱測ったら37度ぐらいだった。
花粉症やpm2.5が大量に飛散してると聞いてたのでそれでかなと思ってた。

夜中から節々痛くて寒気悪寒がひどくなる。
体温は37.8度ぐらいまで上がるも38度は越えない。

インフルエンザにすれば熱の上がりが低いなと、とりあえず人参五黄を飲み続けていた。

日曜日はゴロゴロ安静にしてたけど快復どころか、次の月曜は中学校の卒業式に参列させてもらう予定が急遽欠席。
雨降ってるし、しんどすぎて病院も行けなかった。





もしインフルエンザだったとしても発症後すでに48時間過ぎてるから自分の免疫で治すしかない。

ただあまりに悪寒と頭痛と節々痛で眠れないから市販薬バッファリンを飲んだ。
賞味期限過ぎてたので念のため2錠を1錠にした。
効果ありましたので、6時間後にまた1錠服用。

ほんまに効くのかなと「インフルエンザ バッファリン」でネット検索したら厳禁だって。

アスピリン喘息とか恐ろしいことが書かれてる。


それも知りたかったし、喘息用の吸入薬も欲しかったのでクリニックへ行くことにした。

医師はノープロブレムだと言われました。
でも調剤薬局の薬剤師さんはアスピリンのなんちゃら成分がダメなんですよと教えてくれた。
カロナールならいいんですけどね、と言われても処方箋がないとわけてもらえない。


自分の体の声は自分で聞いて自分で守らんとあかんね。
ぼちぼちボーダーラインでもっとボケてきたらどうする。


春らしい黄色のオキザリスは、

$
0
0




今日は彼岸の入り、気温も上がってきました。
おかげさまでインフルエンザもだいぶ回復しました(^_^)v

もうすぐ桜並木が美しい緑道を通ったら
黄色の花が目についた。
名前は確かオキザリスだったっけ?

過去ログ調べてみました。
2011-04-26 オキザリスと酢漿草(かたばみ)紋

このときに画像検索とかでオキザリスだと。
ところが、今日また調べてみて、和名が
オオキバナカタバミ(大黄花片喰)


国立環境研究所の侵入生物データベース
> 日本の外来生物 > 維管束植物 > オオキバナカタバミ
こちら

恐ろしいことが書いてありました。

「花がきれいなため駆除されずに残りやすい点を注意する」

観賞用に意図的に導入されたものが野外に逸脱
明治中期以降,1961年に鹿児島県で定着が確認された
在来春植物とニッチを競合
鱗茎から栄養繁殖するため土壌の移動により広がる
一度定着するとはびこる

影響を受ける生物:在来の春の植物

クジラのさえずり

$
0
0




ほぼ平熱に戻りましたが、依然として口の中はまだ変です。
最初の異変も口腔内のざらつきに感じてたのが、未だ残ってます。

かといって吐いたり下したりということはなかったので、食べ物を疑うことはなかったのでした。

今にして、発症した数日前に何か変わったもの食べたかどうか思い出してみました。

相撲ちゃんこで、しょうが醤油でいただきました。

それが、これ、くじらのさえずり
と聞いたように思います。 


改めて調べてみると


鯨のさえずりとは、鯨のタン(舌)のこと。

子供の頃は鯨食べるの好きではありませんでした。
鯨肉のしょうが焼きや水菜とのはりはり鍋など。
「コロ」鯨の皮を皮下脂肪ごと切り分け乾燥させたものは、おでん=関東炊き(カントダキと言ってた)によく入ってた。

「尾の身」尾の付け根あたりの肉
「オバケ」尾っぽの部分は"尾羽毛"と書く
尾鰭の皮を薄くスライスして湯引きしたものを酢味噌で。

鯨のベーコンは、「畝くじら」という鯨の腹の皮を塩漬けしたもの

しかし、舌は食べたことなかった。




舌は鯨の種類によって大きさは様々で、脂身が多いものもあれば、肉がついているところもあり、同じ舌でも微妙な部位で味や食感が異なるそうです。

あの日いただいた、さえずりは、ぜんぜん臭みはなかった。
口にいれるととろっとしてるが、しこしこしてる。
歯ごたえもありなかなか噛み切れず、最後は流し込んだ。
噛めばかむほど甘味が増す感じ。

お酒の肴として料理屋さんでも人気商品らしいです。
この部位は鯨1頭に対してほとんどとれない貴重なもの。

くじら日和さん
南氷洋ミンク鯨約100g 税込 1,620円

高級品ですね。
きっと初めての食感と味わいにびっくりして、その後遺症かな。

西洋の金具の不思議 その2

$
0
0


これはただいまネット出品中のグッチの革ショルダーです。
美品グッチ★オールドグッチ ゴールドG 黒革ショルダー

クラシックで気品ある上質のフォーマルブラックカーフショルダー 
ふた裏にグッチ家の紋章(クレスト)が刻印されたおそらく1990年代の商品です
グッチのゴールドカラーG金具の中央横棒を左に起こして開閉します

商品説明文にも記載してますが、フロントのゴールドG金具の開け方にちょっと配慮が要ります。





2006-10-11西洋の金具の不思議
10年前にも書いてますので、その第2弾です。

売り切れて画像消えてしまわないうちに記録残しておきます。


お越し金具だったり、回転金具だったり、・・・
すでに売りきれて現物はありませんが、まだ画像が残ってたものをご紹介しておきます。



美品エルメス★ドラッグ27黒ボックスカーフ×ゴールド金具
イギリスの四輪馬車にちなんで名付けられLe sac Drag créé en 1964
かっちりとしたフォルムにさり気ないH金具が印象的なフォーマル系バッグです
上品なクラシカルさが人気で復刻され直営店入荷してもすぐ売切れると聞きました。
 
H金具はフラップ裏側に指を差入れ前に押して開閉します







美品バリー★深紅ナイロンキルティング×革ショルダー
バリー伝統キルティングをいかしたナイロン地と革の深紅が美しいセミショルダー 

フロントの回転式ロゴ金具のロゴバーは縦に回転させて開けます



友が島でわかめとり

$
0
0


紀淡海峡、和歌山の加太と淡路島の間を友が島水道、昔は由良瀬戸。
無人島の友が島は加太(かた)から船で20分かかります。

去年春に採れたてわかめ貰って感激したので、今春は一緒に連れて行ってもらえた。





朝9時の船で上陸、帰りは14:10、4時間半程滞在しました。
船着場から丘越えて南垂水キャンプ場側の海岸へ



足場悪くてメッチャ疲れました。













桟橋付近でも最後の最後まで頑張る二人









久しぶりに海見てリフレッシュできました。
春にわかめとり神事あるの分かる気がした。


ひじきとヒ素

$
0
0


昨日、片太の海から持ち帰ったひじきです。
ざっと洗って竹ざるで天日干ししてます。
乾燥したら、蒸すか茹でてまた干したのを長期保存する、これが伊勢方式みたいです。






手前の岩の上で水切りのため干してるのがワカメ。
その後ろ中央の岩の緑色がひじきで、あちこちでいっぱい群生してました。

ふだん、ひじきは黒い乾燥した細かい海草として購入し水で戻してから炊いてます。


生からどう調理するか、だいぶ前にヒ素のことを聞いたことがあったので調べてみました。


わかめと共に、縄文・弥生時代から食べられていたというひじき。
島根県出雲大社近くの猪目洞窟、高知県宿毛湾の龍河洞遺跡では、土器片に、ヒジキと思われる海藻が付着して発掘されているそうです。

昔からひじきを食べると長生きするといわれ、朝廷への献上品としても選ばれていました。
伊勢の国の名産品として伊勢鹿尾菜(ひじき)は、日高昆布、浅草海苔、鳴門若布同様有名です。
産地の名が冠される海藻はその品質が優良なことで知られていたようです。


冬から成長期の春に収穫され、葉の部分は“芽ひじき”、茎部分は“長ひじき”として出回ります。


ところが、2004年、英国の食品規格庁で「調査の結果、ひじきには無機ヒ素が多く含まれているので、敢えて食べないように」と勧告されてから、日本でもひじきの安全性が不安視されるようになりました。
一般的に魚類や海藻類にはヒ素が多く含まれていて、これらの食品に含まれているヒ素の多くは、体に比較的影響がない有機ヒ素なのだそう。
しかし、ひじきに含まれているヒ素は無機ヒ素、国内産・韓国産・中国産のどのひじきにも、無機ヒ素が含まれています。
日本の伝統的な食べ方で普通にひじきを食べていれば、ヒ素の過剰摂取も問題にならないようです。
ひじきはそれを補う位の栄養が含まれた食品なので、調理に注意して摂取しましょう。

ヒ素は水に溶け出す特徴があるので、
たっぷりの水で戻す(水温が低い時にはお湯で調節を)
ひじきが戻ったら水を2~3回取り替えて洗う
茹でこぼす(ひじきを熱湯にいれ、再び煮立ったらゆで汁を捨てる)


200円フォトブック99冊

$
0
0


3/5に開催された薬物乱用防止シンポジウム
守口市との協働事業だったので、記録を普段以上に残す必要がありました。

そのときの記録は
 →2016-03-07 鬼気迫る水谷先生の講演でした

実行委員長から依頼を受けてまず一冊作成。
役所の方が撮影された画像369枚から22枚セレクトしました。
これで一冊200円って安いですよね~

その出来上がりを見て少し修正して99冊追加注文してました。


無事に昨夕届きました (^_^)v
自分で言うのもなんやけど、いいの出来たと思う。

たまたまキャンペーン中で25%OFF
これがもっとうれしい (o^^o)

ククルカンの降臨みたいな?

$
0
0


数年前に気づきました。
今年の画像は3/22 9:06am撮影です。
毎年春分秋分前後数日間は、その道に光影が出来ます。
初めて気づいた時はまるで字のように見えて (e_e)

スマホの撮りためた画像探したら

撮影 2012/9/25 9:45am


建物と建物の間の電線にたまたま光が当たってできる影?
いや光ですね~
上を見てもどれがそれの元なのかよくわかりませんが、その時節だけに出ます。




検索でいただいてきました。

年に2回、春分と秋分の日の2日間のみ、太陽の角度によってちょうどチチェン・イッツァのピラミッドの階段の外側の部分に出来た影が、階段の一番下に備わっているククルカンの頭部とつながり、胴体になり、チチェン・イッツァにククルカンが降臨するのです。

長年の謎が解けた(;^_^A

$
0
0


昨日の続きです。
いつも自転車で駆け抜けてるので今朝歩いて調査行ってきた。





マンションのゴールドプレートにある角度に陽が当たって反射。
だから字に見えてた(≧∇≦)

それがたまたま春分秋分だったのね。

八尾空港墜落事故機JA3788

$
0
0
朝6時頃ギズモに朝ごはん催促で起こされ目が覚めてしまった。
TVつけたらニュースで昨夕の八尾空港の事故機はJA3788だと知る。
岡山から飛び立ち神戸空港を経由し15分後に八尾で着陸失敗の痛ましい事故だった。
なんか神武東征の経路のごとく河内で上陸失敗みたいだなと思って聞いてた。

その後拙ブログに以下コメント頂戴してるのに気づいた。


八尾 (めねふね)
2016-03-27 02:00:59
北海道新幹線が開業し、
日経賞がゴールドアクターとサウンズオブアースの9ー4(94はプルトニウム)で決着した昨日、八尾空港で墜落事故がありました。
八尾について、なにか思いつくことあったら教えていただけると嬉しいです。

コメント返しで書くには長くなりリンクも貼りづらいので新記事としました。

八尾、ヤオと読みます。
富山の八尾はヤツオだそうです。

現代の大和川は柏原からまっすぐ西進し大阪市と堺市の境界線となり大阪湾に出ます。
しかし古代は上町台地東側を北上し寝屋川、淀川と一緒になって大きな河内湖というか河内の海、やがて低湿地に。
江戸時代の工事で大和川の流れが今のようになりました。

八尾は古代から大和川沿いに奈良盆地へ入る際の玄関口でしたから、今とは想像もつかない賑わいがあったのでしょう。
数々の古戦場となっています。


日本書紀によると、3月10日に白肩津に着いた一行は、4月9日に龍田を越えて大和に入ろうとしたが、道が険しく断念して、生駒山直越えの道を選んだとある。…


あの神武東征では重要な拠点のひとつだった。
神功皇后から応神仁徳天皇へと続く河内王朝創成期、物部x蘇我、そして今年の大河ドラマ真田丸も夏の陣とかで徳川と死闘を繰り広げています。

去年春、大阪城築城400年を記念したウォーキングで、真田幸村のゆかりの地を歩きました。
2015/2/24 梅満開の許麻神社は大坂の陣で徳川方の重要拠点だった



大阪市平野区から隣が八尾市です。
いっぺんに建物の高さが低くなり大阪にまだこんなに空が見えるところがあったのかと驚きました。
昭和の戦前にタイムスリップした感じで、古き良き時代が残されてるというより、発展から取り残された感じ。
大阪市すぐ隣の便利なとこやのに、なんで?

20代前半にお茶の先生に連れられて八尾の初釜に行きましたが、大きなお屋敷でした。
私どもは裏千家でしたが、そこは表千家で殿様の作法、今東光とかもそのお点前だと聞いたような。
あれから40年過ぎたというのに、八尾は全く変わっていないように思えます。

さて、その八尾には民家立ち並ぶ街中に小さな空港があるのです。
小型機専用ですから、個人のセスナ機とか、あるいは自衛隊とか、一般庶民のあずかり知らぬところで脈々と受け継がれ営まれています。

昨夕の事故機は、岡山を飛び立ったといってましたが、小型機は岡南飛行場のようです。


「岡南飛行場は、昭和37年10月13日に岡山空港として開港しました。
新岡山空港開港に伴い、それまでの岡山空港と同じ昭和63年3月11日「岡南飛行場」として生まれ変わりました」

昭和63年3月11日
昭和は64年の1月の一週間ほどで終わるので昭和最後の1年で、よりによって 3/11

飛行場の地図を見るとすぐ目の前に児島湖があり対岸に高山剣山があります。
きっとこのあたりに神武天皇は滞在したのでしょう。


そして、神戸空港は、あの阪神大震災の瓦礫を埋め立てて建造されました。

そして、八尾、いろんな地名由来があって興味深いです。
弓削道鏡の出身地でもあり、志木は光仁天皇ゆかりの地でもありますね。
天皇家のゴタゴタや遷都とかも含めキナ臭い地No1かも。
いろんな事象を呼び込む覚醒させるきっかけになるような気がします。

JA3788 ムーニー式M20C機 には初音ミクのイラストがプリントされてたとかの情報は
こちらのブログ

地図のデジタルとアナログ

$
0
0


Google地図で複数ポイントを表示するのうまく表示できなかった。
以下リンク先でご覧ください
  →こちら

No.1 八尾空港 緯度:34.5979954 

No.2 三光神社 緯度:34.6730424 

No.3 北区芝田1丁目交差点 緯度:34.7059390 

No.4 大阪市十三駅 緯度:34.7202130

No.5 大阪空港  緯度:34.7895799 

No.6 三重県熊野市小阪交差点 緯度:33.8886037 
   (国道309号線起点)

デジタルってやっぱスゴイけど、ちゃんと使いこなせなくて残念




いつもどおり地図にマークして撮影したアナログ手法では


今朝、西日本高速道路地図関西地域版に記した。


先の記事に頂戴したコメントより

>梅田の事故現場と八尾空港結んだら、真田丸通ったりしてね。





八尾空港と2/28の梅田の事故現場を結ぶと、
ホンマに真田丸跡地を通りました。

大阪城外堀の南東角を防衛するために、真田幸村が造った真田丸は、現在環状線玉造駅西南の心眼寺や三光神社あたりです。


今度は大阪市営交通の地図でマーキング





>梅田の交差点を国道176号で北に行ったとこにある十三って、あの十三駅前火災ですよね。

国道176号の起点が京都府宮津市で、終点が北区の梅田新道交差点とは知らんかった。

淀川渡ったら、十三へ、さらに伸ばすと大阪空港!

大阪空港と八尾空港を線で結び、東南へ下がるとどうなるか見たら


神武東征では紀伊半島を廻り熊野灘で上陸したんですよね。
天河弁才天も通ってました。



日本海に上がるとその線は、出石神社や玄武洞あたり。
ただし距離あるほど誤差がでます。





慣れ親しんだアナログ地図で気づくことも多い。
Viewing all 3376 articles
Browse latest View live




Latest Images