Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3370 articles
Browse latest View live

白い葉のように見えるガクと星型の黄色い花の名は崑崙花

$
0
0


白い葉と思っていたのは白いがくです。
黄色い小さな花が星型でカワイイ、その名はコンロンカ。
ハンカチの花という名で親しまれることが多いらしい。

花の下に5枚のがく片があり、そのうち1枚だけ葉のように大きくなり白い、ということだったので何枚か撮りました。







5枚の萼片はどれが該当するのかよくわからなかった。


この季節になると、拙ブログでよく読まれる記事が
2010-07-07 白い葉に黄色の花の名は?

昨日の「このブログの人気記事」の上位3つにも入ってます。

路地裏の隠れ家的スペインバル
白い葉に黄色の花の名は?
太鼓は神が降臨する際のよりしろ


最初の投稿から5年、多くの方が私同様になんという名かなと検索されるのですね。

先週日曜日、だんじり祭が開催され、その会場近辺でJAがこの崑崙花を販売してたので購入しました。

玄関先においてたらほんのりいい匂いがします。
白い葉っぱのようながくと黄色い花が目を楽しませてくれます。

どうやら熱帯の花で、冬に10度以下になると枯らしてしまうことが多いらしいです。
越冬できるかどうか追報告したいと思います。

オッペン化粧品のローズウィーク

$
0
0


右背景に写ってる線路はJR東海道線、大阪と京都の間の吹田市岸辺あたりです。



たまたま新聞広告で見て、淀川の対岸で近いといえば近いし、
無料というのに惹かれて見てきました。



ものすごく多数の種類が植わってますが、雑然としててどれがどれかよくわからなかった。

品種が確認できたものは


万葉


サンクチュアリ


白いバラがたぶんアイスペール


月なき夜の散歩で見かけた清楚な白い花

$
0
0


街灯の光で白さがまして一段と美しい。
なんという名なんだろうと調べるにしても、もっと情報がいります。
今朝出勤する前の明るい時間に撮影してきました。



花びらは6枚あるようです。

「5月 白い花」で検索すると、ウツギ?


花びらがとんがってます。
このウツギが卯の花だったのですね。
♪ 卯の花の匂う垣根に~♪

Wikiより
茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。「卯の花」の名は空木(うつぎ)の「ウ」を取って、う(=うつぎ)の花と名付けられた。
ちなみに、旧暦4月を卯月というのは、卯の花が咲く季節から、卯月と名付けられた。


花びらが梅の花のような、バイカウツギ

バイカウツギとはアジサイ科の植物の一種。別名サツマウツギ。
花のかたちが梅に似ているウツギなので、
漢字で書くと 梅花空木。

中国名は「山梅花」

英名の「Mock orange(モック・オレンジ)」は「まがい物のオレンジ」という意味
オレンジなど柑橘類は白い花を咲かせ形も多少似ている。


梅の花は5弁のところ、梅花空木は4弁。
でも私が見た白い花はどうみても花びら6枚です。
さらに調べてみると、これもありで、半八重系のバイカウツギのようです。


以前から、卯の花の匂う垣根に、は気になってたんですけど
卯の花がウツギであったことも初めて知りました。
あいかわらず植物知らずで^^



昨日はいいお天気で、掛け布団カバーを洗濯したので中の羽根布団を外に置いてました。
ちゃっかりギズモがかくれんぼしてた。


今年もいたよ! アオムシ君

$
0
0


虫くい葉があるなとよくよく観察したら、
中央葉脈の左端に、数ミリ程度の小さな青虫を発見。




この緑のすくすく育った木は、たぶんクスノキです。

鳥の糞とかで持ちこまれ植木鉢の隅っこで育ち始めたのが3年前。
草にしては立派だなと引っこ抜くのをやめて観察していました。

去年夏、初めてこのブログに登場。
2014-07-31 蝶か蛾?イチイガシらしき幼木に居る幼虫

最初記事にした時は、イチイガシかもと思ったけれど、
アオムシ君がどうやらアオスジアゲハの幼虫らしく、それならクスノキだと判明したのでした。

アオスジアゲハの幼虫はクスノキの葉を食べるということを知りました。
蝶や蛾の幼虫は、その種類によって決まった草、野菜、木の葉っぱしか食べません。
それを食草、食樹(食餌植物)といい成虫はその葉っぱに卵を産むのです。


クスノキだと思ってみてると、枝が3つに分かれて育っていくとか植生にかなってました。


結局去年はあっという間にアオムシ君は鳥に食われたのでしょう、いなくなりました。
今年はどこまで楽しませてくれるかしら



★追記
5/21 たった一日でこんなに成長してます



数ミリほどの小ささだったのに今や1cmを超えてます。
葉の裏に見つけるまで、アレっ テレポートした?と探しまくりました。


アオムシ君観察記録★体が大きくなるとウンチも

$
0
0


20日朝見つけた数ミリのアオムシ君は、2日経って1.5cm越え。
驚愕的な成長のスピードです。
下の葉や もっと下の階段タイルに黒いウンチがいっぱい落ちてます。
昨日夕方まではウンチが小さすぎたのか全く気づきませんでした (≧∇≦)
これから成長につれ、どんどん葉っぱが虫食いとなりウンチが大きくなっていくのですね。



なぜか一番上の葉っぱが3枚丸められています。
筒状になった葉っぱ付け根部分を覗いてみたけど何もいないようだ。
誰の仕業かな?


昨夕、観察してたらもう一匹アオムシ君がいることが判明。


共に同じ大きさですが、下の方にいるアオムシ君Bは、少し引っ込み思案なタイプかも。




出がけに確認すると3匹目アオムシ君C見つけた。

半田そうめん

$
0
0


茹でた半田素麺に手でちぎった三つ葉を散らし、この前もらった食べるオリーブオイル(ちりめんじゃこと唐辛子入り)をのせるだけ。
手前のセロリ薄切りはラッキョウをつける市販のオタクフクラッキョウ酢に漬けて冷蔵保存してます。

超スピードクッキングなれど、ぐちゃぐちゃ混ぜてたべたらいい取り合わせでした。
美味しかったので今週2回目です(^○^)


関西では、三輪素麺、播州の揖保の糸、小豆島素麺とどれも有名です。
この少し太めの半田素麺も食べ応えあります。
納豆と大根おろしやネギ生姜などいろんな薬味と一緒にぶっかけにして食べるのが好きです。
今回のようにオリーブオイル系と混ぜると冷たいパスタみたいです。

4/29に ちょこっと登山した四国の剣山、あのあたりでこの半田素麺が作られています。
素麺と醤油は古代の民族の移動と関係ありそうだとかねがね思ってました。

それでまずWikipedia見てみると、
剣山で作られだしたのは江戸時代からだそうで予想と異なりそんな昔ではありませんでした。



三輪や播州、小豆島などの他の産地では手延べ素麺は1.3mm以下というのが一般的であるが、半田素麺は0.1~0.3mm太い28番手と呼ばれるが標準となっており、そうめんとひやむぎとの中間ぐらいの独特の太さという特徴で知られている。


半田素麺と剣山、何か面白いかかわり見つけたら追記します。

竹の祓布@丹生都比売神社

$
0
0


にうつひめ神社と読みます。
なかなか読めませんし書けません。
高野山の麓かつらぎ天の里にある紀伊国一之宮です。
ずっと前からいつか参拝したいと思ってたのがやっとその日が巡ってきました。
天気予報では雨を覚悟してたのに
朝起きたら曇っててだんだん晴れてお天気に恵まれました。










たけのぬの、初めて見ました。
一枚賜りさっそく首に巻きました。
PCで画像などを処理するのにマウス右クリックで肩コリコリ、肩甲骨周りもパンパン。
先週からあまりに辛いのでスポーツマッサージに通ってるぐらいです。


竹の祓布 の説明にこう書かれてます。

いにしえより、竹は、神霊が宿り、罪穢れや災禍を祓う力を備え持つものとされて来ました。
人々は神々のご守護を戴くため、竹の一片、竹玉(たかだま)を身につけていました。
この「竹の祓布」はその竹より作りだされた繊維「竹布」をやさしく丹念に織り上げ、当社に於いて無病息災を祈るお祓いを致し、お頒ちしております。




おりしも高野山1200年祭で、秋篠宮が来られてこちらにも参拝されたようです。

いろいろラッキーだった視察研修の下見 (*^^*)

$
0
0


保護司会の研修旅行で今年は和歌山刑務所の予約取れました。
研修人気スポットでなかなか予約難しいので、暑い夏にしました。
ところが運悪く秋の国体開催までの夏にはインターハイがある。
宿とかはすでに予約埋まってます(≧∇≦)

いろいろ考えた結果、宿泊は少し離れた由良の産土海岸にしました。
初日午後1:30からの刑務所見学までどこへ行ってどんな昼食食べるか、それを25~30名程度の団体で行けるとこ探さないと。

というわけで、混んでるに違いない高野山も避けて、紀ノ川沿いで目星つけて下見に行ってきました。
研修部3名の他にも意見感想聞きたいとなると、大きめ車と運転手が必要です。
ラッキーなことに快諾頂いたお二人の先生は



丹生都比売神社はやっぱり遠くて2時間ほどかかりました。
京奈和道路の出口を出てから、バスが通れない悪路を選択したため余計に時間かかりました。
グーグル検索では84km混んでなかったら1時間35分となってます。

皆さん初めての参拝地で、ここならほとんどの人来たことないだろうから いいかもねという感想でした。

わかひるめに会いたくて研修下見を利用させてもらった (*^^*)
神様のマニアックな話はまた後日に。


参拝後、華岡青洲の生誕地に偉業を偲んだ施設へ。



ここのレストランで野菜中心のバイキングで昼食、お腹いっぱいになりました。






青州の里から車で10分ほどで粉河寺、春に行ってよかったのでまた行きました。



粉河寺から和歌山刑務所まで約40分、時間確認して、次に向かったのは





和歌山六三園がんこ、ここでは立派な庭園見ながら食事できます。
今ならまだ予約できるのを確認してたら、すでに4時。
もう一箇所、根来寺に廻る時間なくなりました。
後はネット検索情報で行程を埋めていくことになります。
6/9には案内状配布しないといけないので。

箱根の九頭龍伝承

$
0
0


先週、NHKの家族に乾杯で箱根の後編を視聴しました。
その最後の映像でドキッとしました。
夕日に照らされた雲がまるで九頭龍に見えたからです。

今日の再放送も見逃しましたが、ユーチューブで画像見つけました。



3/18にロケされたと、前編でテロップ出てました。


Wikipedia
箱根の九頭龍伝承と祭祀 より引用

九頭龍神社の縁起は箱根神社と同じ天平宝字元年(757年)。九頭龍神社は箱根神社を開いた万巻上人が調伏した龍を奉る神社である。
芦ノ湖がまだ万字ヶ池と呼ばれていた奈良時代以前、箱根の村には毎年白羽の矢が立った家の若い娘を芦ノ湖に棲む毒龍に人身御供に差し出すという習慣があった。それを知った箱根山で修行中の万巻上人は娘達を助け、村人を助けるため法力で毒龍に改心してもらうため立ち上った。万巻上人は御仏に祈り人身御供の代わりに三斗三升三合三勺の赤飯を21日間の祈祷満願日の前日6月13日(旧暦)に捧げることを誓い、湖畔で経文を唱え 毒龍に対して人身御供を止めるように懇々と仏法を説いた。毒龍は 姿形を変え、宝珠・錫杖・水瓶を捧げ出現した。それでも鉄鎖の法を修し、龍を湖底の白檀の大樹に縛り付け、仏法を説き続けた。後に、その木は「逆さ杉」と呼ばれるようになった。龍は、もう悪事はせず、地域一帯の守り神になる旨を約束をする。万巻上人は龍の約束が堅いことを知り、九頭龍大明神としてこの地に奉ることにした。その満願の日とは6月14日(旧暦)。

そのため九頭龍神社の祭りは、毎年6月13日が例大祭、毎月の13日が月次祭である。
今でも芦ノ湖の湖水祭ではお櫃に赤飯を入れ、御供船に載せ 逆さ杉のところで湖底に沈め捧げる。このお櫃が浮かび上がってくると龍神が受け入れなかったとされ、災いが起きると言われる。近年では大正12年(1923年)の湖水祭でお櫃が浮かんでおり、その数ヵ月後に起きた関東大地震(大震災)から、九頭龍神社の霊験があったとされた。

金のなる木

$
0
0




竹布より先に目にとまりました^ ^



5/20 丹生都比売神社に秋篠宮と紀子さまが参拝され、丹生宮司から説明受けられてました。

この金のなる木のキーホルダや、先の記事の竹布、
どういった経緯でこの神社で授与されようと決められたのかお聞きしたいものですね。


我が家の金のなる木は剪定し形を整えました。


増えていく暗証番号 減る記憶

$
0
0






今朝のワイドショーのTV画面を写しました。

先日、TMさんのブログで、
東博で開催中の「鳥獣戯画展」に行ってどっと疲れた話を書かれてました。

TMさんが行かれたのは5/15(金)
「平日の午後なら空いているだろうとの思惑は見事に外れ、
入館待ち60分、鳥獣戯画甲巻鑑賞の順番待ち160分という混雑ぶりだった。」

今朝の報道では、なんと最大6時間待ちだって、ありえへん。


朝から優雅にワイドショー見てたのは、店のパソコンの具合が悪いからです。
だいぶ前から調子悪いとは思ってましたが、いよいよ先週末、専門家のしんちゃんに見てもらいました。

普段始終つかう部分の基盤がダメになってきてるから、
さらに広がって立ち上がらなくなる前に情報取り出して置いてといわれました。
6月最初に新しくする予定が、今週月曜日に触るとさらに悪化。
予定を早めて今週土曜日に交換してもらうことになりました。


この前はいつ変えたんだろうと、このブログで検索してみると

2010-12-05 よりによって

あら~まだ5年も使ってないやん!!!
去年春にはOSをウィンドウズXPから7に替えたのに。
その時は8はあかんから次の10出るときに買い換えましょうという話だった。
ちょっと壊れるの早すぎる。


今朝の新聞によりますと、サラリーマン川柳ベスト10が発表されてました。
その中の一句 「増えていく暗証番号 減る記憶」


あちこち大変、調子が悪いのは私だけじゃなかった。


アオムシ君はテレポートしたのか?

アオスジアゲハがサナギになる瞬間

$
0
0
アオスジアゲハがサナギになる瞬間



YouTube で見つけました。
これを見ると葉っぱの裏に見つけた↓


いつのまにかさなぎになって、さらに蝶になって飛び立った残骸のようです。
そういえば動かないなぁ~と思ってたのでした。

揺れる保護観察

$
0
0






4/1夕方視聴してた番組で地元が映り身を乗り出して見てました。
守口駅から我が家を通過したようで隣家が映ってました。
尾道ラーメン食べた後、トレジャーハンティングの増田さんが向かった先は第二中。
この春定年退職になる校長先生が彼の恩師だったそうです。

たまたま昨夜晩御飯食べてからお誘いを受け出向くと、あのTVで見た先生もおられました。
新しく保護司のお仲間に加わって下さるために来月初め新任講習だそうです。
スマホから画像探して、見てましたよ~とご覧いただきました。








今週月曜日、NHKのクローズアップ現代で取り上げられたのは保護司だったので興味深く視聴。
都会も地方も近隣関係が希薄になり、背少年の姿が見えにくくなって再犯に繋がりやすい。
犯罪犯したものが実家とその周りに潜むことも少なくなって街の雑踏に潜みます。

一昨日は、豊中市の服部天神のマンションエレベータ出口で突然の殺傷事件あり、33歳の母親が亡くなりました。
昨日夕方は近隣をヘリコプター旋回してるなぁと思ってたら、隣の門真市でまたも殺傷事件発生し犯人逃亡中だった模様。
夜10時頃に逮捕されてやれやれ一安心。

こうしたわけのわからん殺傷事件も多発してますね。
抗うつ剤の飲みすぎとか関係ないのでしょうか?

クローズアップ現代で紹介されてた北九州市だったかは、行政との連携が進み情報を共有できる場ができたことで、再犯率5%下がったそうです。



で、思い出されるのが、私が担当した事犯。
今年初め、刑務所に入ってる人の身元引き受け人に、約束した日時に会いに行くと出てくれない。
家の前で何度か電話して、ウルサイんじゃ! みたいな暴言だけが帰ってきてあれれ?

その玄関扉に貼り付けてあったメモ用紙。
行政の子育て支援員がこの同じ日に訪問され会えずにメモを残されたようです。
無断で見て悪いけど、対応が予想外だったので疑問を感じたので市役所の担当課へ直行。
事情を話すと情報共有はするかどうか協議してまた連絡しますとのこと。
数日後その役所の担当上司が店までわざわざ来られ、申し訳ないが個人情報ゆえ開示できないと言われました。
そんな大層な情報なんだろうか?
こちらも法務関係から開示されていますのにね。

その後本人からお詫びの電話あり、今度はちゃんと面接できました。
やはり抗うつ剤服用しててあの日は超攻撃的だったみたいです。


たそがれ時の逍遥

$
0
0


雁の群れみたいな夕焼けに染まる雲


夜7時過ぎ
東の空に十三夜の月が上がってきてます


今日は風が強いようで流れる雲の形が面白い。




光明寺さんのイチョウ大木も新芽が茂ってました。
本堂建て替えで幹だけになってたのにね。



こんなポスターも見かけました。
無料らしいから行きたいな

26分で1902歩
写真撮りながらなのでこんなものかな。
結局5月の逍遥はわずか3回でした。
来月はもうちょっとがんばろう(^^;;

ガラスの中の花

$
0
0




数年前からトンボ玉を作っている妹にもらいました。
少し前に展示会があったので家にもたくさん飾ってあったから。
数ある作品の中から どれにしよう~ 悩んでこれを選んだ。
ずいぶん手がこんでてエレガントです。

撮影しようとするとガラスに光反射するし、
中に小さな花のどこにピンと合わせるか、スマホカメラも悩んだみたい。
自分の首につけて自撮りしたら、被写体が絵にならんかった。








ピンクのハート型は昔、イタリアはベニスでお土産に買ったもの。
金太郎飴みたいなつくりで、こちらが日本みたい。

完全変態の昆虫は さなぎになって

$
0
0


娘んちで飼育されてるアオスジアゲハの幼虫はさなぎになったと写メール届きました。



先週金曜日には、3cmをこえる大きさになりでっかいウンチいっぱい



で、土曜日にちびっ子たちが観察用ケースを持って取りに来た。


それから数日が過ぎ、昨夜、娘からさなぎ画像届いたのです。


5/28に投稿した記事にYouTubeを貼り付けてますが



サナギになる前に数日間小さく丸まって動かなくなる時期があることを知りました。

実はこの状態のあおむし君を家のくすのき幼木の葉で観察してたのです。
数日したらいなくなったので、蝶になって飛んでいったのかと思ってた。

ところがちゃんと調べてみると、
この体を丸めた状態が数日間続きそれからさなぎになるんだって。
さらに2週間ほどして成虫となる。

ということは、やはり鳥のえさになってたのね。
妹に聞くところによれば、
鳥って空中でホバーリングして上手に餌をついばむそうだ。

ということで、家の中で飼育して蝶になるのが見てみたいと。




さなぎの段階において身体の大改造が行われる話の続き。

ひたすら餌を食べて栄養を蓄えるのに向いた形態の幼虫は、
餌を認識する最低限のセンサーと消化器官から出来ています。

それが空を飛び回る羽をもつ成虫へ、形がまったく異なるのです。
蛹(さなぎ)になるまでに一度液化してどろどろになるんだって。

幼虫から蛹になるときに行う脱皮・変態のことを蛹化(ようか)という。

蛹化する前には前蛹と呼ばれる状態になり体が動かなくなるが、刺激を与えると嫌がっているような動きをすることもある。
このため外敵に対する防衛能力は極めて低いので、身を守るために小さな部屋を作ってその中に入るものが多く、そのような小部屋を繭(まゆ)という。

蛹になった段階で、外部形態的には成虫の姿を折りたたんだような姿が形成されるが、内部の構造の大部分は蛹の期間中に新たに形成される。


以下サイトでスンゴイ画像みれますよ。

信じられぬ奇跡の変態、19種のイモムシのビフォーアフター写真
 →こちら
※イモムシやケムシ、蝶や蛾が苦手な人は閲覧に注意して下さい。
かなり強烈なビジュアルのものもいます。

今宵満月 そぞろ歩き2949歩

$
0
0


満月を見ながら歩きました。
目的地へ最短距離で最速でというのがポリシーのような生き方をしてきました。
先月からそぞろ歩き、逍遥と思えば道間違ってもへっちゃら。
ウォーキングと名打つとまたしんどくなる。

今日は2949歩で家出てから帰るまで1時間3分50秒経過してました。
というのは、とあるお家を訪問し30分ほど話してたからです。

今月お誕生日を迎えると二十歳成人となる保護観察対象者がいます。
未成年は二十歳の誕生日で保護観察が終了します。
終わればこちらからアプローチすることはありません。
来るもの拒まずで、終了後も会いにきてくれる人はいますけど。

今晩会った対象者の青年は現場で膝の怪我をして自宅療養中。
明日病院の再診結果次第で手術になるそうです。
神様は次々と試練おあたえになりますが、踏ん張って欲しいと心からエール送ります。





関西は今日入梅しましたが、あちこちで紫陽花キレイでした。
矢田寺の紫陽花見に行こうと今日話してたとこです。




最近のお家は玄関にシマトリネコ植えてるのよく見かけます。
私は今春もまた鉢植えのを枯らしてしまった(≧∇≦)
水切らすと育ちませんね~

矢田寺の紫陽花

$
0
0


花の寺は駅ポスターで見かけるし 時にはTVや新聞のニュースでも取り上げられます。

昔から花大好きな友人が、矢田寺の紫陽花見に行かへん?、と言いました。
寺名は有名でも どこにあるかも知らなかった。

いつもは車で行く法隆寺はJR大和路線の法隆寺駅で、
その駅から矢田寺まで紫陽花の期間臨時バス出てました。

天王寺から快速25分にバス23分、11時前に矢田寺到着。



事前予習で買いたいと思ってた、草だんご すでに売り切れ
駐車場でバス降りてから5分ほど急坂続く途中にありました。





山門で、紫陽花の時期だけ入山料500円支払います。
ここから境内まで階段が続きます。
石段99段と書かれてあったように思いましたが倍近くあったかも。


正式名称、矢田山 金剛山寺、天武天皇勅願寺。
日本の地蔵信仰発祥の地の一つらしいです。

開山当初は、7堂48坊が造営されていましたが、今は
大門坊、念佛院、南僧坊、北僧坊の4つの塔頭から成り立っています。



想定外の階段の多さにヘロヘロなってやっと境内に到着。




大門坊であじさい弁当いただくつもりでしたが、今年はやってないんだって。



沙羅双樹の花も10日ほど早かったみたいでまだ蕾だった。








念佛院で見かけた家庭画報今月号の写真。
やっぱりプロの写真は趣がありますね。


本堂お参りする前にあじさい園を周回










リュック背負ったアマチュアシニアカメラマンがいっぱい。
スマホ、タブレット、デジカメ、一眼レフもたくさんおられました。
あじさい園は山の起伏があり結構足場悪いです。
整備されてますがあじさいに見とれてると危ない。
もっと年とって足腰達者でなければここは無理です。



南僧坊あじさい御膳、ネットでは1000円からと書いてあったのに。
今年は大門坊もお昼出してないので強気の値段設定。
お抹茶と和菓子をつけて今日から値上がりしたらしい(≧∇≦)






北僧坊はカレーを提供してました。
こちらは、豊臣秀吉の弟秀長が大和郡山城から茶室とか移築し移り住んだそうです。
今はちょっとうらぶれてました。



ぐるり4.5kmを約1時間半で歩けるらしいけど、人影なかったのでやめました。

やっと本堂お参りして、




有名な味噌なめ地蔵見て、13:05法隆寺行きのバスに滑りこみセーフ

歩いた歩数は 3435歩


境内に咲き誇る約60種1万株の紫陽花は色とりどり。
なぜか白ばっかりメインに写してましたね。
次の日曜ぐらい満開かも

矢田寺の地蔵信仰の発祥に小野篁が関わっていた件

$
0
0


本堂裏の舎利堂あたりは人もまばら、じっくり撮影できますね。

その近くに閻魔堂ありましたが写真撮り忘れたので検索で拝借


今のシーズン、開扉されていてあの日は10人ぐらいの人だかりが動かない。
隙間からちらっと垣間見ると、堂内で女性が説明されてました。
閻魔大王像がどっしりと座っておられました。


あじさいを見にいくにあたり、どのように行くか
そしてどこで何を食べるか、これがもっぱらの関心事項でした。

実際訪れて目に留まったものがあり
帰ってから調べてみるとへぇ~ということがよくあるものです。




味噌なめ地蔵のある後ろあたりに春日神社がありました。
なぜここの鎮守社が春日神社なんだろう、調べてみると、そこでわかったことが実に興味深い。



左境内図看板では、右手の北僧坊と大門坊の間にあじさい見本園がありその後ろです。




この矢田寺は、天武天皇勅願の寺であることは先に記しました。
壬申の乱の戦勝祈願のため、大海人皇子(後の天武天皇)が矢田山に登られ、
即位後白鳳4年(675)智通僧上に勅せられ7堂48坊を造営されたのが当山の開基です。
当初は、十一面観世音菩薩と吉祥天女が本尊でした。

ところが、平安時代前期の嵯峨天皇の時代に、
満米上人により地蔵菩薩が安置されて以来、地蔵信仰の中心地として栄えました。


本尊が入れ替わったのはなぜか?


矢田地蔵縁起に、僧の満慶、公卿の小野篁、冥土界の閻魔王の物語が残されているそうです。

この僧・満慶を満米上人と呼ぶようになったのは、
閻魔王から土産として贈られた手箱を開けると、米が入ってた。
この米はいくら使っても減らず、常に満杯の状態だったので、満米上人に。


じゃぁ、なんで閻魔大王にお土産もらったかというと、
満慶は小野篁から頼まれて冥府に赴き、閻魔大王に菩薩戒を授けたお礼でした。


罪深い衆生が多くて辛い、とこぼす閻魔大王に、小野篁は自分の師である満慶上人を冥界へ連れて行きました。
閻魔大王に菩薩戒を受けさせたお礼に、満慶上人は「地獄」を見せてもらいます。
そこで苦しむ人たちの身代わりになっている地蔵菩薩に逢い、そこから矢田寺の地蔵信仰が始まったといわれています。

その姿に深い感銘を受けた満慶は、地蔵菩薩に礼拝するとともに教えを請い願いました。
「苦しみを持つ者・苦しみを恐れる者は我に縁を結びなさい、それにはわが姿を拝み、わが名を唱えるとよい、そうすれば必ず救われるであろう」
と地蔵菩薩はお答えになりました。

満慶は閻魔宮を辞して矢田寺に戻ると、その教えに従い直ちに仏師をして地獄におられた地蔵菩薩像を彫らせました。
しかし幾度彫ってもその姿を再現することができません。
神仏に祈願する毎日が空しく過ぎ去るばかりでした。
ある日、突然4人の翁が眼前に現れ、地獄で出会った地蔵菩薩そのままの姿を三日三晩で完成させたのです。
そして驚嘆する満慶に「我らは仏法守護の神である」と告げ五色の雲に乗って春日山へ飛び去りました。
この尊像が矢田寺の本尊となりました。


春日山へ飛び去った、で春日四社明神を祀る鎮守社だったのか…
なんで春日の神さまなのかは、今のところわかりません。

小野篁は矢田寺の壇越であったと言われています。


小野篁については以下をご参照ください
京都市東山区に六道珍皇寺に、冥府への入口となる井戸があります。
→2011-04-29 あの世とこの世の境に建つ六道珍皇寺と小野篁

そして冥土から現世へ戻る出口『生の六道』が嵯峨野の清涼寺にあります。
→2012-11-27 紅葉を撮りに出かけたけれど…



以下、さらに検索して知った事柄


嵯峨野の薬師寺に祀られている生六道地蔵菩薩像
小野篁が彫ったと言われています。




六道珍皇寺の「迎え鐘」に対し「送り鐘」を撞き精霊を送るのは、京都は三条にある「矢田寺」
「五山送り火」の日、鐘を撞き精霊を送る、古来からのしきたりがあります。

大和郡山の矢田寺(金剛山寺)を模して、五条坊門に仏堂を建て金剛山寺の別堂とし、秀吉によって天正18(1590)年に中京・寺町三条に移されました。
本尊の地蔵菩薩は地獄で人々に代わって苦しみを受けるとして厚い信仰があり「代受苦(ダイジュク)地蔵」と呼ばれています。


小野篁は嵯峨天皇の時代の公卿です。
嵯峨天皇といえば、空海です。
こちら矢田寺の大門坊には空海が描いた不動明王があるそうです。
見てませんけど。
不動明王を図写して、 国家安穏、万民豊楽の誓願をたてて留錫され「三大秘密教門院」と命名された寺院だと書かれてありました。

この矢田寺は空海と繋がりがありました。

そして六道珍皇寺門前の六道の辻石柱は、西福寺の角にも立ってました。
西福寺は、空海が鳥辺野の無常所の入口にあたる地に地蔵堂を建て、自作の土仏地蔵尊を祀ったことに始まると伝わります。


2012-12-02 ペンタックスQ
カメラ入手してまもなくの頃で光源設定間違ってて色が変な画像


小野篁、嵯峨天皇、空海、
同じ時代に生きた人たちだったことをあらためて認識。

それにしても小野篁っていろいろいわくあるクセモノですね。

Viewing all 3370 articles
Browse latest View live




Latest Images