Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3376 articles
Browse latest View live

新芽うるおす穀雨

$
0
0




今日は朝から降ったりやんだり、さすが穀雨です。
上の画像がつばきで、下がさざんか。
今まであまり気に留めてなかったけれど、新芽の色違うのね。

ブログ開設から3649日、あれから10年

$
0
0
今一番気を揉んでいることはギズモの散髪いつ行くかということです。
この画像はブログ開設した2005年4月24日より数日後に投稿した記事
「ネコがライオンになった?」で使った画像です。
10年前にこんな日記書いてました。
「月末は経理の仕事が立て込んで、肩こりがひどくなりますが、
昨夜はパワーヨガのレッスンに行ったので体がとても楽で軽い。
下半身の強化に効くというパワーヨガ、結構きついですけどね。
ギズモちゃんの毛刈した画像早く見たいという声がありますので、とりいそぎ1枚アップ。
ネコは羊をバリカンで刈るように簡単にはいきません。
爪で引っかきあばれるので、ドクターに麻酔かけてもらってから。
ちょっとかわいそうなんですが、フェルト化した毛を取り除くためには背に腹は変えられません。」

と同じ頃に同じことしてるねんなぁ~と複雑な思いです。

あれから10年が過ぎて、まだ同じように火曜夜はパワーヨガのレッスン行ってます。
今春は寒いのでいつライオンカット連れて行こうか思案してます。

ギズモもおじいになったし、2001年秋生まれなので14歳、
ということは人間では年金世代です。
獣医さんも高齢になったこともあり、そのカットを手伝わないといけません。
この私も十分におばあになり、あちこちガタがきています。
10年一日のごとく同じことして、ましてや退化したことばかり、
でもないのですよ~
昔はなんとも思わなかったことに目が行くようになったことに自分でも驚いています。
テクノロジーの進化にはちゃんとついてはいけませんが、デジタル画像はすばらしいし、サクサク繋がるのが何よりうれしい。
画面を拡大して見れるモバイル機器も老眼にはとても助かってます。
なんでもすぐにネット検索できるようになったけど、長く記憶に留まってくれないのが悔しいかぎり。



改めまして、この10年変わりばえしない拙ブログにご訪問いただきありがとうございました。
これからもますますスローダウンしたことしか書けないことでしょうがよろしくお願いいたします。
ご感想ご意見などコミットいただけるともっと嬉しく思います。

取り急ぎ10周年を迎えるにあたり御礼まで






春の憂鬱解消(^_^)v

$
0
0


昨日ライオンカットに行ってきました。
ギズモの体調も良かったし(下痢や風邪ない)
夜中明け方に餌食べてから朝は食べてない。
私の予定が仕事以外特にない。
気温も上がり出したので、パナシアの先生に電話しました。
今日連れといでと、先生もOK

予約の11時まで少しでもペット用バリカン充電して持って行きました。
チンチラの毛は細いのでバリカンの毛がへたったものは使えないから予備がいるのです。




ギズモはかしこいので、ここに連れてこられたらどうなるかわかっています。
それでもフェルト化した毛皮を纏って暑くなるのは苦しいのでやむを得ないと悟ってるようです。
パナシアの先生を信じて、麻酔注射まで暴れもしないし静かにしています。

昨日はヘルパーさんもいたので、私も含め3人で処置したので1時間余りで終了。
耳の中もキレイにしてもらえました。



さすがに麻酔覚めるまではつらそう。
今日は気温上がるらしいので出かける前にフリースの手作り服脱がせてあげます。

地震予知では東南海道で4月から5月がヤバイという噂があります。
もし有事の際にはペットがいると避難所行けないという人多いです。
うちも二匹いますから。
これでギズモは快適に動けるから一安心、春の憂鬱の一つが無事解消しました。

アルザスワインのテロワール

$
0
0


大事にとってあったフランスワインを開けた話を今月はじめに書きました。

2015-04-05 アルザス グランクリュ リースニング

うちにはちゃんとしたワイン保存庫ないので、せっかくの上等がまずくなってる可能性もあります。
何のために保存してるのか意味わからんようになりました。
格付けもわからん舌だというのもあるし、で、次のワインを開けました。


今度もAlsace Grand Cru アルザス・グラン・クリュの Riesling リースリング 
畑が違うみたいで、Steingrubler
これをテロワールというのですね。

テロワール(Terroir)とは、 ワインに現れる葡萄畑の気候・地勢・土壌の個性。
もともとはワイン、コーヒー、茶などの品種における、生育地の地理、地勢、気候による特徴をさすフランス語らしいです。


アルザスのグランクリュの最高峰のワインはあまり日本には輸入されてないようで、この先もそうそう飲む機会もないと思うので記録残します。



フランスとドイツの国境、ライン川西側の平原とヴォージュ山脈の東斜面に挟まれた細長い地域がアルザス。
100km以上にわたる縦長な地域で東西の幅は最も広い所でも4km程しかありません。
山や川に囲まれた雄大な景観とドイツの文化を色濃く受けた独特な街並みがとても美しいそうです。

ライン川を使った交通の利便性がよく、豊富な石炭や鉄鉱石資源に恵まれたアルザス・ロレーヌ地方は戦略的にも重要な地域とみなされていました。
ドイツとフランスの狭間で中世以降、50年から100年ごとに支配者が変わり戦争と平和に翻弄された歴史が続きました。
第1次大戦後はフランス領となったものの、今なお地名などドイツの面影が強く残っているのです。

アルザスワイン街道は、ワインを産する103箇所の市と町と村々、それらを結ぶ昔からの道筋の別称です。
中世の風情を残すいくつかの村は「フランスの最も美しい村」に指定されているそうです。



アルザスは、使用するぶどうの品種の名前をそのままワインにつけて販売するフランス唯一のワイン産地。
ラベルには、ブドウ品種、収穫年、テロワール名を表記することが義務づけられています。

アルザスワインの説明は、フランス・アルザス地方を発見する旅「あるざすかい」のがわかりやすいです→こちら
このページの説明によれば

Alsace Grand Cru アルザス・グラン・クリュ

上質指定4品種(リースリング、ミュスカ、ゲヴェルツトラミネール、ピノ・グリ種)のいずれかひとつを使うことが義務付けられているワイン。
51の指定小地区Lieux-ditsから生産され、ぶどうの熟度や収穫量などの生産基準を満たすことが必要です。

51の特級畑のひとつがSteingrublerであり、Hengst であったのですね。


気候に恵まれた地中海ではなくて、ぶどう栽培の北限近くで良質のワインをつくる銘醸地が多いのはワケがありました。


フランスワイン事典のテロワール より以下引用
「土壌の種類とワインの品質の関係は非常に微妙なものがあるが、
一般的には、
石灰質の土壌からはまろやかでふくらみのあるワインが得られ、
粘土質では色が濃くしっかりした酒質のものが造られ、
理土質では軽やかで繊細な味わいのワインが生まれると言われている。

肥沃な土地は、ブドウの樹の成長をよくし、収穫量も増えるが、それに反して果実そのもの品質は落ちてくる。
従って、ヨーロッパでは古代から麦のような穀物が育たない痩せた土地にぶどうが植えられてきた。

ブドウはよく熟し糖は十分に乗るのだが、酸が減りすぎて大味なものになってしまうからと言われているが、ぶどうの栽培がしやすいことと、いわゆる銘醸地は必ずしも一致しない。」


自然条件だけが銘酒を生み出すものではなくて、
幾世代にもわたる畑への「人間の営為」が積み重ねられた結果だったのです。

血糖値を下げるのに有効な方法

$
0
0

3月に和歌山の海で採れたワカメもらって美味しい~って喜んだものだから、今春最後のワカメですとよとまた届けてくださった。
3回目にしてアタリでメカブ入ってました。
湯通しして撮影したものなのでイマイチ形がわかりにくいかも。


3/10に初めてもらった時、ひょっとしたらアタリでメカブあるかもと言われてました。
メカブの元の姿を知らなかったので、スーパーで見かけた時にシャッター押しときました。

今回は茹でてから細切りして担々麺に入れたら美味しくいただけました。
ヌルヌルして包丁入れにくいのでフードプロセッサーを使うといいそうですね。


どんだけメカブが体にいいか、食べ物データベースによれば
「塩も砂糖も毒素も癌も排除するヌルヌル効果
メカブを食べたときに感じるあのヌルヌルとしたぬめり。あれはメカブに含まれるアルギン酸と、フコイダンという成分によるものです。
これらは水溶性食物繊維といい、水に溶ける食物繊維のため、体の中をヌルヌルとゆっくり通過し、そして吸収されず最終的には便として外へ排出されます。
この口から食道、胃、腸を通り体から出るまでの間に、体の中の悪いものを取り去ってくれ、さらにナチュラルキラー細胞(体の中で有害なものを排除する細胞)を活性化して有害なものを排除するのです。
例えばアルギン酸は体の中の余分な塩分や糖とくっつき、そのまま体の外へ排出してくれます。塩分の摂りすぎは高血圧の原因。さらに糖の摂りすぎは血糖値を上昇させる原因です。
ー中略ー
この糖化は、血糖値が急上昇したり、高い状態が続いたりと、ブドウ糖が体のなかに多い状態で起こりやすくなります。つまり、血糖値の上がらない食事を続ければ、糖化現象はおきにくいのです。
そこで活躍するのが水溶性食物繊維アルギン酸と、フコイダン。これらは食べ物の吸収を遅らせるので、血糖値の急上昇を防ぎます。またこのアルギン酸と、フコイダン自体にも糖を体の外へ排出する役割りがありますので、最終的に吸収される糖の量までも減らすことができるのです。」

しかしいつもメカブ無いし~


昨夜NHKEテレで「糖尿病や動脈硬化を防げ!簡単効果抜群の方法とは!」視聴しました。
ビールや飲み物にどれだけ砂糖が含まれてるか知らされ、なんで糖尿病予備軍も増えているか納得できました。
まず間食のお菓子や果物を控えること。
ビールは糖質ゼロにしよう。
飲むヨーグルトも甘いとは思ってたけどあそこまで糖質多いとは。
食事の初めは野菜を5分以上かけて食べるとインスリン にやさしいらしい。
甘いものやご飯を空き腹で食べるとインスリンが過激に働き血糖値が高くなる。
ゆっくりよく噛んで食べることは血糖値を下げることにも繋がることを知った。

これから気をつけようと早食いの私につくづく思い知らされました。

春の食材つながりで、画像ありまでんが
筍を茹でるのに重曹でいけることを実証しました。
夜遅くに朝採り筍を持ってきてくださったが米ぬかも米のとぎ汁も無かった。
1日置いてエグミ増すよりも重曹で試してみたら、
ちょっと色は美しくなかったけれど十分アクが抜けて美味しくいただけました。
ご参考までに。

いずれアヤメかカキツバタ

$
0
0




先の日曜日、保護観察の往訪で訪れた団地で見かけました。
オレンジ色のあやめってあるの?
画像検索したら、ジャーマンアイリス でしょうか?
だとしたらアヤメ科らしいです。

下の画像はアヤメですよね?

アヤメもショウブもカキツバタも違いがわかりません。
カキツバタは漢字変換すると「杜若」ですが、
アヤメとショウブはともに「菖蒲」となりました。

漢字は同じでも菖蒲(アヤメ)と菖蒲(ショウブ)は別物で、
菖蒲(ショウブ)と菖蒲園などで見る花菖蒲(ハナショウブ)も別物らしい。


見分け方があちこちのサイトにありましたけど、…。

剣山へ行ってきた(^_^)v

$
0
0


平家の馬場とも呼ばれるくらい尾根は平坦だと思ってた。
その尾根に出るまでリフト降りてから900m約40分ずっと上り階段続いた(≧∇≦)





今日は雨はなんとか降らず助かりましたがスンゴイ霧で視界10m
360度の展望は楽しめなかった(ーー;)
花粉症で傷んだ気管支や肺にやさしいミストで、禊になったかも。



剣山本宮宝蔵石神社
徳島県美馬市木屋平剣山頂上

まるで冥界への道みたいだった、霧に包まれた剣山山頂

$
0
0
今日は春らしい とてもいい天気です。
天気予報では4/30には少し雨マークついてたのに。
1日違えば今日は剣山で青空見れてたのかなぁ。


昨日朝6時前に家を出て、7時過ぎに神戸三宮の集合場所に到着。
そこから小型バスで、13名のウォークツアー参加者とガイド2名で出発しました。
淡路島から徳島道の美馬ICで降りて、剣山のリフト乗り場・見の越に着いたのはすでに11時半ごろ。
予想以上に遠くて休憩含めて神戸から4時間もかかってます。
大阪からならさらに1時間はかかるし混んでたらもっと。
そうそう来れる所ではないなとすでに疲れてました。



リフトは片道1080円、所要時間15分。
ちょっとヒンヤリ程度で快適でした。


4/29は麓の登山口、見の越の剣神社では山開き神事が行われてました。
10時半からと書いてあったので、その山伏さんたちがお山に上がられてたのでしょう。





足の屈伸とか準備運動して、ちょうど正午に登山スタート。
ここでアプリのウォーカーを起動しました。

山頂まで900mの上り階段を登っていきます。
想定外だったので心の準備無く、ドンだけしんどかったことか。


猿田彦命を祭る枝折神社?






やっと山頂の剣山本宮の鳥居


宝蔵石神社脇の階段を上がり、山頂の三角点付近は木道が設置されています。
あたりは濃いガスにつつまれていました。





外人さんもいました。



ジロウキュウへの続く尾根道はまるで冥界へ降りる階段のように霧に包まれとても神秘的だった。

今日はここから先行ったらダメですよ、と言われなくとも足がすくんだ。



寺庭夫人が守るオオムラサキツツジ

$
0
0


今年もまた大阪府指定天然記念物に指定されてる大つつじの花見会によんでもらえました。

妙楽寺さんは浄土宗、お寺の奥さんは寺庭夫人とお呼びするようです。
たしかに、この大つつじに見事な花をつけるためにずいぶんと気を使いお世話されてることでしょう。
つつじは水はけがよくないといけないし水たっぷり必要とするらしく、夏場の水道代ハンパないそうです。
花見の宴にははながらを摘んできれいに整えるのも大変でしょうね。


お二人の女性が並んで写っていますが、右側曹洞宗のお寺の奥さん。
曹洞宗では奥さんを寺族(じそく)と呼ぶとネット検索で知りました。

調べついでに書いておきますが、
浄土宗のお寺では、和尚さんのことを上人(しょうにん)と呼ぶので、和尚さんに手紙を出すときは、「○○上人前」
曹洞宗のお寺では「○○老師様」と書き、住職のことをほうじょうと呼ぶらしい。




中国で「玉樹清輝」と名づけらた梅にちなみ、この大つつじを「霊樹永気」と名づけることにしたと和尚さん。



つつじのような灌木で樹齢150年を超えることはめったに無いのに、こちらの樹は300年を超えています。





おっさんの宝物サルノコシカケの彫り物台はこうもりです。





ご馳走いっぱいよばれて、生ビールのほかに、日本酒はもとより赤ワインも4本もあけて下さった。



会がお開きになる頃、市長が花見に来られたので記念撮影。
夏には市長選挙ありますからね。



さて、つつじを漢字で書ける人は少ないと思います。
また 躑躅 の漢字を見て、つつじと読める人もほとんでいないでしょう。


躑  [音読み] テキ   [訓読み] たちもとお・る
躅  [音読み] チャク  [訓読み] たちもとお・る

たちもとおる、とは古語らしいです。
語義は、行きなやむ。行きつ戻りつする。足もとがふらつく。

躑躅 という語は、もともと 羊躑躅 yángzhízhú [ ヤンちーちゅー ]
中国原産のツツジで、和名は シナ レンゲツツジ。

黄色い花でロミトキシンrhomitoxin という毒があり、血圧を低下させる作用、鎮静作用があるそうです。
羊が誤ってシナレンゲツツジの葉を食べると、足もとがおぼつかなくなり、死んでしまう ので、「羊躑躅」 (ヤンチーチュー) と呼んだ、とか、
羊は毒であることを知っているので、シナレンゲツツジを見ると前に進まなくなるから、
それでこの漢字が使われているようです。

日本のレンゲツツジは、木全体 に グラヤノトキシンgrayanotoxin という毒があり、食害で問題になっている野生の鹿もレンゲツツジは食べないそうです。

今年はまさに未年、羊。



何でか知りませんが、愛子様のお印は、五葉躑躅!
ごようつつじは、本州・四国の深山に自生し、枝先に葉を5枚ずつつけます。
初夏に清楚な白い花が咲くので、しろやしおとも呼ばれるようです。

剣山の名前の由来ふたつあり

$
0
0
山頂の宝蔵石の下に安徳天皇の御剣を納めたことから剣山と呼ぶようになったとの説:1
その御剣とは、三種の神器のひとつである天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)だと。
まさに名前のとおり宝の蔵の石、この大きな岩のどこら辺に埋まっているのでしょうか。

往路は尾根道コースを登り、帰りは大剣コースの道を下りました。
1200mと少し距離がある分、傾斜は緩やかになっても崩れた岩が散乱してて足を滑らしやすい。

十分足元確かめながら少し下った所に





「天地一切の悪縁を絶ち、現世最高の良縁を結ぶ」とされる縁結びの神社と書かれてありました。

劔神社の総本山 大劔(おおつるぎ)神社。
後ろの大きな奇岩が、御塔石、神の宿る岩です。
もともと剣山は石立山と呼ばれていたそうで、剣山と名前を変えたのは
劔神社の御神体でもある御塔石が侵食の影響で剣形をしているからという説:2

阿波藩の藩撰の地誌として記された『阿波志』(1815年藤原之憲著)に、
「劔の祠は祖谷の菅生から二里のところに剣山という山の上にある。そして頂に高さ三丈の岩(今の御塔石)があり土人これを以て神と為す。…その形の似たるを以て劔と曰う」とあるそうです。


最初の(説:1)は大劔神社の由緒にあります。
創立年代は不詳。
祖谷山開拓の折に大山祗命を鎮祀して祖谷山の総鎮守とした。
1185年、今から830年前の寿永4年、源氏との戦に敗れた平家の一門が安徳天皇を奉じて祖谷の地に。
平家再興の祈願のため安徳天皇の「深そぎの御毛」と「紐劔」を大山祗命の御社に奉納。
以来剣山(劔山)と呼ばれ、神社も劔神社と称されるようになった。




山頂で見かけた外人さんにまたであった。
この先に「日本名水百選」に選ばれた神々しい湧水がああります。
予習で知ってたので空のペットボトルを持っていきました。
しかしガイドさんが言うに最近水質よくないので飲まないほうがいいといわれました。

「御塔石」の真下にある小さな祠の横に穴がありひしゃくが置いてあります。
ご神体である巨大な岩の下から水が湧き出す剣山御神水です。
見ただけで味見もしませんでした。





剣山の西側を巻くように進む登山道は、その立派な岩がどんどん崩れて白いかけらが散乱してました。
指のサイズのかけらを拾いましたが、なんとなく持ち帰るのはためらわれ最後に置いて帰りました。


2009年ごろの画像では

もう少し高さがありとんがってるような感じがします。


安徳天皇 (歴代天皇事典より)
(1178~1185) 第81代天皇(在位1180~1185)
父は高倉天皇、母は平清盛の娘で中宮の平徳子、第1皇子。
国政の実権を握っていた外祖父の平清盛の意向により生後1ヶ月で立太子。
平清盛が治承三年(1179年)のクーデターで独裁体制を築くと翌年3歳で即位させられた。
これはもちろん平清盛の意向によるものだが、この清盛の強引な手法は全国に燻っていた源氏らの大反発を招き全国的な内乱に発展した。
1183年木曾の源義仲の軍勢に京を追われ、平家一門とともに西国を転々とした。
1185年後白河上皇の院宣を得た源義経に攻められて破れ、祖母の平時子に抱かれて壇ノ浦で入水。
このとき三種の神器のうち宝剣が海中に没したという。


しかし、この剣山では、安徳天皇は、「草薙の剣」を剣山の頂上にある高くそびえる大岩に納め、平家一同の盛隆を祈願されたことになってます。

屋島の戦いで敗れた後、平国盛(教経)の一行は、ひそかに幼い安徳天皇をお守りしながら、山深い祖谷の地で平氏再興の望みをつないでいたといわれる伝説が残されています。
祖谷平家伝説




熊笹に覆われていることでも有名な剣山ですが、山道は苔むしていて朽ちた木も時々見かけました。
休憩の山小屋も木が腐り崩れ落ちるので中に入らないよう立て札あったり。





立派なサルノコシカケ







剣山、なんか不思議なお山です。
とくにネット検索してると中世の平家以前の不思議がヒットします。
失われたアーク聖櫃であったり、いろいろ興味深いことかかれてます。

阿波世界農業遺産の登録向けての申請原案ページでは
剣山系の農業の歴史は、縄文後期頃の焼畑農耕の時代まで遡り、剣山系の傾斜地集落は「ソラ」と呼ばれる。… 
その傾斜地集落は、山上部より谷底・川筋へ向かって拓かれた。それ故に、「頂上部に住む人ほど高貴な人で、山の上から拓かれた。頂上部付近から谷沿いへ降りてきた。」との口伝が残される。



この画像は「剣山への空海の思い」というページから拝借しました。
関心のありの方は→こちら

なんで安徳天皇をいだいた平家一門は剣山を目指したんだろうとか、疑問が少しは納得できるかもしれません。

かわいそうな駅前街路樹のツツジと割れ窓理論

$
0
0




これらは京阪守口市駅前の街路樹として植わったツツジです。
かわいそうに水足りなくて咲き始めから萎れ気味で、おまけに枯れた花がらも付いたままなのでとてもキレイとはいえません。
4月最後の日、妙楽寺さんで手入れの行き届いた大ツツジの花見させてもらいましたが、世話する人次第でずいぶん異なってきます。

ちゃんと管理手入れできる経費を節減するのなら、違う街路樹も再考する余地ありでしょう。


ツツジやサツキの枯れた木も多くそこには草が茂っています。



駅前のロータリーとかも草ぼうぼう、植えられた花ではなくて雑草です。
これは数年前からで目に余るものがあります。
いつぞやもゴミ散乱しホームレスの溜まり場になってると記事にしたことあります。



市民会館のさつきホールは去年春に閉館となりこの1年でさら地になりました。
あとは何ができるのでしょう。
この更地越しに、以前のサンヨー本社が見えます。
左手はマンション建設中で、右手に白いビルは耐震補強され市役所となります。


ニューヨークの割れ窓理論って有名ですよね。

割れた窓を放置しておくと、他の窓も割られやすくなる、という話。
ゴミだらけのところにはゴミのポイ捨てしやすいけど、ホコリひとつないところを汚すのはなんとなく気がとがめる、そんな感じで軽犯罪の取り締まりを徹底したり落書きをこまめに消したりすることで、重大な犯罪も起こりにくくなるという理論。

割れ窓と、手入れの行き届かない街路樹や草ぼうぼうのタウンガーデン、同じ理屈になりませんか?

ロイヤルコペンハーゲン★マザーズデイプレート1982

$
0
0
デンマークも母の日は日本と同じく5月の第2日曜らしいです。
国によって異なるなんて知りませんでした。

ロイヤルコペンハーゲンのMors Dag(母の日)プレートが入荷しました。
調べててへぇ~と思ったこと印します。

ROYAL COPENHAGENでは、1971年から1982年まで製造されてました。


1982年製造作品のデザインは Ib Spang Olsen
タイトルは Mother Reading for Children(Mor læser for børnene) 子らに読み聞かせるお母さん

翌年には型を破棄してしまうので同じものは二度と作られることはありません。
飾り皿ですのでプレートの裏には吊るす穴があります。




だいたい5000円ぐらいのようなので、2200円で出品しました→こちら

サイズは直径15×厚み2cm/重さ222g
コレクションしてる方だけでなく、ちょっとした飾りとしてもステキです。


こんな違う世界の母の日

母の日 由来と歴史
http://www.worldfolksong.com/calendar/mothers-day.html

危険ドラッグ撲殺サミット by ロータリークラブ

$
0
0




中学校校区の薬物防止講師を務める関係で参加。
ロータリークラブ主催、場所は中之島、電車一本で行けるからまぁ良しとして。

本日のメイン講演者は夜回り先生で有名な水谷修氏。
入場する階段のところでバッタリ出くわしたので握手してもらった^ ^
何度かDVD「さらば悲しものドラッグ」とかでみてよく知ってたので。

体験に基づいた感動的なお話でした。



後半は麻薬Gめんとお医者さんとボクサーでミニマム級世界チャンピオン高山勝成氏のパネルディスカッション。








中央公会堂大集会室の見どころ一つに、正面舞台上の舞楽面「蘭陵王」
これが気になって。
なんでこれにしたんだろうと。


古代中国、北斉の王長恭はあまりに美しく、戦士たちがその美貌に見惚れ戦おうとしないため、恐ろしい形相の面をつけて叱責し、戦を勝利に導いたという故事に因んだ舞楽「蘭陵王」の巨大な面

街角のバラ とか

$
0
0


ちょうど目の高さでたった一輪大きな花を咲かせています。
このバラにドヤ顔で呼び止められました。
上の方の蕾はまだ硬かった。

TMさんもmariさんも街角ウォッチの花々レポートがきれいなので、私も撮影してきました。




守口郵便局手前のお家の壁際のバラも見事です。
上の方は道にはみ出てますけどこれなら許せるかな。




ご近所で見かけた鉢植えのアジサイ、ですよね?
星型が美しい。



市有地一角の花も満開です。
空ペットボトルのポイ捨て、やめようね。
せめて市民は自分の街をきれいにしましょう。



街路脇を飾るプランターは枯れたままで、やっぱり目につく。
もっとひどいとこいっぱいありますよ~って自慢にならへんね。


他にも気になることあります。




樹木の名前を書いたプレートが2メートル以上の高さ。
大人の女性の目の高さから1mぐらいも上にあります。

せっかくのケヤキの説明板読むの大変。
これを撮影したのは4/26
今はもっと青葉茂って見えなくなってるでしょう。
なんのため付けられたプレートなんでしょう

二十日大根 発芽 (*^_^*)

$
0
0


昨夕みた時はまだだったのに、5/8 朝見ると(^_-)-☆

種を植えたのは 5/4



この時、綿の種も蒔きました。






指示通り丸一日米のとぎ汁に浸けておいた種を植えました。



5/8午前8:30現在、全く変化無し

五月晴に皆が集う行事あれこれ

$
0
0






守口市体育館朝8:30集合、総体の開会式がありました。
少林寺拳法で参加してきました。








駅前でだんじり大会、こちらの記念撮影にも間にあいました。




あまの神社の神降臨を呼びかける太鼓




待ってる間に コンロンカ鉢植を買いました。

太鼓は神が降臨する際のよりしろ

$
0
0


昨日のだんじりまつりには9台の地車が参加してましたが、
橋波にある天乃神社は枕太鼓を披露してくれました。
二年前の記事にも書きました→2013-05-12

今年の解説アナウンスで「神の降臨を願って打つ太鼓」が耳に届きました。
そういわれてみると、太鼓を打つ青年たちは薄化粧してる?


むかしからシイタケ栽培に和太鼓の波長が成長を促すとか、実利的なことは聞いたことありました。







なんで天乃神社に枕太鼓が伝承されているんだろう
気になって、家に帰ってから調べてみました。


天乃神社の創建年月日は不詳であるが、奈良時代、橋波集落が開発されたころ、創建されたものと思惟され、少なくとも鎌倉時代既に信仰を集めていた。
天神様を主祭神とする三柱(菅原道真公、素盞鳴尊、誉田別尊)なる御祭神を奉祀。

枕太鼓の始まりは不祥。
昭和6年(1931)満州事変の年より休止。昭和28年(1953)有志により復活。昭和53年(1978)天乃神社太鼓保存会発足。





日本大百科全書(ニッポニカ)の解説によりますと
太鼓はもともと神を降ろすための呪具であった
太鼓を神聖視するところは多く、災厄を払うとされてきた。
害虫の駆除や疫病送りには大掛りで華やかな行列を組み、村々の祭りには列を組んで道行をし、盆には供養踊として家々を巡る。
太鼓の音が雷鳴を思わせるところから雨乞いにも用いられる。


ブリタニカ国際大百科事典 
神木(しんぼく)とは神が依りつくとして神聖視される樹木。
古くから,神は何か物に依りついて具現化すると考えられていた (→依代 ) 。
そこで神木を神の表徴とみなしたり,樹木に神霊が宿ると考え,畏怖し,神聖視してきた。

珍しいものいろいろありがとう(*^_^*)

$
0
0


食べるオリーブオイル、初めてです。
四国帰省のお土産で頂いてすぐサラダトッピングでパチリ






うちの子供たちからも




御殿場高原ビールに上等のジャム、コンフィチュールです。

どれもみな自分で買うにはちと高い。






モグちゃんに似てる?

京橋はええとこだっせ ♪

$
0
0


あの一世を風靡したご当地ソング、京橋グランシャトー
♪京橋は ええとこだっせ グランシャトーがおまっせ
サウナでさっぱりえぇおとこ 恋の花も咲まっせ 
グランシャトーはレジャービル~ 
グランシャトーへいらっしい ♪

こんなとこにあったんですね。
大阪の京橋は、京阪とJR環状線乗換えで何度も来てますが、ディープな旧市街の夜の街にはご縁がありませんでした。




JR京橋駅の前にある昭和レトロな喫茶店





二階の窓ガラスはステンドグラスがゴージャスでした。





数ある立飲みやさんの一軒にまず案内してもらいました。


続いてメインイベントは 、次回に


路地裏の隠れ家的スペインバル

$
0
0


京橋から歩いてすぐの路地裏、店名は難しいよ~


NINO TRAVIESO KYOBASHI
ニニョトラヴィエソ キョウバシ





パエリアは注文してから炊き上げるので最初に頼んでおきました。



スペインオムレツやらアヒージョやらいろいろいただきました。



ピスタッチオのてんぷらが一番人気というだけあって美味しい。


店内はこんな感じ




二階にもテーブル席あり貸切にもできるようです。
今回記事エントリーにあたり調べてたら、ぐるなびでクーポンありました (≧∇≦)

次行った時は、仕上げにあの商店街雑踏で人気のラーメンも食べてみたいです。
Viewing all 3376 articles
Browse latest View live




Latest Images