Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3370 articles
Browse latest View live

道成寺縁起とかみながひめ

$
0
0


和歌山県日高にある道成寺は、安珍清姫伝説で有名です。
絵とき説法の予約入れてあったので、縁起堂でまずお話聞いて続いて宝物殿を拝観しました。

一番気になったのが宮子姫像でした。






道成寺は、大宝元年701年創建の和歌山県最古のお寺で、
本堂のご本尊は、日本で二番目に古い千手観音像です。

928年、福島県白河から来た修行僧の安珍が、熊野詣の往路に和歌山県田辺の清姫に惚れられます。
帰路必ず寄ると言ったのに約束をたがえ逃げます。
60km以上追いかけられ、道成寺の釣鐘に隠れるも、大蛇に化した清姫に焼き殺されるというお話。

この安珍清姫伝説に基づく古典芸能が道成寺物。
謡曲や日本舞踊で有名です。
記録に残っている道成寺物の作品数は200以上、
今も上演される演目は約30、日本中で年間100公演以上が演じられてるそうです。









先に書いたように、私には宮子姫が一番気になりましたので調べてみました。

道成寺は文武天皇の勅願寺で、その縁起は宮子姫=髪長姫の物語がもとにありました。

有吉佐和子さんが文を書かれ、秋野不矩さんが絵を書かれた絵本
「かみながひめ」



まず、あとがきより
道成寺は、文武天皇の勅願寺です。
資料によれば、日高の村長(むらおさ)に生まれた女が
母親の犠牲によって、丈なす黒髪に恵まれ
やがて、藤原不比等の養女となって入内し
文武天皇の妃となり、聖武天皇を出産したことになっています。
そのために道成寺は、女人開運を祈願するお寺として有名でした。
 


なんで、延長6年(928年)に安珍清姫の伝説に上書きされて、
この髪長姫縁起が隠されてしまったのでしょう。

清姫のおどろおどろしい恋よりも髪長姫のほうがずっと美しくて素敵です。




絵本の文そのまま写させてもらいます。

むかし、きのくにのひだかのさとに
うつくしい女の子が生まれました。
子どもはすくすくと育ちましたが
どういうわけか、かみのけがはえません。

そのころ海は荒れて、
いくにちもさかなのとれない日が続きました。
海の中にあるひかりもののせいで
海が荒れるのではないか。
その噂をきいた女の子の母親は
自分がそのひかりものをとりにいく決心をします。

「子どもの髪がはえないのは
わたしがこれまで、わがままをしてきた報い。
わたしが海に入ってあのひかりものを
取ってくれば、神様が許してくださるかもしれない」
そう思った母親は、ある夜、海にとびこみました。
自分の命を犠牲にしてまで
海の底から持ち帰ったひかりものは一体の観音様でした。

母親が葬られた場所に観音様をお祀りすると
その日から、女の子の頭に髪がはえはじめました。
やがて人々は、この女の子をかみながひめとよぶようになりました。

お母さんが命とひきかえて、観音様からいただいた髪だというので、
女の子は、髪が抜けても捨てるようなことはせず
桜の枝にかけておきました。

ある日、1羽のつばめが 枝にかかった髪の毛をくわえて
みやこの方へ飛んでいきました。

ある朝、ふじわらのふひとは、屋敷にあるツバメの巣から
ながいながい髪の毛をみつけました。
この髪の持ち主ならきっと美しい姫に違いないと思った
藤原氏は、姫をさがしあて、養女にしました。

やがて、姫は、天子さまのもとへ嫁ぎます。
妃になったかみながひめは、生まれ故郷のひだかの
さとに、お母さんと、観音様をお祀りするお寺の建立を
お願いしました。

そのお寺の名前は、道成寺といって
今でも和歌山県日高郡というところにあります。



歩く速さで認知症チェック

$
0
0






遅ればせながら二日前の画像UPします。
今夏も大念仏寺万灯会にお参り行ってきました。
2000年夏に逝った父を永代供養してもらってます。

融通念仏宗総本山は平野にあるので、
堺の病院にいる母を見舞う時間を夕方にして帰りに寄りました。


あの夏からだんだん母の認知症が進み始め、今夏はラストエンディングステージにいます。

蝋燭には施主名とお願いを記入します。
母の名前の蝋燭には、いまさら身体健康とか病気平癒と書いてもしょうがないし…
安らかに逝けますように、と書くつもりが逝くという漢字が思い出せず、
安らかに とだけ書きました。


数日前にEテレビで最新の認知症という番組を視聴しました。
それによると、歩く早さでボケ具合がわかるらしい。

不動産の広告には駅から何分と記載されてますが、
あの所要時間の倍かかるようになったらヤバイらしい。

筋肉が衰えたり膝が悪くなったりして歩く早さが遅くなると思ってました。
しかし脳にアミロイドβが蓄積すると歩くの遅くなるんですね。

できる限り早足で歩くこと、そして牛乳に予防効果あるそうです。

身近で認知症の進むのを観てきただけに他人事ではありません。

スペインはアルマサンの銀工芸品、と宝クジ

$
0
0


夏の疲れがどっと出てくる頃です。
お天気も事件も次々めまぐるしく変化してますが、皆様おかわりございませんか。

この夏は蔵の中や倉庫、あちこち整理整頓におわれています。
すでに売り切れた商品ですが、画像消去するまえに記録残しておきます。

もう二度とお目にかかることはないだろうというレアものです。

ご購入いただいたからのメッセージでは
「今宅配便が到着。思ったより大きく、実物は素敵です。大変気に入りました。梱包にもお心使い頂いて、本当にありがとうございました。また、ご縁がありましたら、宜しくお願いいたします。」





スペイン製ALMAZAN SPANISH SILVERPLATED 銀製花瓶
口径13-底径19×高さ25cm 重さ1500g



Almazan でアルマサンと読みます。

ネット出品したときには以下のように記載しました。


スペイン内陸部のカスティーリャ・レオン州にあります 
北西部のガリシア州は古代より鉱物が豊富で特に銀は今でも特産品のひとつ 
Almazan刻印の入ったおそらくシルバープレートの銀工芸品です
純銀かどうかの刻印はありませんが磁石が付かないので表面は銀に間違いありません 
打ち出しレリーフのある銅部分から巾着型デザインが秀逸です


あらためてアルマサンを検索してみると

スペインの北中部カスティーリャ・イ・レオン州、ソリア県にある小さな町

1375年、アルマサンで、カスティーリャ王エンリケ2世と、アラゴン王ペドロ4世による両王国間の和平が締結された。

キリスト教国によるレコンキスタ(国土回復運動)において主導的役割を果たし、後のスペイン王国の中核となった。

菓子のカステラは、王国名のポルトガル語発音である「カステーラ」(Castela)からとされている。


2006年12月25日【ロイター通信】では
史上最強のクリスマスプレゼント
……1等5000万円の宝くじ1300本・計608億円がスペインのアルマザン村で当選、村はどんちゃん騒ぎに



賞金総額が世界最大といわれているスペインの宝くじ【エル・ゴルド(El Gordo)】の抽選が12月22日で行われたが、
この宝くじの1等の当選者が田舎町の【アルマザン(Almazan)】で大量に登場したことが明らかになった。
村の人口は6000人程度に過ぎないが、1等当選者は実に1300本、獲得賞金総額は3億9000万ユーロ(608億円)に及ぶという。
海外メディアではこれを「史上最強のクリスマスプレゼント」と称して報じている。


村民の4分の1近い人が宝くじ当たって、その後村はどうなったんだろう


折しも、つい最近フロリダ沖で見つかった沈没船は、18世紀のスペインの財宝運搬船。
5億を超える金貨が見つかったらしい。
なんかスペインて不思議な国ですね。
カテゴリー旅の記録スペインでもその不思議を記録残してます。

火花

$
0
0


過激派組織イスラム国が25日公開した画像(共同)
シリア中部パルミラ遺跡の 爆破され煙を上げる
バール・シャミン神殿とみられる建造物。

2007年暮れシリアヨルダンの旅、事情ありドタキャンした。
今にしても残念。
もう見れないんですね。



天津の大爆発。
立ち上る爆煙までもメッチャ不気味。



24日午前、川崎市の日鉄住金鋼管の川崎製造所の解体作業中の倉庫で火災
解体作業にバーナーなどを使って金属を切断する「溶断」の作業が行われていた
火花が倉庫の外側にある冷却装置の可燃性のフィルターに引火した疑い
内部にガスボンベ多数 激しい炎と黒煙
隣接する花王の川崎工場にも延焼
多摩川を挟んだ対岸約1kmほどの地点に羽田空港、離着陸などに影響は出ていない
すぐ近くに東芝 浜川崎工場 浮島地区 臨界実験装置の原子炉

ここに引火しなくてよかったね。
こんなところに実験原子炉があったなんて知らなかった。

日鉄鋼管株式会社は、
現在では新日鐵住金グループの一員であるが、1933年の設立当初は東芝グループに属していた。



それにしても、この8月は東京の電車よく止まってますね。
昨夜も台風ニュースの合間に、東急3路線 お気の毒でした。





電気系統トラブルとかで、パンタグラフとかからの火花

8/4午後7時すぎ JR京浜東北線で架線が断線電車止まったのは過大電流で断裂か

8/18午後7時 JR中央線高架下でケーブルが焼ける火災4つの路線で電車が止
電気系統のトラブルが出火原因である可能性が高い




 引用元 http://mirai-report.com/blog-entry-536.html


『火花』
芥川賞を受賞したピース又吉は寝屋川市出身です。
 
寝屋川の中学生二人が殺害されて遺体で発見。

なんか今夏は火花にスポット当たりすぎ。


今、ここを生きる

$
0
0

こうのとり 無事に合体できて久々にうれしいニュースでした。
油井亀美也宇宙飛行士、珍しいお名前だなと思ってます。




なかよし地蔵盆祭りではミニコンサートを楽しめました。








円照寺の和尚さん自筆のメッセージが印象に残りました。
体調崩されてたので、ご快復を祈ります。

今を生きずに いつを生きる
ここを生きずに どこを生きる

大坂の陣400年天下一祭で

$
0
0


今春、このプロジェクトの一環で真田幸村ゆかりの地をウォーキングしました。
他にもいろんな行事が次々開催されてます。
今朝8時半に守口の大枝神社を出発して向かった先は大阪城。


鶴見区と守口市の地車7台が天守閣の元でお披露目されます。
昨夕、大枝神社からトレーラーで先に出発しました。



深夜まで要して7台が護国神社から桜門をとおり本丸公園まで曳き押し上げられました。
雨降ってましたから大変だったと思います。



大枝神社は獅子踊りが立派で、多くの中国人観光客が写真撮ってました。



産土神社の北寺方と南寺方地車には市長も記念撮影





天守閣に登るには入場料600円がいります。

石垣に使われなかった残念石



あちこちの大名が寄進した石には、家紋のような印が刻まれています。


久々に大阪城行きましたが、観光客のほとんどが中国人のようでびっくり。
食べ物屋台もたくさん出てて、
日本語・英語・中国語・ハングル文字が普通に併記されてるのも驚きでした。

申請して、立候補して、開催決まって

$
0
0


なかなか素敵なデザインだと思います。
日本で花といえば桜ですもん。
これは使えないのでしょうか?

ちなみに2016年の立候補のときは


水引も日本の伝統ですし、結ぶというコンセプトがいいですね。


画像検索を続けると、



ロゴをよくよく見れば
APPLICANT CITY

どういう意味か調べてみたら、申請都市 でした。
そこから立候補都市となると
CANDIDATE CITY




いろいろ白紙になったことだし、
ついでに
あのボランティアの制服も変えたほうがいいとかねがね思ってました。




これをぱくった…なんて 人聞きわるいですね。

よりによって、いや、あえて似せなくともいいと思うけど。

景福宮と戦笠



大阪880万人訓練の緊急メールを受信した時

$
0
0


たまたま大阪市内を運転中でした。
住吉大社にすぐ近く、市電の踏切待ちしてました。

聞きなれない受信音にまずビックリ。

堺市の病院にいる母を見舞っての帰り、午前11:03
ナビが示した道が渋滞してたので、道変えようかとナビを触っているときでした。

今日、880万人訓練が行なわれることを全く知らなかった。

まず音で驚き、音が鳴ってるのは車ではなく、スマホであることに気づきスマホを手に取る。
運転中なのでちゃんとメール読んでられない。

一番上の緊急避難メールのタイトルが目に飛び込む。
大津波が11時半に来ると書いてあるような…。

よくよくみれば、訓練とあって安心。

おどかさんといて欲しいわ~




最初のメールは住吉区で受信し、それから10分ほど走行して平野区でまた次の緊急メールを受信。

今度は、運の悪いことに数台後ろから救急車がサイレン鳴らして近づく。
さすがにテンパリました。

なんか今度は、非難しろと書いてある。
3階以上の高さへあがれと言われても…。


先ほど、朝刊見て記事を撮影しました。
受信した緊急メールはどこにも残ってなかったから。


事前に、訓練で緊急メール届くよと聞いてたらこれほど驚かなかったと思う。
でも実際に、災難は突然やってくるからいい訓練になりました。


★9/5追記
昨日はこの880万人訓練の緊急メールの話あちこちで出ました。
そうした中で市の広報誌に載ってたよと聞きました。

今朝確認してみたら、やっぱり載ってない!


しかし同じく守口門真消防署管内にあるお隣の門真市では




紙面を色カラフルにしたら見やすい読みやすいと思ってたら大きな間違い。
と常々思ってました。
ましてや内容はもっと精査して欲しいもんです。

山田錦リゾット絶品でした(^○^)

$
0
0


手前がコーンと鶏肉のクリームリゾット
奥が牛スジのトマトリゾット。
今まで食したリゾットの中で一番美味しいと思います。

お米は山田錦を使ってるそうです。



西高野街道沿いの「四季mon」 しきもん と読みます。
元敷物製造メーカーでした。

場所は堺市の陶器あたり、細い昔の旧道でちょっと説明できない(^^;;



最初に三度豆スープが出ましたが
パンともに画像なし


続いて前菜3種


破竹は今シーズン最後ですって



最後のデザートついて ¥1,550
お手頃価格なランチ、また行きたい。

雨に濡れた蜻蛉

$
0
0


死んでるのかと思ったけど表向けたら飛んで行った (^_^)☆

蜻蛉は秋の象徴ですね。

あんなに暑くていつまで続くのかと思ったけれど
ちゃんと秋はやってきました。
急に気温も下がり朝晩は寒いほど。

明日9/7は24節気の白露です。


72候では

天地始粛 てんちはじめてさむし 8/28~9/1
禾乃登 こくものすなわちみのる 9/2~9/6
草露白 くさのつゆしろし 9/7~9/11
鶺鴒鳴 せきれいなく 9/12~9/16


秋の雷(らい) つぶやきに似て 鳴り終わる
➖ 三浦ゆう

シリア難民はすでに民族大移動のごとく

$
0
0


この図のタイトルは、map-migrant-on-the-move


シリアなどから欧州、特にドイツへ向かう難民の様子を報道ニュースで目にします。
なんかエライことになってるようですね。

世界史を習った時、4世紀ゲルマン民族大移動、
衝撃的でしたが、それに匹敵するがごとくの様相です。

シリア人の多くは、国を捨てることを選び移住しています。


そこで気になった migrant
空港とかの出入国管理で見かけるのはイミグレーション
同じく移住という意味の単語でどう違うのか?

他国への移民は emigrant
自国への移民は immigrant

一般的な移住が、migration
渡り鳥は a migratory bird というらしい。


一般的な英訳辞書は
migrant【名詞】
1 渡り鳥;移動する動物.
2 出かせぎ[季節]労働者.
3 移住者(immigrant), (特に)来たばかりの移民
◆(1)((米))では合州国に働きに来た中部・南部の移住者をいう.
 (2)((豪))では immigrant は((侮蔑))


移住 と簡単にいえないほど問題山積です。
日本人にとっては遠く離れた地域なので他人事ですけど、
もし朝鮮半島から日本海渡ってボートピープルいっぱいきたら…
想像しただけで大変なことよくわかります。

難民に住むとこ食べること保証したら、いくらお金あっても足りない。
税金それに費やされすぎたら国民怒るわね。

ドイツはどうするんだろう。


シリア難民はなぜドイツを目指すのか?

このサイトの説明、とてもよくわかりました。

魚好きにはたまらない茶味のコース料理

$
0
0

名月玉子 うさぎ長芋 菱蟹酢
いちぢくの胡麻掛け 甘鯛あられ揚げ

秋らしい前菜です。

文禄堤に上がる市役所からすぐの渡場の階段その左上角
今春こじゃれた日本料理店「文禄堤茶味」ができました。

いつ行っても満員でお昼のランチも予約しないと入れないほど。
お昼に2回行って、ここなら大丈夫と
昨夜は保護司会研修部会の懇親会に利用させてもらいました。

コース料理扇 3800円 のお安い方を選びましたが大満足でした。

一番最初の先付は、シメジと近江蒟蒻の白和え
続いて前菜が最初の画像です。

 

椀物は、貝柱真丈 えのきすり流し

マツタケの香りってやっぱりスゴイ迫力。
今、国産ならどれだけお高いかの話題に。


向付の本日の鮮魚、おつくり盛り合わせは撮影忘れてた。
どれも新鮮で美味しかったけれど、サワラのたたき?も絶品でした。



奥に、ほお葉に載った旬采のハマチ 舞茸焼き
手前に 凌ぎは、鯖と小鯛生寿司 酢味噌掛け


温物に うおぜの煮付け

子供の頃、また「うおぜ」やとあまりうれしくなかったけれど
年を重ねて自分で焼いたり煮たりすることなくなったうおぜ
メッチャ久しぶりで、とても美味しかった。


〆に鯵と牛蒡の土鍋で炊いたご飯はお代わりしました。
香物と止椀を添えて。

デザートに水物、梨甲州漬けは梨色に赤ワインの色が美しい。
カボスジュレも香りを添えます。

ついに最後は、甘味に実り餅、抹茶お薄もうれしいね。

てんぷら盛り合わせなんて出てきません。
揚げ物は、前菜の甘鯛あられ揚げ だけといたってヘルシー。


アルコール飲み物は別途ですから、
皆さんしっかり召し上がったので、一人5700円ほどになりました。

しかしこちらのお料理は、吟味された素材に味、器すべてよし。
「北新地でこのコース料理 1万円はかかりまっせ」
かつて新地でV V言わせた亀仙人和尚の感想です。


日本料理 文禄堤 茶味 CHAMI
守口市本町 2-4-19
電話 06-6991-3830



ミントあれこれ

$
0
0


自家栽培のミントをたくさんいただきました。
先月garfさんでいただいた飲み物のマネをしてみた。



グラスの底にブルーベリーを入れて、上からエルダーフラワーの炭酸水を注ぐ。
上にたっぷりミントの葉を飾る。
この画像よりはうんとミントをはりこんでたっぷり。


その程度では使用しきれないほどの量だったのでミントティーにして楽しませてもらった。

去年9月イギリス滞在中に好んでいただいたミントティー


2014-09-19 
ヴィンテージ オックスフォード マーマレード と スコットランド


今日記事にするに当たり、ミントについて調べてたらいっぱい種類があることがわかった。
下さった方に確かめてみたら、バジルミントだって。

ミントって多品種あって見分けは難しいらしい。
飲んでてもよくわからなかったけど、いい香りなのは摘みたてだからかと思ってた。

バジルミント・・・・・・・・・・・・・
オレンジミントやオーデコロンミントに近く、ペパーミントの変種の一つ
丸みを帯びた葉はフルーティーな香りがし、ややスパイシーな香りも混じります
料理用としてサラダなどに、またハーブティーにもお使いいただけます



ミントのうんちく

Mint ミントは英語。
フランス語で「Menthe」、スペイン・イタリア語で「Menta」
そして日本語では「ハッカ」

シソ科特有の正方形の茎形と、葉をもむだけで感じられるスーッとする独特な清涼感があります。

世界中で品種改良が行われ100種以上、品種系統の認定期間が切れたものなどを加えると実に数百種以上あり、品種の見分けは大変困難。

ミントの種類と写真図鑑は→こちら



ミントの歴史

BC3733年に完成したギゼ大ピラミッドの建設には労働者の食事にハッカが用いられたと記録があり、ミイラの下にハッカ草を敷いて腐敗防止に役立てたとも。

BC5世紀ころの「医学の父」ヒポクラティスの医学書には、
41種類の治療薬の中にミントは特に健胃薬、気付け薬として処方と記載されている。

古代ギリシャ時代「タイム」は「品格」を表し胸に、ミントは「力強さ」を象徴し右腕に付けた。

ローマ時代の兵士達によりローマ帝国全土に伝播されたミントは、9世紀にはヨーロッパ中の修道院の庭で栽培されるようになる。
中世には、ミントは葉を乾燥させ粉末にしたものを歯磨きとして使ったり、野犬に咬まれた時の治療薬、蜂刺されの痛み止めなどに使用されるようになる。

16世紀以前のヨーローッパでは、ミントの草を床にばらまく習慣もあった。
宴会の席では食欲増進のため、寝室ではぐっすり寝れる様に。


日本には今から2000年以上前に中国から伝わった。
10世紀には、山菜として平安貴族の食卓をにぎわした。
室町時代には薬種として用いられたという記録があり、実は宇治近辺で、お茶よりも早く栽培が行われていたとも言われている。

メッカでも強い風雨、イスラム最高聖地カアバ神殿付近でクレーン倒壊事故

$
0
0
東日本の河川決壊による洪水被害、心よりお見舞い申し上げます。
あまりにも無残な状況が映し出され心が痛みます。
10日は茨城の鬼怒川、そして11日は宮城県の渋井川。

この先も いつどこで起こりえるかわかりません。
記憶にない初体験の未曾有の気候変動は他人事ではありません。


ニュースではあまり放映されないけど福島原発は大丈夫かな?




気候変動(Climate Change)は世界各地に多くの爪あとを残しています。


毎週金曜夜は少林寺拳法の稽古終えたら皆で喜楽へ。
昨夜はなぜか超満員で他のお客さんもなかなか帰らない。

あの大雨被害で多くの人が心折れたのかしら・・・

それにしても何でかな?
今日は何の日や?
と言う話になりました。

9・11 といえば NYのテロの日、
それだけでもなさそう。



そして今朝、こんなニュースが。

「[リヤド 11日 ロイター]
サウジアラビアの巡礼地メッカで11日、イスラム教の聖地カーバ神殿がある聖モスクに向かってクレーンが倒れる事故が発生し、サウジアラビア当局によると少なくとも107人が死亡、238人が負傷した。

民間防衛当局の責任者は、強い雨風によって木々が倒され、現場付近のクレーンに支障が出たと説明した。またモスクの広報担当者は、巡礼者が居合わせたモスクの一部に倒れたクレーンが直撃したと話した。」





世界最大のモスク「マスジド・ハラーム」
世界中のムスリムは、カアバ神殿のある方角に向かって礼拝を行います。
黒い立方体の建物が「カアバ神殿」と呼ばれるイスラム教最高の聖地で、最高神は月の神、御神体は黒い石・黒曜石。
扉がついていますが中は空っぽらしい。






数年前から拡張工事のため大型クレーンが設置されていた。

9月21日に始まる大巡礼「ハッジ」のため、世界各地から多数のイスラム教徒が訪れていた。
この日は恒例の金曜礼拝が行われており、居合わせた信者に被害が出た。

エジプトから来たミントの匂い

$
0
0


何持って帰ったの~
ギズモともぐちゃん 早速偵察に来る







先日ミントあれこれで記事エントリーしましたが
枝葉先を摘んだものを2回頂いて
今日は鉢ごと持って来て下さいました。
ありがとうございますm(__)m

エジプトから去年来たバジルミント
その種が取れたので今春撒いたらこんなに成長したそうです。

どおりで強烈なミント臭は
今まで日本で嗅いだミントの匂いでは最高です。
これならミイラの下に敷き詰めたというのも納得。



ギズモはしっかり匂い嗅いでましたが、もぐちゃんはすぐ逃げました。

ここんとこミントティー飲んだ体感は
よく眠れるけど利尿作用もハンパない。






雷・稲光が稲を実らせる

$
0
0


全国的に大雨が続いて、野菜の値段高騰してていやになりますね。

先だって買ったいちじくは小さくてあまり美味しくなかった。
それでいちじくのコンポート?にしました。
赤ワインにお砂糖適当に入れて、さっと洗ったいちじくを並べて少し煮た。
後はその煮汁に漬け込んで冷蔵庫で保管。
超簡単で美味しくいただけました。





去年2月に消費税上がる前に冷蔵庫買い換えたのは正解でした。
電気代あがってもこたえないぐらいでしたが、
さすがに今夏は暑かった。

急激に気温もうんと下がりエアコンを入れることもなくなりました。
コードをコンセントから抜いて待機電力を省エネ。
おかげさまで9月の電気代はがくんと安くなりました。

あっという間に秋は進み、もうすぐお彼岸です。
24節季の72候で、今の時期は何かなと調べたら
玄鳥去(つばめさる)9月17日頃
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)9月23日頃


ということで、雷について記します。


マラカイボの灯台
ベネズエラで発生する1時間に280回もの稲光が光る驚愕の自然現象
ものすごい稲光ですが、ここではとどろきわたる音がないらしいです。


あの音と閃く電光をもって雷といいます。

雷は、「神・鳴り」 夏の季語 
積乱雲の内部に起こった電位差の放電現象で音と閃光を伴う。

いっぽう、その放電の際に生じる火花が、
稲妻(稲光) 秋の季語です。

角川俳句歳時記では
稲妻は、空中に電気が放電されることによって閃く電光をいう。
遠くのために雷鳴が聞こえず、光だけが見えるものや、雨を伴わないものをさすことが多い。
稲妻は稲の夫(つま)の意で、稲が電光と交わって稔るとの言い伝えから生まれた

語源由来辞典によれば
古代、稲の結実時期に雷が多いことから、雷光が稲を実らせるという信仰があった。
稲妻は「稲光」「稲魂」「稲交接」とも呼ばれ、頭に「稲」が付けられる。
稲妻の「つま」は、古くは夫婦や恋人が互いに相手を呼ぶ言葉で、男女関係なく「妻」「夫」ともにつまと言った。



雷光が稲を実らせる
肥料に窒素というのはよく聞きますが、
古代人がなぜ、そんな難しいこと知ってたんだろう。

ちょっと調べてみました。

「稲妻の電気で空気中の窒素が酸化され、酸化窒素となり雨と一緒に落ちてくる。
これを使って、あるいは助けを借りて、根粒菌が窒素同化作用をする。

植物は空気中の窒素N2は利用できません。
無機物の窒素が有機物の窒素にならないと吸収できない。
根系にいる窒素固定菌の分子を通す特別なタンパク質を介して植物体内に取り込まれます。
これがないと植物はアミノ酸ひいてはたんぱく質が十分つくれずに、育ちが悪くなる。」

中山寺から清荒神まで初級ハイクのつもりが

$
0
0


遠くにぽっかり見える山が甲山(かぶとやま)
麓に関西学院大学あります。
1200万年前の噴火口周りだけが残ったものらしいです。


甲山は、神功皇后が忍熊王を倒す祈願として武具等を埋めた山。
その際、神のお告げによって、天照大御神の荒魂を廣田神社に祀ったが、元社が甲山の麓にあった。


撮影した場所は



ここで滑って転んでケガしたらヤバイねと慎重に下りました。


7月にリュック、9月入って靴も新しいのにしたので早く試したい^ ^
お天気に恵まれた連休初日、初級ハイキングに出かけました。

阪急宝塚線 梅田9:20発で中山寺に9:50着。



西国33箇所24番 中山観音は安産祈願で有名です。
妊婦さんだった時に参拝以来30年は経過してます。



御朱印賜り、約2キロほど山上にある奥之院目指します。













歩数計起動させるの忘れてました。
1時間以上ずっと登りで疲れました。

しばらく休憩して三笠饅頭で空腹を紛らし下山。




たまたま出会ったおっちゃんの後をついて清荒神へ。

歩き慣れた方だったので、新しく整備された道ではなく山中の旧道を行かれた。
途中で離れると道に迷いそうでそのまま後を追う。
かなり厳しい中級コースで写真撮る余裕なかった。
今となればいい経験させてもらったと思えるけど。



やっと清荒神ついてやれやて(^_^)☆

今日は敬老の日

$
0
0


2003年から敬老の日9月15日でなくなって久しい。
ハッピーマンデーで9月第3月曜になり、単なる休みに日になってしまった。

エソラが通う幼稚園は敬老の思いを絵にして送ってくださる。



上から、年少 年中 年長と三枚たまりました。
幼稚園の企画に感謝です。

就学前の幼児の進化は素晴らしい。
丸から手足が出て、今年は指が五本付いてます。

ばぁばの心身の老化のスピードに負けてない。
来年小学校入ったら、敬老の日忘れるやろうなぁ


清荒神がほかの神社仏閣と違ってたところ

$
0
0
中山寺から奥之院を経て清荒神へ約8kmのハイキング、想像してたよりも疲れました。
1時半に昼食予約を入れてたので、あまりゆっくりしてれません。
それでも目に留まった不思議をご紹介します。


山門くぐって右手に大銀杏が二本たち、その反対側に鳥居があり、
なんと左右に布袋さん






火箸納所









天堂(拝殿)後ろに護法堂(本社)があり、その背後に荒神影向の榊が植わってて、
遠景で写真撮らなかったのでわかりにくいでしょうが、
榊の木、根っこ周りに小さな白石が敷き詰められてます。

荒神さまが降り立った地です。

そこにコインが散らばってて、そのお金を棒で引き寄せる。
もしうまく手に入ったら、倍の金額にして1ヶ月以内にここへ納めに来ると良いそうです。
昔はもっと500円玉とかいっぱいあったそうだ。
ほとんど1円玉で近くまで引き寄せれたけど1ヶ月以内に再訪できないのでやめた。
どんなご利益あるのかは聞かなかったけど、金運かな?


火箸納所に並んで納札所があり、龍王堂、眼神祠があった。
なんかものすごく気になる場所で一番ちゃんとご挨拶しました。
写真撮影したいと思ったのに何故か撮れなかったのが不思議。

眼神、めがみとよんだけれど、ほんとは ガンジンシ と呼ぶらしい。
今回は歩く道と昼食を調べただけで他は全く予習せずに出かけたので家に帰って調べて知った。

昔はここに霊水が湧き出て眼の悪い人たちが眼を洗って病いを癒したとされ、
龍王堂はすべての生命を守る水神社で、古くから酒造農業、火防の神として信仰を集めているそうだ。







一緒に行ったツレも独身の時にお参りして以来の参拝だった。
それでも彼女は、棒でコインをかき集めたことと、おじいさん像を毎年大きく買い換えていくことを覚えていました。

そのおじいさんというのは、布袋さんだった(^○^)




三宝荒神松の榊は、立派な松ぼっくりが付いていた。
だから650円ぐらいもして、普段購入するのに比べて高いねんな。

眼神さま、荒神さん、さらに深まった考察はもう少し調べて近いうちに

古民家レトロカフェ★シチニア食堂

$
0
0




どこでお昼食べるかとても重要です。
もちろんハイキングなのでお弁当でもいいんだけれど、せっかく30年の年月超えて訪問する清荒神。
探しましたら、参道からそれほど遠くないところに見つかりました。
ランチは2時までとなっていたので1:30頃で予約しました。






黒田官兵衛もとおった有馬街道みたいです。
サイトに載っていた地図どおり、ほんまに急な坂道でした。




昭和中頃に建築されたような普通の民家です。
大きな看板出てないので見過ごさないように。
民家ですから靴を脱いで上がり、畳の部屋とか廊下とかにテーブルがいくつかセットされてました。
子供の頃にあったようなレトロな扇風機が2台置いてあり
全体的にアジアンティストなインテリア、若い人たちは好きな人多いようで、
あちこちのブログとかで紹介されてました。

ランチは2コースあり、パスタコースが1100円でこちらを選びました。
お肉コースは1300円で地鶏のソテーと聞きました。

最初に出てきたジャガイモポタージュは濃厚な味に黒胡椒がアクセント。
続いて野菜盛りあわせプレートは、吟味されたいろんな調理法で凝ってる~
パスタはナスにアンチョビ混ざった微妙な味が美味しかった。
画像奥のフォカッチャも手作りらしくもっちりしてました。


1時間近くゆっくりパスタランチに満足して、さて次向かう先は…



この地図でみると、中山寺奥之院から清荒神までほぼまっすぐな道ですが、
私たちが案内してもらった険しい山道は、ぐにゃぐにゃ曲がった渓谷沿いでした。
昔はこの道だったのが、後に広い道が整備されたようです。


ツレが言うのに、昔聞いたことあるけど、
清荒神は女の神様でヤキモチやかはるから、同じ日に別のとこお参りしたら怒らはる って。

で、シチニア食堂のオーナーシェフにお尋ねしたけど ?だった。
スマホで検索してもわからなかった。

で、向かった先は、中国道を越えて、次回に続きます。







このトンネルが渋滞で有名な宝塚東トンネルだったのでした。

「上り宝塚東トンネル入口付近は防音壁により非常に見通しの悪い右カーブとなっていて、トンネル内の渋滞に追突する事故が追越車線において頻発している。」

トンネル内の勾配やらカーブやらいろいろ事情はあるでしょうが、
古代から神を祀る山の山裾にトンネルつくったんですね。

Viewing all 3370 articles
Browse latest View live




Latest Images