Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3376 articles
Browse latest View live

モンキアゲハと矢田寺南僧坊の奈良の味

$
0
0




黒い大きなアゲハチョウの後ろ羽の黄色味帯びた紋が目を惹きました。

矢田寺南僧坊の庭で、お席に案内されるまでの待合前の庭で、
精進料理いただいた座敷の裏庭でも見かけました。
画像検索でモンキアゲハという名だと知りました。








藁でできた亀、何か意味あるのかはわかりません。


矢田寺の精進料理は知る人ぞ知る有名なものだったようです。
村上春樹さんは、この南僧坊に宿泊されたようでエッセイを残されていました。


昭和57年に「野間文芸新人賞」を受賞した村上春樹氏。
発表は「群像」の昭和58年(1983)1月号で
その号”季語暦語”に「奈良の味」という随筆を書いています。

「…それに比べて奈良の料理は決して凝ったものではないのだけれど、そのぶん素朴で、不思議に心になじむところがある。田舎料理といえば田舎料理だけど、ここにはまだ生活の匂いのようなものがある。値段も安いし、観光客の数も京都ほど多くない。
 今回の収穫は矢田寺の宿坊と吉野の「弥助」の鮎料理と二階堂の「綿宋のうなぎ料理だった。
 矢田寺の宿坊は一泊二食三九〇〇円という安さだから、べつに立派な食事が出るわけではない。というか、はっきり言って粗末なものしか出てこない。野菜の煮ものと酢のものと精進あげぐらいのものだ。でもこれが本当においしかった。…」



私がいただいたお昼の精進料理

宿泊費がめっちゃ安いので今はどうかなと調べてみると、
お寺に泊まるというサイトによれば
2013年11月4日 矢田寺南僧坊 1泊2食付き:5,500円~




真田家の六文銭と地蔵信仰と真田紐

$
0
0
2011年5月10日「初めて茶臼山にのぼった」記事で使った画像です。

来年のNHKの大河ドラマは『真田丸』。

矢田寺の地蔵信仰を調べていて、真田幸村の念持仏がお地蔵さんだと知りました。
それでこの機会に、断片で知っていた情報をまとめておくことにしました。
思い返せば真田幸村のかかわりを何度か記事に残してました。


大阪には数々の真田幸村の史跡が残っていますが、天王寺公園の茶臼山もそのひとつです。
特に意識して訪れたわけでもなく、たまたま遭遇といった感じ。


今春2/22、大坂の陣ウォーキング 真田幸村コースを歩きました。

2013-04-19 天神坂の安居天神の菅原道真と少彦名命
天王寺公園近くの安居神社に真田幸村の像がありました。
大坂の陣が戦われた5月7日あたりに甲冑装束の真田幸村祭典が行われるそうです。



その真田陣営の旗指物紋に六文銭が描かれています。
もともと真田家は曹洞宗で、道元の不惜身命の大元があります。
そこに、六文銭を身につけて、いつでも死ぬ覚悟をもって出陣してたのだそうです。




六文銭は、仏教でいう六道銭。
死者があの世に旅立つとき、三途の川を渡る際の船賃が六文というところからきています。
六文銭を家紋とするということは、常に地蔵菩薩と共にある、いつでも死ぬ覚悟ができているということ、らしいです。

この六文銭紋の由来で、もうひとつ興味深いのが、真田紐

家来が諸国を回って売り歩いた真田紐の値段が6文であったので、旗指物にそのまま使った。
真田紐は縦糸と横糸で織りあげるので伸びることがなく、結びなおしにも強くて張りがある。
源平合戦の時代の甲冑は組紐だけが使われていた。
戦国時代になり、この真田紐で甲冑や籠手を体に密着させることで機動的な軍隊になった。
真田家の家来は行商の傍ら諸国の様子を見て歩いたので情報に強かった。
関が原の合戦あと九度山に幽閉された真田父子から、泉州、堺の商人へ。



真田紐ってこんなの→

抹茶茶碗、棗など茶道具の桐箱に使われてます。

武具・甲冑などに用いた真田紐を、桐箱に用いたのが他ならぬ千利休だとか。
あれれ~、ちょっと時代がずれてる?
千利休はたしか豊臣秀吉に命とられてましたね。

阪神山陽シーサイド1DAYチケットでプチ旅

$
0
0


長年見てみたいと思ってた、高砂市の石の宝殿見てきました。
どこでも行きたいとこ付き合うよと一緒してくれたタニ、ありがとう。



詳細はデジカメ画像まじえて後日ぼちぼちと、投稿楽しませてもらいます。







1DAYチケットは梅田~姫路乗り降り自由で2,000円。
十分元を取るために、いろいろ行ってきました。

阪神梅田9:10発の姫路行き特急に乗って、伊保駅には10:40頃到着。
伊保駅は姫路の手前、大塩と高砂の間にある無人駅でした。

歩き始めてからウォーカーアプリを起動。
生石(おうしこ)神社まで約2キロを往復して、12:23に乗るまで7000歩近く歩いた。
帰路は舞子公園駅で途中下車し、舞子公園を散策。




孫文記念館あたりで娘から写メール届く。



2週間前、アオスジアゲハの幼虫を連れ帰り飼育観察してたのが、さなぎになったとは知らせてもらってた。
昨晩遅くにもうすぐやとメールきてましたが、やっと今日昼羽化したと。
ちゃんと羽化できるのはものすごく確率低いそうです。

海岸沿いを垂水まで歩き、駅前で昼食休憩したのが2時頃。
すこしもどり、五色塚古墳へ。
ここもまた長年行ってみたかったとこでした。



こちらもデジカメ画像まじえてそのうちに。


さいご、塩屋でちょこっと下車観光して、梅田戻ったのが5時前。
約6時間で約11kmを17000歩ほど歩きました。
しかし、消費カロリーはわずか、398.9kcal。
にもかかわらず、帰りに京橋で降りてラーメン食べて帰りました(^_^)☆

なんとも不思議!シーボルトもスケッチ残した石の宝殿

$
0
0

昔のブラウン管テレビの後ろみたいな大きな岩です。




割拝殿になっていて、左側は大己貴命、右側は少彦名命
拝観料100円納めて中に入ると、大きな約6m四方の岩が鎮座してます。







水に浮かんでいるようにも見えるので天の浮石とも呼ばれます。
ホンとはこんな形↓ で、底はつながってるそうです。








場所が狭いのでなかなか伝わりやすい写真撮れません。
文化遺産オンラインより画像もらってきました↓



平成26年10月6日「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」国の史跡に指定されました。


一枚岩をくりぬいたもので、左側から上に登ることができます。






やはりわかりにくいですよね。
広角レンズで撮影された画像もらってきました。




江戸時代にシーボルトがスケッチしたものがわかりやすい




文政9(1826)年にオランダ商館長に随行し江戸参府の旅の途中に参拝したときのスケッチらしいです。
この2年後文政11年9月 シーボルト事件
所持品の中に国外に持ち出すことが禁じられていた日本地図が見つかり、それを贈った十数名が処分されました。

兵庫県高砂市阿弥陀町生石にある生石(おうしこ)神社は、宝殿山の山腹にあります。



側の岩盤を削り出して製作された人工物「石宝殿」
日本三奇の一つです。



500トンほどあり、NASAのロケット移動用クレーンをもってしても吊り上げ無理らしい。

誰が、いつ、何の目的で作ったものであるかはわかっていない。


「万葉集」巻の三に記載された天平10年ごの歌

大汝 小彦名乃 将座 志都乃石室者 幾代将經
おおなむち すくなひこなの いましけむ 志都の岩屋は幾世経ぬらむ

   生石村主真人(おひしのすぐりのまひと)


『播州石宝殿略縁起』によれば、
神代の昔、大己貴命天の岩船にのり此山にとどまり生石子大明神(大己貴命の化身)と号し、もう一神は、少彦名命高御位大明神と号す。
二神御心をあわせ、陰陽の御宇を現じ、五十余丈の岩を切りぬき、石屑は一里北たかみくらのみねに投置、一夜の間に、二丈六尺の石のほうでんをつくり、二神の尊鎮座ます



社伝によれば
大己貴命と少彦名命が一夜にして宝殿をつくろうとしたが、阿賀の神一行が反乱をおこし、それを鎮圧するために未完のままになったもの


播磨国風土記には、聖徳太子の時代に弓削大連(物部守屋)がつくったと記されている

世界一の吊橋 明石海峡大橋

$
0
0







高さ300mの明石海峡大橋の上に登れる体験ツアーがあります。
橋の科学館が予約者の集合場所で立て札もった関係者を見ました。
私は参加者ではないので みてただけ。

高いとこへっちゃらで自ら2km歩けて階段昇降できる人が参加条件。
参加料金は3000円と書かれてました。
ちと値は高いけど、
きっと見たことない景色に感激できて未体験ゾーン満喫できるのでしょうね。
事前にネットかFAXで申し込むようです。


ブリッジワールドのサイトから画像拝借






孫文館も周りを見ただけ
料金は300円ぐらいだったと思いますが入館してません。
入口でちゃっかりパンフレットだけもらいました^^







毎日この景色見れる人はいいなぁと思いました。

舞子公園から垂水まで海沿いを歩いて、次に向かった先は


五色塚古墳 に続く




五色塚古墳が対峙するのは くにうみの島、沼島?

$
0
0


宇宙からのパワーが降りてくるスポットだと、かつてどこかで見ました。
播磨地方へ行くことがあれば是非その古墳に上がり感じてみたいものだと思っていました。


山陽電鉄の垂水と霞ケ丘駅の間で車窓から撮影 ↓



高砂の伊保駅からおうしこ神社まで往復歩き、再び電車乗って舞子公園駅で下車。
海岸沿いを歩いて、五色塚古墳行く予定でした。
ところが線路海側から山側への踏切や高架下道路がない。
しかたないので垂水駅まで行き過ぎてまた戻ることにしました。

住宅街の中を歩いてて、突然開けた感じでたどり着きます。






入場無料はやっぱりうれしいね。
階段を上ると、前方後円墳の前の長方形部分の上に出ます。
端まで行くと、右手に明石大橋。


4世紀終わり頃、この明石海峡あたりを支配してた海の大王の墓かもと書かれてあります。





また階段を50段ほど上らないと後円墳部分へ行けません。
やっぱりこっちがパワースポットやろうと上ることにしました。

ぐるり周回し中央で空を見上げてみたけれど (;^_^A




親子の左側、ずっと先の建物の最上階で光がだんだん大きくなり、
一度消えて、またついて大きくなる。
太陽が反射してるのかとおもったけれど、
ちょうどこの時太陽は雲に隠れてました。

鏡を使った光通信みたい?

他に不思議は何も感じれず、パワーが注入されたのもわからず、階段降りる。



ひとつ不思議に思えたのは、
前方後円墳の向かう先が淡路島の中心ではなかったことです。
かなり左端をかすってます。

地図で確かめてみましょう。
この先に何があるのか



くにうみの島
沼島にちがいないと思えました。


沼島の「上立神岩」
イザナ・イザナミ二神が国生みの際に建てたおのころ島のシンボルです。


沼島に面した淡路島がわの対岸は油谷という地名だった (O_O)
山口県のむかつく半島を思い出してしまいました。

オピオイド鎮痛剤と危険ドラッグとタバコ

$
0
0


これはタバコの税金がどれほどの比率を占めるかの棒グラフです。
タバコの税金って想像以上に高くてびっくりしました。
ビールを控えて発泡酒や第3のビールで我慢してる人多いでしょうに。


市内中学校で薬物乱用防止教室を開催するに当たり、講師を担当する学校が数箇所あります。
それに向けてパワーポイントのスライドを準備中です。
あちこちからデータや画像頂戴して四苦八苦してます。




薬物防止には未然防止、教育の現場での予防啓発が大事なんですが、
中学生に聞いてもらえそうな話にしないと。

まず薬物のDVDを見てもらってからの講話約20分弱。




覚せい剤は他人事でも、危険ドラッグは今そこにある危機です。
そしてタバコはゲートウェイドラッグなので、この二つに絞り込む予定です。

お医者さんに処方される薬や、市販されている薬をあげたりもらったりすると薬事法違反ということも伝えます。

抗うつ剤や睡眠薬の使用もいろいろ問題あります。





トヨタの女性役員ジュリー・ハンプ容疑者の事件、衝撃的です。
オキシコドンやオピオイド鎮痛剤ってはじめて知りました。
マイケルジャクソンも服用していたんだとか。

下記記事よむとさらに驚きます。


米のオピオイド鎮痛剤まん延で知っておくべき5つのこと

今日は夏至、夫婦岩の日の出

$
0
0
tenk.jp から画像もらってきました。

5月から7月の間だけ夫婦岩の二つの岩間から御来光を拝めます。
夏至の前後1週間ほどの間は、お天気に恵まれれば
夫婦岩の間に遠く富士山を望み、
その頂上から姿をあらわす御来光を拝むことができるそうです。



中日新聞では 「夫婦岩 輝く水面 伊勢で夏至祭


伊勢市二見町の二見興玉(おきたま)神社の「夏至祭」では
海でみそぎをして夫婦岩の間から日の出を拝みます。
「何度か参加したが、こんなにきれいな朝日は初めて。神聖な気持ちになれた」
というコメントも紹介されてました。




AFP.BB(2015年6月21日撮影)
英国の古代遺跡「ストーンヘンジ」で行われた夏至の祭典で日の出を見る人々


世界のあちこちの夏至祭で日の出を見てるんですね。



夏至を新年とする民族、かつてどこかで読みました。
私のレベルを超えてましたが、
オリエントの古代の国々がでてきたように記憶してます。


昨日、NHK 生きもの新伝説 はオオムラサキ。
先週、アオスジアゲハが羽化したので虫に興味しんしんで視聴しました。



美しきファイター!日本の国蝶 オオムラサキ


最初に日本で発見され、
日本昆虫学の創始者ともいうべき「佐々木忠次郎博士」の名に因み、
学名 Sasakia charonda

英名 Great purple emperor 

食樹はエノキ。
オオムラサキの幼虫は、雑木林のエノキの葉だけを食べて成長することを知る。

幼虫のときは、肉食性のカメムシと戦ってました。
成虫の蝶になるとクヌギの樹液を吸って生きますが、そこでも熾烈な戦い。
スズメバチや王者カブトムシとも互角に戦うなんてスゴすぎる。
大きな羽の羽ばたきで戦う様から、英名グレート パープルエンペラー。


そしてまた、エノキに卵を産んで次の世代に命をつないでいきます。

エノキって漢字は、榎
大木になると、1本でも林のような大きな梢をつくります。
夏に道路脇の大樹が木陰を作るので、夏の木 らしいです。


Lote-Tree ともいうらしいので、それで検索すると
聖なるロートの木

「超えることのできない木」
もともとは、古代、アラブで道の終わりに植えられた木を指す。
バハイの書では、人間も天使も超えることのできない木
ということで神の顕示者、特にバハオラのことを意味する。



なんか意味ありそうな。

初めて見たジミ~な千両の花

$
0
0




鉢植えの千両の形がぶっさいくになってました。
お正月過ぎて、実が落ちたり鳥に食べられたりしてから剪定しました。


すると今年初めて、花らしきものを発見。

もう何年も前から千両、万両ありましたが実しか認識してなかった。
いつのまにか実がなってた。


どんな風な花になるのか待てど暮らせど…。
変化がない。

で 「千両の花」について調べてみました。

花には花びらがあり、それを保護するガクなどの花被があるのがふつう。
ところが千両にはこの花被がない。
雌雄ある両性花として一番単純な姿である。

メシベは薄緑色、オシベは白っぽい淡黄色。
オシベの左右には2個の膨らみヤク(葯がある。
そのヤクが破れて中から花粉が飛び出す。
メシベのねばねばした膨らみに着き、受粉が成立するという仕組み。


葉っぱが黄色くなるのは日が当たりすぎるかららしい。
ここは西日がよくあたるので場所を変えようと思います。

 

韓国のマーズ、原発とか 心配なあれこれ

$
0
0

2012年に初めて確認された中東呼吸器症候群(MERS)ウイルス


2003年に流行した重症急性呼吸器症候群SARS(サーズ)ウイルス


ともにコロナウイルスらしいです。


最新の報道によりますと
【韓国崩壊】 MERSが事実上深刻段階へ‥感染経路の「迷宮」続出!
24日マーズ患者に確認された京畿道平沢の178番(29)患者は、先月18日から平沢聖母病院と平沢慈善病院で父を介護した。
ところが、6日肝臓癌で死亡した患者の父親は二度検査で陰性判定を受けた。
178番の患者が他の感染者と接触した事実もあらわれておらず、感染経路が五里霧中に陥った。
このように感染経路を正確に知ることができない患者がますます続出し、20人に迫る。

「感染管理制御網が今崩れている」

朝鮮半島は、すぐそこ、ですから。




この地図は、2011年3月の韓国の原子力発電所地図です。
3・11のあと調べたときに見つけた画像で保存してました。

2015.1.2 サンケイのネットニュースで拾った記事→こちら

韓国原発「欠陥・事故」続出の恐ろしき実態
…偽造部品納入は当たり前、放射能漏れ数値は18倍増に修正
 

これもまた、今そこにある危機 です。


鎖の強度は、最も弱い輪で決まる 

山田錦リゾット絶品でした(^○^)

$
0
0


手前がコーンと鶏肉のクリームリゾット
奥が牛スジのトマトリゾット。
今まで食したリゾットの中で一番美味しいと思います。

お米は山田錦を使ってるそうです。






最初に三度豆スープが出ましたが
パンともに画像なし


続いて前菜3種


破竹は今シーズン最後ですって



最後のデザートついて\1550
お手頃価格なランチ、また行きたい。

西高野街道沿いの思季 しき
場所は堺市の陶器あたり、細い昔の旧道でちょっと説明できない(^^;;

大正天皇 と 石の宝殿

$
0
0




生石(おうしこ)神社の石の宝殿を取り巻く背後の岩山にあがると
伊保山頂上に大正天皇行幸の碑が建っていました。
その向こうに高御位山が見えます。

伊保山の北側にある山の名前が 高御位山(たかみくらやま)
天皇の即位儀式に使われる高御座(たかみくら)
と同じ名前の山は、全国でここにしかないそうです。

天皇が霊(ひ)継ぎの儀式を行う高御座は、
正方形の方壇の上に、八角形の屋形が乗っているらしいです。


大正天皇は何のために石の宝殿に行幸されたのだろう・・・


あの碑を見てから ずっと気になってました。
生石を おうしこ と読むのも不思議です。



たまたま、NHKのWebニュース
大正天皇実録黒塗り範囲見直し大部分公開 大正天皇の実像詳細に 7/1 


大正天皇実録とは、
5000ページ余り85巻全巻が皇居にある宮内公文書館に所蔵されています。
昭和2年から昭和12年まで10年余りかけて当時の宮内省が編さん
情報公開法の施行を受けて平成14年から段階的に公開されましたが、
当時は個人情報の保護などを理由に全体のおよそ3%が黒く塗りつぶされていました。



「大正天皇は、激動の明治と昭和の狭間の時代を治めた悲運の天皇として知られています。
明治天皇の三男として生まれ、兄たちが幼くして亡くなったことから8歳の時に次の天皇と定められました。
生まれながら病弱でたびたび重い病気にかかりましたが、成長とともに健康を回復し、皇太子として全国各地や朝鮮半島を訪れて人々と触れあいました。
しかし、明治天皇の崩御を受けて32歳で即位すると日常が一変します。
軍事演習や式典などが中心の窮屈な生活を送るなか、
第1次世界大戦や大正デモクラシーの動きに伴う政局の混迷の影響で心労が重なり、病状が悪化。
やがて話すことも困難になり、大正10年には、皇太子、のちの昭和天皇を摂政として、事実上引退しました。
その後は療養に専念しましたが回復せず、47歳で崩御し、在位は14年余りと短期間に終わりました。」



大正天皇が暗愚であったという風説は大正時代からあり、
そのためその遺伝的な根拠を柳原愛子に求め、非難する傾向があった。
実のところは慢性的脳膜炎が変調の原因であり、これは明治天皇の夭折した10人の子女の死因でもある。


大正天皇が、播磨地方を行幸されたのはいつごろだったのだろう。
石の宝殿に参拝され、高御位山を望まれたのは。

ちなみに、関東大震災は、大正12年9月。



生石神社の石の宝殿を見た記録は
2015-06-16 なんとも不思議!シーボルトもスケッチ残した石の宝殿

ネムノキと眠り流し

$
0
0


ねむの木の花が 昼前からの小雨に負けずきれいに咲いてます。


夜になったらゆっくりと葉を閉じる。
それがまるで眠るようなので「眠りの木」
そしてしだいに「ねむの木」に変化していったそうです。


昼は咲き 夜は恋ひ寝(ぬ)る 合歓木(ねぶ)の花
君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ
   万葉集 紀女郎(きのいらつめ)




地方によっては「七夕」の日に「ねむ流し」といって
合歓の木の枝と大豆の葉を川に流して邪気を祓う行事があります。

合歓木を流すのは「ネムノキ」というその名を「眠り」にかけてます。
川に流すことで睡魔を洗い流してしまおうというもの。
七夕に願い事を書いた短冊をつけた笹を川に流すのも同じですね。

合歓木と一緒に豆の葉も流し
「ネムは流れろ、マメの葉止まれ」 と唱えるそうです。

暑くなると夜寝苦しいので一日中眠い。
何となく身体もだるい。
昔の人は、この真夏の睡魔はやがて悪い病魔を呼び込む元になると、
これを払う行事を行ったのが、
「眠り流し」「眠た流し」「寝惚け流し」などと呼ばれるものです。


東北三大祭り(青森ねぶた 秋田竿燈 仙台七夕)も起源は「眠り流し」
ねぶたは「眠むた」という言葉がルーツ。

大きな張子を曳きまわしたり竹竿に沢山の提灯をつけて練り歩く。
明かりや賑やかさで眠気を払うという行事だといわれます。

咲くやこの花館の花蓮早朝観覧会

$
0
0















明け方5時前、ギズモにご飯催促で起こされた。
雨が上がってたので、二度寝しないで早朝の蓮の花開花を見に行くことにした。
この週末、朝7:00-8:30 入場料200円
場所は、花博記念公園鶴見緑地の咲くやこの花館


自転車で疾走して現地到着7:15頃、まばらに先客いました。

1度目の花が終わり、2本目が咲いてたり咲いてなかったり。
つぼみ、満開、花びら落ちて蓮の実、いろんな状態見れました。

説明立て札で、蓮と睡蓮の違いを知りました。
帰りに咲くやこの花館前の池に咲く睡蓮と蓮を撮影しました。

同じように撮影しようときた同年輩女性に、
館裏側で早朝観覧やっててあと30分あるよと教えたら、これから行きますって。
だって宣伝説明板見かけなかったから、ほとんどの人は知らないかも。

これよりデジカメ撮影画像確認して見ます。
いいのあるかな~(*^^*)

ハスとスイレンの違いもわかったし、お値打ちあった早朝観覧

$
0
0




鶴見緑地の花蓮早朝観覧、場所は行って初めてわかった。
咲くやこの花館の西側でした。



入場料200円、昨日今日朝7:00-8:30 多分今年はもう終わりみたいです。
普通に昼間の入場時間帯でも見れると思いますが蓮がしぼんでます。


名札と一緒に撮影できたものをズラズラっと貼り付けます。





























立て札説明板って大概ええ加減に見てましたが、
久々にじっくり読みました。









キバナハスの黄色、アメリカ大陸だけって不思議ですね。

大賀蓮は残念ながら一本目の花は終わってましたが、
東大阪で今咲いてるらしいです。


ハスとスレインの違いもわかりましたし
早起きして出かけたかいありました (^_-)-☆



わずか4日で散る蓮の花

$
0
0





蓮の花を見に行って、わざわざ花が散ったものをあえて写すことは少ないでしょう。
でも実際はいっぱいありました。

そのときはわずか4日の命とは知らなかったから。








ハート型グラマトフィラム

$
0
0


なんとも涼しげな贈り物だこと
うちにもらったお中元ではありません。

これが贈られるってどれだけ世話に?



5月中旬から通ってるアスレチックトレーナー長島治療院
受付カウンターに置かれてました。




阪神タイガースの選手大勢が治療うけられてて
色紙とかもいっぱい飾ってあります。


運動してる学生さんもたくさん治療うけてます。

プロでも選手でもない神社地車隊のオッチャンの紹介でした。
パソコン作業で姿勢が悪く右腕緊張ピークだったから。
ほぼ2ヶ月近く週一で通い だいぶマシになりました。

ぼちぼち潮時かな


青森ねぶた「日天 水天」 ミラノ万博へ

$
0
0


ネットニュース見てたら、青森ねぶたが目に留まりました。

たまたま 2015-07-04 ネムノキと眠り流し
ねぶたは「眠むた」という言葉からきてて、「眠り流し」だと知ったから。



7/11「東北復興祭りパレード in ミラノ万博」に参加するんだって。

ねぶたはすでに5/13日に八戸港を出港、6/25にはイタリア・ジェノバ港に無事到着。
今日7/9お囃子方など関係者が出国したというニュースでした。

どんなねぶたかなと検索したら
「日天(にってん) 水天(すいてん)」






2006年のねぶた大賞(最高賞)を受賞した原画をもとに、
第6代ねぶた名人北村隆さん(66)が
新たに3月中旬から約1カ月かけて制作したもの


5月にコンテナに積み込まれるときの画像です。


日天は太陽、水天は地球を意味しており
「地球に食料を、生命にエネルギーを」という万博のテーマに基づいた作品。
万博出品となるため武器は持ってないものになってるそうだ。

なんちゅう寝方やねん

$
0
0




もともと後ろ足を伸ばすの好きなもぐちゃんではありますが。
それにしても猫らしくないわ。



一方ギズモは夕方入りこんだ飛遊物体を追いかけてた。




止まった時羽閉じてるのが蝶で
開いてるのが 蛾 ですよね?
こんな種類初めて見たけど、毒はない?
外へどうやって逃がそうと思案してるうちに見失ってしまった。

家のどこ隠れたんだろう( ̄▽ ̄)

暑中お見舞い申し上げます

$
0
0


珍しい花のような葉、なんて名なんだろう。
画像検索でやっと見つけました。

おそらく黒法師 クロホウシ

別名はサンシモン(Saint Simon)とかアエオニウム(Aeonium)
原産地はスペイン、ポルトガルなどの地中海西部の多肉観葉植物





この週末、ホンと暑かったです。
皆様お疲れでてませんか、お見舞い申し上げます。

あちこちで夏祭り執り行われたようですが、
氏神様大枝神社も夏祭りで、お花(お祝儀)を頂戴する役でどっと疲れました。
十分日焼け対策してたのに、顔やけてました ┐(-。ー;)┌

地車を押したり曳いたりするおっちゃんたちはもっと疲れたことでしょう。




イチビリな青年部長。
あまりに暑くて汗でメイクがながれてる。




若かりし頃の写真見てくれというだけあって、男前やったんやね。







珍しい日本酒を6本も差し入れしてくれた、さらにイチビリのおっちゃん。



Viewing all 3376 articles
Browse latest View live




Latest Images