Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3370 articles
Browse latest View live

売布(めふ)社 って水神さん?

$
0
0



売布 を めふ と読むのも難しいけど
めふ と入力して 売布 とはまず出ません。


中国道をまたぐ橋を渡り住宅街を少し歩くとこんもりした森が見えたので、神社だとすぐわかります。
正面参道からではなく横から入って本殿まえへ。

売布神社社号標石は、1736年建立で宝塚市文化財だそうです。



江戸中期吉宗の時代に、寺社奉行大岡越前守より畿内の地誌編集を命ぜられた地誌学者の並河誠所。
調査した結果、中世以来、地元では貴船神社(貴布祢大明神)と称していたが、延喜式の神名帳に載せられた式内社の売布社であることが分かり、以後売布社と称するようになった。




正式には旧字体を用い「賣布神社」と記す。

推古天皇18年(605年)の創建と伝える。
下照姫神は当地の里人が飢えと寒さで困窮しているのを愁い、稲を植え麻を紡ぎ布を織ることを教え、その後豊かになった里人が下照姫神を祀ったという伝承が残る。
米谷村の由来もこの伝承にちなみ、米種(まいたね)か売布谷(めふたに)が転訛したといわれている。


本殿右手に、瓦葺のお社があります。
豊玉神社です。









パワースポットナビというサイトで、この龍がド~ンと載ってました。
どこにあるんだろうと探してやっと見つけました。





最後に階段参道下りて、鳥居注連縄をくぐりました。

一帯は物部氏一族の若湯坐連(わかゆえのむらじ)が拠点としていた地であり、
本来の祭神は若湯坐連の祖である意富売布連(おおめふのむらじ)=大布命(おおめふのみこと)と見られるそうです。


「めふ」を社号に含む式内社は全国に七社あります。
藤原茂樹氏は、「賣布神考」のなかで
これらの神社の立地に注目し、「めふ」を水辺の土地を指す語と推測しています。
水辺に鎮まる女神が本来の祭神であり、大布命はその奉斎者と見る説に納得できた参拝でした。


清荒神@米谷清シ

$
0
0



米谷清シ=まいたにきよし
人名みたいですけど地名です。

宝塚市米谷清シ1番地に清荒神・清澄寺があります。

清澄寺は、平安時代初期に宇多天皇が万民農楽の世界を開く勅願寺として創建。
本尊は室町時代の大日如来坐像で国指定重要文化財。
今回の参拝でちゃんとお参りしましたが画像ありません。

寺地はここより東のきよしガ丘中央公園(売布きよしガ丘10番地)にあり、江戸時代に現在地に移っています。




聖徳太子が開いたと伝えられる日本初の中山観音・中山寺が東にあります。
元は現在の奥の院の位置で祀られました。




地図で売布きよしガ丘10番地を探してみました。
☆印は売布神社です。

まぁ~なんということでしょう!
中山寺奥の院-清荒神清澄寺-売布神社
一直線上にのるのを発見しました。

現在の清荒神と中山寺と売布神社は直角三角形の位置にある
ということはネットで散見します。

でも、古代の創建時にどうであったかが大事だと思います。



古くより米谷荘、米谷郷、米谷村として開けた米どころ。
売布神社のめふは、米谷が訛ったものだとか。

もともとこの地に祀れた神はどなただったのでしょう。





火の神、かまどの神、水商売の神としても信仰を集めている清荒神。
うちの台所で祀る荒神さんのお札は毎年こちらで賜りますが
いつもどなたかが代理参拝してくださり、早35年。

私自身は、1980年新居に荒神さんを祀るにあたり参拝して以来です。

かつての記録は
2011/6/1 荒神さんと三宝さん
なぜかこのブログの人気記事でたいてい10位以内に入ってます。


今回、突然の思いつきで中山寺から奥之院経由して清荒神へ下ってきました。

35年も過ぎて、やっと神々に関心もって参拝した清荒神で、眼神祠がとても気になりました。
 2015-09-21 清荒神がほかの神社仏閣と違ってたところ


家に帰り、「清荒神 めがみ」で検索しました。

そしてヒットしたのが→宝塚巡礼3

そこには以下のように書かれてありました。

眼神祠は、「ガンジンシ」と読むのですが、
もとは護法堂のちょうど裏にあり、当時は清水が湧き出していて、参詣の方々が柄杓でその水を汲み、眼を洗ったりしたそうです。
でも、僕は眼神をメガミ(女神)だと読みました。
本殿に奥にあり、聖水が湧いていたのですから・・・
そして、眼神祠の横には、龍王堂に善女龍王という全ての生命を守る水神様が祀られているのですから。
僕は、この眼神様が、ここの最大の聖地だと思います。


清荒神は、清の字が強調されるように水との関わりが強いです。
なので、水神、女神の信仰を感じます。



三宝荒神は火の神であり、…

なんでこうなったのでしょうね。

またまた引用させてもらいます。

天女の姿をした荒ぶる水神様は、
その清浄な神質から不浄や災難を除去する火の作用へと変換され、
水神から火神へと変容されたのだと思います。
三宝荒神様は、インド由来の護法神ではなく、日本独自の護法神です。

そこには、古い自然神への信仰から護国仏教への変遷の時期に埋没された女神の姿が浮かんできます。

常々僕は、役小角や空海は、この女神を封印し聖地を開山した目的は、神殺しではなく、女神の保護にあったと思っています。

女神の名は変わろうとも、その信仰は残っています。
その聖地は残っています。


彼らが、封印した信仰が、今、解かれてきています。

眼神が女神に戻る時、その封印は解かれ、気付いた人には、そこに女神への信仰が戻ってきます。
火の神の封印を解き、水の神が戻る場合もあります。


天が下のすべての事には季節があり、すべての業には時がある

$
0
0




同じようなバッタでも色違うのは、擬態してるともおもえないけど。
上の画像は、あのミントの葉。
昨日は毛虫も一匹見つけて処理しました。
ミントってすごい匂いきついけど虫つくのね。

実は今日、お誕生日なんです。
朝から頂戴したバースデーメッセージに、今年は何色? というの心に留まりました。


青は色調が変化しても本来の個性を保ち続ける唯一の色



このブログは1年前の記事を振り返ってみるというメッセージが届き、読み返してみたり、それを元に回想録を綴ることができます。

9/25にはあべのハルカスでデフィ展をみた時の話を書いてました。
「青は色調が変化しても本来の個性を保ち続ける唯一の色彩だ
とデュフィは思ってたそうです」

これは忘れないようにしようと再度メモっときます。


そして9/26は、去年秋にiPhone6に機種変更した後、速玉さん願い紐について。

速玉大社の願い紐をどこに付けようこうして撮影してると必ずギズモともぐが偵察に来ます。7/8に熊野速玉大社に参詣した折に深い意味なくこの願い紐を賜りました。帰宅すると東京地方裁判所からの特別送達届いてて、...>続きを読む


あれから一年が過ぎて、7/22には東京の裁判所で初めて尋問台にも立ちました。
私的には勝訴して裁判費用も被害弁償で訴えたい思いでした。
しかし控訴され長引くと、勝訴のメリットを上回るデメリットが大きいと言われた弁護士さんアドバイスを受け入れました。
和解することにより住居の仮差押が外れホッとしています。

ホンマに 人生いろいろ であり、愛燦燦 ですわ。


生まれるに時があり 死ぬるに時がある
悲しむに時があり 踊るに時がある


神のなされることは皆その時にかなって美しい ことを感謝いたします

中秋の名月と一緒に写る青い光の玉は?

$
0
0


今日は中秋の名月で明晩ははスーパームーンだというので、散歩しながらiPhoneで撮影。

なんか青い玉写ってるんですけど。
















肉眼では見えないのに、写すと青い玉は動く。
不思議~ (@_@)

アングル変えて場所変えて撮影してもやっぱり写る。
レンズにゴミは付いてないし室内では映らない。

ワード変えて検索してたら、

◎お使いのiPhoneってオートフォーカスを合わせやすくするために光を発する仕様(AF補助光と呼ばれます)になってはいないですか? その光が写った可能性




確かにこの画像には青い光は空ではなくて建造物に写ってる!


納得

未確認飛行物体? なんてワクワク
ひととき楽しませてもらいました。

お誕生日のビッグプレゼントでした (;^_^A

スワトウハンカチとフェイラータオルハンカチ

$
0
0


ハンカチはフォーマルバッグに忍ばせるだけになって久しい。
育児に追われる期間のママは、ハンドタオルを持ち歩くと何かと便利でその習慣が抜けない。

そしてフェイラーのタオルハンカチが好きなご婦人も多い。
ドイツ製FEILER 綿100%シュニール織は
サイズによりお値段異なりますが1枚2000~3000円と高額です。
いろんなデザインがあり、色柄違えばまた欲しくなるもの。

そうした中で、数量限定生産コレクション品があります。
新しい年の始まりに発表される年号の入った限定バージョンは、 
毎年11月末頃に発売になります。

人気商品のため2000-2009年の10枚が復刻されたものが入荷しました。
アニュアルバージョン2000年~2009年ウオッシュタオル10枚セット
画像消えてしまわないうちに記録残しておきます。





新品フェイラー★限定アニュアルバージョン’00-09年10枚組

30×30cmサイズ 2000年-2009年の10枚セット
未開封コレクション美品
復刻版参考価格¥30,000を23000円からのオークションで出品中。




そして片やハンカチ、若いころコレクションしてたかたも多いことでしょう。
今でも引き出しにたくさん残っています^^






手刺繍工芸品の最高峰といわれる汕頭(スワトウ)刺繍 
究極の職人技で緻密な美しさを誇り清楚さと最高の上品さを合わせ持ちます。
 
中国汕頭地方のドロンワーク伝統工芸は、
18世紀宣教師がもたらした刺繡枠から始まりました。 
正式の場所でこのハンカチを持つことが貴婦人の誇りとなり世界へと広まりました。

私が若いころ、スワトウハンカチの上等は1枚1万円はした高級品でした。

送料無料 未使用スワトウ★綿麻スワトウ刺繡ハンカチ3枚組

30cm四角形3枚組 6,000円で出品中
素材は1枚が麻55/綿45% 残り2枚が綿100%
未使用美品ですが、麻混紡の1枚に一部うっすら経年シミでています 

松ぼっくりとヒマラヤスギ

$
0
0





9/20に清荒神にお参りして、三宝荒神松の松ぼっくり飾りにインスパイアーされました。
どこかへ松ぼっくり拾いに行こうと思ってました。



シルバーウィーク期間中に鶴見緑地でのパークゴルフお誘いうけていそいそと出向きました。

終わってから拾ったのが最初の画像の松ぼっくり。
パークゴルフの周りには松は植わってますが、ちょうどよい小さめのは落ちてなかった。



世界の森のほうへ探しにいくと







イスラエルの聖書庭園なんて、昔からあったであろうに全く気づかなかった。



枝に直立する珍しい松ぼっくりです。
色はきれいなグリーンで大きなのと小さなのとありました。

イスラエルの松ってこんなのかなと検索してると、
エルサレムと日本の共通項は松の木です




今度は松ぼっくりの画像で検索してみると、
どうやらこれはヒマラヤスギらしいことが判明。

ヒマラヤスギって名前は杉ですが、マツ科
イトスギはヒノキ科ですって。


学名 : "Cedrus deodara"
原産 : 西アジア(ヒマラヤの北西部~アフガニスタン東部)
分類 : マツ科ヒマラヤスギ属

古代インドの賢者はヒマラヤスギの森でシヴァ神に祈りを捧げ、厳しい精神修行を積んだという。このことからヒンドゥー教では、ヒマラヤスギを聖なる樹木として崇拝している。

明治12年(1879)ごろ、横浜在住のイギリス人ブルークが、インドのカルカッタから種子を取り寄せて栽培したのが始まりといわれています。
その実生苗100本が新宿御苑に植えられました。


新宿御苑のヒマラヤスギ

実家にはヒマラヤスギが植わってましたが、こんな松ぼっくりなってたか記憶にない。
ホンマ、関心ないと何事もスルーしてるもんです。


ヒマラヤ杉が、日本に初めて入った時、
英語名の、「Himalayan Cedar」の「Cedar」を 杉としてしまいこの名前になってしまったらしいです。

ちなみに、杉は、英語で「Japanese Cedar」




左:レバノンシーダー  右:ヒマラヤシーダー

レバノン杉もマツ科だったのね。

シーダー(Cedar)とは一体何なのか

“cedar(シーダー)”は、マツ科ケドルス(Cedrus)属
① Atlas cedar   アトラスシーダー
② Cyprus cedar  キプロスシーダー
③ Deodar ,Deodar cedar  ヒマラヤシーダー
④ Cedar of Lebanon  レバノンシーダー

このサイトでもうひとつ興味深かったのを引用させてもらいます。

日本語での「マツ科 - ヒマラヤスギ属 - ヒマラヤスギ」は、中国では「松科 - 雪松属 - 雪松」であり、日本のようにマツとスギが混在するような節操のない呼称となっていないからである。

中略

ゴッホの絵で有名な〝糸杉〟であるが、この木はヒノキ科であると理解しておかねばならない。
ところで、中国での整理がどんな具合かを確認すると、またしても中国の方がわかりやすかった。日本語の「ヒノキ科 - イトスギ属 - シダレイトスギ」は、中国では「柏科 - 柏木属 - 柏木」で、一貫性がある。
注:ゴッホの描く糸杉は具体的には Cupressus sempervirens の模様である。英名は Italian cypress で、和名はイタリアサイプレス、セイヨウヒノキ、セイヨウイトスギ、イタリアイトスギ、イトスギ の名がある。中国名は泰然として「地中海柏木」である。

今年最後の紅葉葵をみて、あおいについて考察

$
0
0


朝店へ出勤するとき自転車で疾走してても目に留まります。

3年前2012/9/22「モミジアオイ?」と画像残してます


あの時は名前がわからなくて画像検索しました。


紅蜀葵 真向き横向き はなやかに (鈴木花蓑)

引き寄せて はじき返しむ 紅蜀葵 (高浜 虚子)


紅蜀葵(もみぢあふひ)は、晩夏の季語

季語と歳時記によると
北アメリカ東部ジョージア・フロリダなどに野生する多年草で2m以上になる。
葉が掌状に深く裂け、花は直径15cmくらいの赤色五弁。一日花である。
秋には茎が枯れてしまうが、翌年、またその根から2mくらいの茎を伸ばして花を咲かせる。 



科名 アオイ科 フヨウ属
別名 紅蜀葵(コウショッキ)
英名 Scarlet rose mallow スカーレットローズマロー
学名 Hibiscus coccineus
原産地 アメリカ合衆国東南部 沼地や湿原

開花時期は7月から9月 赤い大きな5弁花を開き、1日でしぼむ
葉はモミジのように深く手のひら状に裂けており和名の由来
草丈は1メートルから2メートルくらいになり、茎は木質化する

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である



今年の撮影はすでに10月1日、花は終わり、さく果がいっぱいできてました。



いろいろ不思議に思えたので調べてみました。

Hibiscus coccineusという学名について

Hibiscus はギリシャ語由来で「Hibis(エジプトの女神)」の名からきているとの説
大形のゼニアオイ属につけられた名である。ハイビスカスと同属の植物
種小名の coccineus は「赤い」という意味である。
タチアオイ同様、夏を彩る華やかな花です。

タチアオイは室町時代に中国経由で渡来し、
ゼニアオイは江戸時代に渡来、鑑賞用もさることながらむしろ薬草として有名だった。


特に、ゼニアオイやウスベニアオイのゼニアオイ属の花はギリシャ時代から薬用として用いられ、
16世紀のイタリアでは 「総ての病に効く」 意味の名で呼ばれ特に呼吸器系の病気に薬効があった。 
現在でもゼニアオイエキスとして、化粧品に使われており、仲間のウスベニアオイはハーブテイとして有名。
タチアオイの仲間のウスベニタチアオイ(マッシュマロウ)の根の樹液に卵白等を加えた菓子がマシュマロで、花の名前が菓子の名前の語源




アオイ科 フヨウ属という科名について

このモミジアオイ(紅葉葵)はまさしく「アオイ科」。
ところが他に名前に葵とついているのに、アオイ科でない植物は

①向日葵(ひまわり) キク科
②布袋葵(ほていあおい) ミズアオイ科
③山葵(わさび) アブラナ科
④双葉葵 ウマノスズクサ科



先の記事「松ぼっくりとヒマラヤスギ」日本のスギはワケわからんことになってますが
このアオイもそのようです。


「この紋どころが目に入らぬか」と差し出される印篭に描かれている徳川家家紋「三つ葉葵」は双葉葵を正三角形に並べたもので実在しない。
ウマノスズクサ科の双葉葵は、アオイ科のアオイとは花も葉も全く違う種類の植物
「双葉葵」紋は上賀茂・下鴨神社の賀茂葵とも呼ばれます。

2013-06-25 立葵(タチアオイ)の葵は、あうひ



ウマノスズクサ [馬の鈴草]→花図鑑

産土神(うぶすながみ)と氏神さん

$
0
0


先の日曜日、母を見舞う前に墓参りしてから産土神さんにお参り行きました。

母の産土神は、堺市戎之町にある菅原神社。
菅原道真を祀っているからか天神さんとよばれてます。
車を路駐しての参拝だったので、境内全部まわりきれない。
それでたぶんココだと思われた少彦名神を祀る薬祖神社にご挨拶してきました。
私的には、天神さんは少彦名神だと思います。
2014-01-09 天神さん、天の神様、お天道様★8/28追記



もう一箇所の産土神は私の生まれ育った神様です。
狭山池から大和川へ流れる支流、西除川の川べりに余部神社がありました。

子供のころよくそこの境内で遊びました。
鳥居前がバス停だったこともあり、気軽に挨拶できる鎮守でした。

年を重ねて知ったことには、本社ではなくて遥拝所だったのでした。
元々はこの地に祀られてたのが、明治40年に菅生神社へ遷られ、大正6年に遥拝所が創出という看板画像を見つけました。



菅生神社を菅原と間違えて書かれてありますね。
しかし、何のご縁か母の産土神は菅原神社ですから、不思議です。

氏神、産土神、どう違うのか正確には知りませんでしたので、この機会にはっきりさせときましょう。

氏神とは、祖先神あるいは守護神
もともと古代社会において血縁的な関係にあった一族がお祀りした神さま(一族の祖先神あるいは守護神)

産土神、産土とは読んで字のごとく、生まれた土地という意味で、その土地を守護してくれる神さま

その土地をお守りくださる産土神が、その土地に生育する作物、植物、河川、その他の自然物をはじめ、その土地に住む人間の生活全般に密接に関わる働きをしておられます。

詳しくは→産土神と氏神は異なる神




菅生神社は堺市美原区菅生にあります。
2008-10-08 それぞれの歴史

そのエントリー記事の最後に書きました。
「そこの由緒をみて驚きました。
それから毎晩ずっと調べてました。
やっとわかったこと、すっきりしたこと、また今度書きます。」

でも結局、今に至るまでまだ書いてないのです。
調べても調べてもよくわからなくて常に宿題、迷宮入り。




菅生神社本殿左側に余部(あまべ)神社があります。










去年2014年11月22日、神城断層が動きました。
白馬では大きな被害が出た地震でした。

今度、その神城の姫川源流へ行きます。

神城って、学生時代に夏合宿で長逗留してる地でした。
1年と4年のとき、2回も訪れてるのに、当時無知だったから。
冬には白馬栂池あたりスキーで何度も行ってますが、このときもアウトドア楽しんだだけ。


それにして、八岐大蛇伝説って、島根県の揖斐川じゃないの?
なんでひめ川なんでしょう??


それで、 姫川 スサノオ 等ワードを変えて検索してました。
そしたら、いつも拝見してる「神々が動いている」がヒット。

2009.02/03 [Tue] 黒姫大蛇伝説より
一部引用させてもらいます。

「立山連峰はまさに富む山。日本文化の「根っこ」の国。
そうした根の国の底なる地震が、大蛇(龍)をとおして長野の黒姫山、および戸隠に共振をもたらしたことをぜひ憶えておいてほしい。ぜったいあとでまた出てくるから。学校の先生じゃないけど、ここはポイントです。
あと、ヒスイといえば勾玉。勾玉といえば御統(みすまる)。
まがたま大神の麻賀多神社。日本武尊が埋めた七つの玉・・・。

そして黒姫山のさらなるポイント・・・。
柏崎や糸魚川の地名がでたんで、もうカンづいてる方もいらしゃると思う。
そう、フォッサマグナの両構造線、糸魚川~静岡、柏崎~千葉を、黒姫山がおさえてるカタチなのだ。
そしてそのふたつの黒姫山の要といえるのが、長野の黒姫山であり、戸隠の神。
いわば戸隠の神は、フォッサマグナ(大地溝帯)の神なのである。
吉備武彦の行軍路は、まるでそれを知りつくしていたかのようだ。
フォッサマグナは、日本列島の地下を横切る巨大な溝。大地創成の太古に、どデカい龍体エネルギーがけずったか、横たわった痕にも見える(笑)。
ヒスイは、蛇紋岩の中に存在する。姫川のヒスイは、立山連峰の気が遠くなるほど巨大な造山運動でうまれた。何千年にもわたってヒスイを愛しつづけた祖先たち、大自然の活動に蛇や龍を感じた彼らが、彼らの感性で大地の構造と特性を理解していたとしても、僕にはぜんぜん不思議じゃない。」


今回のウォーキングツアーの2日目は戸隠社参拝ウォーク。
フィールド調査で空気と風を感じてきます。


写真みて想像してたのとかなり違ってた戸隠神社

$
0
0


戸隠でよく見られるのと同じアングルで撮影。


思ってた以上に遠かったし
ハードな参詣道だったけど
戸隠山の御神域は素晴らしかった。

今日歩いた距離は 8.124km
昼食を含めて約4時間、12309歩歩き、脚も膝も痛い(_ _).。o○

ドラゴンルート

$
0
0


生理学・医学賞の大村智先生、物理学賞の梶田隆章先生
ノーベル賞受賞おめでとうございます。
ラグビーに続き日本人を鼓舞するうれしいニュースですね。

9/30に発表された世界の大学ランキングで、
東大はシンガポールと北京に抜かれアジアの首位より転落したと聞き愕然としてました。

英国の教育専門誌(Times higher Educatin「THE」)が、
9月30日に発表した世界の大学ランキングによると、
東京大学は2014年の23位から43位
京都大学は59位から88位へと大幅にランクを下げた

宇宙のこうのとりといい、日本やるやん!とうれしくなります。
いろんなニュース見てて大丈夫かなと不安になってたので。

ちなみにアジアの近隣諸国のノーベル賞受賞者数は、
韓国はわずかにお一人、金大中 平和賞(2000年)

中国人は結構いますが、国を捨ててる人多いので
中華人民共和国としては、3人
劉暁波 平和賞(2010年)
莫言 文学賞(2012年)
屠呦呦 生理学・医学賞(2015年)






最初の画像に話は戻ります。
9/30に朝のTV画面を写しました。
東京・京都・大阪にゴールデンルートに加え、昨今はドラゴンルートが人気だそうです。

ちょうど今、中国は国慶節(10/1~7)で大勢日本観光に訪れていると。

となると、信州の戸隠もわんさか来てるんだろうか…
戸隠を案内してくれたガイドさんにお尋ねするとまだまだ少数だそうです。






先の記事で、2014年11月22日の地震で神城断層が動いた話を書きました。
その中でめねふねさんのブログより引用させてもらった
「フォッサマグナは、日本列島の地下を横切る巨大な溝。大地創成の太古に、どデカい龍体エネルギーがけずったか、横たわった痕にも見える(笑)」

この龍に、ドラゴンルートなんてなうって踏み荒らして欲しくないなぁと願っています。

名前聞いたシリから忘れた親海(およみ)湿原の花

姫川源流★荒神の清水

$
0
0



マムシグサの毒々しい赤い実

大概の花の名前は聞いても聞いても忘れましたが、これだけは記憶に刻まれました。

2年前 伊勢神宮までのウォークツアーでマムシグサの花を見ました。
2013-06-20 マムシグサ



みるからに鎌首もたげてるみたいで気味悪い。
もちろん触りませんでしたが、調べてみると茎や葉など毒があるらしい。
茎のまだら模様もマムシクサのネーミング由来になってます。
秋になるとこんな実に。
これを食べても舌がしびれエライ目に遭うそうです。


今回のウォークツアーで、もうひとつ名前がしっかりわかるものがありました。



それはバイガモ。
但馬高原植物園でみてとても印象的だったから。
2013-08-05 わずかに1輪バイカモの花


きっと水がきれいに違いない!




空いたペットボトルに源流の湧き出したばかりの水を入れました。
私だけでしたけど。
飲料水として大丈夫かどうかの表示はどこにもなかったから。

味はまろやかで、たぶん美味しいと思う。
300mlほどその日のうちに全部飲んだけど、まだ生きてるしおなかもこわさなかった。





じわじわ湧き出してそうな場所から数メートルも行かないうちに小川に。
湧出量はハンパないのでしょう。


こうした姫川源流自然探勝園を歩きました。


この地図は去年の神城断層が動いた地震の被害地域が示されています。


姫川に沿って、JR大糸線と国道148号線、明治大正期までは千国(ちくに)街道。
糸魚川で生産された塩を信州に運ぶ街道でもあったため「塩の道」とよばれていました。

塩の道は、北は糸魚川から南は御前崎に至る350kmに及ぶ江戸時代の産業道路だったのです。


姫川は、長野県北安曇郡から新潟県糸魚川市で日本海へ。
源流は元々の水源は青木湖であったが、佐野坂の地すべり堆積物によって堰き止められたと考えられているそうです。
その堆積物のたまったすり鉢状の凹地に、河川の流入もなく湧水によって形成された標高750mの湿原が親海湿原です。
親海 およみ と変わった読み方しますが由来はわからなかった。

湿原の湧水は青木湖からの漏水であるとの説があるが詳しい調査は行われていない。
ドウカク山の斜面に沿い伏流し姫川の源流となります。







「荒神社」
甲斐源氏の流れをくむ長沢氏の祖で、1300年に長澤伊勢守源長信が出雲大社に請いここに勧祀した神社

祭神 澳都彦命 澳都姫  
≪別名≫ 奥津彦命 / 大戸比売神(オオベヒメノカミ)
     奥津日子神 / 奥津比売神

「姫川源流は、昭和50年代に整備されるまでは『荒神の清水』と呼ばれ
古から、塩の道を往き交う旅人はこの清水で喉を潤し社に旅の無事を祈った」



1999年以降4回にわたって水質ランキング日本一に輝いているそうです。

それなら、もう少し看板とかで飲んでみてアピールして欲しかったな。

白馬から戸隠へ鬼無里街道ひやひやドライブ

$
0
0



ハイク初級 
姫川源流自然探勝園と戸隠古道ハイキング2日間


戸隠へ行きたくて、という方が想像以上に多くてびっくりでした。
40名を超える参加で大型バスが満員。
白馬での宿舎も2箇所に分かれたぐらいです。

旅の二日目朝7時半出発。



長野オリンピンクのジャンプ台が見えます



長野市から鬼無里村を経由して白馬村を結ぶ国道406号線の通称
鬼無里街道は厳しい山間部を走る酷道区間。

去年の地震で崩れたりした跡でしょうか。
工事跡が真新しいかったり、ただいま工事中だったりがあちこちに。






センターラインもないような細い道を
大型バスがヘアピンカーブをくねくね。
山間ののどかな雰囲気を味わうよりも、ひやひやドキドキ。



急なカーブを曲がるのに何度も切り返してると、
近くにいたおっちゃんが見かねて、オライ オライ・・・
私たちの座席は左側で、谷底に落ちたら死ぬなと祈る思いで固唾を呑んでました。






無事到着して、ドライバーさんに感謝とねぎらいの拍手しました。



宝光社は車窓より映しただけで下車参拝はありませんでした。
このへんから歩くのかと勝手に思い込んでました。




戸隠奥社入口に着いて、現地案内ガイドさんと合流。
2時間近くたってました。

秋祭り 今年も歩けることに感謝して

$
0
0




明け方雨音激しかったですが 朝起きたら止んでました。

朝9時から午後1時過ぎまで午前の曳行終わりました。
約4時間で8500歩ほど歩いたようです。
氏地をめぐってるといろいろ植物目にとまります。






昨日は午後から獅子講で笛吹いて巡行しました。





ともに同じグループホームで撮影しました。
うちの母は認知症で、堺のグループホームで長くお世話になりました。

見学する側か、巡行する側か

同じ年を重ねるのなら、
見る阿呆より踊る阿呆でいたいなと
今年も無事歩けたことに感謝です。

戸隠奥社参道杉並木を歩く

$
0
0



奥社入口大鳥居の前でガイドさんの説明聞いて準備体操して
40名を超える団体ウォークツアーの始まり。

鳥居から上の奥社まで約2kmを30分ほど、歩いてしかいけません。



とても快適な参道で機会があればまた行きたいです。
画像ずらずら貼りつけときます。






森林浴気分で楽チンに歩けます。
やっと随神門見えてきました。

【参道入り口~随神門(ほぼ中間点)】
緩やかな上り坂(ほぼ平坦)約15分。















だんだん幅が狭くなる



階段が始まるとしんどいよ~








息も絶え絶えになったころ



やっと上に奥社が見えた!


【随神門~奥社】
杉並木を抜けるとだんだん勾配がきつくなる。
最後は自然石混じりの石段を登るような感じ。約20分~25分。




続く

雪深い戸隠山腹の奥社と九頭龍社

$
0
0






ここまではスマホ撮影画像。
これよりデジカメ画像を追加します。
ところが、どこさがしても奥社の画像ないので、
戸隠神社のサイトよりもらってきました。

たぶん拍子抜けしたんでしょう。
長い歴史のある戸隠奥社がコンクリートなんだもん。

後でガイドさんより聞いたところによれば、
あまりに雪深く過去に何度も雪崩で壊されたそうです。

昭和30年代までは、ずっと雪の深いシーズンも神主さんは宿泊されて雪崩に遭遇。
そしてついに頑丈なコンクリート製お社になりました。

その奥社の下に、なんか表記のない祠跡がありました。


こんな写真まで撮ってるのに、奥社の画像ないなんて、ねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1298(永仁6)奥院が雪崩で倒壊
1869(明治2)雪崩で倒壊
1936(昭和11)奥社・九頭龍社殿 表層雪崩で倒壊
 朝御膳奉仕中の武井さんという神官が殉職した
1962(昭和37)雪崩で奥社本殿(明治8年再建)と休憩所が全壊
1978(昭和53)奥社本殿・休憩所 雪崩で流失
 このため翌年の本殿再建では、岩盤をうがちコンクリート製の神殿を中に納める方式で現在に至る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


戸隠神社 御本社(奥社)
御祭神天手力男命
御由緒並びに御神徳
御鎮座年代古く人皇第八代孝元天皇の五年(皇紀二〇七)といわれ 神話に名高い天照皇大神が 御弟神須佐之男命の度重なる非行に天岩戸にお隠れになった時に 天岩戸を御開きになった神力無双の神で 開運守護の神 五穀の神 家内 安全 養蚕守護厄除諸災消除の神として 国民の弥栄の上に高大なる御神徳を恵み給う大神です。

戸隠神社 九頭竜社
御祭神九頭竜大神
御由緒並びに御神徳
地主の神で御鎮座年代古く 天岩戸 戸隠山の守神にして 神代の岩戸隠れの変に御功績を立てました御祭神 天手力男命を当山にお迎えした大神で 水分神 水口神 五穀の神 開運守 護魔除けの神 虫歯の神として御霊験あらたかに国民の多幸弥栄の上に高大 なる御神徳を恵み給う大神様です。



本来は水神である九頭龍がこの戸隠の根源神、地主神。
奥社の手力男命の伝承は、おそらく天武&持統天皇時代の付会かも。


平安時代後期以降は、天台密教や真言密教と神道とが習合した神仏混淆の戸隠山勧修院顕光寺。
修験道場戸隠13谷三千坊として比叡山、高野山と共に多くの修験者や参詣者を集めました。
明治の神仏分離令により、戸隠山顕光寺は寺を分離して神社となりました。

戸隠神社は、戸隠山周辺に鎮座する五社(奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社)の総称です。










各自参拝をすませ杉参道入口の随神門が集合場所でした。
そこから今度は左側に広がる戸隠森林植物園へ向かいます。



鬼無里(きなさ)伝説 一夜山の鬼
昔むかし、天武天皇は信濃遷都を計画し、三野王(みぬのおう)、小錦下 釆女臣筑羅(うねめのおみつくら)らを信濃に遣わしました。
使者は信州各地を巡視して候補地を探し、水内(みのち)の水無瀬(みなせ)こそもっとも都にふさわしい地相をそなえた山里だということになりました。
そこでこの地の図を作って奉り、天皇に報告しました。
これを知った土着の鬼どもは大いにあわて、「都など出来たら俺たちの棲み家がなくなってしまう」「都が出来ぬよう、山を築いて邪魔しよう」と、すぐさま一夜で山を築いてしまいました。
これでは遷都はできません。鬼を憎んだ天皇は、阿部比羅夫(あべのひらふ)に命じて、鬼どもを退治させました。
このときから、この山里に鬼は居無くなり、鬼無里(きなさ)と呼ばれるようになりました。



戸隠神社3~牙笏 アフリカ産 天皇が献納?より
一部引用させてもらいます

「日本書紀の天武紀には「684(天武13)年、三野王(みのおう)を信濃に派遣、地図を作らせた。翌685年、朝臣(あそん)3人を信濃に派遣し、仮の宮を造らせた」とある。

また持統天皇は691年、使者を遣わし、信濃国の須波(すわ)、水内(みのち)などの神を祭らせた。この時「犀角笏奉納」と日本書紀引用の文献にあるという。

須波は諏訪の神、古代の水内は北信濃一帯のことだ。両天皇が信濃に関心を寄せたのは、道教思想による。中国の道教では、首都のほかに陪都(ばいと)=副首都を造るのを常とした。長安に対する洛陽の関係だ。

壬申の乱で政権を握った天武は、道教に通じていた。藤原宮(ふじわらのみや)を構想し、副首都として信濃を想定したという。

水内の神が戸隠の神だとすれば、象牙笏という貴重品が、戸隠神社にあるのも納得できる。」

瑠璃の実牛殺し@戸隠森林植物園

$
0
0


瑠璃色の実って、龍のひげぐらいしか知りませんでした。
赤い実、黒い実数々の植物見ましたが、この瑠璃色の実は名前覚えることができました。

なんともスンゴイ名前ですから。

ルリミノウシコロシ 瑠璃の実牛殺し 

実が瑠璃色で、牛の鼻輪を作るくらい木が硬く、牛の動きを殺し支配できるから名付けられた。

サワフタギ 沢蓋木ともいいます。
湿った場所に多く生える木で、沢に蓋をするかの覆い茂る木だから。

さらに別名
ニシゴリ(錦織木)赤い実に対して藍色の実から木灰を紫根染めの媒染剤としたことから

ウシノハナギ(牛鼻木)この枝を牛の鼻木に用いた







随神門から参道をそれて


しばらく歩くと


冬になると積雪が2mほどになりこの位置まで覆われると示してくださってます。


この青い花が毒で有名なトリカブト


木々も少し色づき始めていてきれいでした。


ガイドさんが示された山が戸隠山、その山腹に戸隠奥社



鏡池に到着、朝早い時間帯で風がないときは鏡のごとく風景を映すそうです。


やっと手作り弁当を広げることができました。


今回のツアーは食事に恵まれませんでして、これが一番美味しかった。
旅館二つに分かれて宿泊したのですが、私たちが泊まらなかった方の宿で積み込まれました。
おむすび弁当がこれだけ美味しいんだから、
案の定、そちらの宿の夕食はとても美味しかったらしい。



植物園ウォークを終えたのが午後1時半ごろ。
岐阜羽島で午後7時の新幹線乗るために、またまた長時間のバス移動。

そのため、中社ではトレイ休憩だけ。
すぐ横に奥社への参道がありましが写真写しただけ。


参拝する時間なくて車窓より


戸隠神社のウェブサイトより


戸隠神社中社
祭神 天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

由緒・ご神徳
素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったという神です。
学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全に御神徳があります。
社殿天井には平成15年に復元された狩野派の天才絵師、河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」があります。
また、境内には樹齢700年を超えるご神木、樹齢800年を超える三本杉があり、戸隠神社の社務所が置かれています。

上賀茂神社第42回式年遷宮のネット中継を視聴して

$
0
0





10/15 夜7:30より味の素の特別サイトにて、正遷宮を中継ネット配信されていました。
2時間ほど小さなタブレット画面凝視してました。

厳かな儀式が見れるなんて時代は変わったなぁという驚きに加え、撮影ゆえ間近でみれて素晴らしかった。

そして何よりも上賀茂上賀茂神社の神主さんの大英断に敬意を表します。

めったにない機会ですので、
タブレット画面撮影したもので差し障りなさそうなものをご紹介させてもらいます。










勅使が入ってこられました













神様が権宮から正宮へおわたりになられる際は白い絹の覆いで囲われます。

そして明かりが消えて真っ暗に。
昨夜は月齢2、5で新月に近い暗さでした。




神様の着物とかも新しく用意されてるとのことです。




勅使からの祭文の紙の色は神社により異なり、上賀茂神社はくれない色tp聞いたような。

紅白ツートンのチェリーセージ から思い出したスカボローフェア

$
0
0


チェリーセージは、春から秋まで咲き続ける鑑賞用のハーブ。
紅白のツートンは「ホットリップス」というようです。
気温などの条件によって花色が変わり、気温の高い時期には赤、低温時には白の単色になりやすいと書かれてありました。


ハーブのセージといえば、
「スカボロー・フェア」のParsley, sage, rosemary and thyme♪
このフレーズが口について出てきます。

高校生になって父からパイオニアのステレオを買ってもらい、一番最初に買ったLPがサイモンとガーファンクルだった。
そのアルバムの中に収録されてたスカボロー・フェア、
ダスティン・ホフマン主演の映画『卒業』の挿入歌としても有名です。

Are you going to Scarborough Fair?
Parsley, sage, rosemary and thyme,
Remember me to one who lives there,
For she once was a true love of mine.


当時、セージってハーブの一種だろうけど、
どんなものか知らなかったし、知ろうともしなかった。

今回、初めてちゃんと調べてみた。

Scarborough Fair は英国の伝統的バラードで、サイモン&ガーファンクルのはアレンジ・ヴァージョンのひとつだった。


Wikiページには
「反戦的な意味合いを持たせており、ベトナム反戦運動が盛んだった時代らしいものになっている。
つまり、戦争により悪霊(エルフ)と化した少年が旅人に話しかけ、旅人は魔除けの言葉(パセリ、セージ、ローズマリーにタイム)を唱える。
そして、海水と砂浜の間の土地は霊の住む場所、縫い目のないシャツは霊の衣服、革の鎌は武器となり得る鉄の鎌を拒否するという意味を帯び、戦死者に対する追悼の意識が含まれることになる。」


当時も、つい先ほどまで、歌の意味を全く意に介さず、
ただ単に

"parsley, sage, rosemary and thyme"

何度も繰りかえされる、なんか呪文のようだなとは思ってた。


パセリは今日まで消化の助けになり、苦味を消すと言われており、そして中世の医者はこれを霊的な意味としても捉えた。
セージは何千年もの耐久力の象徴として知られている。
ローズマリーは貞節、愛、思い出を表し、現在でも英国や他のヨーロッパの国々では花嫁の髪にローズマリーの小枝を挿す慣習がある。
タイムは度胸の象徴であり、歌が書かれた時代、騎士達は戦いに赴く際に楯にタイムの像を付けた。

歌での話し手は、4種のハーブに言及することで、
二人の間の苦味を取り除く温和さ、互いの隔たった時間を辛抱強く待つ強さ、孤独の間彼を待つ貞節、出来ない仕事を果たす矛盾した度胸を具えた真の恋人、そして彼女がそれらをできた時に彼の元に戻ってくることを望んでいる。
また、一説にはスカーバラの市には処刑台があり、そこから魔除けの効果があるとされるこれらの香草が歌に織り込まれたともされる。



本来の「スカボローフェア」はベトナム戦争とはまったく関係がない、男女間のナンセンスな問答歌でした
スカボローフェアの謎

秋深まり葉は色づき、青虫は越冬するの?

$
0
0




先週植え替えたクスノキの葉っぱ、下から紅葉?
まさか枯れたんではないですよね?


この楠に、あおむし君見つけましたのは初夏。
それがアオスジアゲハになったことは記録残してます。
あおむしの種類によって食べる葉っぱが異なることを知りました。

あおむし君つながりで、
先週祭で氏地巡ってて三郷小学校裏門近くの医院前庭で、オリーブの葉に見つけたあおむし。



どうやらスズメガの幼虫らしいです。

1週間過ぎてどうなったか今朝見てきた





さらにでっかくなった2匹、2頭というのかな?



あたり一面フンだらけでした…>_サザナミスズメのようです。
きれいな緑色をしているが、サナギになる直前、茶色に変わる。
スズメガは、地中でサナギになるので、土の上で鳥に見つかりにくくするためのようです。
となると一週間前に比べ緑色が黒ずんできてるので、もうすぐ茶色になりそう。
夕方また見に行こう~


代表的な食樹は、モクセイ・イボタノキ・ヒイラギなど
オリーブも同じモクセイ科の樹木

昆虫って、食樹を見分ける能力すばらしい。
何度聞いても葉っぱの形や幹の状態、匂いなどから樹木の名前覚えられないのに。
Viewing all 3370 articles
Browse latest View live




Latest Images