Quantcast
Channel: 秋麗(あきうらら)
Viewing all 3349 articles
Browse latest View live

熊野灘で遭難し漂着した船の数々あれど、

0
0




潮岬灯台は、入場料200円で塔の上からまわりの海を見はるかせます。



68段ぐらい上ったと思いますが、それほどしんどくない螺旋階段でした。



右のほうに、神社の社が見えます。



潮岬灯台敷地の右手に神社石柱があるも、社殿姿まったく見えない。
団体旅行の限りある時間ゆえ参道長さが窺い知れず足を踏み入れるのを躊躇した。



あのお社は、潮御岬神社で、なんと少名彦命を祀っていること帰ってから知りました。
先に予習してわかってたら、灯台に登らず参拝したのに残念。

大国主神と力を合せて国作りの業を終えられた少彦名命は、
熊野の岬に行きそこから常世の国にわたられたそうですが、
その熊野ってここなんでしょうか?
しかし大国主命はこの神社には祀られてないのです。



潮岬のあるクジラ尾びれ風地形の右側を出雲崎といいます。
その出雲地区に鎮座する朝貴(あさぎ)神社の祭神が、大己貴命!

1458年(長禄2年)出雲の国より勧請し創建と社伝ではなってます。
が、明治の廃仏毀釈以降の話でそうなったようで以前はスサノオだとか。
また、紀伊続風土記は「伊勢大神宮の摂社礒辺の神を祀るという」考えらしいです。

さらに違った伝承も。
出雲崎で漂流していた神体を漁師が拾い祀ったが、その漂着神は、女の神様らしいのです。
出雲神族系の神さまとは違うのかもしれないという説です。




この画像の沖に船が写っています。
潮岬に来る前に、紀伊大島の樫野崎から海を写した時と同じ船かもと思い撮影しました。
トルコのエルトゥールル号遭難もあの辺なのかなぁ〜って。

そして翌日曜夜、家に帰ってから以下のニュースを知りました。


読売オンライン 2014年04月19日 22時07分

19日午後5時30分頃、和歌山県・潮岬しおのみさきの南南東約740キロの太平洋上で、
韓国船籍の自動車運搬船「ASIAN EMPIRE」から「火災が発生し救命ボートで脱出する」と海上保安庁に通報があった。
その後、乗組員24人全員が脱出したとの連絡があったが、第4管区海上保安本部(名古屋市) の巡視船と航空機などが現場へ救助に向かっている。
同保安本部によると、乗組員は韓国人11人、フィリピン人13人。

以上のニュースはその後、韓国籍からパナマ籍に改められたらしいです。
しかしネットで、ASIAN EMPIRE を検索するとKOREAとなってるんですけどね。
乗組員が救助されて、その後炎上中の運搬船はどうなったんでしょう。


コリアといえば、珍島沖で沈没したセウォル号、この船は元日本の船で、なみのうえ という名前だったそうです。

同じマルエーフェリーのありあけ号は、2009年11月この熊野灘で転覆座礁するも全員助かりました。
御浜海岸にその船体が長いこと見られたそうです。


さらに、この熊野灘で、去年暮れの12月に座礁事故ありました。
またもや、コリアです。
和歌山県串本町動鳴気漁港沖で、荒天により台船とタグボート(両船とも韓国船籍)が座礁し重油が流出。



この熊野灘って、古代からいろんな船が遭難しています。

まず、徐福伝説。
秦の始皇帝の命により、不老長寿の仙薬を求めて東海に旅立った徐福。
漂着したとする伝承がある熊野川河口。

続いて神武天皇東征。
神武軍は生駒越えの戦いで深手を負い兄の五瀬命は亡くなり敗退。
紀伊半島に沿って海上を迂回する作戦に。
その船団は熊野灘で嵐に遭い、兄の稲飯命と三毛入野命は上陸直前に遭難した。
熊野灘沖で遭難した天皇一行を地元の漁師が助けた伝承は楯ヶ崎に残ります。
神武天皇漂着の地詳しくは→こちら

時代は下り、遣唐使の時代。
遣唐副使の吉備真備が唐からの帰路、遭難してたどり着いたのが太地(たいじ)湾。

鯨漁の本場、くじら博物館見学したレポートに続きます。


Amazonプライム

0
0
カード利用明細が届いて、Amazonプライム¥3900 、にフシンカン。
その頃にAmazonで何か購入したかどうしても思い出せなかった。
この頃ボケ具合かなり進んでるからなぁ〜と、ウンザリしてました。

どう考えても\3900に思い当たらないので、
Amazonの利用状況確認したり、メールを遡って調べたり。

一時間以上自分の情報を調べてました。
いよいよ手詰まりで、アマゾンプライムで検索したら、ワンサカ出てきました。

特急便でお届けするプライム会員一ヶ月お試し無料。
そういえばプリンタインクが切れて、1月の終わりにAmazonで注文したのだった。
その時についうっかりクリックしたような記憶が戻ってきました。

あれから3ヶ月近くが経過するも全くプライム会員として利用しなかった。
この場合、会員を終了すると返金されるみたいです。

先ほど手続き終えましたが、返金までには時間がかかる。
これをまたすっかり忘れる可能性大なので、ここに記録残しておきます。

この顛末と同じ体験された方は大勢おられるようで、
ぼけてたわけではないことわかっただけでも一安心。


Amazonのやり方がキタナイと文句言っても始まりませんが、
未だ未体験の方は十分気をつけて下さい。
そのまま利用もせず会員を終了しないと\3900は帰ってこないのです。

昭和天皇も行幸された橋杭岩

0
0




串本から紀伊大島に向かい約850mの距離に大小40の奇岩群。



2006年6月に旅したときも記録残してました→南海道地震

今回は記事エントリーやめとこうかと思ってましたが、
今日カットしてもらった美容院で、ぽみえさんが言われるに、
わざわざ橋杭岩まで行って天文写真撮る知人がいる、と。

確かに名勝です。

そんな立派な写真は撮れなかったので、画像検索でもらってきました。




昭和4年串本の橋杭岩沖合いに艦隊が投錨停泊している様子を写したもの
なんと、昭和天皇の紀州行幸です。
旗艦を駆逐艦「那智」、お召艦を巡洋艦「長門」とする艦隊を編成して和歌山を訪問されました。

博物学に造詣の深かった昭和天皇は、南方熊楠をはじめ、博物学者からご進講を受けられたそうです。
詳しくは→こちら

くじらの町のクジラな話

0
0
黒地に鯨の目ひとつを染め抜いた手ぬぐい熊野染(くまのそめ)
別名目くじら。
タテに飾るのはいけません。
ヨコにして飾って「めくじらを立てずに」という洒落だそうです。

世界一のスケールを誇るくじらの博物館のトイレットペーパーに書かれてました。

入場料は1300円で、串本海中公園が1800円。
両方見学すると3100円ですが、セットで購入すると2000円!
割引率高くてかなりお得です。

古式捕鯨発祥の地として名高いくじらの町・太地(たいじ)



3月31日国際司法裁判所(ICJ)が南極海での日本の調査捕鯨に対する中止命令を出しました。

シーシェパードといったNGOの活動船などのニュース映像を見てるとむかつきます。

2009年の映画「ザ・コーヴ」では太地町で行われているイルカ追い込み漁を批判的に描いていました。

その後NHKがクローズアップ現代で取り上げた
2010年7月6日(火)放送 映画「ザ・コーヴ」問われる“表現”


そんなこんなで興味深く見学してきましたが、
実際一番印象に残ったのが、トイレットペーパーだった 
というのもどうかと思うので、他の画像も紹介します。










外洋での商業捕鯨が禁止され、クジラの捕獲は制限されていますが、
伝統的な近海での小型クジラの追い込み漁は認められています。
海水浴シーズンが終わった9月から4月までクジラの追い込み漁が行なわれます。
追い込み漁は、回遊するクジラの周囲を約10隻の船で取り囲み、
畠尻湾の入り江へと追い込む漁法です。



トイレットペーパーに書いてあるのをよむと
イカ好きクジラは歯が少ない!?

「サカナをよく食べるクジラの仲間は、サカナをつかまえたりかみついたりするために歯が多いけど、イカ好きのハナゴンドウは吸い込む力を使って食べるから歯の数が少ないそうです。
そしてクジラたちは、食べものはかまずに丸のみ。虫歯になりにくいから、歯みがきをしなくてもいいそうです。もちろん海には歯ブラシは売ってませんけどね」


でもクジラの虫歯、展示されてましたわ。




クジラのうんちはいいにおい!?
マッコウクジラのうんちが海をただよい海岸などで発見されることがあります。とってもよい香りで、古くから香水の原料にもなっています。
うんちの名前は「龍涎香(りゅうぜんこう)
なんで龍のヨダレなんだ?くじらの博物館に行ったらにおいをかげますよ」

どこに展示されてたんだろう…

ちょっとググってみたら
「種類によっては1gあたり2000円近い値段で取引される謎のお宝
イギリスでは海岸を散歩中に拾い大金を手に入れる人も…」

龍涎香(りゅうぜんこう)あるいはアンバーグリス(英: Ambergris)は、マッコウクジラの腸内に発生する結石であり香料の一種である。






イルカのショーも見れました。
クジラのショーは雨降ってたし、寒かったので見なかった。



雨でよく見えない画像ですが、クジラの尻尾がオブジェとして目を惹きます。
検索でひろってきました↓





 
燈明崎には吉備真備漂着之地の碑があるようです(行ってません)

753年(天平勝宝5)遣唐副使、吉備真備らが唐からの帰途、
海上で暴風に遭い漂流して紀伊国牟漏崎、現在の燈明崎に着いたと『続日本紀』に記されています。
吉備真備はしばらく滞在して帰京しましたが、一族がこの地に残り太地を拓いたと伝えられています。

お隣の気になる花

0
0
昨朝朝陽で映える紫の花を撮影しました。

夕方6時前、日が落ちかけるとよく写るのでもう一度撮影。




なんという名前なんでしょう。
ご存知の方おられましたら教えてください。

春の憂鬱が一つ解消しました

0
0


この一ヶ月、いつ行こうかずっと思案してました。
あまりに気にしてるもんで、夜中目が覚めて寝られないほど。
何を悩んでいたかというと、毛むくじゃらのギズモのカットです。

羊の毛狩りと一緒ではありますが、猫はじっとしてないので犬猫病院で麻酔してもらって処理します。
飼い主もドクターのバリカン処理のサポートします。
だいたい1時間半程度ですが、家に連れて帰ってから麻酔覚めるまでが大変です。

麻酔が覚めるまでじっと大人しく寝てくれません。
足腰立たないのに這いずり回るので目が離せません。
この半日ほどの時間が大変です。



急に暑くなり出したし、毛もフェルト化しひどいことなり出してました。
あまりに長くそのままにしてると皮膚病になるそうです。
自分で毛づくろいして飲み込んだ毛を床に吐き出します。
暗がりでうっかり踏みつけないようにしないと。

明日から連休、今日を逃すと来週いつ行けることやら。
仕事終えて家に戻り、お腹すいたと鳴く猫を待たせて、パナシアの先生に電話してみました。
今なら空いてるからすぐつれといでって。








大急ぎで出かけ、先生のカット手伝いました。
年末に購入したペット用バリカン持参です。
新品の切れ味良くて仕事はちゃっちゃとはかどりました。

案ずるより産むが易し

今晩は麻酔覚めるまで休めませんが、春に憂鬱無事に一つ解消してハレバレ(^O^)/


そうそう、いつもの通り、モグちゃんは新しい未確認生命体が我が家に闖入したと思い込んでます。
7時半に帰宅して以来、全く姿を見せません ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

熊野深層崩壊の真相

0
0
4月20日雨降りしきる中を熊野那智大社、熊野速玉大社、熊野本宮大社の3社参りしました。
車窓からでイマイチ分かりにくいかもしれませんが、
2011年9月台風12号による被害の爪あとは凄まじかったことが見て取れます。





山が崩れてたり、熊野川のあちこちに土砂が流れ込んで残っています。
工事中で片側通行だったり、慰霊碑があったり、…


鯉のぼりが並んでますが、おそらく何かの建物が無くなった跡地のようでした。


あの当時、降り始めからの雨量が田辺市本宮町では1100mmを越えたとか。
山間部に津波が来たかのようで深層崩壊という言葉を初めて聞きました。

その当時は、深層崩壊という言葉で納得し自然の脅威だと思ってました。

ところが、今頃になって、人災でもあるというサイト見つけました。


「崩壊箇所は、人工林の斜面が圧倒的に多く、誰の目にもその原因は明らかだが、報道は記録的豪雨と「深層崩壊」という言葉でこれを片付け、森林情況と人工林の手入れ不足という誘因にはまったくといっていいほど触れない。つまり責任の所在を宙ぶらりんにし、後は土木工事で幕引き・・・というまたしても実に都合の良い収め方である。」










「奈良・和歌山・三重の3県で土石流等58件、地すべり13件、崖崩れ50件となり、紀伊半島において最も土砂災害が多発。死者78名行方不明者16名という近年の台風では最大級の被害となった。」


ただいま再建中の熊野地域、確かに土木工事は活発に行なわれていました。
しかし付け焼刃なのか、今後の災害防止に繋がる工事なのかどうか素人目にはわからない。

日本各地で、こうしたことは起こりえます。

戦後、桜や杉の植樹には積極的だったことでしょう。
ソメイヨシノはクーロン種ゆえ60年程度で一斉に枯れるんだそうですね。

あちこちで間伐されない森は多いし、手の入ってない竹やぶのひどいところよく見かけます。

林業や農業が崩壊してしまって、この先日本国土は大丈夫なんだろうか。


詳しくは → 2011紀伊半島の台風12号被害は人災

妙楽寺大つつじで花見酒

0
0


守口市大久保中央公園わきの妙楽寺さんの大つつじは今が満開です。
つつじの精が宿られてそうな見事さで、夜みると幽玄さがまします。


6時スタート挨拶は保護司会会長さん、春の叙勲で褒賞されました。


妙楽寺の河野和尚さんも、瑞宝双光章叙勲されました。
この受章者には保護司や小・中学校長などが多いそうです。

この夏はお祝いの会続きます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆





つつじのウンチク
常緑または落葉低木で、庭園、公園樹、鉢植え、盆栽などに利用されます。名前の由来は、筒状の花をしているので「筒咲き」からきたとか、中国名「ツーチェン」からきたとか言われています。英名はアザレアでギリシャ語では「乾く」という意味で、その名のとおり水はけのよい、乾燥ぎみの所に自生しています。野生種からの選抜、人工交配などで多くの園芸品種が生まれています。花色は紅、桃、紫、淡紫、白、絞り、覆輪などがあり、咲き方も一重、八重、千重、しべ咲きなどがあります。

ママチャリで淀川堤防を疾走、サイクリング日和でした(^O^)/

0
0
連休最後の日午前10時に、往訪といって保護観察者宅を訪問面会の約束がありました。
旭区の城北公園すぐ近くで土手を上がれば淀川です。

いいお天気だったので、帰りは淀川堤防を走ってみました。
有料の菅原橋近く、毛馬起点から3kmの地点あたりからスタートしました。



淀川の右岸を快適に疾走しあっという間に豊里大橋。
この調子なら、摂津の大正河川敷公園まで行けるかもと左岸に渡ることにしました。
いつもは京阪沿線に暮らすので淀川右岸ですので、
阪急電車側の左岸を行くのは初めての体験です。



普段暮らしている守口の町が対岸に見えます。
実は4日には娘と孫をこの河川敷で催されてたBBQ会に送っていきました。
あの日もものすごい人出でしたが、今日も大勢の人々でにぎわっていました。




もう少しで鳥飼大橋という所まで来て、空に何か飛んでます。

90分のサイクリングで見たあれこれ

0
0
先日、環水平アークがあちこちで観測されたとニュースで報じられていました。
今日も空とぶ自転車みたいなのを見上げてたら、太陽の周りは月の暈みたいに日暈・幻日(ハロ)が見られました。

ずっと手を振りながら見上げてたら、クラクラしてきた。
乗ってる人も手を振りかえしてくれたように見えたけど、地上はどれぐらい見えてるんだろう。

アレは何だったのかと調べたら、モーターパラグライダーとい名前のようです。



気持ち良さげに見えましたが、背もたれに固定されてるだけなので勇気いりますね。



一津屋で淀川堤防を降りて、塩野義製薬目指して知らない摂津市を疾走。



何度か道を尋ねながらも約1時間ほどで、お目当ての大正川河川敷公園無事到着。

新聞に、1111匹のこいのぼりが泳ぐと書かれてあったのでちょっと見たくなったのでした。





また自転車こいで、今度は鳥飼大橋を渡り、大日イオンへ。


イオンマイカルで『アナと雪の女王』見ようと思ったけど、すでに満席。
レイトショーまで席が取れないのであきらめました。

また食べたいコンビニ弁当「おまっと〜さん」

0
0
昨日の快適サイクリングの締めは、LAWSONで買った「おまっと〜さん」弁当。
今までにコンビニで買ったお弁当の中で一番美味しかった。
とりあえず空腹を満たすコンビニ弁当という認識でしたが、初めてまた買おうと思いました。



京都産 鰆西京漬焼が入って550円は安いし、どのおかずもご飯も皆美味しかったです。


お腹が膨れて疲れも取れたので、会計入力4月分まで頑張って仕上げました。
店のPCも家のもWindowsXPでした。
とりあえず店のをWindows7に変えてもらったときに、会計王のデータ保存に失敗し消えてしまったのでした。
販売部門は7月決算で、去年8月から再入力しないといけませんでした。

それをこの連休中に完了させれて、春の懸念がまたひとつ解消。
世間と同じく、安近短 で (^_^)v

テトラポーチとデスクスレダー

0
0
普段よく寄せてもらっているmariさんのブログの愛読者プレゼント
>応募しなくても勝手に当選
ということで送ってくださいました。
感謝感激♪ ありがとうございました。

大阪のおばちゃんは常に飴ちゃん必携ですから、これでバッグ内で散らばらずに助かります。



これは先週、友人からいただきました。
老眼で糸通し困ったら、ワンプッシュでOKの画期的な糸通し器です。

100円均一品とは一味違って、1800円もするんだって!
結構お高いものなんだなと検索したら、
楽天なら新品で1296円〜1905円までありましたが、これに送料かかります。

ちなみにアマゾンの送料無料なら1608円から。
やっぱりAmazonはすごいね。

先だってAmazonプライム会員を中止する手続きしたけど、
すでに引き落とされた年会費3900円返ってくるかなぁ〜
この代金で2個も買えます。


過去エントリー記事で電話が…

0
0
カウンセリングの功罪2006年11月23日 少年補導員とは、各警察署長から委嘱された地域住民で構成する少年警察ボランティアです。「自分たちの地域の少年は自分たちで育てる」という役割を担って...>続きを読む

昨日はネットで繋がったブロ友さんから、プレゼント頂戴した記事をエントリーしました。
お顔合わせたことのない匿名のバーチャル世界でのつながり、
とてもうれしかったです。

とはいっても私の場合は、実名を公開していますので現実を後ろに背負っています。
今日は、現実の顔を知っている人とネットとのかかわりの話です。


このブログ開設から3301日
今日の編集ページ最初に記載されてます。
2005年4月23日にスタートしてすでに2502件も記事エントリーしてました。

だいたいこんな内容書いたことある、
程度ならかすかに記憶残ってても内容まで完全には覚えていません。

この連休に、とある男性からお電話頂戴しました。
お名前伺い、どなたかすぐにわかりました。

以前守口市保護司会でもお世話になったことがある保護観察所のお偉いさんでした。

「ネットで検索したら質オザサ店主ブログにあなたのことが載ってますよ、と知人に言われてみてみたら、確かにありました」

記憶が走馬灯の如く蘇り、青山氏の講演聴いて記事エントリーしたことは思い出せた。
確かカウンセリングについて書いたとは思うけれど、…。
いつの記事かも思い出せない。
ひょっとしてボロクソに批判しててお叱りのお電話?
一瞬肝を冷やしました。

まず実名を出したことをお詫びし、不愉快な点ございましたらすぐに訂正し削除もできますと伝えました。

すると、記事を読まれてがっかりしたというわけではなかったのです。
中味は的を得ていたと言っていただきホッとしました。


電話終えてブログのその記事を読み返しました。
まぁ、なんと2006年11月23日の記事でした。
特に青山氏を批判している所は見つからず安心した次第です。
保護観察官の観察を監察と間違えて変換している場所はありましたけど。

ということで、お電話受けてネットでその記事確認して終わりのはずでした。
ところが昨日お手紙まで頂戴したのです。
この先どうころぶのかわかりません。


で何がいいたいかというと、匿名のブログではないのであまり批判批評は書かないようにしています。
それでも、読んでくれた人から「エライ腹立ててますね〜」なんて指摘されることも。

マイナスの言葉は倍にして伝わるのだと思います。
しかし褒め言葉は半分だと思ってちょうどかもしれません。

褒め言葉はまわりまわってご本人の耳に入ればうれしくはあっても怒ることはない。
しかし誹謗中傷は思いを同じにする人は盛り上がるかもしれないけれど、
書かれた本人はいい気がしないのはあたりまえ。

これは現実世界と全く同じことですね。

この記事が2503件目。
今までお読みいただけて、コレは言い過ぎやろ、
とお感じになられたことありましたら是非お知らせ下さい。

一度放った言葉文章は、どんどん拡散していきます。
しかし決して消すことは出来ないデジタルタトゥ、あらためて実感しました。

第8回だんじり祭

0
0
明日が本番、今日は前日際なので、夕方仕事終えてから覗きに行きました。
各地車隊を代表するキレイどころがカキ氷早食べ競争。
1位は、なんとアラフォーミセスでした。


男性のコーラ早飲み競争。


初代地車ミスコンテストの決勝ジャンケン三連勝で、見事優勝したのは、
カキ氷を真っ先に食べ終えた恰幅あるオネエサン、というのも守口らしい。


暗くなって、地車パフォーマンス


我が大枝神社獅子講地車隊は平均年齢高いので、お尻上げれたのは1回みでした (^_^)☆

五月晴れの夏日にだんじり祭

0
0
午前7時大枝神社集合


今年キレイになった八雲南地車をお迎えに、八雲中町の公園へ

ギャルたちのアゲアゲヘアーのデコレートはすごいです。


10時前に京阪守口駅前に九つの地車集合


おっちゃんのケータイ万歩計は10:15ですでに8813歩



やっと11時に始まりました

5/12のあれこれとスピカ(真珠星)

0
0
日曜夜TVで、年間1万人の認知症患者が行方不明というのを視聴しました。
洋服に名前が書いてあったり指輪に刻印あったり何がしかの情報あるのに
施設で保護され7年が過ぎた女性は衝撃的でした。
名前でしか検索できない行方不明者システムに不備があるんだそうです。

ところが、昨晩のニュースによれば、その放映を見て夫が訪ねてきて再会できたと。
奇しくも結婚指輪の裏刻印にあった、結婚記念日5/12 に。


さらに昨日はサッカー日本代表の23名が発表されました。
サプライズありやなしやと事前予想にあった、大久保選手。
日曜深夜のスポーツ番組で彼の特集見ました。
1年前に亡くなったお父様が最後の手紙に、日本代表にまた選ばれろ、空から見とうぞ って。
そして無事に代表に選ばれた昨日5/12はお父さんの一周忌だそうです。


実は昨日、天文カレンダーによれば、スピカが月の近くで見られると書かれてありました。
しかし昨夜は大雨でした。



今晩でも見られるのか夜空を見上げて見たいと思います。

スピカって、つい最近まで全く知りませんでしたが、
紀元前のバビロニアが栄えた頃には、種を捲くめやすになるので信仰されてたんだそうです。
この星が春分の朝、真東から上ったが、いまは歳差でずれてます。




乙女座にある一等星で白く輝くので、和名が真珠星なんだそうです。

真珠星の由来について、Wikipediaでは

スピカには元々広く知られた和名はなく、野尻抱影は40年以上この星の和名を探したものの、わずかに福井県日高郡で「しんじぼし」と呼ばれる星をスピカと推定し、その語源を「真珠」と類推したに留まった。その後太平洋戦争末期、海軍航空隊から常用恒星の日本語の名前を付けるように依頼された際に「真珠星」の名をスピカに当てた。戦後も野尻がこの呼び名を使い続けたことにより日本では「真珠星」」という認識が広まった。


スピカのことを古代の人は何とよんだのか…
今気になることで、ここ1ヶ月ずっと調べてます。
シナツ星だったとしたら、シナツヒコ、風の神様となりますもんね。

SHOW

0
0
今晩は満月なんですけど、8時半現在雲に隠れてます。
あと1時間もすれば雲が切れてお月様とスピカも見られるかもしれません。

今日のお昼はすでに定年引退された先輩保護司を囲んだお食事会でした。
会場はリニューアルなった楠葉モールの「うおまん」は平日昼だというのに超満員。
お手頃価格でお腹いっぱいなり、残った鯛めしは折に入れてお持ち帰りできました。


今日の記事タイトルSHOW は、
↓写真のタイトルです。



同席された先輩保護司の作品です。
フジフィルムフォトコンテスト53回ネイチャーフォト部門で金賞受賞されました。
掲載されている写真の転用は固くお断りします、とサイトに書かれてるので、小さくご紹介。

3万点以上の応募作品の中からネイチャーフォト部門は
グランプリ1 金賞5 銀賞15 銅賞20 が選ばれるようです。
その金賞ですよ〜 (^O^)/

これは2013年で、その前の2012年にも同じく金賞をいただかれてます。
スゴスギマス(((o(*゚▽゚*)o)))



52回のノミネート作品は「さざ波の青い池」末藤 幸子さん は昭和9年生まれです。
感性もみずみずしいですよね。
カメラを趣味にされる方は、体力もいるし。
もうお一方、昭和5年生まれの先輩は、俳句もボケなくていいよと話されてました。

9時前、夜空を見上げると、雲が切れて満月みれました。
右斜め上をずっ〜と見ていくと白く光るほし、きっとあれが、スピカ

スピカは二十八宿の起点角宿の「すぼし」だった

0
0
もともと、日本人は星についての関心が薄いらしいです。
北極星はひとつぼし、オリオン座はみつぼしとして農漁業の目安とされてきました。
この星なら私にもわかります。

枕草子の229段に「星は、すばる、彦星、みょう星、夕づつ、よばい星」とでてきます。
すばる(昂星)は牡牛座にあるプレアデス星団
みょう星は「暁の明星」(夜明けに東天に見える金星)
夕づつ(長庚)は「宵の明星」(夕暮れに西天に現れる金星)
これらも夜空を見あがればたぶんわかるでしょう。

よばい星は流星のことだそうで、あまりであったことないです。
彦星は、七夕の牽牛(ひこぼし)、夏の夜空のどれに相当するのかちゃんと確かめてみたことないです。

火星も木星もどれかわかりません。
4月14日に火星が地球最接近してたようです。

この夜は満月直前の円い月が4度くらいまで近づいています。
マイナス1.4等で明るく輝き、スピカも含めたトライアングルはおもしろい光景となるでしょう。

知らなかったので見てません。
詳しくは→AstroArts

ということで、このスピカも月の横ならわかるけど単体ならまずわからない。


その近くのよつぼしのからす座は結構麦の収穫時の目安にしてたようですが、
あまり明るくない星なので現在の都会の明るさでは見えないかも。

とうことで、スピカが古代からどのように呼ばれたかを探してもまず見つからなかった。
真珠星という和名は、先に書いたように第二次世界大戦中からで、古来より伝統的な名前ではなかったのです。

しかしスピカは一等星で白く輝く特徴があり目立ちます。
きっと名前はあったに違いない。
では中国ではどう呼んでいたんだろう… と角度を変えて検索。


現在ふつうに用いられている星座は、もともと古代バビロニア・メソポタミア地方などで発祥しました。
その後ヨーロッパで神話と関連付けられて発達したものがほとんどです。
ヨーロッパ起源の星座は、ギリシャ・ローマ神話や身近な人物・動物や道具をなぞっています。

中国の天文、星座の歴史も長くその起源は約3000年前といわれています。
西洋とは異なりひとつの国家体系を形成しています。
北極星は「天帝」の座とされ、北極星から離れるに従い次第に身分の低い存在を星座としました。
それで中国の星座は小さく数が非常に多いのが特徴で、
3世紀に整理された段階で300以上の「星座」が空にひしめいていたそうです。



現代星座で,太陽の通り道に当たる黄道が通る星座たちが「黄道12星座」
太陽が12ヶ月かかって動く黄道を12等分してひとつづつ当てはめたもの。

これに対し、中国星座の黄道12星座に相当するのが「二十八宿」と呼ばれる28の星座です。
月が27.5日かけて天球を1周するとき,一晩ごとに1つの「星座=星宿(せいしゅく)」を移動するように割り振られたもの。

黄道12星座の出発点は春分点(現在のうお座)ですが
二十八宿の起点は秋分点に近い「角宿(かくしゅく)おとめ座中央部」にあります。

星宿名 角宿
和訳名 スボシ
現代星座での概略位置 おとめ座中央部
距星 おとめ座α(スピカ)

28の星宿は7つずつで、4グループに分けられます。

東方七宿・青竜 (せいりゅう)
  現在のさそり座のS字カーブと,それに続くてんびん座,おとめ座の領域を巨大な竜の姿に当てはめて,星宿名がつけられています。

南方七宿・朱雀 (すざく)
  うみへび座の大きなカーブを巨大な鳥(鳳凰)と見て,星宿の名前をつけています。青竜とともに,その姿を想像しやすい七宿です。

西方七宿・白虎 (びゃっこ)
  この七宿の最後に位置する参宿(しんしゅく,現在のオリオン座)を四足を広げた虎の姿と見ています。しかしこれ以外の星宿は,白虎とは関連がありません。

北方七宿・玄武 (げんぶ)
  玄武とは黒亀のことです。このあたりは現在の秋の星座の領域です。明るい星が少なく,各星宿の名前も亀の姿とは特に関連のないものがならんでいます。





高松塚古墳の星宿図は



すぼし、が日本の和歌や文献に残されているのか調べてみます。
ご存知の例や方言名ございましたら教えてください。

国際博物館の日に

0
0
これは ひのし といいます。
青銅製で火熨斗 、古代のアイロンです。
火皿に炭を入れて使用するもの、日本で2例めの出土だそうです。

大阪府柏原市歴史資料館に展示されてました。
この資料館があるこんもりお山が円墳で高井田山古墳です。
横穴式石室には二つの木棺が並んで埋葬されてました。

小さい方の東木棺被葬者は北枕で頭部北側に銅鏡と、この熨斗、首飾りのガラス玉などが出土しています。
耳には装着した状態の純金製イヤリングもあったそうです。




3月に山を越えた奈良側の龍田大社訪れてから、まだ記事にできてませんが大阪側の柏原市も気になってました。
グッドタイミングで、5/18が国際博物館の日と知り、プレゼントもらってきました。
A4ファイルと、この資料館がの冊子5冊です。
あと5冊は自腹で250円支払ってゲットしました。




去年夏に乗り換えたHONDA NーOne 快適に走行してます。
ガソリンはレギュラーでいいし、リッター16.3km 良好です。
そして何よりもうれしいのはナビがかしこいこと。

前の車はGPSの反応が50m程ズレるので良く道まちがえて信用できませんでした。

今度は曲がり角を700mまえ、300m、そして今、3回コールしてくれるので間違いようがない。
自分の気分でナビ通り進まなくてもすぐ修正してくれる。
このナビとして当然の機能が的確に働くので、どこでも行ってみようという気になります。

事前準備ちゃんとしないと不安という性分まで変えてくれて、
この年にして人生の幅が広がったように思えます (^O^)/

日本最古の企業金剛組も再建なって

0
0


大和川左岸、阪堺大橋のすぐ際の土手下に鎮座している田守神社です。
道路拡張工事による立ち退きで5/15夜遷座されるよと、
神社氏子ですぐ近くに実家のある友人が見にくればと誘ってくれました。
でも先週は超忙しくて、夜だったので行けなかった。
日曜午後、母を見舞ってから友人と一緒に参拝。

堺市堺区三宝一帯総氏神さまです。
この新社殿を建築したのが、金剛組です。

新聞によりますと、4期ぶりに黒字転換果たし再建なると。
飛鳥時代に四天王寺を建立して以来1400年もの歴史を誇ります。

数年前には我が家のすぐ近くの光明寺さんも金剛組が建て替えてました。



新社殿とお稲荷さんの間から大和川の土手と古い社殿が見えます。



旧社殿に行ってみると


小さなお社一番手前には、籠守社祭神 玉依姫と書かれてありました。




田守神社の新境内には大小の小判型若しくは丸石が地面に並んでいました。


それぞれの石には、さし石 立花 力石四十貫目 小判石 などと深く文字が刻まれていました。

友人と 何なんやろう〜 といぶかしんで眺めておりました。

かつての村人達が力自慢をして持ち上げた記念に奉納した力石とわかりました。

なぜ力自慢をしたかというと
三宝地区は、大和川付け替え後上流から運び出されてきた土砂で洲ができ、
排水路の開削と土盛りの重労働の繰り返しで川の機能を保っていました。

台風や高潮が来れば、砂洲が何度も何度もできます。
それをまた取り除く作業の繰り返しです。
その安全と高潮の災害を避ける思いから「波除明神」を奉って一心に祈願する一方、
重労働を支える力を競争したイベントに力石を用いた歴史があります。


新社殿左側、赤いお稲荷さんのさらに左に波除明神さんのお社ありました。


2014-01-07 大和川付替から310年が過ぎて




田守神社(堺市堺区松屋町2丁137番地) 
右地図の松屋新田に、大和川つけ替えで出来た新田の鎮守の宮ですね。



追記
Nさんが、姫路は広峰神社にある力石の画像送ってくださったのでご紹介します。



関取 平野川が山麓から担ぎ上げて奉納した力石、なんと210kgもあるそうです。


Viewing all 3349 articles
Browse latest View live




Latest Images